• ベストアンサー

犬とヘビと鳩

roku1221の回答

  • ベストアンサー
  • roku1221
  • ベストアンサー率44% (59/133)
回答No.1

こんにちは。 「木酢液」を調べたら毒はないということですね。 「犬や猫、ムカデ、昆虫などが嫌う匂い」とも書いてますので多分大丈夫ではないでしょうか。 はっきり分らないので申し訳ないのですが・・・。 詳しくは下記ページで。

参考URL:
http://www.mokusaku.co.jp/mokusaku_index.shtml
naodon
質問者

お礼

ありがとうございます。とりあえず毒性はないと言うことで、安心しました。

関連するQ&A

  • ツバメを蛇から守りたい

    我が家は店をやっており、雨どいのところにツバメが巣を作ります。 が、毎年何度か蛇に食べられてしまうのです。 よく蛇が壁を登り這っているところを見つけます。 きっと壁を伝わり雛・卵を食べているのだと思うのです。 調べたところ、コールタール・木酢・炭などがいいことを知りました。 我が家は商売柄子供も多いので炭は遊び道具になってしまいそうです。 またコールタール・木酢は使ったことが無いですが、臭ったりはしないでしょうか。 臭うことによりお客さん・ツバメに害があっては困るので・・・ それ以外にもいい方法があれば教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ツバメの巣に蛇が来ないように

    5年前玄関の上にツバメが巣を作ったのですが、雛を蛇に丸呑みされてしまいました。それ以来やっと2階のエアコンの配管の上に巣を作ったのですが、屋根に蛇が登っています。と言うのも、太陽光発電のパネルと屋根の隙間にスズメが巣をつくっていて、それをかぎつけたのか、夜トイレに行った際、窓を見たら蛇が登っていくのを見ました。スズメは食べてもらって構わないのですが、ツバメは縁起物、と言いますので…ホームセンターで忌避剤を見たら、使い方が私のケースとは違うんです。オリジナルでお勧めな方法が分かる方がいれば、宜しくお願いします。

  • かわいそうなハト…

    会社の窓の外に、毎年ハトが巣を作ります。タマゴを温める親ハトを見ながら、 ヒナがかえるのを楽しみにしていますが、いつもカラスに襲われてタマゴを 持っていかれてしまいます。今年は、無事ひながかえりましたが、 翌日には姿がありませんでした。食べられてしまったのでしょうか……。 親ハトがあまりにかわいそうなので、知恵を貸して下さい。 ハトではなく、カラスだけを来なくする方法はないでしょうか? カラスは頭がいいので難しそうですが…

  • はとの駆除

    はとの駆除  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  賃貸人です。賃借人から最近電話がありました。  はとが、ベランダ屋根に集まり、屋根裏に入り込んで巣を作り、雛(ひな)が生まれたらしい。  弐階の部屋に入ると屋根裏から、はとのくっくっと言う音、はとの歩く音や、雛が生まれたらしいおとがする。ベランダから見ても、10匹以上にはとが、出入りしている。  屋根や、壁は、はとのふんだらけ。  何とか、駆除して欲しい。  とのことです。  はとが、そんなに多く集中して集まるのは、信じられないし、誰ががえさを与えているのではないかとも、考えられるので、賃借人に聞きましたが、一切与えていないとのこと。室内で犬を飼っているので、このペットフードと考えたのです。実際には、犬は、外で飼っているしペットフードは、家の中だとのこと。  屋根裏に入った、はとは、どうして、駆除すればよいのでしょうか?  バルサンを焚いてはとを追い出し、入り口を封鎖して、中にいる雛の死骸を廃棄すれば、良いのでしょうか?  家の周りに来るはとも、除外したいのですが、どうすれば、良いのでしょうか?  今まで、この貸家で、このようなはとの被害に出会っていないので、どうして、このようなことになるのか理解できません。  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 鳩が巣作りを始めました。

    鳩が庭に植えてある梅の木の二メートル位の高さの所に巣作りを始めました。そのうち卵を産むと思います。しかし私の所の庭には野良猫などが時々通ります。十何年か前には野良猫によるとおもわれる鳩の雛が食べられるという事件がありました。前回の教訓を生かし、今度は猫が巣の近くまで入れないようにカエシのようなものか囲いかなにかを作ろうと思うのですが、どんなものを作ったらよいでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ツバメのヒナをヘビから守りたい!

    カテ違いかもしれませんが、教えて下さい。 今年の春から夏にかけ、二組のツバメのペアが我が家で巣作りをしました。 幼い子供たちは大喜び。 毎日ヒナの成長を楽しみにしていました。 最初に巣作りしたペアの子供たちは、6月中旬くらいに元気に巣立っていきました。 親ツバメが子供たちに餌を釣りにして、飛び立つ練習をさせていたのが微笑ましく、とても印象的でした。 後から来たペアの子供たちは、もう2~3日で巣立つかな?というくらいまで育っていて、私たち家族は元気に飛び回るヒナたちの姿を心待ちにしていました。 ところが悲劇は昨日の朝に起こってしましました。 朝起きてみると、何やら親鳥たちがピーピー騒がしい。 巣の周りを飛び回り、明らかに尋常ではない様子。 ふと巣を見上げると、そこにはなんと、今まで見た事のない大きなヘビが、巣に絡みついています! あまりの気持ち悪い光景に鳥肌が立ってしまいましたが、鳴くだけしか抵抗する術のない親ツバメの為に勇気を振り絞り、近くにあった竹ぼうきでヘビを叩き落としました。 巣を見上げると、前日まで大きな口を開けて、餌をねだってピーチク鳴いていた元気なヒナたちの姿が1羽も見当たりません。 落ちてきたヘビを見ると、如何にもたった今、5匹のヒナを丸呑みしてできたと思われる長い胴に凹凸が・・・ 殺してやりたい気分に駆り立てられましたが、茫然としているうちに逃げらてしまいました・・・ 悔しくて悲しくて、仕方がありません。 何よりも、安全だと思って我が家を選んでくれたのに、助けてあげられかった事が、とても申し訳なく思いました。 しばらくは親ツバメ2羽が、巣の辺りを鳴きながら飛び回っていました。 そこで本題なんです。 1度、ヘビに襲われた巣には、巣作りしないと聞いた事があります。 ヘビの臭いが残っているのか、ヘビに襲われた事を覚えているのか・・・ それならそれでも構いません。 再発させてしまう可能性がありますから・・。 しかし、もし何年か先に親ツバメ、もしくは違う親ツバメが我が家を選んで、再度巣作りをしてくれた時には、同じ事は繰り返したくありません。 ヘビに対しての予防法、効果的手段がありましたら、是非とも教えて下さい。 ヘビも生きるためには必至なのはわかってます。 自然の摂理だから仕方ない、という答えは無しでお願い致します。

  • つばめのヒナを巣立たせたい!

    毎年、この時期になるとつばめのカップルが うちのガレージに巣作りを始めます。 いつの間にか巣が出来上がり、 そして、いつの間にかヒナ達が可愛い口を大きく開けて ピーピー、ピーピー 親鳥が運んでくるエサを待っています。 それはそれは可愛らしい光景で いつもそれを見ては癒されています。 ところが、 これも毎年のことなんですが ヒナ達がある程度大きくなり、巣立ちまであと一歩、という所で カラスにやられてしまうんです。 去年は、蛇が巣の中にとぐろを巻いているのを発見。 もちろんヒナ達は姿を消していました。 どうにかして、つばめのヒナ達を巣立たせてやりたいんです。 今年も、親鳥たちが巣作りを始めています。 せっかくヒナをせっせと育てても またカラスやヘビに食べられてしまうのは、本当に心が痛みます。 どなたか、つばめのヒナを外敵から守る方法をご存知ではないでしょうか?

  • 玄関のうえの樋にに蛇がいます。

    全長1メートルくらいの蛇が玄関の上にいると思うと、胸が苦しく、鳥肌が立ちます。気もつ悪いです。なにか方法はありますか。たぶん、スズメの巣があると思うのですが、これを狙っているのでしょう。そのうちに、、どこかに行ってしまうのでしようが、当分、気持ち悪いし、怖いです。6年くらい前にも同じところ付近で見ました。家の守り蛇なのでしょうか。何もしなければ、何もしてこないと思うのですが、そこにいると思うだけでドキドキします。  なにか良い方法を教えてください。なにしろ、怖いのです。  逆に、好きになる方法はありますか。  この大嫌いな蛇は、毎年、何回も見てしまいます。見ない人は、全然見ないと聴きますが。  ちなみに、巳年生まれですが・・・。本当に、困っています。  夢の中で、大群の蛇が出てくることがあり、うなされます。  蛇と出会わない方法はないものでしょうか。  蛇の嫌いな人のところに、出てくるものなのでしょうか。  蛇の顔は可愛いと思うのですが。全体的にダメです。本当に、困っています。  

  • ツバメをカラス(他の鳥)から守るには…?

    こんにちは。 毎年、マンションの駐車場にツバメが巣を作りに来ます。 毎年ほほえましく見守っていたのですが、去年、5匹の雛が全員カラスか他の鳥(場所的に蛇やネコが届くところではないのです)に殺されて、死骸が駐車場に散乱していたことがありました…。 そんなことがあったので、もうツバメは来ないだろうと思っていたのですが、今年も来てしまい、がんばって巣作りを始めています…。 (雛は全滅したので、他のツバメか親鳥かもしれませんが。) もちろん、カラスがツバメを襲うのは自然の摂理だということもわかっていますが、去年のあの雛が殺された光景を思い出すと、なんとかカラスからツバメの巣を守ってあげたいと思ってしまいます。 何かカラスや他の鳥をよける効果的な対策があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ツバメの巣

    家を新築して以来、毎年ツバメが巣作りをして巣立っていましたが、 昨年から卵やヒナが生まれても巣立つ前に何者かの被害を受けて 悲しい想いをしています。今年も5月にヒナが4羽生まれて喜んで いたのも束の間、ある朝4羽ともいなくなっていました。昨年は巣が 壊されていたのでカラスの仕業かと思いましたが、今年は巣はそのまま でヒナだけがいなくなっていたので蛇の仕業ではないかと思いはじめました。でも、巣がある所は玄関ポーチの角で高さも2メートル以上はあり脚立にでも上らないと届きません。ポーチ角柱(直径45cm)がすぐ横にありますが蛇が上っていくか疑問です。カラスも多く対策はそれなりにとっているのですが・・。近くに山や畑があるので原因がわからず困っています。今、また卵を産み巣の中に5個あります。今度こそ巣立っていって欲しいので、何か良い対策方法がありましたら、ぜひ教えて下さい!