• 締切済み

母が亡くなったことを友人や元同僚に伝えるべきか

ekoponの回答

  • ekopon
  • ベストアンサー率10% (111/1076)
回答No.8

一応知らせるという回答が多いですが、 故人が特別お世話になった人や義理のある人は別として、 こちらから知らせるというのは 今の時代には合わないように思います。 知らされた方は、お悔やみをいくら包むか…で困るんです。 貴女自身の関係者なら、聞かれたら答える、自然に広まるというのが、 煩わしくないと思います。 彼はおいくつかわかりませんが、 結婚は悲しみを分け合い支え合うものですから、 今後の成長や思い遣りの兆しが無ければ、 考え直してもいいんじゃないですか?

関連するQ&A

  • 友人の母が亡くなりました

    最近、小学校からの友達(時々遊んだりして、付き合いはもう15年以上)の母が亡くなったとその友人のご近所の方から聞きました(友人からは連絡はありません)。 友人の母とは数回会った事があります。 お通夜か告別式に出席したかったのですが、連絡をもらったのが式の後でした。 友達の家は行ける距離なので、友達の事が心配な事もあり、お香典は郵送ではなく直接もって線香をあげさせてくださいと連絡しようかと考えてるのですが、悲しいときそして忙しい時に逆に迷惑ではないでしょうか?こういう場合は郵送で送るべきなのでしょうか? 行くなら出来るだけ早く行きたいと思いますが、お香典の他に持参した方がいいものはありますか? 分からない事だらけでお恥ずかしいのですが、どうぞお知恵を貸してください!!

  • 辛そうな母

    母の仲の良い友達が末期の病気で余命が少ないということを、母が最近知らされたみたいで、相当ショックを受けています。去年は私達の家が色々と忙しかったのもあり、その母の友人は母に余計な心配かけさせまいと、一年前くらい前から入院していたのを黙っていたみたいなので、もう本当に危なくなっている今になって知らされたようで‥。 何年も前からの大切な大好きな友人なので、「悲しすぎてわけが分からない。頭が無にしかならない‥」という状態です。「気遣わないでもっと電話とかメールしておけば‥」と悔やんでもいます。 相当なダメージを受けている母に、恥ずかしながら何と声をかければ良いのかわかりません。 その母の友人には、私も小さい頃から可愛がってもらっていて大好きな人なので、母の悲しみは私も分かります‥。 「〇〇さんが、何で母さんにすぐ知らせなかったかわかる?そういう風に悲しんで心配してほしくなかったからだよ」 ぐらいしか言えません。優しく言っていても、この言葉すらもしかしたら母に負担をかけているだけなのかも‥と思って不安です‥。 母は強そうに見えて繊細な部分があるので、微力ながら支えてあげられたらなと思うのです。 だからといって上辺な言葉かけは嫌ですし、それに、母の友人がまだ頑張って病気と闘っている以上、母にも気丈でいてほしいのです。 こういう時にかけてはいけない言葉などありましたら、教えていただきたいです。こういう事が初めてなので、不安です‥ 娘として出来ることは、あるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 元・友人の結婚

    10年ほど前にとても仲良かった友人との縁を切りました。 その当時、私は恋愛経験ゼロで好きな人ができてもうまくいったことは ありませんでした。友人は今考えると男性受けする人でした。 恋愛も何回もしていてでも私はそのときは嫉妬なんてものはありませんでした。相談にも乗っていていました。 そんな時に私に男友達ができました。心のよりどころでした。 恋愛がうまくいくどころか男の子と話したことが得意じゃなかったので。 私はその男友達を友人に紹介しました。友人は一目ぼれして 私の知らないうちに付き合ってました。 今では、男性を知人に紹介することは恋愛の紹介としてありますが そのときは、二人が付き合うなんて思わなかったのです。 せっかく異性の友人ができたのに、それを奪われたみたいで友人に 大変嫉妬しました。少しはその男性に対して恋愛感情はあったかも しれません。今思うと。そのときは、この感情がなんなのかわからなかったのです。 何回も恋愛している友人にむかついていました。なんで私のよりどころも奪うの!って。 それっきり二人とは縁を切りました。 しかし共通の友人がいるので、数年前に結婚したと聞きました。 そんなこと聞きたくなかったのに。そんな情報いらいないのに。 共通の友人には「二人が出会ったのはあなたのおかげだけど、祝福できないなんて心がせまい」と言われました。 そんなこと言われてもずっと許せないし「死ねばいい」と今でも 思っています。 共通の友人とは私はとても仲が良いので、元・友人と共通の友人が 会っていると思うとつらいんです。 自分勝手ですよね。でも何か発端で心にいやな感情がでてきて 忘れたいのにいつまでも残ってるんです。 どうすれば、穏やかに生活できるでしょうか。

  • 母と母の友人について

    私の母には母が学生の頃からの友人がいます 私の家の近くのお店で働いており、そこで出た廃棄など持ち帰れるものをよく家まで届けてくれるのですが、母が不在だったり寝てたりすると私が受け取ります。その時に背中を撫でて大きくなったねーと毎回言ってくれます。 姉にも同じことしてるの見た事あるので癖なのかなと思いつつも同性だったのでそこまで気にもとめて居ませんでした。 先日、母の携帯を借りて調べ物をしている時に母の友人からLINEが来てわざわざ見た訳では無いのですが上からピコっとでる通知なのでいやでも目に入ってしまいました。 「お姉ちゃんはもうすぐ1ヶ月やし生理くるね」 という内容でした。母と母の友人が姉の月経について話てるなんて変だなって思って、好奇心を抑えきれずトーク画面を開いてみました、上手く文にまとめれなかったので、LINEの内容を1部下に書きます。 ×が母で ○が母の友人です ○ 妹ちゃん全然生理用品付けてないけど初潮まだなの? ×とっくの昔にきてるよ ○会う時毎回おしり触って確認してるけど生理用品付けてるとこ1度もないわよ や ○お姉ちゃんもうすぐ1ヶ月だからそろそろ生理来そうやねぇ、 などなど、私たち姉妹の月経事情ばかりでした。他にも母はおふざけで撮った姉妹の変顔の写真とか私が毎日記録してる体重の表とか写真を撮って送っていました、 母の友人も自分の息子さんの彼女とのツーショや家でまったりしてる様子の写真を送っていました。 確かに背中を撫でられるときおしりの方まで手が行く時あるなぁ、とか思ってたのですが改めて考えると気持ち悪くて仕方がありません。 これが普通なのでしょうか?私には異常に見えます。正直怖いです。姉妹が小さな頃からお世話になっている母の友人だとしても流石に気持ち悪いしプライバシーのプの字もないです。 なんとなく話しずらい話題で父や兄にも相談できません どうすればいいのでしょうか 誰か助けてください

  • 幻聴が聞こえる度に仕事を辞める母

    母が今の仕事を辞める、と言い出しました。 理由が、「周りの人が自分のことを悪く言っていて、そんな事を言う人たちとは一緒に仕事をしたくない」というものなのですが、 話を聞いていると、意味不明な、話の前後がよく分からないような言葉ばかりで、それが自分に言われているように思うそうです。 以前の仕事も、同じ理由で突然辞めました。 母は30代の頃に統合失調症にかかった事があり、ひどい時には幻聴が聞こえていたようです。 一番長く続いた職場では、パートの人にいじめられて、悩んで、 言葉が聞こえてきて耐えられなくなって辞めました。 その言葉は、今回も聞こえてくる言葉と同じです。 また、「言葉が聞こえてきて辞めた仕事」ではいずれも、 会社の方針を唱和する時間があり、そこでどもってしまった事が本人的に気になって、 それだけでもう辞めたいと言っていたことがありました。 そういう経緯があるので、今回もまた病気になりつつあると思い、 かかりつけの医者に行くように言いました。 母は病院に行き、症状を伝えた所、そんなにひどくないと言われ、薬をもらってきました。 その薬を飲んで2、3日経ちますが、やはり言葉は聞こえるようで、 明日電話をかけて辞めるとか明日から行かないとか、常識的でない事ばかり私に言ってきます。 そこで私がそんな辞め方はおかしい、と反論すると逆ギレされて言い合いになります。 病気になりかけているから言葉が聞こえるんじゃないの? 自分のことを言っているのを自分の目で見たの? と言うと、 いちいちそんなの見ない! 本当に言っているの! 耳が聞こえるから聞こえるの! と猛反論してきます。このやりとりも毎回一緒です。 母(パート勤めです)は仕事に対して本当に真面目で頑張り屋なのですが、他の人と自分を比べるクセがあり、 自分はあれもこれもしたのに、他の人は何年もいるくせに仕事をしない、楽をしようとしている、 母が入った直後に前から勤めている人(パート)が病気などで数ヶ月休み、その間は訳も分からず必死で仕事をしていたのに、 復帰してきてから自分には何の挨拶もなかったなど、 大なり小なりの不平不満は毎日家で言っていました。 もう働きたくない、と言う割にはお金が欲しいとか、矛盾した事を言ったり、 仕事行きたくない、という理由で仕事を休んだことも何度かありました。 私はそれに対してアドバイスをしたりしてきましたが、自分の気持ちが一番なようで、アドバイスは役に立っておらず、 いつも同じような不平不満をこぼしています。 仕事を辞める事についても、年齢を考えると次の仕事探しも大変だし、 「仕事行きたくない」って気分で仕事を休んだりしているのに、次の職場で休まずがんばれるの? 今病気っぽいのに、大きな判断をして、後悔しないの? (一番長く続いた職場を辞めた事を、5年近く経った今でも後悔していると話すので) と色々言っていますが、全く役に立ちません。 本当に心配だからアドバイスしているのに、 「mimosukeがよりどころなんだから、『イヤなら辞めれば』って言って欲しい」と言われてしまいました。 祖母にも相談しましたが、「もう放っておけ」と言われました。 私も、もう疲れてしまって、 「私は仕事を辞めるのは反対だから、もう何も言ってこないで、相談してこないで」と言っています。 本当は仕事を辞めて欲しくないのです。条件も今の職場が一番良いし、 本人が好きで入った職場なのもあってか、一時は本当に楽しそうに今日の出来事を話してくれたりしていました。 病気という「下地」があるだけに、これから先も仕事を転々として、母が精神的に不健康になるのが心配です。 もう本当に放っておくしかないのでしょうか? 何でも良いのでアドバイスや意見を下さると幸いです。よろしくお願いします。

  • 友人の力になれませんでした

    友人の心に響く言葉をかけることができませんでした。 先日、友人が仕事でお世話になっている方が自殺したのだそうです。 そんなことを知らない私は、数日前に普段通り友人にメールをしました。 今日、メールの返信があり「返信が遅くなってごめん。実は…(上記内容)。かなりへこんでる」と言われて、何と言う言葉をかけていいか、全然わかりませんでした。 少しでも力になりたい私は、(拙い、まとまりのない文になってしまったのですが)約1時間かけて返信メールを作成し、友人に送信しました。(仕事の合間だったので、電話はできませんでした) それに対して友人は「心配ありがとう」と返信してくれたのですが、自分の中で、もっと気の利いた言葉をかけられなかったのか…、と思っています。 今まで、幾度となく私を助けてくれた友人の力になりたいのです。 皆さんならどういった言葉をかけますか?

  • 母の死・・受け入れ方

    母が2週間くらい前に癌で亡くなりました。毎日病院に通いました。でも・・私はなにもできず、ただ、もう一度家に帰してあげたくて「頑張ってよくなって」「良くなってるからね」と、少しでも生きる力が出て、奇跡でも起こらないかな・・といのるばかりでした。お医者様からは、もう治療する方法はない・・と言われていました。あとはただ死を待つだけでした。そう言われて、心の隅では納得し覚悟もありました。でも・・どうしても諦めたくなかったから、母に生きてほしい、頑張れと言い続けてしまいました。今思うと酷だったのかな・・本当はもっと早くに楽になりたかったのではないのかな・・と思ってしまいます。通夜、告別式と、親戚が集まり、私に「良くやったね」「えらいね」と声をかけてくれます。でも・・そんな言葉を聞いても素直になれず・・(偉くなんかない・当たり前だし・もっとできる事はあったはずなのに・なんで、もっと早くから手を打たなかったんだろう・なんで・・なんで・・)と、声をかけられればかけられるほど・・悔しくて、悲しくて・・・ 残された人が、明るく前向きに幸せに生きていく事が亡くなった人も安心して成仏できる・・・泣いてばかりいたら心配になってこの世に未練が残り成仏できない・・・見たいな事を言われますが、その通りかもしれないけど・・・ 今私は泣いてばかりいて・・ 母は、あちらに安心して行けないでしょうか? 安心して行ってほしいから・・泣かないって決めても、母の話などが出ると、涙があふれてきます。 どうしたら、もっと強くなれるのでしょうか? どうしたら、母の話を冷静な状態で出来るようになるのでしょうか?

  • 友人関係

    みなさん こんにちは 私の悩みを聞いてください。 私は33歳の独身です。 最近、友人Aちゃんの事で悩んでます。 そのAちゃんは結婚しています(35歳の子供なし)が、私と会うと必ず、「独身はいいね。お金が自由に使えて」とか「独身は気楽で」などを会うときに毎回、言われます。最初のうちは聞きのがしていましたが、最近はだんだん、言われる事が嫌になりました。Aちゃんにその言葉は「やめて」と言っても「あなたに早く結婚をして欲しいから言っているの」といわれます。 Aちゃんと3回ほど旅行に行ったですが必ず、過去と事を言ってきます。「ココが嫌でココが傷つたから直しなさい」といつも、私が泣きながら謝ります。1,2回目の旅行が違う友人がいて、助けてくれましたが 3回目の旅行は私とAちゃんだけだったので楽しい旅行も最悪でした。 あまりにもひどい事を言うので、わたしは酷い事をいちゃたですが、 Aちゃんは酷い剣幕で怒り許さない、私はすぐに謝ったですがAちゃんは許さないし、謝って欲しくないと言われ、一晩中、話し合いをし、私は一晩中泣いていました。それからはAちゃんと会っていませんが、謝罪の手紙をだし、Aちゃからあのことは怒ってないょとメールが来たんですが私からメールなどしていないし、会っていません。Aちゃんからもメールが来ません。ただ、共通の友人の飲み会があるですがAちゃんと会いたくないので行っていません。だいぶ、行っていないし、違う友人にも会いたいので飲み会の行きたいですがAちゃんと会うのが怖いしどう接すればいいですか?

  • 母の死から立ち直れない

    母の死から1年が立ちますが、そこから立ち直ることが出来ないでいます。 母子家庭で、ずっと1人で私のことを支えてくれていた母が末期がんの宣告を受けたのは3年前。 母が病院で宣告を受けたとき、私は成人式を翌月に控えていました。着物を着て家族で写真を撮りましたが、それが母の遺影となりました。 余命が少ないことを、私は母から直接聞きました。母は、自分が一番苦しいにも関わらず、「結婚式にはいけないね、ごめんね」とひたすら泣きながら謝っていました。 私は、大好きな母が年内の命であることを信じることができず、ひたすら病院を探しました。 運よくとても良いお医者様に巡り合うことができ、治療も上手く行っていたのですが、やはり完治させることは叶わず、昨年、息を引き取りました。 祖母の話によると、最後に具合が悪くなったとき、「私は消えてなくなってしまうから良いが、遺していく子には大変寂しい思いをさせてしまう、それがとても辛い。」と、最期まで私の心配をしていたそうです。 母の治療中は、看護や就職活動等でバタバタしており、絶対治るはずだと信じていたので、悲しむことはあまりありませんでした。 しかし、心の拠り所でもあった最愛の母が亡くなってからは、周りの景色がすべて灰色になってしまい、いなくなってしまった悲しみを今も忘れることが出来ません。 あの時のあの治療がよくなかったんじゃないか、あの時ああしていればもっと生きられたんじゃないか、と後悔ばかりしています。 就職もしましたが、仕事も上手く行かず、結局挫折してしまいました。今は、休職しながら心療内科に通っています。 毎日、母のことを思い出し、泣いて過ごす毎日です。 母の死から立ち直れず、社会人としても挫折してしまった自分。 いつか、この悲しみを乗り越え、立ち直れる日は来るのでしょうか。

  • 母、義理の姉を亡くした。妹の友人を元気付けたい。

    妹の友人が先日、義理の姉を病気で亡くしました。その友人は8年前に母親を病気で亡くしており、その時は義理の姉がずっと側にいてくれて、助かったと言っていました。 今回その義理のお姉さんが病気で亡くなり、5歳の甥っ子に「今日から○○がお母さんなの?」と問いかけられて言葉が出なかったそうです。 今日、会ったのですが話すたびに「私が死ねばよかった。私なら結婚もしてないし、無職なんだから、私が死ねば悲しむ人は誰もいない」と言っていたので「そんな事はない、○○に死なれたら悲しいよ」と言ったのですがそれでも「私が」と繰り返していました。 義理のお姉さんは自分が病気で苦しんでいるのに、義理の妹を自分の子のように心配してくれていて、「就職は大丈夫?体は大丈夫?」等常に気を使ってくれていたと言っていました。 お姉さん一家が住んでいる地域の人も「○○さんはすごく良い人だった、自分よりも周りに気を使っていた」と誰一人として、義理のお姉さんを悪く言う人はいなかったそうです。 妹の友人はお母さんに続き、義理の姉まで亡くして、ショックが大きいようです。 言葉をかけようにも上手くかけられません。そっとしておくのがベストだと思うのですが、声をかけたり、メールするならどんな言葉を言えばいいのでしょうか?