• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漏電ブレーカーの2次側を接地する)

漏電ブレーカーの2次側のS相を接地して問題はないか?

EleMechの回答

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.4

1)S相とアースを接続して、問題ありますか? 問題、大有りです。 違法となります。 (電気設備の技術基準の解釈 第13条) 電路は、次の各号にあげる部分を除き大地から絶縁すること。 一 この解釈の規定により接地工事を施す場合の接地点。  つまり、B種接地工事を施した変圧器2次側以外の場所を、接地してはいけません。 しかも、変圧器B種接地工事の相と、ブレーカーS相とが本当に同じそうなのでしょうか? 基本的には変圧器もS相にB種接地工事を施しますが、これがブレーカーのS相と同じとは限りません。 相回転を逆にする場合に、S相を遠しとしない電気を知らない方が工事を行う事もあり、ブレーカーの方でひねられている事も多々あります。 ひねられている場合は、大地を伝い短絡となります。 三相の一端が接地されている理由は、高電圧混入防止のB種設置工事が目的であり、感電防止のD種接地工事を行っているのではありません。 本当に接地する必要があるのでしょうか? 2)R.S,T 相ともにクランプメーターで電流値をはかり、約1.5A   流れたとします(3相 0.2Kwのモーターを回したときと仮定)   このときEも流れるのですか?そうなると、。漏電ブレーカーがトリップ   すると思いますが? Eの接地線は感電防止が目的で電気機器の筐体に接続されるものであり、Eまで流れるという事は漏電している事になります。 3)R,S,Tには流れて,Eには流れないと、詳しくてください R、S、TとEとの間は絶縁されています。 絶縁されていなければ電気が漏れている訳で、無駄な電力を使用している割に負荷に電流が流れないので、適切に電気機器を動作させる事ができないという事です。 ただ大型機の場合は、電磁誘導で誘導電流が僅かに流れることもあります。 しかし三相が平行している場合は、120°位相によりそれぞれが打ち消し合うので、大きな電流とはなりません。 三相が不平衡になるに従って流れるか、漏電により流れるという事です。

bakabaka11
質問者

お礼

いろいろありがとうございます、客先に詳しい説明をしないといけないので 助かります、ありがとうございます

関連するQ&A

  • 漏電ブレーカはトリップしませんでした。

    外にある丸鋸を触ったところ漏電してしまいます ぶるぶると 200V三相モーターが付いています。 漏電ブレーカ→スイッチ→モーターとなっていまして スイッチを切りモーターのメガーテスタで測定したところ 0.2MΩほどでした これは漏電してしまう数値でしょうか? 漏電ブレーカはトリップしませんでした。 素人考えですが モーターにアース端子があるので 直接端子から地中にアースをしたら漏電ブレーカは ぶるぶるとくるまえに作動してくれるでしょうか? 他の機械を見ますとモーターのアース端子から 動力線を通し制御盤にアースされていますが 今回の機械は漏電ブレーカあたりにアース端子は無くアースとれそうな 場所が無いので モーターのアース端子から直接アース棒に結線と考えていますがいかがなものでしょうか? 自己責任で私が使用します よろしくお願いいたします。

  • 漏電ブレーカートリップ

    3相200V 5.5KWのモーター電源の漏電ブレーカーがトリップしていたため、各相とアース間の絶縁測定を行いましたがOKでした。 しかし、再度投入すると入れた瞬間にトリップしてしまいます。その後、各相の絶縁を測定したのですが、すべて0Ω何でした。 このモーターはモーターから6本の線が出ているのですが、電源との接続は、モーター側2本ずつと電源線と接続し、マグネット1個で運転しています。 スターデルタでは、相間の絶縁が必要と聞いたことがあるような気がしたのですが、このモーターの場合はどうなのでしょうかモーターの異常でよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 漏電ブレーカについて

    低圧電路において漏洩電流が1mA以下に保つことが電気設備技術基準に定められていると思います。 そこで一つ疑問に思うことがあるのですが、通常の漏電ブレーカには漏電感度電流は 15mAや30mAだと思います。 それは何故ですか。 漏洩電流が30mAを超えると危険な状態と思うので 30mAで漏電ブレーカがトリップしては遅いと思うのですが 電気設備技術基準で定められている1mAと漏電ブレーカの漏洩感度電流は 全く意味が違うのでしょうか。 教えてください。

  • 漏電ブレーカーの回路について

    電灯分電盤で漏電ブレーカーへ接続する100v負荷が10回路ほどあります、この負荷のアース10本をまとめて一つのELB用のアース端子に接地しても構わないのでしょうか?それとも一本一本分けて接続しなければいけないのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • 漏電ブレーカの質問

    アース線に漏れ電流(約500mA)が確認でき、漏電ブレーカ感度を(100mA)にしても漏電ブレーカが働きません。漏電ブレーカのテストボタンでの作動は確認済み(働きます)。絶縁抵抗計(500V)で測るとアースと電気系統の間には約500kΩの抵抗値しかありません。なぜ、漏電ブレーカが落ちないのでしょうか?原因を教えて下さい。宜しくお願致します。

  • 漏電ブレーカの質問(追加)

    回答、ありがとうございました。 追加があります。 漏電ブレーカを入れる前のアース線漏れ電流は100mAです。 漏電ブレーカを入れると、アース線漏れ電流が500mAに変わります。 よって、電源側ではなく、漏電ブレーカの二次側の問題では? と考えておりますが・・・。 原因は、他にあるのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願致します。

  • 漏電ブレーカーがとぶので

    私の家では、去年、東電に頼んで、契約電流を30Aから50Aに上げました。その時、東電は、メインのブレーカーを、50Aのものに変えてくれました。漏電ブレーカーは30Aのままでした。最近、エアコン(暖房)と電気炊飯器と書斎の電気ヒーターを使うと、漏電ブレーたーが、とぶようになりました。このときの電流は30Aを超えていると、思いますが、50Aは、越えていないのではないかと、思います。 この状態を改善するには、漏電ブレーカーも、50Aにしなければならないと思うのですが、違いますでしょうか?また、漏電ブレーカーの交換は、また東電に依頼すればよいのでしょうか、それとも、自分で電気工事店に頼んでもよいのでしょうか?

  • メインブレーカが落ちてしまう。

    1∫3W 200/100V系の分電盤でメインブレーカ(ELB3P225AF/175AT)が 落ちてしまいました。 ぶら下っている子ブレーカは、2P20Aが10ケ、1P20Aが18ケです。 メインブレーカが落ちましたが漏電の黄色い表示は、働いていないので漏電では無いと考えます。 メインブレーカを入れ直したら 入っているのでクランプで 電流を測りましたらR相:48A、S相:10A、T相:55A 0相:0.02Aで 問題なく動いていて 原因が不明です。 どのような原因追求をすれば宜しいでしょうか? 負荷側のショートも疑っていますが 子ブレーカがどれも落ちていないし 175Aも流れた形跡は、見受けられません。 宜しくご教示お願いいたします。

  • 漏電でブレーカーが切れてしまいます

    分電盤の主幹ブレーカーが漏電で切れてしまいます。 定格感度電流は30mAと書いてありました。単相3線です。 メンテナンスの人と、クランプメーターで電線を3線まとめて 測ってみると、30~38mAで変動しています。 負荷となっている、サーバーとUPS、プリンタ(各4台)を 順番に切っていくと、電流値は少しづつ減っていきました。 コピーの電源を切ると、電流が変動するのが落ち着きました。 負荷電流は、十数Aなので、過負荷ではないそうです。 サーバー類が持つ静電容量が原因なので、ブレーカーの 感度を50mAとかに上げるしかないと言われました。 漏れ電流そのものを減らすことはできないのでしょうか? 30mAの漏れ電流は多くはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 漏電ブレーカーに絶縁トランスを接続

    漏電ブレーカー(30AF/10AT) に絶縁トランス(一次側1φ200v,二次側1φ100v) を接続し、 二次側に接続している機器の漏電検知を行いたいのですが、絶縁トランスの為、機器に漏電があっても漏電ブレーカーは動作しないということなので、トランスの二次側の片方の電路を接地しています。接地すると本当に漏電検知ができるのか、またその理由をお教えください。 トランス一次側の電流の往路と復路に差が発生するのか? よくわかりませんのでよろしくお願い致します。(漏電ブレーカーが動作する理由がわかりません) トランス二次側(片方電路を接地) に漏電ブレーカーを設置すればよいのですがトランスの保護も行い為の節約で漏電ブレーカーを一個 にしたいのが理由です。