• 締切済み

犬のしつけを失敗してしまいました

koebiの回答

  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.2

声のトーンはどうですか? 叱っていたときと褒めるときは一緒ですか? 褒めるときやコマンドの時は高めにして犬に伝わり やすいようにしましょう 3歳ならフードからおやつぶんを抜き取りご褒美として 使います ほめる→おやつ→喜びとなるようにおやつを見せながら ではなく褒めてからおやつをあげる おやつはだんだんあげたりあげなかったりとランダムにし て飼い主への集中をつけます おやつやご飯をちょっと飼い主の顔から離したところに おいて名前を呼んでちょっとでも見たらヨシ これで飼い主を見ると良いことがあると認識させます 散歩時のかけっこや遊びなどはオスワリなどのコマンドの ご褒美とします オスワリ→ヨシ 走ろっかでかけっこ ボール投げは 1.ボールを目の前で転がして興味を示したら近くに投げて 咥えたら褒める 2.咥えたらおやつを見せてボールを離すことにハナセを 関連付けて手のひらに落とすチョウダイに進化させます この二つの方法以外に飼っているわんちゃんを観察して 性格や行動を生かすと良いですよ おやつを入れるボールもありますしね 犬が他の犬に吠える前におやつをみせてオスワリ 吠えなかったら褒める褒める褒める 吠えてからしかるよりも吠えない環境を作って褒めてください リーダーウォークはうちのも逆方向にぐりぐりひっぱるのは 効果なかったです リードを短く持ってちょっとでもひっぱったらリードを引いて 止まる方が効果がありました 犬が撫でられて好きな場所は首や付け根、背中などです とくに付け根は上を向いていて疲れるようでマッサージをする ように撫でるとうっとりしません? 効果があるか分からない躾道具を買うよりはそのこの性格 に見合った躾法方を教えてくれるトレーナーの方が良いと 思いますよ? 自治体の運営するドッグランなら無料または安かったりします 動物病院主催もお手ごろ価格かも? http://wansapo.jp/member/seminar/#semi6

rokuchun
質問者

お礼

koebi様 ご回答ありがとうございます。 声のトーンはさほど気にせず、ふつうに人間の子供を叱る感じで叱っていたと思います。怒られても表情をほぼ変えない子だったので、効果が出ていないと思ってしまい怒りすぎてしまったのかもしれません。 嬉しそうな表情はたまにわかるので、嬉しい顔をするトーンを探してみようと思います。褒められてもあまり嬉しそうでないのであまり褒め方が上手くいってないのかもしれません…。 色々な遊び方やしつけかたもありがとうございます! ひとつづつ効果を見ながら試していきますね。 立ち止まる歩き方は早速試してみたのですが、やっぱりなかなか止まってくれず動ける方向へ行こうと落ち着きがなさそうですが反対に行く方法ほど混乱はしていないので続ければ効果がでそうな気がします!! トレーナーさんも近所でいらっしゃらないか探してみようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 犬のしつけ、9歳です。

    中型犬を飼い始めて1週間たちました。9歳の犬です。元は親が飼っていたのですが入院したため自分が預かることにしました。しつけのことで悩んでおります。無駄吠え、散歩のときの引っ張り、飛びかかりです。先日ドックトレーナーに見てもらい散歩の時のリーダーウォークをならいました。 引っ張りは少し直ってきたのですが、ずーと地面の臭いをかぐようにして歩きます。ロープをやや引張り気味に・・・ 駄目と怒ると普通に歩き出しますがすぐにまた地面を嗅ぎ出します。 時間がたてば普通に歩くようになるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の躾について

    リーダーウォーク、ホールドスティル&マズルコントロール、タッチングの上手な躾方法を教えて下さい。どなたか犬に詳しい方、どうか宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬のリーダウォークについて

    犬のリーダーウォークについて質問です。 私は犬が好きで、今は自宅の関係で飼えないのですが、いつか絶対飼うんだ~!と心に決めています。なのでよく犬のしつけ本を買って読んだりしています。 そこで、しつけのひとつでもあるリーダーウォークですが、この間犬を飼っている友人に「リーダーウォークをやってみてよ」と頼んで試みてもらいました。が、・・・あれって虐待のように見えませんか? (犬が飼い主を違う方向に行く途端に、リードを引っ張ってショックを与える方法でやっています) 引っ張ったとたんに犬がうなったり、犬と飼い主の引っ張り合いになったり、犬がいじめられてるの?みたいな状況になってしまいました。 最初のうちはそう見えてしまうもので、何回かやっていくと直っていくのでしょうか? 犬を飼っているみなさん、回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • うちの犬の吠えについて

    うちの犬の吠えについて よく吠える犬で小型犬七ヶ月オスです 知らない人に吠えて 犬に会うと吠えて 私の姿が見えないと吠えます にわに出て家に入るたび吠えるので少しうざいです 今までずっと吠えたら無視を続けて吠え続けてたらコラ!と一回言ってあとは無視してましたが意味なし 吠えてないときにおうちのなかでスキンシップ 天罰方式もしたけど 変化なし いちいち寂しくて甘えてくる吠えに答えたくないから困ります 散歩で他の犬が来るとぴょんぴょんしてすぐ吠えて暴れます 歩くときはリーダーウォークを心がけ犬が先に行かないよう工夫してます 散歩中も待てとかお座りは出来るけど しつけの方法にあった他の犬に吠えそうなときに早めにお座りさせておやつで惹き付け待てをさせたりしてみたけど他の犬が通りすぎる瞬間にワンワン吠えてしばらく吠えています 相手の犬が静かに知らんぷりしてても一人で吠え続けてます まるでうちの犬だけアホみたいです 吠えに対してしつけとして出来る何か他に方法ないですか

    • ベストアンサー
  • リーダーウォークってちゃんと効果ありますか?

    ミックスのメス1歳2ヶ月を飼っています。柴のようなミックスです。性格も柴の特徴と似ていて、内弁慶で知らない人、犬、ものに吠え立てています。 吠えるのも困っているのですが、それよりも散歩のときの引っ張りに困っています。 やり方がわるいのかもしれませんが、リーダーウォークは散歩を始めるときにやります。犬が引っ張るので、私は止まり、グイッとリードを引っ張るようにして反対を向きます。歩き出すとすぐに引っ張るので、また反対を向きます。しばらくやっていても引っ張るのをやめません。これでは散歩にならないので、リーダーウォークはやめて散歩に行きます。 リードのわっかを右手に掛けて、左手に軍手をしてリードを短く持ちます。それでも犬は引っ張っるので斜めになって歩いています…;他の人が見たらおかしいですよね(笑) 8月頃に市で開催した子のしつけ教室にも行ってきました。2、3時間だけだったんですが…マズルコントロール(これは母以外にはやらせていたので、あまり参考にならず)、オスワリ、フセ(これらも出来ていたので参考にならず)、その後にリーダーウォークをやりました。チェーンカラーを持ってくることになっていたので買ってもって行きました。知らない場所で、あげくに体育館の中で、普段の首輪ではなくチェーンカラーは絞まるし、ジャラジャラなるしで、普段のように引っ張らないで、知らない人にでもちゃんとついて歩いていました。 チェーンカラーはちょっとゆるめて、クイッと引っ張るんですよね。 チェーンカラーってすごい!と思って普段の散歩に使っていたのですが、徐々に慣れてきたのかチェーンカラーをしていても引っ張り、死んでも引っ張るんじゃないかと思うくらい絞まっても気にしないで引っ張るのです…。私のほうが「ほら!苦しいでしょ!」と走って止めるほどです…。本当に死んでも引っ張ると思います…。おかげて、首のあたりの毛は短くなるし、普通の首輪でも変わらないので普通の首輪に戻しました。 ここで、色々と拝見させていただき、上記のようにリーダーウォークやリードを短く持つなど実践しています。が、全く効果がありません。 他には、おやつをあげながらという方法も挑戦しました。が、オヤツよりも臭いをかぎたいほうが勝つみたいで、オヤツを見せて近づかせて、しばらくオヤツを鼻の辺りに持ってつっているとオヤツを諦めて臭いをかぎ出します。近づかせてオヤツをあげてもすぐ臭いをかぎに行くので、ずっと横を歩かせるにはかなりのオヤツの量になってしまいます…。 リーダーウォークは半年くらい(毎日ではないのですが…)やっています。このまま続ければ効果が現れますか? また、他に効果的な方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • なつかない犬の躾について

    生後五ヶ月のメス(ミックス)を保健所からもらってきて一ヶ月が経ちました。最初ビクビク、オドオドしてオシッコをもらしたり、震えたりしていました。今はそうでもないですが、名前を呼んでも来ないしエサやおやつを顔の前に持っていっても食べません。エサは容器に入れたままにして離れると食べ始めます。散歩には行きますが、突然動かなくなる事が頻繁にあり、行きも帰りも一苦労です。散歩に出るときも動かないので最初は抱っこします。躾の本ではいっぱい褒めてやることが信頼関係を築くとありますが、褒める機会がありません。どんな糸口で犬に近づいていけばよいですか、教えてください。なお今度の犬は二代目で最初の犬は今年三月に亡くなりました。そして保健所ではこのタイプはもらいてがないので、自分のところで引き取ろうと覚悟してもらってきてます。アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オヤツで釣れない犬のしつけ方法

    はじめまして。今生後まもなく3ヶ月になるチワワの子犬がいまして、そろそろ躾をしようと思っておりました。 うちのワンコは犬らしくない食欲で、ご飯あげても見向きもせず走り回っています。 食べても半分残したり、缶詰めや犬用ミルク等混ぜてあげてみたり…。それでも効果なし。 元気なのですが、食に対して欲求がないようです。 もちろんオヤツ(いまはボーロや犬用チーズ)にも無関心です。 オヤツを使い躾たいのですが、興味を示さないために悪戦苦闘しています。 オヤツを使う以前にもちろん"誉めて撫でる"はしておりますが、撫でても尻尾をふりません(´∀`;) 誉められてる事すらわかってないのかなと… まだ信頼関係がなりたってないからだとは思いますが、こういったタイプの犬は初めてで、どう対策していけばいいのかわかりません。 どなたか助言お願いします。

    • ベストアンサー
  • うちの犬の場合のしつけ

    犬を飼っています。 8ヶ月位・21キロ・ミッスクのオスで今までのミックスの中では大きいなぁと感じます。 最近…といっても前々から困っていたのですが、母が文句を言ってくるので困っています。(文句はいうけど躾はしない。) 犬が出来ることはお手、おかわり、おすわり、ご飯の時だけ「待て」が出来ます。 (しかし「待て」は出来るが「よし」が分からない) 1.飛びつく 大きいので倒れそうになります。前足で「どーん」っと押される感じです。 顔を近づけるとプチジャンプをし頭突きされます。(アイコンタクトが取れない) ジャンプ力があり立っていても顔に頭突きされる事もあります。 以前は散歩中靴紐を直しそうとしゃがむと飛び乗ってくる感じで押されとても危なかったです。(最近何故かこれは無くなりました。) また、他所の犬が大好きで飛びつこうとします。 2.噛む 犬は軽めのようですが痛いです。傷だらけです。 飛びつきながら1のジャンプがあるので大変です。 すぐに興奮状態になります。 昔から「痛い!」とか言っても、無視しても、 噛んだ時に足を持ったりして嫌がることをしてもダメでした。 (そんなに長いこと続けてはいませんが) 3.呼んでもこない 呼んでも来ません。ボーッと止まっています。 追いかけたら逃げます。(遊びと間違えてる?) 基本的には動きはのろいです。 4.猫が大好き 散歩中猫を見つけると大興奮。 走って追いかけるのですがもの凄い力だ引っ張り見つけると急に走り出し大変です。 以上の事を直させるよう方法はありませんか? サイトや過去の質問などは拝見しました。 しかし落ち着きが無くジャンプ、噛む、アイコンタクトもさせないので、 何からどうすれば良いのかさっぱりで投稿しました。 沢山ありますが宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけについて

    犬のしつけに詳しい方、アドバイスを頂けたら幸いです。 我が家は私、夫、子供二人の4人家族です。7か月のミックス犬(小型~中型犬の間くらいの大きさ)女の子を飼っています。 最近ではトイレトレーニングもほぼ完了していますが、たまーにいきなり変なところでおしっこをしたりする程度です。 今回、質問させてもらったのは夫のいう事はすごくよく聞くのに私と子供のいう事は夫ほどよく聞きません。犬は家族の中に一人リーダーを作ると読んだ事があるのですが、まさに夫がリーダーで、私たちは“その他”なんだと思います。でも日中、 私が世話をしているので、私のいう事も聞いてもらわないと困ります。 お座りやお手、待てなどは誰がやってもしますが、『こっちにこい』や、訪問者が来た時に興奮した時なんかは私たちでは手がつけられません。そういう時、夫がコマンドを出すと躊躇しながらも聞き入れます。 夫は私たちは犬に構いすぎと言いますが、彼のしつけ方も犬が若干怖がっている?感じがあります。 夫がリーダーである以上、うちのわんこは『その他』な私たちのいう事はあまり聞かないのでしょうか。散歩などは今はトレーニング中で『ジェントルリーダー』というのを使っているのでそれほど引きが強くないですが、夫と散歩している時より、そのリードを嫌がったり、頑張って引っ張ってみたりしています。 犬と過ごす時間が明らかに多いのは私なので、いう事を聞いてもらわないと困るのですが、これからどのようにトレーニングしていったらよいか分からなくなってしまったので、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の躾について家族と対立

    家族と犬のしつけについて、対立してしまいます。 犬が家に来てから、私はしつけ本を読んだりして、「こうした方がいいらしい、ああした方がいいらしいよ」と言うのですが、 家族はまるで聞く耳がないのです。 父は「本は所詮、理想。実践するしかない」と言います。 けれど、不思議な事に犬を飼っている知人の話はよく参考にするのです。 えさについても、あげると偏食してしまうから、 ドッグフードを一粒二粒おやつがわりにあげたり、 しつけに使えばいいらしいと話しても聞かず、 色々買ってきては与え、最近ドッグフードに見向きもしなくなりました。すると突然、母は「おやつ禁止だから。」と隠しました。 散歩についても、しつけが肝心と言っているのに、 伸びるリードを買ってきて、楽だからと自由に歩かせます。 私はこのままで良いのか気がかりです。 本が全てだとは思っていないのですが、 私には、家族がとても自分勝手に思えてなりません。 犬の世話は家にいる時間が一番長い母が主に見ています。 なので、私だけがしつけを実践しても無理があります。 家族みんなの協力が必要です。 家族と犬のしつけでもめてしまった時はどうしたら良いのでしょうか。

    • ベストアンサー