• 締切済み

生まれてきた意味(長文です)

jactaの回答

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.4

人生を与えてくれた両親に感謝ができていないのではないですか? たとえどんな両親であろうと、人生を与えてくれたというその一点だけで最大の恩人です。 そこがわからないと、生まれてきた意味はいくら悩み考えても気づくことはできません。 できれば、戸籍謄本(改製原戸籍含む)をたどって自分のルーツを調べてみてください。普通の日本人であれば(先祖が朝鮮人とかだとあまりたどれません)、江戸時代の末期ぐらいまではたどれると思います。 両親同様、それらの先祖の一人でもかければ、質問者さんは生まれてこなかったのです。 このことが分かれば、真っ当な人間であれば両親や先祖に孝行しようとするでしょう。 簡単にいえばそれが「生きる目的」です。 では、何をもって孝行か? 今の時代を生きている質問者さんやお姉さんが、せっかく生まれてきた人生をきちんと仕上げることであり、次の世代につなげることです。 だから結婚は必要だし、(実際に血がつながっているかどうかに関わらず)子孫を繁栄させることが必要なのです。 質問者さんが生まれた家の先祖に孝行することは、質問者さんとお姉さんしかできません。 自分の人生を仕上げることは本人にしかできません。 子孫を繁栄させることも然りです。 誰でもできることではないのです。

関連するQ&A

  • 障害のある家族がいる場合の結婚

    私は、20代の女です。 私には障害のある姉がいます。 脳の障害で、食事から排泄、入浴まで、全介護が必要です。歩くことや声をあげて笑うことはできますが、歩ける赤ん坊のような感じです。 家族構成は、父 母 姉(障害者) 兄2名(共に独身)です。 現在は父母が姉の介護をしているのですが、父母も年老いていき将来的には私が介護をするしかないと幼いころから言われ続けていました。 それゆえに、一生独身で生きていくのだと思っていましたし、若いころに付き合っていた相手とも姉のことがあって、考え方の違いから別れてしまいました。 現在、縁あって結婚を前提にお付き合いさせていただく方ができました。 彼には障害を持った姉がいること、それゆえに結婚願望をずっともてなかったことを話したうえで付き合っていましたが、付き合っていくうちに、この人と暮らしたい。家庭を作りたい。と思うようになってきました。 悩みといいますのは、障害を持つ家族がいる方で結婚をされた方は、どのように結婚までの道のりを超えられたのでしょうか? 私は、もし結婚を許されたとしても、家族をよばなければいけない披露宴や式は絶対にやりたくないのですが、経験のある方がいらっしゃったら教えていただきたいのです。 家族も、知り合いの障害を持つ家族がいる同級生も結婚をしていません。みんな諦めているのでしょうか?私も諦めるべきなのでしょうか? 姉の存在は、友達や同僚にも話していません。結婚式で姉の存在を知られる事も、私にはつらい事に思えてしまいます。 彼はそんな風に思うものじゃないよ、と言いますが、昔から抑圧されていた為、歪んでしまっているのかもしれません。

  • 母親との接し方。(長文です)

    24歳、独身、女です。 母親との接し方で悩んでいます。 母は、主婦業を放棄しています。 母親の手作りの料理などほとんど食べたことがありません。 私が学生の頃は、私が変わりに家事をしていましたが、 社会人になると、遅くまで仕事して疲れているので、母親の代わりに家事をしたくないと思ってしまいます。 しかし、毎日のように夕飯は買ってきたものを食べていると、健康上良くないので、結局、帰宅が父や姉より早い(8時半頃です)私が料理や家事をします。 毎日、お酒も沢山のみ、舌も回らない状態で、傷つくことを沢山言ったり、怒鳴ったり、恋人や友人と遊びに行こうとすると騒いだりします。 理由は「娘を心配しない母親はどこにいる、だから怒るのは当然だ」との事。(もちろん一般家庭では当然と思うのですが、自分は遊びほうけ、家事を子供にさせ、子供の自由な時間を邪魔しているのに”心配している”だなんて矛盾を感じます。) その割に、外では人当たりがよく、家族ぐるみのお友達一家と旅行するときなどは、 とても楽しそうに、笑ったり、話したりします。 その裏表の激しさを見ていると恐ろしくなってきます。 結局、私は母親の気に入るように母親がお酒を飲んでいても黙って話を聞き、働いたお金も家に入れ、気を使って生活するしかないのです。 家を出ることを考えたこともありましたが、 逆に○○(←私)がいなかったら、両親は離婚する、縁を切る、とまでいわれ、結局、結婚するまでは家にいる、と約束をさせられました。 現在、彼と結婚の話が進んでいるのですが、 彼と結婚したい、と言う気持ちより”結婚すれば家から出られる”と言う思いの方が強く、そんな気持ちでは彼に悪いな、と思います。 縁を切る、家を出る、以外で、この母親と上手くやっていけるアドバイスをお願いします。

  • 30代の独身女性よりバツイチの方がえらい?

    私の姉が今年31の独身です。 先日知り合いの30歳のバツイチの女性に「30過ぎて結婚してないと何か世間体がね~」って言われました。 私は22の時結婚したのですが姉に「結婚っていいもんだよ。結婚しなよ。」なんて言うほど結婚がいいものだと思ってません。たまたま私の旦那はいい人でラッキーだったと思いますけど、周りを見回しても人に勧められるほど結婚がいいものとは思えません。 だけど母は密かに結婚相談所の資料を集めるほど姉が結婚しない事を気にしてます。 母の事を思えば姉が結婚したほうがいいとは思うのですが。姉自身は結婚したくないという訳ではないが縁がないと言ってます。なので私も気にしてなかったんですが、その知り合いの女性に言われた事が気になってしまいました。正直、一年もしない内に離婚したのはどうなの?ってちょっと思いました。私の既婚の友人達は私に気をつかってか「独身の方がいいよ~」って言ってはくれますが、母は出戻ってもいいから1回は結婚してほしいと言います。 30過ぎた独身女って世間から見るとバツイチより立場悪いのかなぁ?正直なところどうなんでしょう?

  • この場合をどう思いわれますか?(長文)

    五歳上の姉は専業主婦で、姉の旦那さんはサラリーマンです。 姉は専業主婦ですが育児、家事一切いたしません。 仕事をしてるとか体の調子が悪いとか体が弱いとかの理由はありません。 育児(子供達は生後3ヶ月から保育園です)と家事、全てサラリーマンの旦那さんが行ってます。 姉は昼間かなり暇な様子で(正確に言うと旦那さんが仕事中)、しょっちゅう私や実家に電話をしてきます。 私は一応主婦ですが去年末に結婚したばかりで、慣れない家事に悪戦苦闘中、ただ今妊娠7週後半です。 姉のような優雅(?)な結婚生活ではないので三食の食事の用意や洗濯、お掃除に今妊娠が加わり、とても姉の相手を長時間する暇がありません。 姉は小さい頃から極端に甘やかされて育ちました。 普通なら我慢させる事も許され続けて何でも上から目線です。(未だに○ちゃんがお願いしてあげてる、とよく言います) 思い通りにならないと奇声を発して暴れ回ります。 また私の主人の仕事が横文字職業で、mahoubin12は贅沢三昧で生意気だ!と決め付けられたり、姉が来るとお金の請求(要求)などもされます。 両親は○ちゃんは貧乏で可哀想だからと言って取り合ってはくれません。 姉が貧乏なのは、自分が欲しい物や子供達が欲しがるものを簡単に買ってしまうからです。 姉達が遊びに来た後、実家の両親や私や主人の財布からお金が消えてた…と言う事も何度もあります。 ちなみに我が家は来年の出産や子育てに向けてお金を貯めてます。 正直姉とは縁を切りたいのです。30過ぎの暇人を相手に出来る程私も暇では有りません! 私が結婚した後に、母が姉に粘られ私の住んでる所や電話番号を教えてしまいました。 とても長文で乱文になりましたが、こんな姉をどう思いますか?

  • 私は冷たい人間?(長文です)

    私は19歳(♀)の大学生です。 私が小学4、5年生の頃に、3歳離れている姉が病気で一時期入院しました。そのため、母が仕事の後や休日に病院へ行き姉の看病や世話をしていました。父は公務員で夜勤などがある仕事のため、しょっちゅう休みを取って様子を見に行けないので、その分母の負担は大きかったのだと思います。 その頃私は祖父母と家で母の帰りを待っていたり、母に着いて病院まで行ったりしました。 でも私は病室まで行くことは少なく、母に姉へのメッセージを託して、母が今は姉に付きっきりであまり構ってられないからと買ってくれた小説を車の中で読みながら待っている事の方が多かったです。 そのことから、今でもたまに、姉や母から「あんたあの頃お見舞いほとんど来なかったりして冷たいよね。」と軽い感じで言われることがあります。その事で(もともと喧嘩が多い姉妹でしたが)私が母や姉と仲が悪いということはありません。 別に心配していなかったり、行くのが面倒で行かなかった訳ではありません。くだらない理由かもしれませんが、私は嘔吐恐怖症です。(その頃は嘔吐恐怖症というものがあると知らなかった) 姉が心配で様子を見に行きたい気持ちはあったけど、大きな病院だったので具合が良くない方が大勢いるのは当前のことでしょうがないのは解っていますが、嘔吐の場面や気持ち悪そうにしている方がいる場面を見てしまうのではないかと思い、どうしても恐くて車でそわそわしながら待っていることが多かったのです。そのことは今は恐くても行くべきだったと思っています。 姉が入院する事になったときも、普通の生活で突然家族が慌てだして姉がいつの間にか居なくなってたという印象しか残っていません。たぶん母も大変で疲れていたため、何度か私がなぜ入院したのかや、どんな病気なのか尋ねても険しい顔で簡単な説明で済ましてしまって、事の大変さを感じてはいましたが、状況をしっかり理解したり姉の辛さ等いまいちよく理解していなかったからだと思います。 その後も聞こうと思いましたが、疲れている時に険しい顔をさせてしまうのかと思ったり、今更何聞いてるんだと言われてしまうと感じ、聞けずに終りました。 今では姉は看護師として働いていて、私が嘔吐恐怖症なのも理解していますが、それを知らなかった当時では、私の行動や、それまで大きな病気や怪我なく育ってきて、今一状況を理解していなかった私から冷たさを感じるのは当たり前だと思いますが、心配していなかったわけではないんです。 私ももう少し思い遣りある行動をすればよかったと思います。 でも、たまに「冷たいよね」と言われたのを思い出して、自分は家族さえも思いやれない人間なのかと色々考えてしまって悲しくなります。 私は冷たい人間だと思いますか?

  • 家族と縁をきるべきか?もう家族とはよべないか?

    家族と縁を切ろうと考えています。 姉は結婚前に、母の支払いの一部を負担していたそうです。 姉はお嫁に行くまで実家でした。 私は18歳くらいには家をでてました。 そして姉は結婚してすぐに子供ができ、その矢先私のところに連絡があり、「結婚して子供が生まれるから経済的に厳しい。なので今まで支払っていた母の支払いを払ってほしい」 との事でした。 私は、自分の稼ぎでは母の分まで支払えないので今まで母の分の支払いをしてきませんでした。 なので断ると、「見捨てるきか?!」というような事を言われました。 なので、旦那に相談し支払う事になりました。 何年か支払いをし続けてきたある日、うちの経済状況が悪くなり 母の分の支払いも出来なくなった為、「経済的に厳しくなり母の支払い分が払えなくなった」と伝えると、姉からは「あっそう…」と 不満げな対応をされ、その直後から、姉と母からは何の連絡もなくなりました。 まさしく「金の切れ目が縁の切れ目」状態です。 お金を支払えなかったら私の存在は必要ないのだと感じました。 それからは、私からも連絡をしていないのですが、その後も姉と母からは全く連絡はありません。 私が想うにこんな家族なら必要ないと思いました。 私が一番助けを必要としている時に家族は誰も助けてくれませんでした。なので今後も私にとって家族はただ寂しい思いをするだけの存在ならこの際、縁を切ろうと考えています。

  • 疲れました。(長文です)

    20代女です。 理由は家族のことです。 父は家庭内暴力で小さい頃から生理的に受け入れられなくなり今でもほとんど会話をしません。 一時期は離婚寸前まで行きましたが、今は夫婦関係は落ち着いてる様子です。 母は感情的で利己的、仕事一筋・学歴重視・男女平等主義な人です。 家事はしますが、「母親」らしい事ができず、私が母親らしさを求めるとくだらないと馬鹿にして嫌悪感を示します。 また母は私に甘えながらも私をコントロールしたがり常に圧迫する人です。 (最近知ったのですが、私が物心つく前の小さい頃からすでに精神的に自立して欲しくてそう求めてたそうです。母は誰かのために 自分の時間が消費されるのをとにかく嫌いました。 だから早く子離れして欲しいと常に思ってたそうです。) 母の思ってるように私が動かないのが許せない様子でした。 私が失敗すると責め、ことあるごとにそれは思い出され 「そういえばあの時も失敗したよね!」とぶり返してきます。 また自分の都合のいい時だけ私を「娘」と呼び、悪い時はまるで「家に住まわせてあげてる人」みたいに扱いました。 (本人からそう言われました) 仕事で疲れていると私に八つ当たりしました。 父がいきなりキレるのと、母がヒステリックになるのが嫌で 物心ついた頃から二人の顔色ばかり伺って我慢してました。 (他にも母は色々な事をしましたが、大変長くなってしまうので 省略します。) 私には3つ上の姉がいますが、母の姉に対する態度はやさしく 私に対するものとは真逆でした。 そのためか姉もつい最近私から聞くまでは、私が母に圧迫されていた ことを知らなかったようです。 また、姉は面倒なことには関わりたくない性格で、私が相談しても 自分の事が忙しくてこの問題を避けてる様子です。 数週間前とうとう私は諦めてしまいました。 何を言っても母には少しも伝わらないことがわかり、 母の中に私が存在してないことを知らされ、 姉も頼れない、望みが絶たれた気がしてしまい、 私はこの人(母)の何だったんだろうという 気持ちとそれでも自分の存在を認めて欲しい気持ちでいっぱいになり、 声が枯れるまで叫び続けました。 その時はさすがの母も初めて見る娘の姿にビックリしたらしいですが 数日もすると少しずつですがいつもの母に戻ってしまいました。 家族問題を改善することは今の私には無理だと思います。 たとえ家を出ても、母はまた自分の思うようにコントロールするために 私から離れようとしないはずです。 さみしいですが私はこれからは母を信用するのをやめました。 だからとにかく「前向きにだけはならなきゃ」って思っても、ここ半年間ずっと情緒不安定で何事にもやる気がなくなりました。 夜になって布団に入ると母のことが頭一杯で、すぐ涙がたくさん出てきて なかなか寝付けず 次の日はむくみと目のクマがすごいのにうんざりします。 解決できないのに今だに頭の中が母に支配されて、考えるのが やめられない自分が嫌になります。 どうしたらこの問題を気にすることなく生活できるように なるんでしょうか? また、問題を避ける姉にもムカついてしかたないです。 同時に、姉を憎む自分の性格が間違ってるようにも思われ でも憎めずにはいられない自分もいてイライラします。 とても長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂き ありがとうございました。 アドバイスでも、似たような経験のある方が いらっしゃいましたら経験談でも何でも構いません。 回答して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式について・・・【長文です】

    結婚して5か月、来年海外挙式を予定しています。 私には姉がいます。5年ほど前から精神疾患を患って病院に通っています。 姉は3年ほど付き合っている彼氏がおり、2年ほど前から同棲しています。彼は姉がどんな状態でも支えてくれていてお互いに結婚したいと言っています。私の家族も、彼の家族も応援しています。彼氏は20代後半なのですがアルバイト(就職活動していましたが、決まらず、失業手当が終わってしまうのでアルバイトを始めたそうです)。姉は医師から仕事を止められています。現在は彼のバイト代+私の両親の援助を受けて生活しています。二人とも結婚したいけど、二人できちんとできるようになってから・・という気持ちがあるようです。 私が結婚するとき、姉の状態がひどく(入院するか・・・という状態でした)、家族で話し合い、結婚したことを言わないという結論になりました。姉は妹である私の方が先にお嫁に行くのは嫌というようなことを私の両親に言っていたそうです。 先日旦那と帰省した時(入籍後、遠方に引っ越しました)に久しぶりに家族で食事をし、その日に、結婚したことを打ち明けました(姉の状態がよかったのと、結婚式も控えているので話し合い、覚悟を決めて告げました。 言いたかったけど、姉のことを思いどうしても言えなかったこと、心から申し訳ない、とみんなで謝罪しました。おめでとうの言葉をかけてもらいましたが、そのことを言うのがどれほど苦しいか・・・姉の気持ちを思うと心苦しく、本当につらかったです。結婚式のことは言えませんでした。。。 挙式日も近づいてきたので家族の分の旅行を申し込もうとしたのですが・・・母が姉の彼も呼ぼうと思う。と言いました。(旅費は両親が出します、彼には未だ伝えていません)私の出席者は両親、兄弟、祖母の予定です。 もろもろの不安はあるのですが、姉には来てほしいです。 母は彼がいた方が安心と言います、私もそうは思います。 でもお金を工面してまで呼ぶことはないんじゃないかな・・・と思ってしまうんです。。そのことを母に言いました。 『お金を出すのはこっちなんだからあなたが口出さないで』って言われました。確かにそうです。でも今頑張って貯金していて、少しでも出そうと思っていました。それに、私たちの結婚式なのにそんな風に言わなくても・・・と思いました。 今一緒に暮らしているのは彼氏です。姉のことを支えていただいて感謝しています。でも家族がいます。旅費を私の両親に出させて、海外旅行。なんだか納得できないのです。。。 父は長期間の旅行ではないし、彼氏を呼ばなくても・・・と思っているようですが母には言っていないそうです。 兄弟と祖母はあまりよく思っていないようです(彼氏とは両親以外面識ありません) 一人悶々としています。 まとまっておらず申し訳ありません。 みなさんはどう思われますか?

  • 両親の離婚について(長文)

    私の家族構成は 父、母、姉、私の4人で姉と私は結婚し、家を出ています。 最近、母が離婚して家を出たいと言っています。今までも、何度か家出をした事があり、その都度知り合いの方に迷惑をかけ、戻ってきました。 父は昔、酒癖が悪く母が苦労をしてきた事も娘として理解しています。しかし、ここ十年位はそういう事も無くなりました。ただ、性格が少し傲慢な所があり、母は自由な時間を常に持つ事が出来ず、ストレスが溜まっている事もわかります。 ここで質問ですが、私は離婚はしないで欲しいと考えていますが、応援すべきでしょうか。50歳前後の母は貯蓄もなく、姉や私とも別れ、県外の住み込み出来る仕事を探すと言っています。 私は老後の事も考え、両親と同居する提案も出しました。姉や私は若いからわからないと言って、話を聞いてもらえず、悩んでいます。 どなたか何でも良いのでアドバイスお願いします。 父はこのような話をしている事はわかりません。

  • 姉は妹をどう思っているか?(長文です)

    姉は妹をどう思っているか?(長文です) 私には5歳年上の姉がいます。 5年前に私が先に結婚し現在妊娠中、姉も今年めでたく結婚をしました。 結婚式は私が妊娠9ヶ月頃に行う予定です。 しかし姉は結婚してホームシックになり実家に泣いて電話をしたり 共働きで家事を仕事さらに結婚式の準備を頑張り過ぎているのか 激ヤセしたりストレスで蕁麻疹がでたり 実家の母親は心配が耐えないようで私に心配で仕方がないと訴えてきます。 親の気持ちも分かるのですが 私も結婚当初は同じような環境だったけど 主人と二人で頑張り泣いて電話したり心配をかけるような状況を伝えたりはしませんでした。 また現在妊娠中の私としては初めての妊娠ってこともあり 自分のことで精一杯で正直姉の心配までしてられない気分で 親と会う度に姉の話(暗い話)ばかりでウンザリします。 先日その気持ちが爆発してしまい 「私は自分の事で大変だからせめて妊娠期間中はその話を辞めて欲しい。 お姉ちゃんももうちょっと肩の力抜いて家事やっても大丈夫だと思うよ」と言ったら 親からは「血のつながった姉妹なのに冷たい」と言われ 姉からは「私の方が5年先輩なんだからそれなりに人生経験を積んでるし、あんたより弱くない」と言われてしまい 私の言いたい事が全く伝わりませんでした。 さらに今まで妹の方が先に結婚・妊娠してどれだけ惨めだったか 今までどんな思いで独身時代を過ごしてきたか 私の結婚がうまくいかない方がいいって言ってる様に聞こえるとまで言われ 呆れて返す言葉も無く。。。 でも私も姉の事が気になりつつも いつ結婚するか分からない姉を待つ事も出来なかったですし 妊娠もツライ不妊を乗り越えやっと授かったので 全てが順風満帆でもなかったです。 姉の結婚が決まった時本当に心から喜んでいたのに 姉が私の事をそんな風に見てたと思うと これからある姉の結婚式に行く気が正直薄れています。 もう喜びも薄れシラケてしまった感じです。 母も妊婦の私より姉の方が心配でならないみたいで 病院の関係上里帰り出産をしなければいけないのですが それすら今から憂鬱でなりません。 私は妹だし、よく世間では妹は周りを気にせずのんびりしてるとか言われますが 姉って妹より勝ってないと惨めと思ったり 妹の意見とか受け入れがたいとかあるんでしょうか? 家族ですしこれからも付き合いがあると思いますが これからの付き合いが心配になってしまいます。