• ベストアンサー

アルトルイスチックという言葉の意味

皆さんこんにちは。 私は今、夏目漱石の講演を収めた講談社学術文庫の『私の個人主義』という本を読んでいるのですが、その115頁にある、「アルトルイスチック」という言葉の意味が、辞書を引いても検索を掛けても分からないのです。 文中では、 “ロマンチックの道徳換言すれば我が利益のすべてを犠牲に供して他のために行動せねば不徳義であると主張するようなアルトルイスチック一方の見解” という風に用いられています。 どなたか、この言葉の意味をご存知の方がいらっしゃいましたら御教授頂けると大変助かります。御面倒とは思いますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

altruistic 利他主義的な 「エゴイスティック」の反対 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1na&p=altruistic

katurakotarou
質問者

お礼

d-yさん 回答ありがとうございます!エゴイスチックの対義語だったのですね、知っていると意識もしないくらいによく使う言葉の対義語が全く分からないというのも不思議な話ですよね。 勉強になりました。本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • い抜き言葉についてですが....

    い抜き言葉についてですが.... これは三四郎も知ってる事である。(夏目漱石『三四郎』) 昔の作品にも使われてますが、なんでいま話し言葉にしか使わないんですか。昔だと軽く思われてないでしょうか。今のところ、昔との意味が違うんですか? よろしくお願いします。

  • 「変わる」「変る」

    今現在 「変わる」という言葉は (わる)を送り仮名にして読むことがほとんどですが、夏目漱石の『こころ』の文中では 「変る」 (る)が送り仮名となっています。 iPhoneの予測変換で 変る(かわる)とでてくるのですが あまり一般的ではないと思うのです。 同じ『こころ』の作品内で 「頓着」(とんちゃく)を (とんじゃく)と わざと 振り仮名がふってあるように 単に 夏目漱石が そのようにしたかっただけなのでしょうか? また 別になにか意味があるのでしょうか?

  • 現代文のテスト。「私の個人主義」

    9月の初めに大学推薦への大事なテストを控えております。 (正直人生が左右されたり・・・;;) その現代文のテストの範囲が 夏目漱石の「私の個人主義」(講談社学術文庫) という本1冊から出題されます。(勿論授業ではやってません。) 今までのテストでは、教科書内から、授業で習ったところしかテストでやったことがないので、本1冊となると、どう勉強したら良いのか分かりません; どなたか、良い勉強法などがあったら教えてください。 また、「私の個人主義」が入ってる参考書などあったら・・・。 以前に「私の個人主義」をテストで受けたことのある人や・・・いないでしょうが。 とにかく、なんらかの手をお願いします;;

  • 夏目漱石 の 『明暗』に関しての質問です。

    夏目漱石 の 『明暗』に関しての質問です。 文中で、 「お前は行きたければ御出でな」に対し「だから貴方も入らっしゃいな、ね。御厭?」という会話があります。 この時の〈御出でな〉は、いっておいでよ という意味で、〈御厭?〉は、厭なのですか? という聞き返しの意味で とらえていいんでしょうか??

  • 「まんぼう、ふたたび憶い出を語る」の中の言葉の意味

    今日は。北杜夫さんの『どくとるマンボウ昆虫記』(中公文庫)の 「まんぼう、ふたたび憶いでを語る」の中の言葉です。 (1)家も中学の動員先も焼けて早目にやってきた私は、いわばオミソの新入りというわけである。の文中の 「オミソの新入り」の意味を教えて下さい。 (2)「落第組」のいかにも高校生らしい連中は、の文中で 「落第」に「ドッペリ」あるいは「ドツペリ」とルビがあるのですが、その言葉の意味を教えて下さい。 (1)は味噌漬けか、糠漬の新しく漬け込む具材に喩えた言葉かなと思ったのですがどうなんでしょうか?また 鬼ごっこ遊びなどの「ミソッカス」も同じ意味から発生した言葉でしょうか?こちらは幼児限定ではあるでしょうが…。 (2)については全く分かりません。 一つでもお分かりでしたらお願いします。

  • 夏目漱石について

    夏目漱石の「現代日本の開花」という講演を読んだんですけど、なんだか言葉が難し過ぎてよく分からなかったんですが、漱石が定義した開化で発展した結果をどのように評価し、日本にはどういう影響を与えたのか教えてください。よろしくお願いします。 前半の開化の定義までは分かるんですけど、後半の日本の開化についてはよく分かりませんでした。

  • 名言

     夏目漱石の『草枕』という作品の冒頭に「智に働けば角が立つ。 情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。」という言葉がありますが、 結局、どのような意味なのですか?  夏目漱石は、人の世は住みにくいと言っていますが、 では、どうすることなのでしょうか?  教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ドイツ語で引用・参考文献の書き方

    論文やレポートの末尾に添える参考文献リストや、文中での引用の書き方を教えてください。 ・夏目漱石の「坊ちゃん」(岩波文庫、1929年) ・モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」からの引用 といった例を書くには何か決まり事があるんでしょうか? また、そのほかにも略号など知っておくと役に立つテクニックがありましたらあわせて教えてください。 お願いします。

  • 自説が変わらないのは発達しない証拠

    自説が変わらないのは発達しない証拠と夏目漱石が言っていたがその通りだと思います。 この言葉いろんな意味が込められてます。

  • 屋号と言葉の結びつきに関して

    夏目漱石『虞美人草』より~ …… 「そうする方が詩的でいい。何となく雅でいい」 「じゃ当分雅号として用いてやるかな」 「雅号は好いよ。世の中にはいろいろな雅号があるからな。立憲政体だの、万有神教だの、忠、信、孝、悌、だのってさまざまな奴があるから」 「なるほど、蕎麦屋に藪がたくさん出来て、牛肉屋がみんないろはになるのもその格だね」 …… ここの 「蕎麦屋に藪がたくさん出来て、牛肉屋がみんないろはになる」 についてですが、今でも藪のつく蕎麦屋やいろは牛肉という屋号の店は多いようです。この言葉の結びつきにはどういう謂われがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 (屋号と言葉の結びつきで、これ以外にも何かあればあわせて教えていただければ嬉しく思います) --- 青空文庫『虞美人草』はこちら http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/761_14485.html