• ベストアンサー

滋賀県近江八幡市の白雲館。屋根の上にあるのは何?

karasurikouの回答

回答No.1

太鼓楼、らしいです。 西洋建築の鐘楼を真似て作ったが、洋風の鐘がないため代わりに太鼓を配したという。

noname#182135
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 鐘のかわりに太鼓っていうのが面白いですね~。 勉強になりました。 その上に細長い針のようなものがありますが (* ←こんな形に見えるかも) これは何でしょうか?

関連するQ&A

  • 屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください

    屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください。 屋根の上に屋根を葺く施工方法ってどうなんでしょう? 個人的には剥がしてから葺いた方が良いと思うのですが,屋根の上に屋根を葺く施工方法を取っているリフォーム業者って悪徳業者ですかね? まず,屋根の上に屋根を葺くということを想定して構造計算していないですよね? そして,そういう屋根の上に屋根を葺く業者が構造計算をしなおしてるというのを聞いたことがないし,構造計算を新たにやったらそれだけで30万円くらいのコストが掛かると思う。 どういう理屈で家が新しい屋根材の重みをプラスしても耐えられるか判断しているのでしょうか? 適当ですか? 太陽光発電パネルの設置もぜんぜん建築のプロと思えない適当に乗せてますよね。 家の重心というか剛心?をちゃんと考慮してるとは思えない,ただ単に太陽が東から登って西に沈むので太陽中心に配置してますよね。 載せている家には見向きもしない。地震でグニャといってしまったらどうするつもりなんでしょう? 構造体の柱の位置も知らない。 壁量計算もしてくれないのになぜ屋根の上に屋根を載せようとするのだろう? これって悪徳リフォーム業者ですかね? それともただ単にこの施工会社の担当者がバカなだけですか? 剛心大丈夫ですか?と聞いても頭の中が???だったように見えました。 そんなアホな会社に頼むと家がねじれて倒壊する気がしますが,よく都道府県知事はこんな業者に免許を交付しているなあと思いました。 屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください。 むろん構造計算はしてません。 担当者の頭の中では大丈夫なようですがその科学的根拠は0です。 我が家の図面すら見ていません。 質問内容: 屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください。

  • 屋根の上の屋根、どんなものがあるのでしょう

     こんにちは、いつもお世話になります。 我が家(重量鉄骨船基礎)もそのうち塗り替えをします。 その時に、屋根の上をカバーする屋根を頼みたいと思います。  以前の住居(2×4木造)でセキスイU瓦でカバーしましたら、 かなり住み心地(室内温度)が良くなりましたので。  ところが、夫が「あれはヘビみたいでいやだ」と言いますので、 スレートのような平板な感じのものを捜しています。  我が家の全体像は昭和モダン洋館風、 壁はベージュ、サッシは縦長の白、屋根はグレーです。 最近はいろいろ出ているようですが、いまいちよくわかりません。 お教えいただければ幸いです。

  • 屋根の上についている「目」のようなものは何?

    桜がかぶってて見にくいですが 三角形になった屋根の上に「目」のようなものが描いてあります。 これは何ですか。 どなたか教えて下さい~

  • 屋根(瓦)の上

    屋根に上りたいのですが、 瓦の上を歩いたら、瓦は外れたりしますか?

  • 屋根の上で梯子を使いたいのですが・・・

     最近になって、二階の屋根についている雨どいにガタがきてしまいました。風に吹かれては細かく振動して、その度に大きな音がし、困っています。  安眠の為にも何とかしたいと思ったのですが、これを修理する為には一階の屋根の上に梯子を立てなければなりません。  流石に屋根の上で梯子を使う事は初めてですし、しかも一階の屋根は滑りやすそうなトタン製で、当たり前ではありますが外側に向かって傾斜しています。万が一はしごの足元が滑ったり、倒れたりしたならばひどい大怪我をしてしまいそうです。  かと言って、やはり梯子をかけなければ修理したい雨どいにはとても届きませんし・・・。  この様な作業を行う時に使うべき道具、心構えなどについて、心当たりの有る方に教えていただけたならとても有り難い事だと思います。どうかよろしくお願いします。

  • 滋賀県 近江八幡

    今週、滋賀県 近江八幡、大津を京都から日帰りで行く予定なのですが、住宅街通りや記念館や歴史館以外によさそうなところはありませんか? そう遠くには行かず、自然や歴史のあるものとかんじられる場所があればいいのですが。

  • 窓の上の屋根は 庇 って言いますよね じゃ 玄関扉の上の屋根の名称は何

    窓の上の屋根は 庇 って言いますよね じゃ 玄関扉の上の屋根の名称は何って言いましたっけ? 正式名称教えて下さい お願いします。

  • 【昭和】 屋根の上のタイヤ

    住宅の屋根の上にたくさんの古タイヤを乗せている古い写真がありました。 タイヤ住宅は何軒もありました。 屋根が飛ばないようにタイヤを乗せているのでしょうか? であればタイヤである必要は無いと思いますが・・・ なぜ屋根の上にタイヤを乗せていたのか、教えてください。 時代は戦後すぐ位の日本だと思います。

  • 誤って落としたものが隣家の屋根の上にあります

    誤って落とした私物(指輪)が隣家の屋根の上にあります。 こちらはマンションですが相手の家は一戸建て三階建てです。 拾うのは諦めた方が良いでしょうか?

  • 屋根の上に設置されている樋

    築17年の2階建です。 2階の屋根に取り付けられている樋が壁沿いに1階の屋根のところまで来たあと1階の屋根の上を這わせてあります。 一昨年の台風でその1階の屋根の上にある部分が大きく曲がり隣の敷地にはみ出る事態になりました。 とりあえず曲がってしまった部分を元通りまっすぐにしました。 壁の修理も必要となり工務店(この家を建てた工務店です)を呼んだ時に樋のことも説明し、樋が屋根の上に乗せてあるだけで何も止められていない事を言いました。 しかし、「これは止められないです」「金具をつければ屋根に穴を開けることになるから雨漏りをする」などと言われました。 その時はそれまで樋がずれることなどなかったのでそんなものかなと思ったのですが 先日また樋が激しく曲がっていることに気がつきました。 頻繁に見る場所ではないのでいつの風でなったのかはわかりません。 20年に1度なら仕方ないのかもしれませんが 台風直撃でもないのにずれてしまう状態は困ります。 そのうちに曲がっている部分で外れてしまうのではと不安です。 本当に止めることはできないんでしょうか? 工務店の言っていることはおかしくないでしょうか? 良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。