• 締切済み

婚約者の兄の葬儀の際の御香典

h28janの回答

  • h28jan
  • ベストアンサー率30% (30/98)
回答No.6

こんばんは、No.2です。 夜分にごめんなさい。 貴女のご両親様が別にご香典を包まれるのであれば、 貴女はできる金額でいいですよ。 「○○家」として三万円なら充分です。 貴女は出さなくてもいいのですけど、婚約者様の ご親戚の方々がトヤカク言う人が居るかもしれませんので、 貴女は出せる金額でいいです。 一万円だったら御の字です。 ただし、貴女も将来は彼の家に一員になるわけですから、 なにかお手伝いをしなければいけませんよ。 「エプロン」できたら「割烹着」がいいです。 ちゃんと持参してくださいね。 彼のお母様に「なにかお手伝いします」とちゃんと 言わなければいけませんよ。 親が自分の子供の葬儀をだすことほど辛いものはないです。 彼のお母様に寄り添って、お力添えをしてあげてください。

関連するQ&A

  • 婚約者(彼)のお父さんの葬儀について。

    富山です。 彼のお父様が亡くなりました。 双方の両親に挨拶をし、結婚の承諾はいただいています。 でも、両家顔合わせはまだで お互いの両親は、会ったことはありません。 なお、彼の兄夫婦や親戚の方にも私は会ったことがありません。 両家顔合わせを予定していましたが、 彼のお父様の体調が良くなかったため、延期していた最中でした。 私は彼と一緒にお見舞いに行きました。 その際、私の両親から預かったお見舞金一万円を持っていきました。 (私からはなし)。 結納や挙式、披露宴はする予定がなく 籍を入れるのみの予定です。(両家顔合わせ後に入れようと思っていた)。 この場合の香典について教えてください。 (1)「香典には、一軒の家から一通の原則」があると聞きました。 この場合、私の父親名のみの香典だけでよいのでしょうか? (2)具体的に金額はいくらでしょうか? (3)私は彼に相談した上で、通夜・告別式に出たいと思っていますが 私の両親は参列すべきでしょうか? (ちなみに、彼・私・私の両親は富山から車で4時間のところに住んでいます)。 (4)セレモニーホールで行いますが、手伝いが必要な際は、したいと思っています。 自分から進んで行うと出しゃばりでしょうか? 親族の方(例えば彼や、会ったことはないが義姉さん?)に言われるまで 待っていた方がいいのでしょうか? 過去の質問も拝見しましたが、 ケースが異なったり、地域性もあるようなので 私から予め質問させていただきました。 どうか、よろしくお願いします。

  • 婚約者の親が亡くなりました

    婚約者(結納前)のお父さんが亡くなりました。両家両親の顔合わせもまだの状態なのですが、お互いはお互いの親とよく会っています。お通夜、お葬式で私はどのようにすればよいのでしょうか。 また、私が渡す、常識的な香典の金額を教えてください。

  • 婚約者の非常識な親・・・

    婚約者の非常識な親・・・ いつもお世話になっております。 8月末に結婚予定なんですが、婚約者の親が非常識すぎるのでちょっとお話を聞いていただけたらと思い、投稿します。 先日、婚約者のご両親とお会いする機会があり、私達が結婚する事を承知しているので、 両家との顔合わせや、結婚についてその他諸々お話するのかな・・と思っていたんですが、 そのような話は全く出ず、やっと言われた一言が「婚姻届もってきたら、証人欄にサインするから」だけです。 これってすごい非常識じゃありませんか? というのも、私達は結婚式に高いお金をかけるのは嫌なので、式を挙げる予定はないので構わないんですが、 お嫁をもらう側の人たちはこんなものなのかな・・・と思い、モヤモヤしています。 もし、両家顔合わせなどの話があれば、私の母は病気の為出席できないので・…などなど伝えようかと色々考えていたんですが、 何も言われず、ビックリです。 かといって、私からアレコレ言うのもなんか筋違いのような気がして言えませんでした。 婚約者の両親があまり非常識すぎてビックリです。 かといって、婚約者にとっては実の親なので、こんな話をしたら不愉快になると思い、誰にも言えずモヤモヤしていました。 訳のわからない話ですみません

  • 御香典について

    婚約者の姉の旦那様のお父様がお亡くなりになったそうで 婚約者から、お通夜と葬儀のお知らせが私にありました。 婚約者にとっては日頃とてもお世話になっている義兄です。 私たちが結婚をするための両家顔合わせのお食事にも参加してくださいました。私は彼の義兄にはその会を含めて2度だけお会いしています。 私も婚約者である彼も義兄のお父さんにはお会いしたことはないです。 私は葬儀にだけ参列することにしましたが、初めての関係性の葬儀とあって、御香典の妥当な金額がわかりません。 婚約者やそのご家族に相談すべきでしょうが彼と一緒に住んでるわけでもなく結婚もまだなので個人での参列として出すものだと思いますし、、 ご経験談や常識などがありましたら教えて下さい。

  • 「婚約」「結婚」…どう違うんですか?

    婚約と結婚…どこで境目になるのですか? 私達の場合… ・プロポーズの言葉はありません。 ・結婚式や披露宴はしません(よって、儀礼的な指輪交換も無し) ・婚約指輪と結婚指輪は、今探しています。 ・両家の両親顔合わせ(兼結納)とほぼ同時(遅くとも2週間以内)に入籍します。 ・先週からやっと動き出したばかりで、年末には決着させる予定です。 (10月上)互いの両親に会う→(12月上)指輪完成・両家両親顔合わせ→(年末)入籍予定、と言う感じなのです。 すごくバタバタの中で、ふと考えたら「婚約」と「結婚」の違いもわかっていません。 そう考えると、「婚約指輪」なるものの存在意義もよくわからなくなってきました。 互いにプロポーズもなく、結納からほとんど日を空けずに入籍するのに、「婚約」指輪ってのも変だなぁ…と。 どなたかお詳しい方、教えて頂けないでしょうか。

  • 義兄の両家顔合わせに出席すべき?

    すみません、お知恵を貸して下さい。 私と彼の入籍日の一週間後に、彼のお兄さんが、婚約者と両家顔合わせをすると聞き、その顔合わせに私も出席すべきなのか悩んでいます。 お兄さんは、彼と私の参加はどちらでもいいよと言っており、来るなら連絡ちょうだいと、彼に言ったそうです。 彼はまだ出欠を決めていませんが、彼が出席するなら、という前提です。 * お兄さんの両家顔合わせは近畿地方だそうです。私と彼とお兄さんは関東在住です。 * 私と彼の両家顔合わせはまだ済んでおらず、両家のスケジュール調整をしている段階で、入籍の一週間前(つまりお兄さんの両家顔合わせの2週間前)になりそう。 * 私たちの顔合わせに、お互いの兄弟は参加して欲しいと思っています。 ・・・これは当然、参加すべきでしょうか??

  • 義理妹の父の葬儀・香典について

    葬儀・香典について教えてください。 先日、私の弟のお嫁さんのお父さんが亡くなりました。 出来れば、通夜葬儀共参列したいのですが、仕事が休めなく葬儀には出られないので、お通夜のみ参列しようと思います。 1)お通夜のみで失礼ではないでしょうか?両親は通夜葬儀両方出ます。 2)私は結婚しており、主人は仕事のため私のみの参列です。その場合香典はいくら包んだら良いですか?香典袋には主人の名前を書けば良いですか? 3)私は親族(親戚)の席か一般弔問席か? 4)もう1人の弟がいるのですが、未婚で母と同居(父は別居)しており香典は母と一緒に包み5万円でよいですか? 無知ですみません。 宜しくお願いします。

  • 息子の婚約者の兄への結婚ご祝儀

    息子が来年の春に結婚をするのですが、婚約者のお兄さんがひと足早くこの秋に結婚します 将来親戚になるということで、親の立場からご祝儀かプレゼントをした方がいいのか 皆様の考えをお聞かせください。 息子の婚約の顔合わせの際も、お兄さんは仕事の都合で出席されず お会いすることができませんでした、結婚式にも招待はされていません 息子は招待されましたが、先に決まっていた友達の結婚式のため出席できないと お兄さんも了承していただいております。 初めての経験のため、親としてどこまで首を突っ込んでいいのか全く分かりません 息子に恥をかかせてはいけないので、ご祝儀をしないよりはした方がいいとは思うのですが 出しゃばって逆に相手に負担や気苦労を掛けるようなことになってもまずいのでは・・・と悩んでおります。 向こうの家族は全員こちらより年上ですが、気さくで話しやすい方ばかりです 末永くお付き合いをしていくには最初が肝心だと思います プレゼントで十分なのか、ご祝儀だったら相場はいくら位とか スマートなお祝いの仕方などetc,,,皆様のご意見をお聞かせください。

  • 婚約を解消したい。

    婚約を解消したいのですが、慰謝料を請求されないか心配です。 お付き合いを始めて3年10ヶ月たちます。去年末に結婚をしようということになり、今までにお互いの両親に挨拶にいき、顔合わせをしました。 はっきりプロポーズはされておらず指輪も頂いておりませんし、結納もしておりません。式もしない予定でしたが、急遽あちら側からして欲しいと言われ近い親戚だけでという事だけ決まっています。 婚約を解消したい理由は、彼の親はかなり細かく結婚に口出してくるのですが、彼は自分が親と揉めるのが嫌で、式などの話しで私が彼の親と対立してしまっても私をかばうことを一切してくれません。彼の両親に会うまではとても優しく何かあれば本当に頼りになる彼でした。彼の両親に挨拶に行った時初めてその事を知り、このままでは結婚出来ないと話しをしました。その時はちゃんと親と話しをつけるから信用して欲しいといわれましたが、顔合わせでも何も変わらず婚約の解消を決心しました。 彼は別れたくない。ちゃんとするからもう一度信用してほしいと言っていますが、私はもう彼の親からの説教のような説得や彼への不信感で精神的にも肉体的にも限界です。 彼は慰謝料なんて…という感じですが、彼の親は請求してくる可能性があります。 慰謝料を発生させずに婚約を解消するのは可能ですか? どうしたら慰謝料を発生させずに婚約を解消できるでしょうか?

  • 結納金なしの場合の婚約指輪のお返しについて教えてください。

    私(中部:31歳)彼(関東:30歳)です。入籍を7月に予定しています。 今月末、彼のご両親が私の実家に挨拶に来ます。彼の希望を聞きつつ二人で話し合って、結納はせず(結納金なし)両家顔合わせの食事会をし、その席で婚約指輪を頂く予定です(今週買いに行きます) 結納金があった場合はお返しすると思うのですが(親からすると地元では1割返が普通だそうです)婚約指輪のみのだと話したところ、「お返しするの?別に必要ないのでは」と言われました。今回の食事会の席は私側がご招待するので私が支払う予定です。私の姉の時は、地元の方と結納はしませんでしたが両家顔合わせの食事会をし、一般的な金額での結納金100万、酒代10万+婚約指輪を頂き、食事会の費用+姉からはお返しの品を贈りました。後の費用は折半もしくは6:4だと思います。 彼側では「初めてのことで段取りが良く分からない、挨拶に行く時までに婚約指輪は用意して置くように」となったそうです。両家顔合わせの食事会も、最初は私の実家でのお互いの挨拶でしたので、食事会を私が提案しました。 結婚するにあたり、親に負担を掛けたくないので、私も彼も自分の貯金の範囲で色々用意し、お互いの親からお金の援助は一切受けません。両家の親にはその旨ちゃんと伝えてあります。お金を出さないので口を出してきませんが、私の両親は土地柄的に“結婚”が派手で見栄っ張りなトコロもあります。一応、私から説得して今は納得してくれていますが... スミマセン・・・話がそれてしまいましたが、結納金をもらわず、婚約指輪だけいただく場合のお返しする方、しない方いらっしゃると思います。一般的にはどちらが多いのでしょうか? またお返しするとしたら指輪の何割くらいお返しするものなのでしょうか? 彼にも確認してみようとは思っていますが、一般的な体験談をお聞きしたく質問しました。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう