• ベストアンサー

他人を信じる?信じない?

maika1968の回答

  • maika1968
  • ベストアンサー率21% (22/102)
回答No.8

人から裏切られたり裏の顔を見たりすると、 本当、すごくショックですよね。 そして不動産関係の仕事ともなれば、 半ば考え方がヤクザ的なところもありますよね。 子供の頃から色々と汚い世界を見せられてきました。 というのも、私が一人娘ということもあり、 親が亡くなってしまった時に一人で闘う力をつけるため、 という親の老婆心と勝手な思い込みから大人の世界に 放り出されたりしましたが、正直、物事が理解できはじめるように なった中学生の頃は、死ぬほど苦しい思いをしました。 子供として振舞いたくてもそれが許せない。 だから何かミスをすれば大人と同様に謝罪求められたり、 本当にしんどかったです。 そんな環境で育った私はいつの間にか、 女性とはまともに関わらなくなってしまいました。 私自身、女性ですが、 所詮、女は感情的になって泣いて騒ぐ。 まともに接する相手ではない… と考えるようになってしまったことから、 正直なところ、女性同士のネチネチとした喧嘩をしたことがありません。 男性に関して言えば、男性は地位や権力を誇示したいモノであると。 だから、なるべく刺激をしないように、 相手の長所だけ誉めるようにしています。 今までの経験から言えば、 男性の方が愚痴の数も陰口も女性よりも多いかな? 女性は気にいらない相手がいると集団で陰口言ったり、 質問攻めで苛めるけれど、男性の場合『この野郎』と思う相手が 出て来ると自分に正当性もなく見方が居なくても、 徹底的にやり込めちゃうところがあるから怖いと思います。 さて、人のことを疑って掛った方が良いか? NOです。 ハッキリ言って疑う必要はないかな。 時間の無駄でしょう? 但し『所詮…』という考えを念頭に置いて考えておいた方が良いと思います。 すごく厭らしい言い方になってしまうけれど、 大体の分類は出来る訳でしょう? 学歴、職歴、身なり。 でも、『人のことを見かけで判断してはいけない』と言う可笑しな通念のような モノがあるから、学歴や職歴、身なりで判断するのはどうかな?って、 自分自身にブレーキをかけ判断が謝るけれど、実際のところそのままですよ。 だから可笑しな部分があったら、 『ああ、変わったちゃんなんだな~』とか、 すごく立派そうに見えたら、 『努力家なんだろうな~』とか、 少し考え方に余白を残す感じで捉えています。 そうすれば人に対し過剰に求めることもなくなるし、 傷ついたり傷つける前に回避できるでしょう? きっとお若い方だと思いますので、 何でも真摯に受けてしまうところがあるのでしょうけれど、 本当、何でもマジメに受け止めているときついので、 サラッと流せる訓練をしてみてください。 死ぬまで人間は人間と付き合って行かなければならないので、 早いうちに切り替えモードが出来るようになると楽ですよ!!

tk777
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 すごく共感出来る部分がありました。 >>所詮、女は感情的になって泣いて騒ぐ。 まともに接する相手ではない… 私の場合は、所詮人なんてって思います。 私は男性ですが、女ってこんなもん、とか 妙に冷めてしまいました。 男女関係なく、人間に興味が持てないのです。 『所詮』という考え方、良いですね。 少し楽になりました。 自分の事もそうですが、他人の事もサラリと 流せるように、意識してみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • どうして他人ばかり良いことが起きるのですか?

    なぜだか知りませんが自分が悩んでることに対して 他人はそれとは反対にそんな悩みなどなく むしろ良い境遇に立たされてることがなぜか多く見かけるのです。 そんな現象が二ヶ月くらい前から起きました。 例えば他の人間(親戚、知り合い、インターネットで見かける他人など)は 洗練された要するにイメージの良い町(若者が多いオシャレな町だったり 高級住宅地だったり)に住んでたり 何でも昔から順調に物事が運んでたり、 理想通りの生活を送ってたり、社会的地位が高い人間が多く それとは反対に、まず自分の住んでる所は関東なのですが 関東は住みたい沿線とそうでない沿線がハッキリとしてて よくランキングの対象にされるのですが、自分はそうでない沿線に住んでたり (どの路線に住んでるかまでは言いません。 また、知っててもどの路線かについては言わないで下さい) 順調に物事が進んでなかったり(進学、人間関係、介護など)で これらのことから惨めな思いを強く思ってるのにそんな中、このように良い町に住んでたり 自分の叶ってない願いを既に叶ったりしてる人間を多く見かけるんです。 何かここまで来ると皮肉としか言いようがないと感じてしまって。 だから最近はそんなネットを見ても面白くないのでゲームばかりやってます。 本当に最近は自分がこんなに悩んでるのにそんな中、皮肉と言った感じで 他人はこのようにグレードが高かったりするのを当たり前のように多く見かけます (特に住んでる地域のことは今は避けたい気分なのに上に言ったような 良い場所に住んでる人間を多く見かけます) どうしてこういうことばかり起こるのでしょうか? それだけ神様はえこひいきしてるということなのでしょうか? こういうことばかり見かけるので最近では精神的に参り気味です。 今ではネットはもちろん、外を歩いても自分の目に映る人間は皆 上に書いたような良い経験をしている人間にしか見えません。

  • 他人への伝え方が上手にできません

    今朝、「自分を上手に表現することができないんです」という質問をした者です。 それに関連して、もう一つ質問させてください。 上の質問にあるように、もっと自分の気持ちをしっかりと他人に伝えることが必要であることは、わかってきましたので、努力はしています。 でも、自分の言いたいことを言おうとして、そのことだけ一生懸命になってしまって、とりあえず言いたいことだけはバーっというんだけれども、会話としてなめらかにいかないというか、とにかくこちらの言うことだけは言わねば!!と必死になってしまって、対人関係として円満に行かないんです。 自分の気持ちが伝えられなかったと頃は、他人に会話をリードしてもらって他人のペースでいいように進められていたんですが、そこで自分の気持ちを表現せねば!!という状態でぐいぐい食い込んでしまって、雰囲気的に仲良く言いたいことを伝えあうことではなくて、ケンカ状態でも言いたいことでは言うぞー!!というごり押し状態になってしまいます。 また、力が入ってしまって、言い方が乱暴になったり、きつい言葉使いになったり、とにかく言わねば言わねば、という気持ちが先に立ってしまうんですね。 何も言えない状態から一歩踏み出したとは言え、何も言えなかったときよりも人間関係が泥沼になってしまっています。 相手の気を悪くさせず、円満な雰囲気を壊さず、でも自分の言いたいことをしっかりと言う、ということがまだんだできないんです。 練習あるのみとは思いますが、小中学生なら失言も失敗も可愛いですが、成人してからの人間関係の失敗は後を引くので、練習と割り切っているわけにもいかないです。 お付き合い上手な方に相手の気を損なわず自分の意見をきちんと伝える方法を伝授していただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 他人との関わりを煩わしく思う人が増えている?

    世の中の人間関係が希薄化してますが これは他人との関わりを煩わしく思う人が増えているという解釈で 合ってますか?

  • やはり他人を怖いと思ってしまうのです。

    やはり他人を怖いと思ってしまうのです。 幼少期に両親と確執があってから、学生時代は塞ぎ込んでいました。 生活に必要最低限の人間関係で生きてゆこうと思っていましたが、 社会人になってそうはいかないと危機感を感じたので、 大学時代は4年間接客のアルバイトをした上で現在は外勤職(営業)の 仕事をして7年目に入りました。 仕事上の表面的なやりとりや会話を恐怖心なく出来るようにはなりましたが、 家に帰ると頭が重くて感じる疲労感は何年経っても変わりがありません。 自分を取り繕う技術は大分上手くなりましたが、プライベートで人と仲良くなる 能力は小学生時代から何も変わっていないことを痛感しています。 本来であれば子供時代の経験を通じて得る人間関係構築スキルを会得していない、 普通の人間が通る道を経由していないので当然といえば当然なのですが、 もうすぐ三十路だというのに自分の技術力のなさを痛感しています。 初対面、かつ今後会うことのないであろう人に対しては開き直りが使えますが、 今後、関係を築いてゆくことになり得るであろう人に対しては身構えてしまいます。 やはり、心の奥底で赤の他人に対する絶対的な恐怖感(話が通じない)を感じてしまいます。 「他人が自分をどう捉えるかは気を揉む必要はない」と理屈では分かっても、 社会人とものなると中々人間関係も広がらない中で一回一回の出会いが重要な意味を持つ、 後に続くものもないと考えるとどうしてもガチガチに身構えてしまいます。 傷つくこと、傷つけられることを極度に恐れる自分がいます。 身構えないために、理論武装やボキャブラリーを増やそうと思っても逆に混乱します。 健全な人間関係構築には気の持ち様として何が大切なのでしょうか?

  • 他人に興味がない

    僕は他人に興味がもてません。今まではまあ浅い人間関係というか学校だけの付き合いで友達ゼロ、もちろん恋人ゼロです。クラスでも浮いてました。大学では学校だけ行って休みは一人で漫画や本読んだりゲームしてるっていう生活でした。でも就職を控えて社会人になったらそうは行かないのかなあなんて思い始めました。いろんな人に否が応でも会わなきゃいけないので。で、他人に興味がないもんですぐに会話が途切れてしまいます。職場でも浮くんじゃないかなあ、生きていけるのかなあなんて思い始めました。どうしたら他人に興味が持てるようになるんですか?恋愛経験がない、友達がいないなどで軽蔑されたりするのではと不安になります。

  • 他人の愚痴に同意しないといけませんか?

    友達同士が集まると、たいてい愚痴大会、他人の噂話大会になります。 自分で言うのもなんですが私は、平和主義で、何か問題があれば原因を他人に求めるより自分に求めるタイプです。 なので、噂話などしゃべるのも聞くのも嫌なので、適当に相槌を打つか、笑ってごまかしたりしているのですが、 どうもそのせいで人間関係が上手くいきません。同意しないといけないのでしょうか? あるときこう言われました。 「なんで私の意見に同意してくれないの?」 「いつも笑ってばかりであんたは信用できない」 「○○(噂話の対象)さんは最低なんだから最低でいいじゃない!」 「人間なんて愚痴があって当たり前でしょ??」 「あなたは嘘をついてるよ!」 私は別に自分の考えを押し付けようとは思いませんが、 他人を妬んだり恨んだり愚痴を言ったところで、事態は何も好転しないように思うのです。 何かに失敗したら、まず自分のせいだと思います。 しかし今まで友達になる人は、ほとんどが他人のせいにするのです。 社会が悪い、会社が悪い、世の中が悪い、 先生が悪い、親が悪い、クラスが悪い、同期が悪いなどなど。。。 私は他人をほめたり、相対的に自分を誇示するのは別に良いと思うのですが、 他人を叩いたり悪口を言うことだけは、どうしても受け入れられないのです。 そういったことを友達に言って分かって貰おうとしても、 返って逆ギレされるのです。そんなの嘘だ!偽善だ!と。 確かに偽善かもしれませんが、自分の感情に嘘はつけません。 そう育ってきてしまったからだとしか言いようがないのです。 本当に、他人を責めても他人をコントロールできるわけじゃないし、 無駄なことだなぁと思いますし、 そもそも他人の失敗や自分に対しての悪口などが、あまり気になりません。 学校でも会社でもそういったスタンスを貫いていたら、 いつの間にか友達がいなくなっていました。 私は間違っているのでしょうか? 正直友達がいないことはさびしいです。 頑張って他人の悪口に同意するようにしないといけないのでしょうか?

  • 他人に嫌われたり、他人を蹴落とすことに抵抗を感じていては、幸せになれませんか?

    社会では、自分より実力が低い、もしくは立場が下の人間には威圧的な態度を取る癖に、立場や実力が上に人間には、何も言えず、影で悪口を言うような人が結構いると思います。 そういう人に限って、出世していたり、女性にもてていたりするのは何故なんでしょうか? この世の中は、虚勢を張り、汚い手を使って下の人間を蹴落とすことでしか幸せになれないのでしょうか? 他人に迷惑をかけても、嫉妬や自分の欲望に忠実に生きた方が、最終的にはいい人生を歩めるんでしょうか?

  • 他人と関わりたくない

    親と一緒に居ても疲れます 他人だと尚更 疲れないのは親友くらいです 親より素を出しやすいからだと思います もう出来るだけ他人と関わりたくないです 以前いた職場でイジメに合い辞めました 理由はわかりません… 仕事はしっかりやってました コミュニケーションが下手だったからかもしれません 自分は目付きが悪いので見た時に睨まれたと思われたのかもしれません それから何社か就職しましたが人間関係で辞めてます 自分に原因があると思ったので自分の悪い所を親や友人に聞いてみれば 「さあ?」とか「よくわかんない」 やっぱり親と言えど自分とは違う人間だし他人同然なんですね 「就職しないの?」と友人に聞かれ「もう人間嫌いだから働く気になれないわ」と友人(親友とはまた別の友達)に言ったら 「厨二病かよ(笑)人間嫌いだったら俺と遊んだりしないだろ」と言われたので 「呼んでもいないのにオメーが勝手にうちに来るんだろバカ」と言ってしまいケンカになりました 厨二病と言われイラっときたのは確かにその通りだからだと思います やっぱり人間嫌いっておかしいですか? 自分が心を許した人間以外とは関わりたくないっていうのは人間として有り得ない気持ちなんですかね?

  • 自分も他人を条件付きでしか好きになれない。

    自分も他人を条件付きでしか好きになれない。 二十九才の男です。 何度か質問をさせて頂くたびに少しずつ、色々な事が見えてきたように感じています。 私は親に認められない子供時代を過ごしました(http://okwave.jp/qa/q5952766.html) 両親から「お前にこれだけしてやってるのに」という思いをずっと押し付けられ、 辛い辛いと思いながら笑顔で「嬉しい!どうもありがとう」と言ってきました。 与えられる優しさや愛情に対して常に見返り(子供らしい対応)を求められました。 感謝することが辛いのではなく、常に対価を求められることが重たくて仕方なかったです。 現在は親元を離れ、一人暮らしをしています。 他人との関係を作ることが苦手になってしまったのですが、震えながらの接客のアルバイトや 外回りの仕事を通して普通の人より十数年遅れながら人に馴染んで生きようとしています。 良い年齢の男ながら他人との人間関係を築くのがとてもとても苦手なのですが、 自分自身が他人に条件付きでしか愛されない人間であるという思いを抱えると共に、 自分もまた両親と同じように他人への好意を条件付きでしか示せない人間であると気付きました。 他人に認めて欲しいと思うあまりに見返りを期待する自分、それが叶わないことへの落胆。 自分の思い通りの対応でないことに対する勝手な失望感、無償ではない他人への優しさや思いやり。 計算づくの行動や、一方的で自分本位のあまりに身勝手な好意を持つ自分が卑しいのです。 全て、自分がやられて嫌で仕方がなかったことを反芻しているような自分にここ最近気付きました。 自分自身が「良い子」という条件付きでしか受け入れられなかったのだから、他人もそうでないと 自分を受け入れてはくれない、代わりに自分は他人に求めてはいけないとは分かっていても、 同じことを期待して繰り返している自分、愛せないから愛されないのスパイラルの中にいます。 普通の同年代の男性であれば、結婚して家庭を持ち仕事もバリバリ楽しんでいなければいけないのに、 自分は未だに親に縛られ初歩の人間関係でいつまでも躓いたままで情けなく思う事ばかりです。 他人には求めてはいけないことが頭では分かっていても、認めて貰えなかった幼少期を埋める 何かを他人に求めてしまっている自分が本当に嫌いで仕方がないのです。 自分で自分を愛する方法は誰からも教わることがなく、全く見当のつかない未知の領域です。 一人で生きる決意を決め、せめて自分で自分を愛せるように生きることが唯一道であっても、 それを受け入れるほどの勇気がないのも情けなく思えます。 誰にも期待せず、自分を信じて愛して生きるには仏門に入るくらいしか選択肢がなくなってきました。 人に期待せず、自分に生じるあるがままを受け入れるには何が必要なのでしょうか。 過去や今に捉われる自分から強く脱却したいと思います。

  • 他人に意識があり、他人が生きている証拠

    他人に意識があり、他人が生きている証拠は、ありますか? また、独我論は否定できないというのも、よくわかりません。 例えば、私に5感がある。寒い・熱い、触る、音を聞く、見る。 そして、他人にも、「5感があるように思える」。 他人は、笑い、悲しむ表情があり、、、、「完全に生きているように見える」。 わけですよね? そして、全世界の99.999999999999999%ぐらいの人達は、 「他人は自分と同じような存在であり、自分が生きているから、他人も同じように生きている。他人に感情や、意識はある。それは、確かだ。」 っと、思っています。私も、基本的にそのスタンスです。 他人に意識・感情があると思うのですが、合っていますよね? しかし、オカルトサイトでは、「他人はいない」とか、書かれています。大本は一体どこなのか? 「他人は自分の鏡」という話もありますが。 でも、他人に意識や、感情がなく、他人がただの人形だとしたら、非常に不気味な世界だな、と思えます。 それに何より、この世界で生きているのが、「自分1人ぽっち」だということになってしまいます。 例えで、映画を自分が見ているのが、現実だ、という話もあります。 自分の内側が投影されて、外の世界が映し出されているだけだと。 それに、自分が全てを創造しているとしても、自分の思い通りになっていない世界なんて、 存在価値があるのか?と思えるし、馬鹿らしいと思えます。 しかし、自分の思い通りにならない世界は、自分と違う考えの世界であり、 自分と、他人は異なる考えを持つように見えます。=自分と他人は別々に存在する。 それはまさに、「現実そのもの」に思えます。 例えば、今日なんか、デパートへ行きましたが、他人は、笑ったり、話したりしています。 明らかに、「他人に意識があり、他人は自分同様に生きている」と、思えます。 そして、これは世界の常識となっていて、疑う必要なんて、あるのか? 独我論なんて、考えすぎの嘘の論じゃないか?と、思えます。 それは、確固たる現実として、目の前に開かれています。 ただし、ネット上の書き込みは、他人に意識がないように見えてしまいます。 つまり、目=視覚の現実のウェイトが大きいことを意味します。 ドラマや、映画などの、「演技」ってのもありますが、 現実の他人の容姿は、まさに、「演技じゃなく、真実」に見えます。 よって、独我論は嘘であり、他人にも意識があり、考えがあり、生きている、 自分と同じような存在だと思えるのですが、どうでしょうか? 別の話として、1人1人が宇宙を創造しているという話もありますが、これもよくわかってません。 それは別に、他人も自分同様に、生きているだけ、と思える。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、、、逆に考えます。 他人がいない、世界に1人ぼっちだけ、だとする。自分1人だけ、と。 そんな虚しい世界に、存在価値はあるのでしょうか? 全て、自作自演です。 自分が他人をも創造して、自作自演していると。 ネット上のカキコすらも、自分のただの創造だと。 そんな自作自演劇に、意味はあるのでしょうか?