• ベストアンサー

裁判は裁判官で決まりますか?

平成23年7月大阪地裁にて、東横インのフロント7名が2600万円の賃金支払いを求めた裁判で、東横インが700万円解決金を支払いました。この時の大須賀裁判官が東横インに優しかったので、東横インは反省していません。(http://www9.plala.or.jp/toyokoinn-roso/を参考に) 何故東横インに甘い判決だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.3

 『民事裁判』なんて判事の“胸先三寸”です。『判決』なんて言っても(『和解』だって同じようなもの)何の強制力もありません。強制力を持たせるには更に『強制執行』だのナンだのって金が毟り取られます。要は『逆さに振っても鼻血も出ない』って奴が一番強いと思ってます。だから未だに“怖いお兄さん”の需要があるのでしょう。

mikantomomo
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ape_wise
  • ベストアンサー率34% (311/907)
回答No.2

700万円解決金って和解金のこと? だったらそれは判決ではありません。 原告のフロント7名の方も和解条件を受け入れたってことでしょう。原告・被告の主張を通じて、原告は請求額満額を判決で勝ち取るのは難しい、あるいは長い時間がかかると判断したから、和解に応じたってことです。 別に裁判所が東横インに優しかったわけではないです。原告の力不足だったということでしょう。

mikantomomo
質問者

お礼

ありがとうございます。裁判官は労働組合を作って反省しているようだし、今後改善していく気持ちがあるようだしと、東横インを擁護しました。反省してない東横インは、労働組合が2つ存在し、2つで内容が噛み合わず、何ら改善されていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>>裁判は裁判官で決まりますか? 多少は。 神ならぬ人間が裁くのですから・・ 日本の裁判は判例主義(前例主義)です。 もちろん、個々の事件で条件が異なりますので、全く同じ判決とはなりませんが、前例の比重が高いです。 個々の判決は、判決文を読まなくては、何とも。 ニュースなどで良く言われるではないですか、判決文を精査して・・と。

mikantomomo
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あの時の弁護士の人は?

    平成23年7月大阪地裁にて、東横インのフロント7名が2600万円の賃金支払いを求めた裁判で、東横インが700万円解決金を支払った件の、フロント側の担当弁護士の人のお名前を教えてください。連絡とりたいです。ブラック東横インの取材をしたいです。

  • 日本の裁判はどうして長いの?

    大きな社会事件でも、裁判になればまず地裁、高裁、その後に最高裁で争われて最終結審というのが一般的なパターンですよね。 でも最高裁の判決が出るまでに何十年もかかると、よく批判されますよね。 たしか田中角栄・元総理の事件など、あまりに長くかかるものだから最高裁の判決が出るまでに本人が他界してしまったはずですよね。 それとオーム事件の麻原被告についても、去年やっと地裁の判決が出たとか。  たしか麻原逮捕が平成7年のはずだから、地裁の判決がでるまでに何と9年もの時間が必要だったわけです。  単純計算でいくと最高裁の判決が出るまで、あと20年近くかかる計算になりますよね。   その他にも民事訴訟でも何十年もかかっている事件も数多くあるように聞いています。 日本の裁判はどうしてこんなに長くかかるのでしょうか? 裁判所が足りない?  裁判件数が多すぎる?  裁判官など法曹専門家の数が足りない?  裁判官に証拠や証言の信憑性を審理する能力が不足している?  無能? 早く判決を出すと、「値打ちがない」 とか 「拙速」 とか思われる風潮があるので、ワザと時間を掛けて裁判をする習慣がある? 自分で考えられるのはこんなところなんですが、実際に日本の裁判が長い理由はなんでしょうか? それと日本のように裁判が長期化する国がありましたら、併せて教えて下さい。

  • NHK受信料

    NHKが東横インにクレームつけてますが、こんなみっともないことしないで、国の税金から業務委託受けてやるような体制にすればよいと思ったのですが。この裁判費用も受信料から使われるんですよね?本来の受信料の徴収目的外の使途なのに。 ********************************** 東横イン側が争う姿勢 NHK受信料「請求は妥当ではない」  テレビがあるのに受信契約に応じないとして、NHKがビジネスホテルチェーン大手の東横イン側に、受信料計約5億5210万円の支払いを求めた訴訟の第1回口頭弁論が10日、東京地裁(白井幸夫裁判長)であり、東横イン側は争う姿勢を示した。ただ「内容によっては契約に応じる」としており、今後は裁判外でも協議を進める。

  • 高等裁判所、高裁での意見陳述について

    交通事故の刑事裁判で、地方裁判所で出た判決に対して相手が控訴してきました。 相手は、無保険・未登録車両の暴走族でした。私に過失はありません。 しかし、相手は私が入院中はもちろん、退院しても謝罪・賠償することはありませんでした。 相手が無保険なので、私の保険で入院・通院治療費を全額負担しています。 謝罪したことといえば、裁判所の法廷で『これから払っていきます』・『反省してます』と言った程度です。 以上から、当然重い刑の判決が出ました。 しかし、相手が控訴してきました。理由はまだ知りません。 反省していると言っているのに、刑が重すぎる!というところでしょう。 さすがに、これには怒髪天になりました。 質問ですが、次の高等裁判所では何をするのでしょうか。 地裁の審議が正当に行われたか・判決が妥当であったかを審議するのでしょうか。 それとも、またイチからやり直しでしょうか。 また、地裁では被害者として意見陳述を行いましたが、高裁もできるのでしょうか。 真に反省しているなら、どんな刑でも受け入れると思うのですが、 控訴してきたということは、真に反省していない証だと思います。 そのことを高等裁判所で言いたいのですが、 控訴に対しての気持ちを言う場ではないのでしょうか。

  • 裁判について

    裁判には刑事と民事がありますが、刑事裁判は警察に例えば暴行をうけたと相談して事件として受理されないと裁判は開かれないのでしょうか? また民事については手続きをすれば裁判出来ますが、判決で5万円の支払い命令でも解決金3百万円という事例があるかと思えば10万円の支払い命令が出ても解決金は同じ10万円と判決と実際に受け取った金額に差があるのは何故でしょうか? 上記の3百万円は暴言を吐いて腕を掴んだ、10万円は酔って店員を殴ったという ものでした。 教えていただけると助かります。

  • 裁判が行われるのは被告のいる所ではないのですか?

    姉のことで質問します。 姉は北海道に居住しています。大阪に訴えたい人間がいるのですが、家庭裁判所で訊ねると、こちらが原告として訴えた場合、裁判は被告のいる大阪で行われると答えられました。大阪は遠いし、一人で敵地に乗り込むのもマズイのでためらっているうちに、先日大阪のその人間の方から訴えて来ました(大阪地裁から口頭弁論期日呼出及び答弁書催告状と訴状が届きました)。地裁からの上記催告状に、4月某日に大阪地裁のxx号法廷に出頭しろと書いてありました。相手が原告ならこちら北海道で裁判が行われると思っていたので、びっくり困っています。 質問1.家庭裁判所と地裁とでは法規が違うのでしょうか? 質問2.大阪までの往復運賃と宿泊代を入れると10万円以上かかります。 姉はそんなお金は持ってないのですが、答弁書に経済的に行けないと書けば認められるのでしょうか?お金がないことをどのようにして証明すればいいのでしょうか? 質問3.大阪の相手はお金を十分持っているのですが、大阪から北海道に裁判の地を移す要求など出来るのでしょうか? 姉は今パニック状態で精神状態がよくありません。代わりに質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 裁判員制度の控訴審について

    裁判員は第一審の裁判にのみ関与し、控訴審は職業裁判官だけで行われます。 http://www.nichibenren.or.jp/ja/citizen_judge/about/goku9.html もしこうであれば、一審の判決はどうにでもなり、結局、裁判員制度は骨抜きだということになりますが、 実際、そうなのでしょうか。

  • 日本初のセクハラ訴訟について

    日本初のセクハラ訴訟の「福岡セクシャルハラスメント事件」(平成4年4月福岡地裁判決)で、 裁判所は、被告の編集長の行為が不法行為に当たるとして、原告の女性に損害賠償額165万円の支払を命じた事件についてお伺いしたいのですが、 (1)出版社は現在も営業しているのでしょうか。 (2)差し支えないようでしたらその出版社名を教えてください。 (3)最高裁判決では企業名が、よくネットで公表されていますが、地裁の判決では公表されないのでしょうか。

  • 労使トラブルについて(裁判)

    未払い賃金やサービス残業で裁判を起こすのは、大多数は監督署に申告しても相手の会社が支払いを拒否した場合が多いと思います。 それで、上記の場合裁判を起こすと勝訴の判決がでることが多いのがどっかのサイトにもありましたし、判例読むと実際勝訴判決が多いですよね。 なぜ会社は監督署の指導に従わないで裁判にまでいってしまうのでしょうか? 遅延利息の14.6%も結構な利息ですし、付加金まで認められたらすごい金額になりますよね。(倍返し近くになります。) まさか、裁判までは!と思っている経営者が多いのでしょうか?

  • 離婚裁判

    先日 本人尋問が終わり裁判官から和解の話が有り、私は原告です裁判官から慰謝料の 支払い義務には値しませんが、被告が控訴すれば長引きます。 裁判官は和解金20万円位はどうですかと聞かれ10万円ならそれ以上は無理です 被告は50万円の要求、被告の弁護士は次回に回答としていつものように引き延ばし 裁判官の判決を考えて、被告は和解に応じ無い時は控訴判決は変わりますか 被告側には何も証拠はありません。和解に応じない控訴され判決までさらに何カ月掛りますか

このQ&Aのポイント
  • ヒトヨタケという種類のキノコを食べると、お酒が強い人でも一時的にすぐに酔いが回るという都市伝説は本当でしょうか?根拠のない噂話(フェイクニュース)なのか、真実なのかを調査しました。
  • Youtubeで人気モデルの南りほさんとゆきらさんが同じくらいの量のアルコールを飲んだ場合、南りほさんの顔や体が真っ赤になるのに対し、ゆきらさんは顔に赤みが出ないと言われています。一体、お酒が強いゆきらさんがヒトヨタケを食べるとどのような症状が起こるのか、調査しました。
  • ヒトヨタケを食べるとお酒が弱くなるという現象は、一部の人に現れるものであり、実際の理由はまだ明確ではありません。しかし、ヒトヨタケにはアルコール分解酵素を活性化させる働きがあるとも言われています。今後の研究によって、より詳しい理由が解明されることを期待しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう