• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「同化の強制」VS「多様性の尊重」)

「同化の強制」VS「多様性の尊重」

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

マイノリテーといえば米国です。 人種や宗教などの多様性が進んでいる米国の 現状をみるべきです。 米国は、いろいろな人が集まってできている まさに多様性に富む国です。 その米国の考え方が参考になると思われます。 当初は、西欧系の白人の価値観に染まると 考えられておりました。 つまり、キリスト教文化一色になるだろう、 あるいはなるべきだ、とされていました。 しかし、現実はそうはなりませんでした。 それで次に表れて来た考えは、人種のるつぼ論 です。 いろいろな人種が混じり合って、今まで存在しなかった 新しい「米国人」が誕生する、というものです。 しかし、これも現実にはなりませんでした。 それで現代では、人種のサラダボール論が 主流を占めています。 これは、人種、文化の違いがそのままの形で 混じり合わず、同居しているだけだ、というものです。 まさに、多様性を維持しつつ、やっていこうと するものです。 しかし、これには国家分裂という問題が指摘されています。 事実、米国国内であるにも関わらず、英語が通じない地域 もありますし、スペイン語の国歌まで歌われるように なっております。 私は、米国が斜陽化したら、分裂が現実味を帯びるのでは ないかと思っております。 これを見てください。 これは先日の大統領選挙ですが、米国人の分裂予兆が 窺えないでしょうか。 政策など抜きで、肌の色で大統領を選んでいることが 読み取れます。 オバマ   ロムニー 白人  39%   59% 黒人  93     6 中南米 71    27 アジア 73    26 ○米国の人種構成(2010) 白 72,4% ヒ 16,3 黒 12,6 アジ  4,8 ということで、私は、マイノリテーには同化して 欲しいと思っています。 六本木辺りでは、既に日本語が通じない地域が 構築されています。 こういう社会は日本にそぐわないと思っています。

noname#181693
質問者

補足

多様性を尊重することによって,国民国家というシステムにネガティヴな影響がおよぶことを,わたしは考えていません。国民国家というシステムがゆらぐようになった理由は,人々の移動が盛んになったことであると思います。 また,多様性によって国家や社会が分裂するという考え方は,非常に浅はかな分析になるでしょう。あなたはアメリカの現状を例にしていますが,はたして,アメリカはほんとうに分裂するのでしょうか? さまざまな理由があって,とくに,経済的な観点からとなるでしょう,そのようなことにはいたらないでしょう。 同様に,日本社会も,多様性を認めたところで,日本社会が空中分解することはないと思います。 マイノリティには同化してもらいたい。マジョリティにとっては,同化してもらわないと,何かと落ち着かないのかもしれません。しかしながら,同化を強制して,敵をつくるのではなく,多様性を認めることで,味方をつくる戦略も,考えるべきでしょう。

関連するQ&A

  • 日本人は統合を選ぶのか、それとも同化を強制するのか

    ・「多様性」の時代をむかえた日本社会において、日本人はさまざまなバックグラウンドをもつ人々の「統合」を目指すのでしょうか、あるいは、「単一民族」という<神話>を前提とした「同化の強制」を目指すのでしょうか? 日本国憲法の第1条には、このようなことが書かれています。 「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」 この文章には、「日本国民統合の象徴」という言葉が使われています。「多様化」がさらに進んだ現代の日本社会においては、さまざまなバックグラウンドをもつ人々の「連携」が必要とされています。そして、「連携」のためには、おたがいのアイデンティティを「尊重」しあうことが重要とされます。 「連携」のために奔走する日本人がいる一方で、ここ最近の<右傾化>の影響などから、「同化の強制」を強調する日本人少なくありません。さまざまなバックグラウンドをもつ人々のアイデンティティを尊重することよりも、「単一民族」にかかわる諸言説にもとづいた<同化>を強制することこそ、社会正義にのっとったことであると信じて疑わない日本人がいます。

  • <マイノリティの利権>という「言説」

    日本社会においては,<マイノリティの利権>という「言説」がありますが,マジョリティである「いわゆる純日本人」にとって,このような「言説」を「高らかに主張」することによって,どのような「メリット」が考えられるのでしょうか? 参考までに: 利権というものは,マイノリティだけの特徴ではありません。マジョリティの側に立つ人々のなかにも,なにかしらの利権から,さまざまな恩恵を受けている人々が多くいます。 わたし自身はマイノリティのひとりとして日本社会のなかで生活をしていますが,生まれてから一度も,<マイノリティの利権>による恩恵を受けたことがありません。ひとりのマイノリティとして,そのような「言説」が,さも事実であるかのように扱われることは,大変遺憾なことです。 <マイノリティの利権>という「言説」の社会的な背景には,マジョリティである「いわゆる純日本人」の「ネタミの心」があると,わたしは考えます。このことを,わたし自身の「経験」をとおして,考えてみることにします。 わたしは台湾系日本人です。そして,親や親族のつながりなど,さまざまな「良い影響」があったので,わたし自身はみずからの台湾との「つながり」を,大切なもの,欠けがえのないものとして受けとめています。 このような事情があって,わたしはたびたび,台湾系日本人,あるいは,台湾につながりをもつ日本人であることを,自己紹介のときなどに「主張」しています。 ところが,このような自己紹介をすることを,快く思わない「いわゆる純日本人」がいました。そういった人々にとっては,わたしがみずからのアイデンティティを「強調」することが,台湾系という,(「いわゆる純日本人」からみれば)特殊なアイデンティティを,「利権のようなもの」として扱っていると,「誤解」したと(あるいは,「曲解」したと),わたしは考えます。言葉をかえると,「ハーフであることが特権のようなものであるという,大きな誤解をした」ということになります。 日本社会という,マイノリティにたいしては「同化の強制」が存在する社会のなかにおいて,みずからのアイデンティティを確立することは,容易なことではありません。わたし自身の場合は,みずからの「日本のアイデンティティ」を第一に尊重したうえで(そうでないと,日本社会のなかで認められない),台湾系であることの「意味」,「意義」,「日本社会に貢献できる要素」を見出すことは,難しい作業でした。 多くの「いわゆる純日本人」にとっては,民族的なバックグラウンドというものは,「手にすることのできない,輝かしいもの」なのかもしれません。「ハーフにたいするあこがれ」というものがありますが,いまだに,そのような「幻想」をもっている「いわゆる純日本人」は少なくありません。 しかしながら,「みにくいアヒルの子」という童話のごとく,民族的なバックグラウンドを当事者が重要なアイデンティティとして受けいれるためには,さまざまな「試練」があることを,「いわゆる純日本人」は理解しなければなりません。

  • マイノリティ集団の「連携」

    マイノリティ集団の「連携」は、社会にたいする「脅威」になりうるのか? 外国につながりをもつ人々、障碍をもつ人々、ハンセン病の関係者、アイヌの人々、LBGTの関係者や支持者、さらには、同和地区につながりをもつ人々など、さまざまなマイノリティ集団が「連携」することは、日本社会のみならず、マジョリティの日本人にとっては、「脅威」になりうるのでしょうか。 日本社会においては、1980年代の後半より、同和地区につながりをもつ人々がリーダーシップをにない、反差別国際運動という非政府組織を立ちあげましたが、このような動きを、日本社会にたいする「脅威」として、あなたは受けとめますか。

  • 「日本が好き」をわかってもらうために

    この質問について: この質問の目的は,日本社会における「マイノリティの問題」にかんする質問です。また,マイノリティ事情を理解するためには,ひとりひとりの個人の経験を理解する必要があるため,わたし自身の「経験」について言及されている部分があります。 質問: どのようなことをすれば,マイノリティも「日本が好き」であり,「日本社会とともに活きている」ことを,マジョリティである「いわゆる純日本人」は理解しますか? 参考までに: マイノリティの社会的包摂の問題について考えたとき,わたしが考えたことは,マイノリティのもつ「日本社会にたいする考え方」をひとつひとつ,マジョリティである「いわゆる純日本人」に「紹介」することでした。とても地道な作業ではありますが,こういったことをとおして,マイノリティの「日本社会にたいする考え方」が理解されれば幸いです。 わたし自身は台湾系日本人であり,「日本のアイデンティティ」を分かちあっています。言葉は少々悪いのですが,いわゆる「半分だけの日本人」ではあるもの,日本にたいしては,日本社会にたいしては,「特別な愛着」をもっています。さらには,「日本のアイデンティティ」を分かちあっていることから,日本教育時代には,日本史を勉強しました。受験のための日本史の勉強ではなく,「日本のアイデンティティを分かちあっている人間として,やらねばならないこと」として,日本史の勉強をしました。 わたし自身はマイノリティという立場ではありますが,日本が好きですし,日本の文化も好きです。マイノリティの人々にとっても,そのあり方や方向性に「違い」がみられたとしても,日本にたいして「特別な思い」をもっていることは,確かなことです。 近年,マイノリティにたいするヘイト・スピーチの問題がさけばれていますが,マイノリティの「ほんとうの姿」を理解してもらいたいために,今回の質問を用意しました。

  • マイノリティが日本社会に受けいれられるためには?

    現在の日本社会における活発な社会的排除の傾向と,行動する保守によるヘイトスピーチの問題は,マイノリティの立場であるわたし自身にとっては大きな問題であると受けとめています。 どのようなことをすれば,マイノリティが日本社会に受けいれられるのでしょうか? 非常に漠然とした内容の質問なので,必要があれば,わたし自身のこれまでの経験を参考にしてもかまいません。 1.日本理解 日本語の習得,日本史の学習,日本文化に慣れ親しむ,日本文化の実践,日本の習慣や風習を理解する,地域の行事への積極的な参加,日本教育を受けること 日本社会におけるマイノリティの包摂の問題においては,マイノリティ側が日本社会に適応しないことがたびたび指摘されています。わたし自身は日本教育を受けたことから,日本語を使い,日本史を学び,また,海外の日系人事情を学習しました。 2.特別な能力 楽器の演奏,球技系スポーツの実践(とくに野球,サッカー,テニス,バスケットボール,など),格闘技系のスポーツの実践(柔道,剣道,空手,レスリング,など,),ダンス系(バレエ,日本舞踊,その他のジャンル,など),伝統芸能系(詩吟,落語,講談,など),語学系(複数の言語を使用すること) マイノリティが日本社会のなかで受けいれられるためには,特別な能力が要求されることがあります。このことは,特別な能力をもっていることから,マジョリティから差別や偏見を受けないことと理解されることがあります。わたし自身は,クラシック音楽を勉強したこともあり,現在では練習などをする時間が限られてしまいましたので,レパートリーを広げることはせずに,すでに演奏したことのあるベートーベンやモーツァルトのソナタ,他の作品の練習に力を入れるようにしています。 特別な能力があることで,マジョリティがマイノリティを「認める」ケースがあります。また,マイノリティにとっては,特別な能力を得ることで,社会的な包摂につながると認識している人々は少なくないでしょう。

  • 「氏(うじ)」VS「育ち」

    あなたにとって,人間として重要な要素は「氏(うじ)」ですか,それとも,「育ち」ですか? 参考までに: どの人間社会においても,日本語でいうところの「氏(うじ)より育ち」ということを意味する言葉があります。民主主義の社会においては,平等や正義などの精神にもとづいて,「氏)」よりも「育ち」が重要視されます。また,資本主義の社会においても,合理性などの精神にもとづいて,「氏」よりも「育ち」が重要視されます。 民主主義と資本主義が社会の基礎的存在とされる日本社会においても,「育ち」は「氏」よりも重要視されます。このような「精神」をまもることが,現代日本社会における「社会的・経済的な豊かさ」につながったと考えることができます。 しかしながら,いわゆる「行動する保守」の影響などにより,いまの日本社会においては「排外主義」が高まりつつあることが指摘されています。このようなゆゆしきことは,長らく日本社会において重要視された「氏より育ち」の「精神」をゆるがしかねないものです。 外国に「つながり」をもつ日本人の立場から,わたし自身はこのような「排外主義」の風潮,さらには,それに関連して,「育ち」よりも「氏」に「すがる」社会現象を大変危惧しています。わたし自身は日本国籍を保持し,日本語を母語とし,さらには,日本の文化や歴史を「深く理解」しています。外国との「つながり」はありますが,それが理由で,「日本人的ではない」と決めつけられることは,大変遺憾なことです。 「育ちよりも氏」に「すがる」ことで,日本社会においては,日本国籍の「意味」が大きく問われることでしょう。国籍によって人々を「包摂」するのではなく,「氏」という,いわゆる「血」によって人々が一方的に「評価」される社会を,いわゆる「血」によって社会に包摂されるか否かが決まってしまう社会を,いまの日本人はほんとうにのぞんでいるのでしょうか?

  • 障害者 という言葉が嫌いなんです。

    障害者という言葉がありますが、私はどーも昔から、この言葉に対してとても納得いかない感じを持ちます。例えば足が不自由(と言われている)人や、周りの人より知能指数が低い人、盲目の人、ろうあの人等等。。が、一般に障害者と言われていると思います。彼らはマイノリティーであって、マジョリティーから見たら「日常生活に不自由をする、障害を持った人」という意味で、障害者 と呼ばれていると思います。が、マイノリティーだから障害者 という考え方が、納得できません。もし彼らのような人間がマジョリティーだったら、逆に今マジョリティーな人が「障害者」になる可能性があると思いますし、障害がある といわれている人々の身体の特徴のほうが、人間の本来のあるべき姿なのかもしれません。。と、思います。 人間が猿から進化して、手足が使え耳と目をフル活用し、そして現代人が生まれ、その中で「生活に不自由する人々」=「障害者」ということになっていますが、もしかしたら「障害者」と呼ばれている人々のほうがまっとうなあるべき姿の人間なのであって、「健常者」と呼ばれている人々のほうが、実は「障害者」と呼ばれる人々なのかもしれない、ただ世界はマジョリティーに合わせて作ってあるから、マイノリティーが「障害者」となるのかも、、、と、なんだかどんどん考えてしまいます。(私の言ってること、分かりづらいと思うのですが、、すみません。うまく表現できないです) 私は、例えば目が見えないことについて、それは障害ではなくって、その人の特徴であると考えています。個性と同じようなものではないか、と。 そういう考えって、間違っているんでしょうか? 皆さんは、どうお考えになりますか?

  • わたしの「日本の心」はホンモノ!?

    ひとりのマイノリティという立場から,これからの日本社会を活きるマイノリティのために,このような質問文を考えました。 わたしは台湾系日本人(日本国籍保持)であり,いわゆる「外国につながる日本人」です。 親が外国出身ということから,わたしは日本社会のマイノリティの問題に,大きな関心をもっています。 マジョリティである,いわゆる「純日本人」にとっては,マイノリティが日本社会に受けいれられるためには,いわゆる「日本の心」をもつことが重要であるとされます。そのようなことを「強調」する人々は少なくないと思います。 ここでいう「日本の心」とは,日本人を理解することや,日本語を習得すること,さらには,日本の文化や習慣を受けいれることなどを意味すると,わたしは考えます。 では,「日本の心」があれば,マイノリティは日本社会に受けいれられるのでしょうか?

  • マージナル、マジョリティ、マイノリティという言葉について(長文です)

    こんにちは、よろしくお願いします。 マージナル(・マン)という言葉の使い方について、教えていただけますか。 例えば、セクシャリティについての話ですが。 異性愛者に対して同性愛者は、セクシャル・マイノリティとして論じられることが多いですよね。 マイノリティ解放運動的に、同性愛者の権利擁護を訴える運動が行われたりするわけですが・・・。 このセクシャリティの問題において語るときに、例えば異性愛と同性愛の中間に位置する両性愛の人々は、マージナルといえると思うのですが。同性愛者は、マイノリティとは言えども、少数の人で構成された集団に属していて、自分たちの権利擁護を訴えることも出来るわけですが、 私の認識では、両性愛のマージナルな人には、異性愛が強いか、同性愛が強いか、グラデーション的に色々な段階の人がいて、マジョリティ集団にもマイノリティ集団にも属することが出来ずに、時として一人で苦しむことがある人々であることがあって・・・マージナル・マンといったときに、こういった集団に属することが出来ずに一人で苦しむことがある、といった意味を含むように、私は感じているのです。 例えば、視覚障害者について。 目が見える人がマジョリティ、全盲の人がマイノリティとして、全盲の人が権利擁護の運動をしたりすることがありますが、中間の見え方の人々、人それぞれ色々な見え方をしていて、集団として区分されず、人から理解されず、苦しむ人をマージナル・マンと呼ぶことがありますが・・・。 そもそも、マージナルという言葉を、「境界の人」というだけでなく、多数派にも少数派にも属さない、境界であって集団に属さない人、という意味で使うことは出来るのでしょうか。

  • ニッポンはマイノリティを「否定」、「黙殺」するのか

    日本人は、日本社会のなかで生を営むマイノリティ集団―たとえば、在日コリアンや在日中国人などの、外国につながりをもつ人々、同和地区につながりをもつ人々、アイヌの人々、ハンセン病患者、エイズ患者、LGBT関係者、障碍者、被爆者、水俣病関係者など―の存在を、どのようなものとして受けとめられているのでしょうか? ・日本社会の構成員であり、彼ら、彼女らにたいする差別や偏見を許してはならない。 ・日本社会の構成員ではあるが、社会の「表舞台」には立ってほしくない存在である。 ・日本社会の構成員ではあるが、彼ら、彼女らのアイデンティティについては、認めたくない、あるいは、共感できない部分が存在する。 ・日本社会の構成員として認めたくない。できれば、彼ら、彼女らの存在は「否定」、あるいは、「黙殺」したい。 先日の、ある地方公共団体の市会議員による、日本社会における先住民族の存在を「否定」することを意図した発言が、現在も大きな議論をよんでいます。当人の真意は、社会福祉政策による恩恵を必要としている人々がかかえる諸問題を提起したかったことでした。しかしながら、当人の先住民族やマイノリティ集団にたいする基本的な知識、認識が著しく欠如していたことから、多くの人々は彼の発言を問題発言として受けとめ、「舌禍事件」へと発展しました。 社会福祉政策がかかえる諸問題について論じたいのであれば、わざわざ先住民族の「存在」について触れ、それを強調する必要はあったのでしょうか。先住民族が直面している問題をふくめて、日本社会においては、マイノリティ集団にたいする批判のなかには、日本社会の「構造」がマイノリティ集団に悪影響をもたらしたといった見方ではなく、マイノリティ集団みずからの「精神的な問題」であるという指摘が少なくありません。こういった問題が論じられるたびに、「個人の問題」―たとえば、差別や偏見の問題であれば、差別や偏見をする人々や、それを受けとめる人々の「心の問題」であることが強調されるように―であることが「強調」されます。 わたし自身、外国につながりをもつ立場で日本社会のなかで生を営んでいます。この市会議員の「問題発言」は、わたしにとっては、極めて衝撃的なものでした。彼自身のマイノリティ集団にたいする浅はかな知識、理解の程度のみならず、彼が世間に向けて発信した「メッセージ」の裏側で、彼自身の「真意」に、先住民族の存在を認めたくないという<強い考え>があることを読みとったとき、心の底から怒りがこみあげてきました。こういった存在を知るたびに、わたしは、わたしのような外国につながりをもつ人々は、日本の市民権を持っていても、決して日本社会では歓迎されない存在であることを悟るのです。