• ベストアンサー

何故未だに鉛蓄電池?

LargeDogの回答

  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.6

鉛蓄電池のリサイクルはかなり進んでいます。 鉛バッテリーは排出される場所は企業がほとんどなので回収する仕組みが作りやすかったかも知れません。 鉛蓄電池の使用をやめるのではなく、回収で環境に対応しております。

moe2122
質問者

お礼

確かに、リサイクル機構がしっかりしていれば、有害物質でも安心ですね。 まぁ破損による流出等がなければですが。。。 そういえば一昔前までは、バッテリーの不法投棄と言うか、捨てられたバッテリーがそこら辺に転がっているのを見かけた気がしますが、現在は全く見られなくなりましたね。

関連するQ&A

  • 鉛蓄電池が完全放電

    自動車等に使われている鉛蓄電池(鉛バッテリー)についてですが 完全に放電してしまうと再充電ができないためバッテリーを交換しなければならないと聞きますが、全く充電できないのでしょうか? 例えば約何パーセントくらいの充電はできるとか。 また、完全に放電してしまうと再充電ができない理由ってあるのでしょうか。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 鉛蓄電池について

    化学の参考書に 「鉛蓄電池の、希硫酸の濃度よりも密度の方が測定しやすいので、密度を測定し充電すべきかどうか判断する」 と書いてあったのですが、どうやって密度を測定するのですか?どんな道具を使うのですか? 車のバッテリー、予備電源として使われてますが、実は実物をみたことがありません。

  • 鉛蓄電池の将来性はありますか?それともリチウム?

    最近、太陽光発電鉛蓄電池を購入しました。 非常用(100Wの蛍光灯・携帯電話・扇風機など約4~5時間使えれば)としては最適と思い値段も30万円以内で購入しました。(あとキャンプ等にも使えると思い) 最近はリチウムイオン電池が盛んに出回っており少し高額ではありますがコンパクトで容量も多く今後計画停電やまさかの災害時にはベストかなと思っております。 しかし、値段が高額なため相当勇気は要りますが、電池の消耗などで後々高額なメンテナンス料が必要になるのではと不安になっています。 リチウムイオン電池は、過充電や温度に弱いとされますが非常用の為、常に容量は満タン状態でないと意味がないと感じています。 太陽光発電蓄電池(リチウムイオン)購入の際 (1)リチウムイオン電池の寿命やコスト。 (2)今のタイミングで購入した方が良いかあるいは少し待ったほうが良いのか。 (3)非常用であれば鉛蓄電池で充分か。 (4)鉛蓄電池(低コスト)はなくなる事はないのか。 長くなりました、どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 鉛蓄電池を充電しながら使うには

    今度、太陽電池(18V-20W)と鉛蓄電池(12V-8Ah)、充電コントローラ(14.5V-4A)、DC/ACインバータ(AC100V-150W)を組み合わせて、独立した電源をつくろうと思います。(逆流防止ダイオードも入れます) そこでお尋ねですが、太陽電池からバッテリに充電しながら放電(電力使用)ができますでしょうか。(過放電防止の為に、バッテリ電圧が11.5V以下になったら、インバータを手動停止させます。) 例えば、充電電圧が14.5V、バッテリの電圧が13Vの時、インバータにかかる電圧はどうなりますか。この時、使用電力(例えば50W)が太陽電池の発生電力(20W)を上回ると、当然バッテリから持ち出しになりますよね?でもバッテリ単体で使うよりは長持ちすると思うんですが、大丈夫でしょうか。 [太陽電池18V]⇒[充電コントローラ 14.5V] ⇒[逆流防止ダイオード]⇒[鉛蓄電池] ⇒[DC/ACインバータ]⇒[負荷(機器類)]

  • 密封型鉛蓄電池の充電器について

    密封型鉛蓄電池 6Vのバッテリーの充電器を探しています。 開放型は見かけるのですが・・・ 市販品で充電可能なものをご存知ありませんか?

  • 密封型鉛蓄電池の充電器

    密封型鉛蓄電池 6Vのバッテリーの充電器を探しています。 開放型は見かけるのですが・・・ 市販品で充電可能なものをご存知ありませんか?

  • 鉛蓄電池の急速充電について

    子供の常用玩具のバッテリーが充電できなくなり、急速充電対応だと言う事で小型シール鉛蓄電池(6V4.5Ah) NP4.5-6を購入しました。 専用充電器小型シール鉛蓄電池用充電器 6V用 PS670Mが売っていましたが、どうせならいろいろな電動ガンなどの、バッテリーを充電できる、急速充電器PERFECT5000を購入しました。 そこで質問です。 1・小型シール鉛蓄電池(6V4.5Ah) NP4.5-6もこの充電器(PERFECT5000)で充電できるでしょうか? 2・この充電器でバッテリーの放電はどうすればできますか? 3・充電するのに充電器の充電電流は何アンペアにすればいいでしょうか? 小型シール鉛蓄電池(6V4.5Ah) NP4.5-6 定格容量:6V 4.5Ah 最大充電電流:0.3CA(1.35A) 小型シール鉛蓄電池用充電器 6V用 PS670M 容量:3~10Ah 直流出力  電圧:7.2V  電流:700mA 充電方式  定電圧定電流充電 PERFECT 5000 充電方法 FET リニアパルス式充電電流 カット方式 CPU制御デルタピークカット式 充電電流 0.5~5.0A(親電源にACを使用した場合は最大3.5A) 電池電圧 4.8V~12V(4セル~10セル(親電源がDC12Vの時は7セルまで) 電池容量 225mAh~6000mAh このような感じですが、よくわからないので 詳しい方教えてくださいよろしくお願いします。

  • 独立型太陽光発電と鉛蓄電池とは相性が良くない?

     独立型(売電しない)で太陽光発電をやってます。 鉛蓄電池に対する Bulk/Absolute/Float 充電の設定値について | OKWave http://okwave.jp/qa/q5892467.html  ↑のように質問させていただいてから1年が経過しようしてますが、未だに試行錯誤の段階から抜けれません。  頻繁に 10.5V まで放電させて、かつ満充電にしなかった(充電率30%くらい)という過酷な条件で運用してきたため、早くにバッテリーが寿命を迎え・・・  これはこれで授業料と割り切り、新たにバッテリーを購入しまして、過放電による劣化を減らすため、今度はカットオフ(過放電防止)を 12.2V くらいに設定して試行錯誤を再開してます。  最終目標は小型冷蔵庫を24h太陽からの電気だけで運用することなのですが、日が暮れた夕方から翌朝にかけて使う電気はバッテリーに頼らざるを得ないのですが、翌日の昼間6時間でバッテリーの充電を済ませないといけない、という最も根本的な課題の難しさをつくづく思い知ってる状態です。  そもそも鉛蓄電池って急速充電には向かないと思うので、昼の6時間で満充電にして運用させようとしている時点で、ミスマッチしているのではないか?と思い始めてきました。  いわゆる急速充電器の要領で、高めの電圧をかければ6時間で満充電に近づけることは出来るとは思いますが、バッテリーの寿命って縮みますよね?  ずばり、5時間率105Ah のバッテリーを寿命を(あまり)縮めることなく 6時間で(ほぼ)満充電させることは出来るんでしょうか!?  この命題が困難だとしたら、独立型太陽光発電と鉛蓄電池の相性は悪いと断じざるを得ないのか?という気分に傾きつつあります。  鉛蓄電池くらいのコストで急速充電むきの2次電池があると良いのですが・・・  昼間は冷蔵庫の消費電力よりも発電できて電気が余るけど、鉛蓄電池が相手じゃ余った電気を押し込めない、というジレンマ  まとめますと Q1.  5時間率105Ah のバッテリーを寿命を(あまり)縮めることなく 6時間で(ほぼ)満充電させることは可能か? 可能なら具体的な方法 Q2.  鉛蓄電池くらいのコストで急速充電むきの2次電池があるのか? Q3.  似たような独立型発電やってる方で、経験則で何か頂けるような意見があれぱ是非  以上、よろしくお願いいたします

  • ボルタ電池 ダニエル電池 鉛蓄電池

    電池について4つ質問があります。 1つでも教えていただけるとうれしいです。 (1)ボルタ電池では減極剤を入れると習ったのですが、 電解液自体を減極剤で使う水溶液にしてはだめなのでしょうか? (2)ダニエル電池の、負極側の電解液がZnSO4である理由を教えてください。 Znよりイオン化傾向の小さい金属の水溶液ではないのはなぜですか? (3)鉛蓄電池の負極で、Pb2+とSO42-が結合するのはなぜですか? Pbはイオン化傾向が大きいのに、なぜまた結合してしまうのですか? ボルタ電池やダニエル電池ではこのようなことは起きないので、理由がわかりません。 (4)鉛蓄電池で、結合してできたPbSO4によって反応が邪魔されることはないのでしょうか? それは当たり前で、PbSO4がたまってきたら充電するということですか? わかりずらかったらすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 鉛蓄電池の充電について

    ソーラーパネルを使って鉛蓄電池に充電しようと思い、 パネル(12V170mA ダイオード内蔵)と蓄電池(12V12Ah)を購入しました。 パネルの説明書には、ソーラーパネルと電池を直結しそこから負荷へ分けるように記載されていたので 安心していましたが、改めて販売店のHPを確認したところ、   ”鉛充電池の充電には充電回路が別途必要になります” と注意書きがありました。 自動車に使われてる鉛蓄電池は、このようなコントローラは必要ないようなのですが、 このコントローラは何のために必要なのでしょうか? 自動車とどこが違うのでしょうか? もしパネルのマニュアルのとおり、ソーラーパネルとバッテリーを直結した場合、どうなるのでしょうか? パネル http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00700/ パネルの説明書 http://akizukidenshi.com/download/SM170-12V-2WAY.pdf 蓄電池 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00066/ 負荷 お風呂用ポンプ 12V0.8A よろしくお願いします。