• 締切済み

小泉内閣

ksm8791の回答

  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.5

いろいろな側面があり、ここの回答では収まりきらないですよね イラク戦争への参戦については多くの人が間違いだったと認めています。 米国民も英国民も・・ですけどね!  ここでは格差問題について説明します。(以下、文体が変わります)  小泉氏が首相主任前までの格差問題に対する対立は、一方が「格差は拡大している、だから問題だ」と主張し、他方は「格差は拡大していない、だから問題はない」と主張するというものだった。どちらも「格差が拡大するのはよくない」ということを認めた上で、格差が拡大しているか否かをめぐって対立していたのである。  しかし、小泉政権以降では、格差が拡大している証拠が数多く示されるようになり、格差拡大の事実そのものが否定しきれなくなると、政府や財界の人々は、明らかな開き直りをみせ始めた。「格差が拡大するのはよくない」というタテマエをかなぐり捨て、格差拡大に対する批判に、真っ向から反論するようになったのである。このことを象徴しているのが、財界リーダーと時の首相による次の二つの発言である。 「格差があるのが、資本主義の原点。連合は『二極化』とよく言うが、(現在の日本のような)この程度の格差は当然だ。飢えて死ぬような人がたくさんでるのはいけないが、そこまでひどい格差ではない」(朝日新聞2006年1月14日 経団連副会長当時 柴田昌治氏) 「私は格差が出るのは別に悪いこととは思っておりません」 「成功者をねたむ風潮とか、能力のある者の足を引っ張るとか、そういう風潮は厳に慎んでいかないとこの社会の発展はないんじゃないか」 (2006年2月1日参議院予算委員会会議録 小泉首相)  小泉首相の号令のもとマスコミやネットなどでも『格差を問題視するのは妬み』であるという主旨の発言が激増した。小泉氏は「やらせ」「仕込み」が非常に得意な人間で一気に国民を洗脳していった。(小泉氏は詐欺的洗脳手法として様々な手段をとってきた。中にはタウンミーティングなど実際にばれてしまい問題になったものもある)  労働者派遣はいまや巨大産業である。厚生労働省の調査(2007年)によると派遣労働者の数は384万人、一年間に20%も増加している。派遣先に事業所は127万件にも上り、売上高はなんと6兆4600億円。いずれも、前年に比べて大幅に増加している。巨大産業であり、高成長産業である。  実はこの労働者派遣事業というのは、「労働者派遣法」という比較的新しい法律の制定により、1986年になって、はじめて認められた新しい産業なのである。なぜ、それまで認められていなかったか。それは、立場の弱い労働者を保護するためである。  自分が雇った労働者を、他の会社に派遣して働かせるというやり方を認めると、中間搾取、つまりピンハネが起こりやすいから、労働者にとって不利になる。実際、戦前期には、支配下においた労働者を炭鉱や工事現場に送り込み、大部分をピンハネして労働者にはわずかな賃金しか渡さない悪徳業者が多かった。このような業者から労働者を保護するため、戦後の法律では中間搾取が禁止された。このため、労働者派遣業をおおっぴらに営むことはできなくなっていたのである。  また、労働者側からみると、自分の職場は会社どうしの契約によって派遣されただけの場所だから、労働条件についてものをいいにくい。直接雇われているのなら、労働者として交渉する余地もあるが、弱い立場の派遣労働者は、契約を打ち切られればそれまでである。実際、ある銀行に派遣されて正社員と同じように仕事をしていた労働者が、上司のパワーハラスメントに抗議したとたんに契約を打ち切られたという事件があった。裁判所は労働者の訴えを退けている。要するに、派遣労働者は文句をいうなと言うことだろう。  こういうおそれがあるから、労働者派遣法が制定された当時は、労働者を派遣できる範囲や内容に、さまざまな制限が加えられていた。なかでも重要なのは、派遣できる労働者の業務が、専門性のあるいくつかの業務のみとされていたことである。  労働者の待遇や利益の配分の転換点は小泉氏が首相に就任した2001年にあると言われている。 2001年以降、従業員の給与が停滞から低下に転じたのに対して、配当金と役員賞与は鋭いV字カーブを描いて増加している。その増え方が凄まじい。配当金は06年までの5年間で、なんと3.6倍。実額でいうと、4兆5000億円から16兆2000億円という激増ぶりである。 小泉内閣のもとで「構造改革」を推進したオリックス社長の宮内義彦氏が、企業は株主の利益さえ考えていればいいと主張していたが、実際に日本経済は、彼の主張どおりに進んできた。 役員賞与も、05年までの4年間で2.7倍。実額でいえば5650億円から1兆5200億円への増加である。実は役員賞与は、06年にはさらに増えているはずなのだが、政府の税制と統計調査の方法の改悪のよって、実態がわからなくなってしまった。 これに対して従業員給与は、ピーク時の97年から05年の間に、1割も減った。実額でいえば、391万円から352万円への減少で、01年の375万円と比べても、5%以上減っている。 株主と経営者など資本家階級の収入は激増し、庶民の収入は大幅に減少する。まさに、格差拡大期といえる。簡単にいえば、人々の労働の成果のうち、従業員の給与に回される部分が減り、配当金と役員報酬に回される部分が増えたのである。  財界関係者や経済学者のなかには、このような格差拡大を弁護して、「経済のグローバル化により、中国やインドなど、賃金水準の低い新興国との競争が激しくなっているので、価格競争に勝つためには、非正規労働の増加は避けられない」などと主張する人がいるが、上記のようにしっかり検証するとこのような主張が誤っていることは明らかになる。人件費の節約によって生まれた利益は、商品を値下げして価格競争に勝つために使われたのではない。株式の配当金や役員賞与を増やして、資本家階級の懐を潤すために使われたのである。  格差拡大から利益を得ているのは、第一に株主や経営者などの資本家階級、第二に大企業のホワイトカラー、特に管理職や専門的な職務に従事するエリート社員たちである。逆に、格差拡大のなかで従来の安定して地位を失い、さらには貧困化しているのは、一部のエリート以外の労働者たち、特に正社員としての地位さえ得ることのできない非正規労働者たちである。 ※中曽根政権以来、米国の新自由主義的税制の影響で、継続的に大企業・高額所得者への減税措置が取られ、1983年時に所得税の最高税率は75%、住民税は18%だったのですが、どんどんその後引き下げられ、98年時点で所得税は50%、住民税は15%になりました。その後、所得税は40%住民税が10%となり、小泉政権でもその低い高額所得者の所得税率が継続され、今日に至っています。小泉政権になってから、証券優遇税制★で、03年以降、株取引での所得には、分離課税で7%、住民税3%、あわせて10%という大変低い税率になっているのです。例えばスウェーデンでは株式所得は分離課税とせず総合課税として扱われます。日本は金持ち優遇社会なのです。 ★証券優遇税制とは、上場株式などの配当や譲渡益に対する税率は本来は20%だが、株式投資を活性化するための優遇措置として10%に引き下げている状態のこと。  関岡英之氏の『拒否できない日本』などによりいまでは知る人も多い米国政府が日本政府に対して政策を指示する文章『年次改革要望書』の1996年版に、次のような項目がある。 『民間職業紹介業者(臨時労働者派遣サービスを含む)が営業できる雇用種別と職業分類に関する制限は撤廃すべきである。もし残す場合は、禁止される種別だけを挙げる「ネガティブ・リスト」とすべきである』 その後出された竹中氏などによる「経済戦略会議」の答申とほぼ同じ内容である。 小泉政権のもとでは、さらに「日米投資イニシアティブ報告書」なるものまで出されるようになった。そこでの米国政府の要求は、さらに輪をかけて厚かましい。 ・解雇をめぐって紛争が起こったとき、従来は復職によって解決することが多かったが、金銭によって解決できる方法を導入するよう要請する。 ・管理、経営業務に就く従業員については、ホワイトカラーエグゼンプション制度を導入するよう要請する。米国政府は、2006年以来、しつこく毎年、この二項目を「報告書」盛り込み続けている。日本政府は、厚生労働省による検討を経て導入を試みたが、世論と労働団体の反対が強く、いまのところ実現していない。 現在、安倍政権において上記の内容への準備が着々と進められている。竹中平蔵氏らによる産業競争力会議がまさにそれに当たる。 小泉政権で製造業の非正規雇用化を促進した竹中氏は、その後人材派遣大手のパソナに天下りし多額の退職金を手にして退職した。功労金のようなものだったのだろう。労働者を食い物にしたひどい話だ。 本来、製造業への派遣は常用型にすべきで、登録型にすべきではなかったのだが・・・悔しい限りだ! 安倍・竹中両氏の今後の政策提案については上記のことを踏まえて警戒感をもってみていくべきだといえる。

関連するQ&A

  • 未来における小泉政権の評価

    今はまだ冷静客観の評価は難しいかもしれませんが、20年30年先にあっては、 小泉総理また小泉政権はどういう評価されているでしょうか? また小泉政権の期間は21世紀最初の5年であり、内外いろいろありましたが、この時期は どういうふうに評価されるでしょうか?

  • 1年たった小泉内閣

    小泉内閣をどのように評価しますか?今後の課題の評価する点や、しない点、今後とも存続するとしたらどういう課題にどのように取り組むべきと考えますか?

  • ”小泉政権”の評価っていまだに分かれている気がするのですが・・・

    ”小泉政権”の評価っていまだに分かれている気がするのですが・・・ 最近のマスコミではどちらかというとたたかれ気味で、私も、小泉政権の強引な改革とやらで格差が拡大して世間がギスギスしているので、浅はかな政権だったのだろうと思っていたのですが、先日読んだ経済本では小泉政権を評価していました。 官僚がすべての実権を握っている日本の政治構造の中で、果敢に政治が主導権を取るように働きかけたところとか、一般会計よりはるかに巨額な資金が計上されていながら、使途がブラックボックス化している特別会計(一部がゆうちょ)に切り込んだところが良いというのです(一般会計の37兆円に対し、特別会計は169兆円)。 私もそう言われるといいのかな、という気がしました。 10数年前にはかなり売れたとされるウォルフレン氏の本にも、官僚がいかに日本を支配しているかということが書かれており、そこをなんとかしないといけないという意識は一部の識者にはかなり強かったのではないかと思います。 ただ、規制緩和をどんどん進めて格差を拡大させたために、後からそれで不利をこうむった人も増えてきて叩かれやすくなったのではないかと思います。あと、年次改革要望書に従わされて、アメリカのいいなりになってるだけ、というのも言われていたでしょう。 あと、官僚を敵に回したので、官僚が小泉政権の評価に不利な情報をマスコミにリークしがちというのもあるのでしょう。 評論家も、グローバル経済に詳しいビジネスマン系の人などは、小泉政権を評価する傾向がある気がします。(大前氏は批判してましたが。)もっぱら国内の状況で判断する評論家は小泉氏をとことん批判している気がします。 世界の状況からすると、日本の経済にはかなり非効率なところもあったようなので、何らかの改革は必要だったのではないでしょうか?格差を拡大させずに、改革を進めることはできなかったのでしょうか?小泉政権の政策は評価できると思われますか?

  • こうなってみると、小泉内閣って最強だったとおもいませんか?

    農相辞任で再出発した安倍内閣は「風前の灯」です。 こうなってみると、小泉前首相のリーダーシップって すごかったんだなと、改めて評価しています。 勿論、「小泉改革の光と陰」の 「陰」部分の「地域格差」等は批判も受けていますが、 実行力が伴えば、必ず「功罪」があるもの。 その力さえ全くなかった内閣が多かった中で、 小泉内閣は様々な点において、「秀逸」だと思いますが、 みなさんはどう思われますか?

  • 小泉前首相の評価

    参議院選挙が終わって安倍政権が苦境に立たされ、 折に触れ、前の小泉政権がよく引き合いに出されています。 「政権の評価は後年、歴史が決める」と云われますが、 あえて今、評価するとしたら、どうですか? もちろん評価にあたっては功罪あって、難しい部分もあると、承知していますが、 あえて、「評価する・しない」でお答え下いただくとありがたいです。 その理由もお願いします。

  • 小泉内閣

    無知ですいません、おしえて下さい。(学生) 9月11日の選挙で自民党が圧勝して小泉さんが総理に選ばれ大臣も決まっていたと思っていたのですが昨日、第三次小泉内閣が発表されました。 この前に決まっていたのは何だったのですか?(間違ってたらすいません) また大臣の数って毎回決まっているのですか? それともう一つ、ニュースでよく見る武部幹事長は今日の新聞で第三次小泉内閣の顔ぶれには載っていませんが幹事長というのは別なのですか?また、良い役職なのでしょうか? おしえて下さい。

  • 小泉内閣?

    内閣府は26日、2006年度の日本経済の決算書に相当する国民経済計算を発表しました。 それによると、国民1人当たり名目GDP(国内総生産)は06年の暦年ベースで世界18位となり、 05年から順位を3つ落としました。 経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国のうち、06年は主要国のカナダ、フランス、ドイツに抜かれました。 1989年 2位 1990年 7位 1991年 4位 ←宮沢内閣 1992年 4位 ←宮沢内閣 1993年 1位 ←宮沢内閣 1994年 2位 1995年 3位 1996年 3位 1997年 4位 1998年 6位←竹中国政参加 1999年 4位 2000年 3位 2001年 5位 ←小泉内閣 竹中入閣 2002年 7位 ←小泉内閣 2003年 10位 ←小泉内閣 竹中金融担当相兼任 2004年 11位 ←小泉内閣 竹中参議院議員当選 2005年 14位 ←小泉内閣 竹中総務相就任 2006年 19位 ←小泉内閣 一目瞭然、小泉の売国政策がかくなる事態を招いたのは疑いようがないのではないでしょうか? 小泉氏はいまだ国民に人気があるようですよ。なぜでしょう? 働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない。 景気が回復したと言われる今、都会では“住所不定無職”の若者が急増。 正社員は狭き門で、今や3人に1人が非正規雇用で働いている。 子供を抱える低所得世帯では、食べていくのが精一杯で、子どもの教育や将来に暗い影を落としている。 小泉内閣の痛みをともなう改革は、働いても働いても豊かになれなず、 一部の金持ち、多くの貧乏人を生み出す改革だったのでしょうか? 我々、一般市民、一般サラリーマン家庭う救う改革だったのでしょうか? 憲法25条が保障する「人間らしく生きる最低限の権利」。 それすら脅かされております・・・。 小泉内閣のやった規制緩和、自由化で利益を受けたのはどこの誰でしょう?

  • 小泉改革をどう評価しますか?

    私見ですが、小泉改革は派遣法の改正などにより格差社会を生み出した、 「負」の要素が大きいものだと思います。 また、結局は存在しなかった大量破壊兵器を巡ってイラクに自衛隊を派兵しました。 これは間違いだったと率直に認めるべきです。 みなさんは小泉改革・小泉政権をどう評価しますか?

  • 第二次小泉内閣ですか?再改造内閣ですか?

    第二次小泉改造内閣と新聞で書いてましたが 今日の新聞を見ていたら、「再改造内閣」と書いていました。 第二次小泉内閣でいいんですか?

  • 小泉政権で何が変わったか?

    改革、改革の大号令で4年間もの小泉政権下で何か変わった事ってあるのでしょうか。 景気回復にも至らず、年金問題にもたいしてふれず。 郵政民営化のメリットもいまいちわかりません。 小泉政権下でここは良くなったという点を教えていただきたいです。 あと、選挙後過半数を取った場合、残り1年と期限の切られた小泉政権の下で何ができるのか知りたいです。