• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鍵交換代や室内抗菌代について。)

鍵交換代と室内抗菌代についての疑問

kuwaraの回答

  • kuwara
  • ベストアンサー率45% (185/406)
回答No.2

>入居する際の鍵交換代と室内抗菌代について質問です。 >よくサイトに載っている物件の詳細に鍵交換代10500円~や室内抗菌代12600円などと記載されています。 10年程前まで賃貸暮らしをしていました。 鍵交換代、抗菌代…それらを請求されるってことですか? 現在はそんなことになっているんですね。 知りませんでした。 鍵交換の件ですが、大家さんは新しい入居者に部屋を提供する際、鍵交換は義務になっているはずです。 これは、賃貸暮らしの頃、当時住んでいた部屋に誰かに侵入された形跡があったので、警察に連絡したところ、「大家さんに鍵交換が済んでるか確認しなさい。もし済んでいなければそれは大家の義務だから即刻行う様言いなさい」と、電話に出た刑事さんに言われ実行したので、間違いないと思います(法律が変わってなければ)。 その義務であるはずの鍵交換の代金を入居者に負担させるなんて…ちょっと納得できない感じですね。 抗菌とは違いますが…やはり賃貸暮らしの頃、不動産屋に努めている知り合いに聞いた話。 退去の際、壁紙張替え代として、費用を徴収されているが、実際は張替えはしていない、塗替えているのみの物件は多いと。 その知り合いによると、以前は、退去後、古い壁紙を剥がし、新しい壁紙を貼る…当然のことをしていたらしいのですが、近年(当時)は、壁紙はそのままで、上から塗料で塗ってごまかす。 壁にへこみ、穴あき、破れなどが生じている場合は無理だけど、それらが無い場合は、上から塗ることで、汚れを隠し、新品に見せることができる。そうすると、壁紙張替えより費用をグッと抑えることができるし、張替えに比べ日数もかからないから、一日でも早く新たな入居者を迎え入れることができる。退去者からは壁紙を貼換えたと同等の金額を徴収済みなので、+アルファの利益になる…と。 また、これはTVで見たことですが、部屋で喫煙、穴あけ、などしていない人が退去の際、壁紙が薄汚れている、畳の色があせたなど、の理由でお金を徴収された場合は法律上、支払義務はない、とのこと。 誰かが住んで、月日が経てば、自然と汚れや劣化を避けられない、これは貸す側が当然知っている現象であり、家賃の中に含まれている費用だから、退去の際、改めて請求するのはおかしい。 しかし、これらのことを知らない人が「決まりなんだろう」と黙って支払ってしまうのが現状だと。 しかし、少額裁判を起こせば必ず勝てる、と弁護士さんが言っていました。 最後にもうひとつ。 お母さんがラブホテルの清掃のお仕事をしている知り合いから聞いた話。彼女のお母さんは常々、「ラブホテルには行くんじゃない。もし行っても、コップは使うんじゃない」と言っていたそうです。 抗菌済みと書かれた紙は普通の掃除をした後、貼ってあるだけで、抗菌のための特別なことはしていない。浴槽を洗ったスポンジで洗面所に置かれているコップを洗って、そこに抗菌済と書いてあるビニルをかぶせるような横着な(掃除担当)人もいるから信用するなって。ことらしいです。 話がだいぶそれましたが、疑問に思ったことは不動産屋なり、大家さんなりに聞いて、その応対も含め、納得してから入居されることが一番だと思います。 しかし、現実にそれを行った場合、相手に敬遠される可能性もあることは承知しておいてください。 私はある賃貸マンションに入居の際、家財保険?(火災保険?どちらか忘れましたが、)加入が義務とのことで、その不動産屋さんで、加入手続きの代行もしてくれると言うんで、毎年1万円支払っていましたが、実際私が加入していたのは最後の1年だけだったと、7年後、退去の手続きの際、保険屋に問合せて初めて知りました。 不動産屋に事情説明を求めに行きましたが、担当者がいないの一点張りで、何度尋ねても、何時間待っても、誠意のある対処はされず、退去日の立ち合いには不動産屋は人相の悪い人を連れてきました。 一人暮らしの女だと甘くみて脅かすつもりだったのでしょう。 キレイに掃除した室内に土足にサングラスで上り込んできました。 しかし、こちらも、法律関係の仕事をしている父に来てもらっていたので、相手の態度は豹変、事なきを得ましたが。 全ての大家さんや不動産屋さんがいい加減なことをしている訳ではないのでしょうけど、2年しか住んでいない賃貸マンションでは、退去の際、壁紙、畳の張替えなどなどで、18万程取られました。この時にTVで見た知識があれば、戦っていたかもしれません。 これらの経験から私は何でも鵜呑みにしてはならないことを学びました。 しかし、受ける相手によっては、逆切れされる可能性があると言うことも学びました。 何事も知識をつけてとりかからないといけませんね。 ご参考まで。

tsucha
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 色々なご経験をされたようで..経験談を詳細に書いていただきありがとうございます! やはり全てのとは言いませんが少なからず何かしら怠っていながらも料金は取るという所があるようで..参考になりました。 法律関係の仕事をしている人が私の周りにはいませんが、その分少しでも多くの知識は自分で身につけた方がためになるのですね。 ネットなどで色々事前に調べた上で、物件を探してみようと思います! 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 新築なのに鍵交換?消毒・抗菌??

    新築の賃貸物件の入居費用についてですが、 仲介手数料などはわかるのですが、 鍵交換や消毒・抗菌は必要なものなのでしょうか?? 見積もりに書いてあったもので。。 不動産屋にも勿論聞くつもりですが、 その前に情報が知りたくてお聞きしました。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 入居前の鍵の交換は必要?

    立て続けに質問をしてすみません。 初めての一人暮らしで判らない事だらけなものでして…。 来月入居するアパートの不動産屋に「鍵は交換してくれるのか?」と電話で問い合わせたら、 「うちではしません。もしされる場合はお客様の実費になります」と言われました。 前の住民が使ってた鍵のまま入居するのも、防犯面でちょっと不安です。 合鍵とか作ってあって、忍び込まれたら嫌です…。 実費で鍵を交換した方が安全なんでしょうか? それとも私が心配しすぎなだけなんでしょうか。 もし、交換をする場合は不動産屋に依頼すれば、鍵屋を紹介してくれる と思うのですが、不当な値段を提示されないか更に心配でして。 安全を買いたい反面、なるべく経費を抑えたいんです。 それか、自分でドアを傷めずに鍵を補強できるような、アイテム等ないでしょうか? 防犯面を強化できる知恵をお貸し下さい。お願いします。

  • 鍵の交換について

    アパートの契約をしました。 鍵が、かなり単純なものなので交換をしたいと思っています。 契約時に、不動産業者から「交換がしたかったらこちらで手配します。 金額は15000円です」と言われました。 実際に交換をした友人から聞いた相場よりも高いのと、不動産業者ヘ の不安もあります。 ただ、契約書に「鍵の紛失の際は速やかに不動産業者に連絡、新しい 鍵を作成すること。ただし費用は借主が負担すること」 と、記載があったので勝手に鍵の交換をしていいものか悩んでいます。    

  • 鍵は交換しますか?

    中古マンションを購入した場合、 玄関の鍵は交換してから入居するものですか? 私はしなかったのですが、先日購入した友人は 「前の住人が、合い鍵持ってるかもしれないから、そのままでは入れない」と言って 玄関の鍵は、取り替えました。 防犯上、そうするべきなのかな?とも思えましたが どうでしょうか。。。

  • 鍵交換の料金

    入居時に鍵交換費用として3万円を支払いました。 先日、空き巣の被害にあい、鍵交換を行ったところ、 1万9千円の請求が届きました。 今回交換された鍵は、前回の鍵と同じ種類と言われたのに値段が1万1千円も違いました。 また、私の部屋の鍵だけシリンダー式ではありませんでした。 シリンダー式の鍵は約3万近くすると管理会社の人に言われたので、前回と同じ鍵にしたのに、入居時に払った金額はシリンダー式にしてもおかしくはない値段でした。 なにか釈然としません。鍵交換の費用が戻ってきたり、シリンダー式の鍵に変更してもらえるなど可能になる事はないでしょうか?

  • 鍵交換について。

    質問です。 契約時に鍵交換希望の有無を確認しますが、入居時には鍵交換せず、入居後に任意で交換をすることはできますか? 宜しくお願いします。

  • 鍵の交換について

    度々お世話になっております。 今度、借りたアパートの鍵の交換を行うのですが、鍵屋さんから「価格は1万3千円からで、鍵のタイプを選べます」と言われました。 この場合、いくらくらいの・どんな種類の鍵を付ければ良いのでしょうか? 最低価格の物だと、あまり防犯面は良くないでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 鍵交換が間に合わない!?

    新居にもうすぐ引っ越すのですが・・・ 鍵交換を薦められたのでお願いしたのですけど、鍵屋から『交換が○○日(入居日の2日後)くらいでしか最短でできない』と言われました。 この場合、鍵交換をしていない今だと新居に入れないのでしょうか? それとも、現在の鍵を渡されて、使い、後で新しい鍵に交換する形にできるのでしょうか? また、その場合交換前の鍵はどうしたらもらえるのでしょうか? 急なもので、質問が分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 引っ越し(入居)の際の鍵交換について

    最近引っ越しをしました。 入居の際に「鍵の交換費」を支払ったのですが、 受け取った鍵には明らかに古い変色したシールがはってありました。 本当に交換したのか確認したかったため、不動産屋(当物件のオーナー兼管理者)に 鍵を交換した証明(鍵交換工事の発注書、納品書等なんでもよいから)を見せてほしい とお願いしたのですが、「工事はしたが、そんなものは残ってない」の一点張りで見せてもらえません。 このようなものは、見せてもらうことはできないものなのでしょうか。。 ご意見等、宜しくお願いいたします。

  • 借主が負担した鍵交換費について。

     似たような質問を検索しましたが、見つかりませんでしたので質問させていただきます。  質問は、入居時に借主が負担した鍵の交換費(15,750円)についてです。  この度、借りている部屋を退去することになり、その時(立会い時)にこちらが持っている鍵 2 本を返却するよう、仲介不動産より言われました。ですが元々その鍵は、契約の際に鍵の交換費用は借主負担だと言われ、礼金などの諸費用と一緒に支払って入居時に交換(取付)したものなのですが、その鍵を返却しろというのは正当な理由なのでしょうか?  今では鍵交換費用は借主負担が多くなっていますが、その費用は原則として家主負担と認識しています。なぜなら、「貸室の鍵は家主の資産の一部であって、鍵交換は資産の価値を維持するための費用であり、入居者に安全快適な生活をしてもらえるよう設備を整えるのは家主の義務であるため、家主にとって必要経費(投下資本)と考えるべき問題である」からです(ネット上より引用しました)。  ということは、鍵の所有権?はその費用を負担した入居者にあるということですよね? そうならないにしても、こちらが鍵の費用を支払っているのに、退去時にその鍵を返却しなければならないというのは、なんだか納得がいかないのです。  部屋の鍵も資産(物件)の一部と考えるならば、その鍵は家主が買い取る必要(義務)があると思うのですが(または、取外し工賃は入居者が負担でなら取り外しをしてもよい、など)、どう考えれば良いのでしょうか?  それとも、やはり鍵は返却しなければならないものなのでしょうか?  不動産への退去通告の際にその事をなにげなく聞いた時、「取外しも買取もできないですよ」と、すこし馬鹿にされたような言い方をされました(「なに言ってるの?」的な……)。  私が入居時に交換してもらった鍵が新品であったかなどは解りませんが、入居のたびに交換した鍵を捨てる家主さんばかりではないと思いますので、もしかしたらローテーションで鍵を交換している可能性もあると聞きました。 その場合、家主の資産の一部を入居者が負担しているということにもなると思うのですが。  それとも「立替」などではなく、「負担」という言葉を遣っているので、鍵については家主のものになるのでしょうか?  こちらとしては、出来れば家主に鍵を買取ってもらいたいと考えています。ですが難しい問題でもありますので、どうするのが一番良い方法なのか、アドバイスを頂けたらと思います。また、同じような疑問・経験をされた方のお話なども聞かせて頂けるとありがたいです。  足りない部分は補足で補っていきますので、宜しくお願いします。