• 締切済み

勉強が出来る事 と社会で活躍するって

yukimamire-comの回答

回答No.3

違うに決まってるでしょ! 第一『勉強が出来る』『社会で活躍』ってどう云う定義? 一応、身体能力、知力・・・その他くだらない事でも能力があるほうが 社会貢献もしやすいし、平たく言えば稼げる可能性は拡がりますけどね。。。 でも、それ以上に大切なのは各々の能力を発揮できる環境や人に 巡り合うこと。それぞれの能力や持ち味を活かせるかどうかでしょう。。。 よく云うマッチングです。 話はちょっとそれますが、ラグビーは脚の速い人遅い人、体の大きい人小さい人、 それぞれの持ち場で活躍できます。 それでもラグビーはスポーツですから、 体も大きくて力があって足も速いのが良いのですが、 そういう人はなかなか居ません。 一般社会のバリエーションはそんなものではありませんから、 心や体にハンデのある人でも、マッチングさえすれば活躍できます。 ましてや学校の成績が少々良いとか悪いとかはほとんど無関係でしょう。

関連するQ&A

  • 勉強しか取り柄がなかった

    つって旧帝大(東大、京大に次ぐ)の法学部を特待で通ったやつが登校拒否になってましたが、やはりメンタルにはきをつけないとダメですか?

  • 旧帝大(名古屋大学文学部)に進んだ友達と(早稲田大学法学部)にセンター

    旧帝大(名古屋大学文学部)に進んだ友達と(早稲田大学法学部)にセンター利用で合格した友達。 旧帝大と早慶を並べられては困る。 旧帝大なんて医学部を除けばセンター得点率8割前後で突破。 早慶のセンター利用なんて8割の得点率では確実に落ちます。 国立と私立は科目数が違うから比べられないと言うけど、早慶のセンター利用は5教科なので科目数では同じです。 旧帝しか入れなかった馬鹿に早慶は私立だからすごくないとか言われたくない。 この見解は早大合格した友達に軍配があがりますよね。

  • 休学せずに他大学を受験する場合(国立→国立)

    某地方旧帝大の文系に在学しているものですが、 今年京都大学の法学部を受験をしようとしています。 今在籍している大学の休学手続きをしていませんが この場合合格したあと大学に在籍していることが 京都大学に知られて合格が取り消されたり、黙って受験したことが元の大学にばれて不合格だったときもとの大学に戻れないということがあるのでしょうか。教えてください。

  • 勉強のやる気がない

    こんばんは。 悩みの内容は、タイトルの通りです。 現在、私(男)は大学2年生です。友人関係に困ることは全くありません。 ですから、学生生活で特に不便をしているということは全くありません。 普通の大学生よりも、学生生活としては非常にいい方だと思っています。 しかし、最近、全くと言っていいほど、勉強に対する気力がわきません。 私は某旧帝大法学部(地方にある旧帝大)に所属しており、将来は外交官を目指しています。 外務省の採用の状況を見ると、当たり前ですが東大が圧倒的に多く、 「やはり東大でないと、外交官は無理なのだろうか?」とあきらめてしまいそうです。 友達にこのことについて、どうしたら勉強のやる気が出るかも含めて相談をしてみました。すると、 「この大学(自分のいる大学)から国家一種に合格する可能性はあると思うけど、 東大じゃないから外務省に採用されないんじゃないの?けど、チャレンジする価値 はあると思うよ。それに、まだ現実味がないから勉強にやる気が出ないんじゃない?」 というあいまいな答えしか返ってきません。 私もこのままではいけないと思い、自分の大学から合格した先輩の外交官に会った りして、やる気を出そうとしていますが、勉強のやる気が出ません。 「この方は自分よりも非常に魅力的だし優秀だから、採用されたんだな。 俺にはそのような魅力も能力もない」 と思ってしまうからです。 こういうとき、みなさんはどのようにしてやる気を出しているのでしょうか。 勉強のやる気の出し方について、アドバイスをしてもらえないでしょうか。

  • 法科大学院への参考書

    法科大学院を目指している法学部2年生です。既習者の試験を受けようと思っていますがどのような参考書がいいといわれているのでしょうか?ちなみに旧帝大レベルの大学院を目指しています。

  • 地方公立医学部では医学研究者はきついのでしょうか?

    前期旧帝大医学部不合格で後期地方公立医学部合格した者です。 「医学研究者になるなら旧帝大医学部」と言われますが、地方公立医学部ではきついのでしょうか? さらに浪人してでも旧帝大目指すべきなのでしょうか?

  • 奈良医から旧帝大の院ロンダ難しいですか?

    医学研究者を目指して前期旧帝大不合格で後期奈良県立医科大学に合格した者です。 奈良県立医科大学から旧帝大の医学部の院に入学するのは難しいですか? (又、院に入るにはどうすればいいですか?) やはり、もう一度浪人した方がいいのでしょうか?

  • 市役所では出身大学で仕事の内容が変わる?

    現在高校生です。 名大の法学部を出て試験をうけ、名古屋市役所に務めるという進路を思い描いています。 そこで質問なのですが、市役所の仕事は出身大学の優秀さで左右されてしまうのでしょうか。 (旧帝大の名大は重要で責任ある仕事を任されたりなど) それとも試験に合格して入ればみな同じ職員として、仕事に出身大学など関係なくなりますか?

  • 経済学部から法学の大学院へ

    私は今大学3年生で、経済学部に在籍しています。しかし、私は専門の経済学よりも法学のほうに興味があり、他大学の法学部の大学院に行き、憲法を専門にしたいと思っています。 私の受験したい大学院は旧帝大で、私の今在籍している大学は私立大学でレベルは偏差値56ぐらいです。 法学部の大学院を受験する際、試験科目である英語の内容も法学に関する問題が出るはずなのですが、その対策はどのようなものが一番いいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学入学までの勉強

    東洋大学法学部企業法学科に合格したのですが、 入学までに勉強しておくとよいことなどがあったら教えて下さい。 また、簿記などの経験も無いのですが勉強しておくべきでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう