• ベストアンサー

三原色について

光の三原色は赤・緑・青だそうですが、 色の三原色はマゼンタ・シアン・黄色だそうです。 しかし私は色の(絵の具の)三原色を 赤・青・黄色と覚えていました。 なぜ間違って覚えたのかよくわかりません。 気になって困りますのでよろしくお教えください。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

別に間違って覚えているわけじゃありません。 三原色には、色々あります。印刷ではこれに黒を加えたりしますしね。 絵の具の三原色と色の三原色は違うといっても良いでしょう。 【引用】____________ここから RYB(赤、黄色、青)はかつての減法混合における三原色(色の三原色)であり、近代の科学的な色彩理論に先立つものである。美術および美術教育において使われ、特に絵画では盛んに使われた  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[原色 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8E%9F%E8%89%B2 )]より  青を薄く、緑をほんのわずか塗ればシアンぽい色を作れます。 ※三原色、何原色というのは、色を表現するためにどの色を使えばよいかと言う話で、現実にはそれだけでは表示できない色があります。特に光の三原色の場合は。  例えば、白色光を照射して黄色の光(580nm)を全く反射しない塗装がしてあっても、赤や緑の光を反射していれば、それが黄色に見えることはあります。事実、パソコンのディスプレイなどは黄色の光は出ていないはずですよね。  色の原色は、あくまでどの色を使えば、ほとんどの色を再現できるかの組み合わせに過ぎませんから、用途や業種によって違って当然です。絵画の世界では今でもRYBを使う人もいます。  よって間違って覚えたわけじゃなく、三原色のひとつを学んだという事です。

oosaka_ossan
質問者

お礼

なるほど、昔はそれだったのですね。 ありがとうございました。

oosaka_ossan
質問者

補足

今の文科省の小学校の図画工作の指導では ・あかむらさき ・みどりみのあお ・き らしいですね。

その他の回答 (5)

  • Hikaru99
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.6

もう1点。子ども向けに色の三原色をRBYで説明することがあるのは、シアンやマゼンタという色が理解しにくいからでしょう。あと、小学生の頃を思い出してみると(ずいぶん昔です)、シアンやマゼンタの絵の具が入っている絵の具のセットを持っている子はいなかったように思います。シアンは、青と白を使って作っていました。となると、混色はRBYで教えることになるでしょう。

oosaka_ossan
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Hikaru99
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.5

古くから絵画が描かれていたことからもわかるとおり、色材の混色はかなり昔から行われていました。ふしかし、最初の頃は、複数の絵の具を混ぜると、別の色を作ることができるぐらいの経験に基づいた知識でしかありませんでした。 ニュートンが太陽光をプリズムに通す実験を行ったのが1666年です。その後、光と物体の色の関係の仕組みなどが解明されていくわけですが、当初はシアンやマゼンタの色材はあまり使われなかったのでしょう。ドイツ人の画家ル・ブロン(Jacob Christoph Le Blon)が18世紀に提唱したのがRYBカラーモデルです。彼はRYBKによるメゾチント印刷(版画の印刷技術)を実現しています。 http://books.google.co.jp/books?id=-fNJZ0xmTFIC&pg=PA6&dq=%22le+blon%22+color+printing&lr=&as_brr=0&ei=OAIESKvoE4aqtgOp8ZWNCw&sig=apY-Vzh5pQkIGh3gvCOJnL5ny-4&redir_esc=y#v=onepage&q=%22le%20blon%22%20color%20printing&f=false 現在は、もちろん光の三原色はRGB、色の三原色はCMYです。 http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-ab6f.html

oosaka_ossan
質問者

お礼

ありがとうございました。 古い時代の知識だったのですね。 勉強になりました。

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.4

減色方の三原色を、もし平易な日本語で言うと 「共に明るみのある」黄色、空色、青紫色、ですよね。 専門用語のYCMBk(スミの黒インキは別の版に分割) が分かる上での認知と、子供の生活観とは全然違います。 「青信号Greenじゃね?!」という問題についても、 対比する物=科学面やら語感=文化面で原因在りますから。

oosaka_ossan
質問者

お礼

ありがとうございました。 子どもって、本当は青じゃなくってシアンっていう色で 赤じゃなくってマゼンタって色なんだけど、覚えにくいから 赤・青・黄色って覚えましょうって言えば、覚えの良い子は 本当が別にあることを覚えるし、そうでない子は赤青黄色で 覚えてくれるものです。 例えば、 「円周率は本当は何桁いっても終わらない数字なんだけど 普通に使うには3.14って覚えましょう」 と 「円周率は3.14です」 っていうのは違うと思うのです。 子どもには「本当は・・・・」をセットにして教えるのが 良いと思います。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

子供達にシアンとかマゼンダとか言っても通じないので、光の三原色は赤青緑、色の三原色は赤青黄、と教えたりします。 で、光の三原色の赤と、色の三原色の赤は違う赤だよ、とか教えたりします。 そのためではないでしょうか。

oosaka_ossan
質問者

お礼

なるほど、子どもにでたらめを教えた先生がいたからですか。 とんでもないひどい人ですね。 そのため私がずっと間違った知識だったわけですね。 私のような人を増やさないために正しい知識を与えてください。 ありがとうございました。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2016/7519)
回答No.1

 光の三原色と絵の具の三原色は違います。  光の三原色は光の色を重ね合わせて表現するもので、R(赤)・G(緑)・B(青)の三原色となり、重ね合わせると、RG=黄色、GB=シアン、RB=マゼンタ、RGB=白、となります。  それに対して絵の具の三原色は重ね合わせると色が暗くなります。M(マゼンタ)・S(シアン)・Y(黄色)が三原色で、重ね合わせると、MS=青、SY=緑、MY=赤、MSY=黒、となります。  詳しくは以下のリンクを参照してください。

参考URL:
http://fnorio.com/0074trichromatism1/trichromatism1.html
oosaka_ossan
質問者

お礼

ありがとうございます。 ですが知りたいのは、なぜ間違って覚えたのかということです。

関連するQ&A

  • 色の三原色はどうやって見つけたのですか

    色の三原色はその3つの色を混ぜてすべての色ができるということですが、いろいろやってみて絵具なら赤・青・黄色、光なら赤・青・緑ということになったのでしょうか。 色の三原色のそれぞれの補色は三原色にはならないのでしょうか。 色について全く無知なのでどなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 光の三原色と色の三原色について

    光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。

  • 絵の具がCMYKでない理由

    色の三原色はシアン・マゼンタ・イエローの3色なはずなのですが、 一般的な絵の具セットには黄色は入っていますがシアンやマゼンタが入っているのを見たことがありません。なぜなのでしょうか。 マゼンタは「あかむらさき」、シアンは「セルリアンブルー」のような近い色があるにはありますが、あかむらさきなどはあまり一般的ではありません。 また、以下のようなマゼンタ入りの絵の具セットを見つけたのですが、やはりブルーはあってもシアンはないみたいです。 http://www.alps.or.jp/match/showroom/show01.html CMYKでない絵の具のせいで赤、青、黄を色の三原色と勘違いしている人も多いように思えますし、そもそも小学校で最初に絵の具を使うときにそう教えているような気もします。 なぜなのでしょうか?

  • なぜシアンマゼンタ、黄なんですか?そして黒

    普通は赤、青、黄ですよね。これは光ですが。 後絵の具なら白と黒 薄い色はフォトシアン,フォトマゼンタ。8色で赤と緑が追加。

  • 光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか?

    光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか? 光でも色でも、目に入るときは、一定の波長を持った光線として入ってくるのだから、同じになるような気がするのですが、何故違うのでしょうか? 例えば、赤、青、黄の絵の具から反射で出てくる光線は、赤、青、黄ではないのでしょうか?

  • 色の表現について

    色彩に関する本を読んでいてカラー印刷は、「色料の三原色であるシアン版(緑みの青)、マゼンタ版(赤紫)、イエロー版(黄)の3つの色版を重ねあわせることで、すべての色を作り出している。シアン版とマゼンタ版を重ねて青、シアン版とイエロー版を重ねて緑、マゼンタ版とイエロー版を重ねて赤、3色を合わせて黒、何もなくて白で8色を表現する。黒は鮮明な黒を簡単に得るために、黒のインクも単独に用意する」というような記述がありました。そういえば、プリンターのインクがそうだったな、と思いました。 これに対してカラーテレビは「色光の三原色である赤い光(R)、緑の光(G)、青い光(B)の3つの蛍光体が発光するかしないかの組み合わせで8つの色のパターンを作っている」というような記述がありました。 そこで素朴な質問なんですが、どうしてプリンターなどの印刷では、赤、青、緑のインクで8色を表現しないで、シアン、マゼンタなんて馴染みのない(僕にとってはですが)色で表現するのでしょうか? コスト的な問題でしょうか?技術的な問題でしょうか?また、その本を読むと、カラー印刷の混色は減法混色でカラーテレビの混色は加法混色とありましたが、そのへんの違いも影響しているのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 色・光の三原色について

    素朴な疑問です 色の三原色は赤・青・黄、光の三原色は赤・青・緑ですよね なぜ色の三原色と光の三原色とで色が違うのでしょうか? 教えてください

  • 点描画の描き方、色について

    点描画をみようみまねで描いています。 アクリル絵具を水で溶いて、丸ペンを使っています。 過去の点描画の質問を見ると「原色で描く」と書いてあるのですが、これはシアン、マゼンタ、イエローのことなのでしょうか。 そうなると、探してみても普通の三原色の絵具というのがありません。 なので、いまは多色セットの色を混ぜないで使い分けています。 そこで質問なのですが、点描画を描くにあたって、 多色セットの使い分けでいいのでしょうか。 それとも、三原色を探し出して使うべきなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 血液の色と三原色?

     血液の色って光の三原色と同じなのですが(赤=動脈、青紫=静脈、緑=皮膚に浮かぶ血管)、これって偶然なんでしょうか。つまり色覚と血液の色に何らかの関係があるのかなと、ふと思ったので。  くだらない質問のような気もしますが、どなたかお願いします。

  • 3原色について

    三原色はなぜ4原色や5原色ではなくて3つの原色に分けられているのでしょうか? また、絵の具の三原色は赤黄青なのに光の三原色では赤緑青、と三原色に違いがあるのはなぜですか? 難しくなってもよいので回答お願いします。