• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゆとり教育を受けた人が何故非難されるのでしょうか。)

ゆとり教育についての意見と批判

kh8491の回答

  • kh8491
  • ベストアンサー率6% (6/100)
回答No.5

誰に原因があるかと云う議論は意味を持つでしょうか? 他の世代も全て当時の大人が作ってきた制度や道徳で育ってきます。 そしてそれぞれに長所、短所があります。 ゆとり世代の人々が一般的に言われる短所とどう向き合うかだけではないでしょうか? 確かにゆとり教育はそれまでの詰め込み教育に由来しますが、 きちんと検証した反省に基づくものではなく、 単純に授業量を減らし、内容を簡単にした安易な方法であったと思っています。 だからと云って先人は先に一線を退きます。 自分たちがどういう社会を作るかはあくまでもその世代でしかないと思います。 申し訳ありませんが、年齢は伏せさせていただきます。

evixvievi
質問者

お礼

御回答有り難うございます。「議論すべき…」というのは些か過剰染みた表現では無いかと反省しています。ですが、教育を受けた本人達が「こんな教育を受けさせた奴らが悪い」とだけ建前で社会を批判するだけでは何も解決しない事に気づき、ゆとり教育が実際どういう物なのか…を考え、理解を深め合う事が今後のより良い社会の構築に繋がるのでは無いかと私は考えています。やはり様々な情報機関を目に通すとゆとり教育がマイナスなイメージを誇張する傾向があると思います。確かに、前身であった詰め込み教育に比べ学習レベルが落ち、教育指導要領で様々な科目が難しい範囲は次の学年に回したり、単元自体を学ばなくていいことにしたり…と文字だけを見たら確かにマイナスに感じるかと思います。ですが、回答者様の「単純に授業量を減らし、内容を簡単にした安易な方法」とも受け取れる一方で、ゆとり教育に置ける全体の学習の水準を詰め込み教育より平均化出来た事も事実です。勿論、対価として学習レベルが以前と比べると落ちます。ゆとり教育のモットーである「レベルの低い人間に合わせた教育方針」によって学びの場から疎外され勝ちの勉強が苦手な生徒にも学びのチャンスが与えられ、様々な分野に向かって進めれる事は立派な功績だと私は思います。それをただ、一方の意見だけを見てマイナスだと判断してそこで終わってしまう人が多い事に問題があると感じています。ゆとり教育の後釜である、「生きる力を養う教育」という物で詰め込み教育の落ちこぼれを増やした点、ゆとり教育の学習レベルの低下を踏まえてよりよい制度になることを心から祈っています。

関連するQ&A

  • 「ゆとり教育」ってなんですか?

    「ゆとり教育」が4月から始まりますが、そもそも「ゆとり教育」ってなんですか? 多くの人が勘違いしているような気がするのですが、、、 そもそも、「ゆとり」とは学力的なものを示していたらしいのですが、現在は時間的な ものととらえる人が多いように感じます。この考えが一人歩きしてしまった結果として 週休2日制などという見当違いの制度が生まれてしまったのではないかと思います。 それと、この制度のもとに子供を預ける父母のあまりの自信のなさに驚かされます。 なにをそんなに心配しているのか不思議です。 「親はなくとも子は育つ」という言葉があるように、子供は自然になにかを感じとって 成長していくものだと思います。そんな子供の能力も信じることが出来ずに、心配ばかり したって仕方ないと思います。 子供たちがよりよい人間へと成長し、また、それによってうまく社会に適用できるように との目的のもと施行される「ゆとり教育」。子供たちに実践させる前に、教育制度の変化に ついていけず、なにも自分で産み出せない、親たちに実践させてみてはどうでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • ゆとり教育について

    ゆとり教育と言えばほとんどの人が批判をしますが、もしゆとり教育を肯定するとしたらどのような肯定方法があるのでしょうか?実際考えても学生が楽ってだけであまりいいことがあるとは思えません。皆さんの意見をお聞かせください。お願いします。

  • ゆとり教育って

    ゆとり教育について、どう思うか、是か非かなどの意見を聞かせてください。 私は、そもそもゆとり教育がなぜ実行されたのか理解できません。 ゆとり教育がなんの目的があってされたのかも解りません。 私はゆとり教育といわれる世代で育ちました。(高校卒業しました) 楽だったのかなぁ。くらいとしか言えません。土曜日が学校であるか、そうでないかの違いくらいしか解りません。深い部分も知りたいです。 土曜日が休みだと有意義に過ごせる(遊べるだけですが)くらいしかプラスな面がないし、最終的に教育の向上が目的なら、こういう考えの若者が増えるだけだとも思いますし、 いいとこないんじゃないの?と思ってしまいます。 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 「ゆとり教育」のどこが何故いけないのですか?

    最近、色々なメディアで、日本の子供達の教育レベルが世界レベルから落ち込んできたのは「ゆとり教育」が原因だ、と言われていますが、本当にそうなのでしょうか。 ただ単に子供達に無理矢理知識を詰め込んで、より偏差値の高い学校に合格することだけを目的としたような全くゆとりの無い教育に戻す方がよいと、真剣に思ってのことなのでしょうか。 逆に今以上に情操教育を強化して、もっと更にゆとりのある人間教育をしていくことこそが子供達の為の真の教育と思うのですが。 この「ゆとりの無い教育」を推し進めようとしている胡散臭そうな真の目的は何なのですか。 どんな小さな情報でもかまいませんので、教えてください。

  • ゆとり教育に賛同するご意見は

    いたるところでゆとり教育への批判を聞きますが、賛同するご意見も聞きたいと思います。 ゆとり教育によって子供たちの学力低下がよくいわれます。 その批判はよく聞きます。 しかし、これもどれほどの問題が起こるのかについても疑問があります。 一方、受験勉強によって得られるメリットよりも、多くの青少年が大切な時期を受験戦争に費やすことに疑問もあるのですが。

  • ゆとり教育で我慢ができる子供が減ったとか社会性がなくなったとかいう人を

    ゆとり教育で我慢ができる子供が減ったとか社会性がなくなったとかいう人を良くテレビやネットで見るのですが、ゆとり教育はあくまで学力の問題であって、我慢とか社会性はゆとり教育とは別の問題だと思うんですけど、ゆとり教育のせいなんですか? なんでもゆとり教育のせいにして、子供たちをゆとりってバカ?にする大人はなんかおかしい気がするのですが……

  • ゆとり教育

    ゆとり教育ってどういう経緯で取り入れられてるんでしょうか。 学力低下が著しく、問題をおこす少年少女が激増しているのも、そこに一因があると思うのです。 だいたい、戦後日本は教育レベル・勤勉さで経済成長を支えてきていたのであって、それで上手くやってきたわけですよね。なぜ、変える必要があったのでしょうか。 競争が良くないとの事ですが、社会は自由競争の上に成り立ってるのであって、今後、社会に適応できない人間を増やしていくばかりのように思えて、とても恐ろしい気がします。元に戻すべきではないですか。 できれば教育者の方のご意見を伺いたいのです。宜しくお願いします。

  • ゆとり教育に関すること

    大学の発表でゆとり教育について調べています。 以下の3つについてお答えください。 すべて公立学校の教育としてとします。(塾や予備校等で習うなどことはなし) 1、ゆとり教育では円周率は3で習った、と思ってるもしくは思っていたことがある? 2、ゆとり教育の子供はゆとり教育以前の子供より学力が低い、と思ってるもしくは思っていたことがある? 3、ゆとり教育になって勉強が好きという人が減った、と思ってるもしくは思っていたことがある? 可能であれば何歳代の方かと理由も、ご記入いただければ幸いです。

  • 「これだからゆとりは」と馬鹿にしている人。

    こんばんは。 よく、「これだからゆとりは……」などと云って、 恰も自分は良く、所謂「ゆとり世代」は悪い、劣っているという様な見方の人間が居ます。 大抵そういう事を云っているのはネット上にいる、 20代半ばから30代くらいの人だと思うのですが、 彼らは何故そんな風に思うのでしょうか? そもそも、ゆとり教育自体は昭和52年から始まっていましたのに……。 『ゆとり教育』以前の時代で育った人間の方(46、7歳くらい)が 仕事上で「使えない」事もあるし、ゆとり教育で育った人間が、 何か新しい発明をすることもあるのに、何故「ゆとり=劣っている」の様な 見方が出来るのでしょうか。 寧ろ、そういう事を云っている人間の方が「劣っている」と思うのですが。

  • 社会でのゆとり世代の扱われ方について

    社会でのゆとり世代の扱われ方について 最近「ゆとりーまん」といわれ、ゆとり世代が社会人になり始めました。 ETC型などともいわれ、ゆとり世代の性格などをテレビや新聞で論しているのをよく目にします。 私は1番ゆとり教育の影響を受けた世代で、大学1年生になりました。 単純にゆとり教育が間違っていたのか、というとそうではないと思います。 もしかしたら考える過程を楽しむ子が増えたのかもしれないし、先生も1つの授業にある程度時間をかけられるようになったかもしれません。 世界的学力テストで世界における日本の位置が年々下がっているという意見ばかりが目立ち、単純に「頭が悪くなった」などと批評する人も多いですが、それは違うと思います。年々受験国は増えていますし。 さて、つい先日、テレビで「ゆとり世代が社会人になるにあたって、軍的新社会人合宿」という感じのものをテレビでみました。 簡単なことで怒鳴ったり、書いたものを破いたり。会社側の考えもわからなくないですが、それを「ゆとり世代だから」という理由で実施するのはおかしなことのように感じます。 会社の上司の意見でも「自分たちのときとは全然違う」という意見を耳にしますが、本当にそうでしょうか。 誰しも上に立てば、下の人ができないと思うのは当たり前ではないでしょうか。 私がゆとり世代ですので、偏った意見であるということもわかっています。 ゆとり世代に非はありません。学校に通って、教科書のことを勉強していただけ。 ころころと教育政策を変える政府や省庁に問題があるのではないでしょうか。 と、話は逸れましたが、ゆとり世代の社会での扱われ方についてみなさんはどう思われますか? 批判的な意見でも構いません。様々なご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。