• 締切済み

雇用契約書

neue_reichの回答

回答No.1

就職しなければよい、と言うのが理想的な対応ですね。 友人と言えど形式を整えるのを拒否するのはおかしな話です。 サービス残業などに代表される企業の腐敗は形式を 無視するところから始まる事も多いですので、 「形式を整えたい、それがダメなら理由を言え」 くらいの応じ方でよいのではないでしょうか? 何も、喧嘩を売るための証文にするためだけが 雇用契約書の使い方ではありません。

関連するQ&A

  • 契約社員の雇用契約書について

    4月より契約社員として就職いたしました。最初の面談にも給与などの待遇を確認し、実際雇用契約書面上にも、同様に給与の待遇が記載されていましたので、納得していたつもりです。 が、賞与前の今になって、在籍期間との兼ね合いで、夏季賞与は日割り?で支給と言われました。 雇用契約書は4月1日~1年間の雇用契約で、月給、夏季賞与、冬季所与の金額が明記されています。契約書と処遇が違うのは違反にならないのでしょうか?

  • 労働契約の内容の通知も、口頭のみでOKなのですか?

    主人が 最近転職しました。 同じ職種で、前の会社での待遇や休日日数などを面接時に伝えると同じくらいと言われ、就職を決めました。 きちんと確認をしなかったこちらも悪いのですが、一昨日から新しい職場で働きだしても給料や休日数など分からぬまま。 年間休日数は主人が口頭で確認して、前の会社より圧倒的に少ないことが発覚しました。 こんな感じでは給料もと心配になり、主人に雇用契約書にサインした?と聞くと 雇用契約書はないと言われたと。 就業規則は見せてもらってないとのこと。(社員40人くらいだしあるはずですよね?) 会社側は労働契約の内容を雇用者に示さないといけないと思うのですが、それは書面で示さなければいけないという決まりはないのでしょうか? 雇用契約は口頭でも大丈夫と何かで見ましたが、労働契約の内容も口頭で大丈夫なのでしょうか? きちんと書面で見ないと心配なのですが、会社側に書面で求めるのはやりすぎでしょうか?

  • 労働契約内容について

    30歳になり同じ福祉業界に経験を生かして転職をしました。 事務員⇒生活支援スタッフ それで転職先から内定書と就職承諾書はもらったのですが 労働契約内容(給与、休日)についての書面をもらってないのです。 応募要項では前職の経験等を考慮しますとの記載があったのですが、あとで労働契約内容(給与、休日)と自分の希望があまりに違いすぎた場合、内定辞退はできるのでしょうか?? 務めだすまでにあと2週間あります。 労働契約内容を聞いて、努めだして嫌な感じになっても嫌なので聞きずらいのですがのですがどうしたらいいですか 勇気をだしてきくべきでしょうか?? 希望していた給与とあまりにも違いすぎてた場合どうしたらいいですか??

  • 雇用契約書ー就職支援会社から

    今回転職し、パートでの労働契約書を雇用先と交わしました。今回就職支援会社の紹介にて就職したためか、支援会社の労働契約書を貰いました。労働条件は、雇用先と同じ労働条件なので問題なのですが、退職の条件は、3月までの約束なのに書いていない。契約有効期間なるものは、1年間で6月までとなっています。就職会社に確認したところ、契約上書いてあるだけと言われました。でも、とても不信感が沸きまだ印鑑を押せないです。有効期間ってなんでしょう?それに、雇用契約書とは、労働条件上の時間や休憩時間、休暇、給料だけの保証なのですか。 就職支援会社はそう言ってますが、そうなんでしょうか。疑問です。

  • 雇用契約の不安

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 新しい職場の雇用契約書に不安があります。 「主要な労働条件」として、 勤務地:本社 職種:事務 賃金:月給 支給日:毎月○日締め、当月○日現金・銀行振込払い としか書かれていないのです。 この契約書にサインをしてしまうと、この条件しか保証してもらえないことになるのでしょうか? 求人募集広告には、給与額・勤務時間・待遇・休日などについてもう少し詳しく書いてあり、内定をいただいた時に、雇用側とこの広告を見ながら内容確認はしました。 これは、口頭契約として認められるでしょうか?求人広告の控えは手元にありますが、万一の時、こちらに書いてある内容は、契約としての効力を持つでしょうか? お時間ございましたら、是非お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 雇用契約書の不審な記載

    家族経営の小さな会社なのですが、先日面接を終えその場で内定を頂きました。 待遇については口頭で給与と休日について話しました。後日メールでは、「待遇は働きぶりにもよりますが~」と前置きの後に年収・休日を再度伝えられました。それは面接で聞いていた額より年収20万円低いものでした。それでも納得して了承の返事をしましたが、その言い回しに少し不安を覚え、より詳しい条件も把握しておきたかったので、雇用契約書の送付をお願いしました。するとすぐにメールで送ってもらえました。 ところが賃金の欄の欄外に赤字で、「当初、この金額でお願いしたいが、今後の貢献度は、待遇で評価したい。」と記載されていました。 これは働きぶりによって賃金が変わる可能性があるという事だと解釈したのですが、どう思われますか?このような記載は法律上ありなのでしょうか? また給与が下がったりしないかと不安を感じています。(昇給の事なら昇給の欄に書けば良いのに…)このまま就職して良いものか、アドバイスをお願いいたします。

  • 雇用契約の前に退職した場合

    先日、ある大手派遣会社の正社員として入社しました。 しかしながら、求人広告と面接の際に聞いた内容と 待遇面、休日面等が相違しており、入社2日たって、雇用契約を結ぶ前に退職しました。 退職した会社からは、守秘義務等があるので退職の手続きをとって欲しいといわれましたが、雇用契約等、入社 の書類を一切提出していないにも関わらず、退職手続き を提出する必要があるのでしょうか?

  • 雇用契約書の相違について

    転職し、1年間契約社員の後、正社員になるはずでした。 ところが、契約終了3日程前に、突然「契約社員としてあと半年延長して欲しい」と言われました。 人事としては、4月に正社員として採用したいとの事でした。 こちらとしては納得できない理由ですが、口頭で了承し、更新の契約書をもらいました。 (まだサインはしていません) 入社時に交わした雇用契約書には、下記のような記載があります。 (1)契約期間の終了日 (2)契約を更新する際の雇用形態は正社員とする (3)契約条件の変更がある場合は1ヶ月以上前に申し入れを行う 新たな契約書の内容は、入社時に交わした書面と同じで契約期間のみ変更されています。 今すぐ仕事を辞めるわけにはいかないので、あと半年は契約社員で働くつもりですが、 来年4月、正社員になれなかった場合、雇用契約書の違反について、 会社に対してどのような対処をしたらよいでしょうか。 それまでに準備しておく書面や、資料などはあるでしょうか。 正社員になれない場合も考え、就職活動もしてく予定ですが、 希望としては今の会社で正社員になれればと思っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 雇用契約について

    去年就職(正社員)した者です。雇用契約&就業規則についていくつか疑問点があり投稿しました。まず (1)雇用契約書の契約期間が1年なのはおかしくないですか?私は正社員で入社しました。社会保険等の福利厚生はきちんとあるのですが・・・なぜ契約期間が一年なのでしょうか?そんな雇用形態ってあるんでしょうか?それと賞与の欄にも[あり]と記載があるだけで年○回等の記載がありません。そうした場合極端な話1万円でも賞与だと言い切られたらこちらとしては納得しなくてはいけないんでしょうか? (2)残業代が月200時間を過ぎて労働した場合にしか支払われません。それも認められているのでしょうか? (3)就業規則がありません。なので社員全員が同じ条件なのかが気になります。例えばこの人は昇給ありだけど、この人にはない・・・みたいな。 以上誰か良いアドバイスを下さい。私は今週会社の上司を面接を行います。その際にどう切り出せばよいのか分からず困っています。ではよろしくお願いいたします。

  • 労働契約法改正について

    平成25年4月1日に「無期労働契約への転換」が制定されました。 これは単に契約期間が生じないというだけで、待遇面ではどうなのでしょうか。 今は契約社員ということで、ボーナスがありません。 「無期労働契約への転換」が成立したとしても、ボーナスの支給は相変わらず ないという状態が続いても、かまわないということになるのでしょうか。