• ベストアンサー

特許について教えて下さい

toeictestの回答

  • toeictest
  • ベストアンサー率20% (10/48)
回答No.2

料理のレシピは特許として認められません。

tamtamy47
質問者

お礼

返信が遅くなり申し訳ございませんでした。 みなさん特許は難しいとの回答でしたので安心しました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特許権について

    先日出した質問と似ていてすいません。 A社(例えば自動車メーカー)は研究をして取得したXという特許を保有しています。 A社がM社(自動車部品メーカー)に対して特許Xを使用した仕様のZ部品を発注したとします。 M社は他の自動車メーカーにも販売しているメーカーです。Z部品は注文のあるA社にのみ販売しています。 質問1)A社はM社に対して特許Xに関する契約をしてM社から特許料をもらうべきでしょうか? 質問2)このような事は当たり前のことでどこでも実施されていることなのでしょうか? 質問3)M社が他のメーカに特許Xを使用した部品を販売するのであれば、A社に対し特許料を支払う必要があると思いますが、A社への販売に関しても特許料が請求されるものなのでしょうか?

  • 特許について教えてください。

    宜しくお願い致します。 特許出願中のものが使いづらいため、使いやすいように改良して販売する場合、 これは特許侵害にならないと思いますが、 こちらが改良し販売後に特許取得された場合、 その改良した商品を販売することは特許侵害でしょうか? どなたか宜しくお願い致します。

  • 特許取得と特許公開の取り扱い

    達人の皆様、お知恵を貸してください 1)その発明が「特許公開中」の場合、その特許に関連する内容と同じまたは類似するモノを販売することは、特許に抵触しますか?(特許公開までタイムラグがありますよね) 2)特許公開中で、審査請求が出された場合はいかがでしょうか?(特許取得までタイムラグがありますよね) 3)審査請求が通り、特許が取得された場合、取得日以前の販売物について、実施料などの請求はあり得ますでしょうか? 以上、宜しくお願いします

  • アプリケーションの特許

    アプリケーションの特許?について教えてください。 製品は既に完成していまして、シェアウェアで販売したいと思っています。 個人で販売するよりノウハウのある企業にコンサルティングをお願いしようと思っています。 現在ニ社から提案を頂いています。そのうち一社にはアプリをお渡しし、概要の詳細も伝えています。 もう一社は地元ではありますが、コンサルティングのノウハウはあまりない企業です。 アプリケーションに特許?という物が存在するのかと、それを取得する期間と金額を教えて頂きたいです。 このようなケースの場合、信用できる企業であっても概要を教えるのは危険ですか? 大手企業にも話を持ち掛けた場合、気をつけなければならない事はありますか? また、地方ですので関東の会社とメールや電話だけのやりとりにも不安があります。 全てが始めての事ですので、よろしくお願いします。

  • 特許について

    最近ものづくりに興味をもちました。そこで、ICタグカードで動作する駐車場ゲートを作りたいと考えています。 もしうまく作れて、インターネット販売までするようになった場合、特許侵害とかあるのでしょうか? ICタグカードで動作する駐車場ゲートは世に出てるかと思うのですが、世に出ている物を真似て販売するようになると特許侵害にはならないですよね?あくまでも、特許を取得しているものについて使用すると特許侵害ということでよいでしょうか。 そのような場合、特許侵害にあたるのかどうか調べるためにはどうやったら良いのでしょうか?

  • 特許の新規性ついて

    特許の新規性ついて 新規性があるということは公知されていない事が前提ですよね? ということは 日本で特許をとろうとする場合 そのアイデアが日本には無かったとしても他の国で既に特許などがあった場合新規性がない事になりますよね? ということは 特許の取得を考える場合は外国の特許も調べないといけないのでしょうか?

  • 特許のとる手順、取った後

    特許のとる手順、取った後 特許を申請しようと思います。アイディアは固まりつつあります。 業者に頼んで、試作品を作っていただき、検証し、可能なら特許申請をしようと思います。 そこで、 ・試作品を作っていただくときに、特許申請をすることを告げ、それが守秘される約束(もしもの時の証拠)として、  ?守秘を約束する書類を書いてもらう  ?ボイスレコーダーなどに録音する(この時、年月日を口頭で述べてもらう) などを考えていますがどうでしょうか? 申請方法は、調べるか、また質問させていただくとして、 申請した後、商品化するとして、 自分で業者などを探し、作っってもらったりして自分で販売するとして、 販売関係の資格がないですが、 ・販売は法的に問題ないか(ネット販売を予定しています) ・店へのセールス?商品を置いてもらったすることは可能か ・作成をお願いする業者には、生産コスト以外に払うものがあるのか ・または、特許を買ってもらって作ってもらうしかないのか の4点、 業者に特許を買い取ってもらう?調べた結果、特許そのものを買い取ってもらうのと、 ライセンス料を年ごとか月ごとかに払ってもらう二通りがあることを知りましたが、 上記の自分で販売する場合も含め、申請が受理?(確定?)する前でも可能か、 また、買い取ってもらうのと、自分で何とかするのと、どちらがいいでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 特許について

    例えば、Aさんが全く新発想な機械を思いついたとします。 しかしAさんにはそれを製品化する技術がないので、B社に売り込みました。(この時点では特許取得なし) それで製品化が実現した時、発売に際して特許権を取得する場合はAさんのものになるのでしょうか? Aさんが発明したと証明できれば特許権がB社のものになることはありませんか? その際どのようなものがあれば証明出来るでしょうか? その製品を実現する際にB社が新しい回路などを作った場合、その回路の特許権がB社のものになるだけですよね? ちなみに契約によるでしょうが、その製品が売れたら大体何割くらい発明した人に報酬があるでしょうか? ちなみに法律的に知りたいだけなので、発明を生み出したわけではありません。

  • 類似品の特許申請

    ある生活用品でのアイディアを商品化したく、特許もしくは実用新案登録申請したいと考えています。 ところが先日、ネットで調べていたら自分の考えるものと類似した商品がすでに販売されているのを偶然見つけました。 そちらは特許等権利化はされておらず、あくまで個人的に手作りし、販売されているものでした。 この場合、私が特許の申請は出来ないのでしょうか? 仮に出来るとして、もし私が特許を取得したら模倣となり権利の侵害に当たりますか? 全くの無知で申し訳ありませんが、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 特許

    身近なもの(誰もが知っているようなもの)で特許を取得しているものを教えていただけませんか。 洗濯機のゴミ取りネットも特許取得してた、と聞いたことがあるのですが、そういったもの。