• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オレオレ詐欺?)

オレオレ詐欺?

gahahahaha888の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

話を聞く限りオレオレ詐欺だったのではと思います。 私の知り合いで詐欺に引っかかりかけた人がいるのですが、1回目の電話では金銭の要求はされなかったそうです。詳しい経緯は省きますが、初めの電話で携帯番号が変わったと伝えられその後新しい番号で何度か連絡をしているうちにあまりに自然な流れで金銭の要求をされたと言っていました。 相手があなたの話を聞いた理由を予想すると、単純に若い女性との会話が楽しかったからではないでしょうか。 暴露したのは若い女性=金を持っていない=鴨ではないと判断されたので騙す価値がないと判断されたのかもしれません。 その後連絡がないようなら心配ないと思いますが、一度かかってきたらリストが出回っているということなのでまたかかってくる可能性もあります。 念のため騙されないように下の手口などを改めてみて予防をしておいたほうがいいと思います。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/koreisagi/hurikome_onsei/hurikomesagi.htm 騙された人は自分が騙されることはないと全員思っています。私の知人で騙されかけた人も頭もよくだまされることのなさそうな人たちでした。

ykr613
質問者

お礼

なるほど、オレオレ詐欺も多様化してきているのですね!参考URLも拝見しました。色んな手口があるのですね、言葉巧みに…最初から金銭の要求がない点がまた巧みですね!私にかかってきたのも最初から金銭の要求はせず徐々に…という手口だったのかもしれませんね。 その男からその後電話が鳴ることはもうなかったですが、詐欺のリストには番号が載っていると思います。その後大学を卒業する頃に大学の先輩を装って同級生の電話番号と名前を聞き出す電話がかかってきましたので、どこからか出回っているのだと思います。 それ以来、知らない番号から掛かってきたときは絶対に出ないようにしたら、あまり掛かってこなくなりました。 気を付けなければなりせんね。 貴重な情報ありがとうございました!

関連するQ&A

  • オレオレ詐欺の対処

    昨日、離れて暮らす母の元へオレオレ詐欺があったようです。詳しく母から聞くと手口は典型的で「仕事を辞めて金が必要」「風邪引いて声が変になってるから」など、ニュースで見たままのよくあるオレオレ詐欺でした。 そこで質問。奴はまた電話をすると約束して一旦電話を切ったのですが、次掛けてきたとき 1、おとりのように引っかかってあげて、警察に連絡。もしくは複数の友人たちと手を組み犯人をとっ捕まえる。 2、オレオレ詐欺は単独犯ではないと思う。裏で暴力団とかがいると後々厄介だし、逆恨みされてもイヤだからほっとく。 その他の意見もあればお願いします。 私はほっといたら次の被害者が出るから捕まえて「ギャフン」と言わしたい。みなさんはどちらを選びますか?

  • オレオレ詐欺の電話をかかってこない様にする?

    母からこんな話を聞きました。 母は一人で住んでいますが、昨日、作業服姿の男二人が家に来て、「オレオレ詐欺の電話がかかってこない様にします。」と言ったそうです。 そんなことが出来るのか怪しい、と思って、「不要です。」と断ったそうです。 その後、どこへ行くのか見ていたら、隣家に入っていったそうです。 私も「オレオレ詐欺の電話をかからない様に」なんて、どうやって特定するのか理解出来ず、明らかに詐欺じゃないの?と思いました。 そういう事が出来るのでしょうか? また、詐欺だとすると、何をしようとしているのでしょう? 近隣を回っているみたいですので、問題が起こらない様に何か手を打つべきでしょうか?

  • オレオレ詐欺。いい撃退法ありますか?

     しばらく前、伯母に「オレオレ詐欺」の電話がかかってきたそうです。伯母は、「はあ、はあ」と相槌をうちながら、しばらくお話を聞いた後、  「申し訳ないんですけど、うちには、男の子はいないんですよ~。」 と答えたら、電話がガチャン!と切れたとか…。  本当に男の子がいないのですが、この伯母はおっとりした人なので、男の子がいても、うまくかわした様な気がします。  私も、伯母を見習って(?)、ゆったりと構えて対応しようと心構えをしております。それでも、引っかかるかもしれませんが…。  みなさんは、もしオレオレ詐欺の電話がかかってきたら、こんな風に言う!といった、うまい対応を考えておられますか?  変に、「絶対に騙されないぞ!」と身構えるより、適当に「かわす」ほうがいい様な気がします。実際に被害に会われた方もおられますから、不謹慎かもしれませんが、ユーモアなどで、心に余裕があれば、騙されにくい面もあるのではないかと思い、こんな質問をたててみました。  「おもしろ、マジメ」なお答え、お待ちしております。

  • 俺俺詐欺のような電話が最近かかってくるのですが…

    俺俺詐欺のような電話が最近かかってくるのですが… 私は70歳です。耳もあまりよくないので、電話ごしで俺俺、といわれても息子には申し訳ないのですが相手が誰だがはっきりと確かめるすべがないのです。 こちらから何か言おうものなら話をうまくそらしてくるので…その対応に追われて精一杯です。 ちなみに金銭は取られていません。ですが「かあさん、俺だけど」という電話がよくかかってきます。 息子は電話なんてしていない、と言っているのですが、よく息子からも電話がかかってくるので、息子からの電話と、見知らぬ 男からの電話の判別ができないんです。 なので、相手を息子だと特定するいい方法はありませんか?

  • オレオレ詐欺は息子のいる家庭だけ?

    家のローンも終わりに近づいたせいか、銀行から貸金庫の お試しキャンペーンの電話がありました。 特に預けるものはないので、気が向いたら電話することで話は終わりました。 よく考えてみたら、今後退職金とか、大金が入るかもしれません。 詐欺はお金のある人が引っかかるようですが、 子供が娘だけの場合、オレオレ詐欺の電話はかかってこないのでしょうか? それとも、適当にどこにでかけまくっているのでしょうか?

  • オレオレ詐欺

    電話で「オレオレ、俺だよ。実は、仕事で失敗しちゃってお金が要るんだ。 300万円すぐに用意してくれ。会社の人間が家に取りに行くから」 とかいう言葉にホイホイ乗せられて、300万円を知らない男に渡し、後で 息子に「お前、お金が役に立ったかい」と言った途端、息子はびっくりして 「それは、オレオレ詐欺だ。お母さん騙されたんだよ」と大騒ぎになる。 こういう、詐欺の手口にすぐ騙される人は、ある傾向があると言われます。 それは、小心、狭量、他者依存、身内への信頼度0。というものです。 私の両親が、居酒屋で仲良くなった男を家に招いたことがありましたが、それが とんでもない男でした。 テレビを付けて番組を見ていると「この番組は俺が作ったんだ。俺はプロデュ ーサーをやっている」とか言って、家の両親はずいぶんと感心してました。 極めつけは「俺は、大学で放送学?を勉強してきた。エリートだ」とか言って 次に「あなたの息子はダメだね。噂を聞くだけで分かる。あなたがたもそう 思うだろ」とか言ってる。 そして、壁に貼ってあるヤマメの魚拓に気がついたのか「あれは、俺の生まれた 所でも釣れてる魚だ。名前は(小声でボソボソ)だ」そして毛ばりも魚拓と一緒に 描いてあったのを「あれは、邪魔だな。なんであんなのを描いているんだ。 息子に言って書き直せと言ってやりなさい」とか言うから、笑いが収まらなか った。 こういう詐欺師は物を知らないくせに、人のうわさ話を伝え聞いて言うから 間違っていても他人のせいにする変な奴です。 また、無知なことも偉そうに言うから、聞いている分には面白いが同様にもの を知らない人が聞くと本当のように聞こえるらしい。 結局、被害は両親から多額の現金、そして保険金の掛け金など取られてしまい 警察にも届けずに泣き寝入りすることとなりました。 そこから、父親の心は崩壊していったのですが、毎日怒鳴り続けていましたよ。 騙される方にも少し責任がある。とは言いますが、身内を信じない態度が招いた 悲劇とも言えそうです。 少し、冷静になって考えれば「うちの息子がそんなバカをやらかすわけがない」 と思うのですが。 どう思いますか。

  • オレオレ詐欺(振り込め詐欺)の対策

    オレオレ詐欺の手口は巧妙になっていき、被害は増えていく一方のようです。 ところが警察やマスコミが一般向けに推奨する「対策」といえば「『おれおれ』と言われたら、別の名前を言って確認すること」などの、時代遅れのものしかありません。 しかし最近の手口では、警察を名乗る者から「お宅の山田太郎さんが交通事故をおこされました」といったように、家族の名前を正しく調べていたり、それどころか、山田太郎氏の携帯に事実の確認の為電話しようとすると、その時間その電話を通じなくさせているといったことまでしているようです。また、「警察」を名乗る人は現金の話をせず、被害者の名前と電話のみを告げ、振込みの依頼はその「被害者」から行なわれるようです。 こうなってくると、「本当の交通事故の場合」と区別がつかなくなってしまうようです。ここまで手の込んだ「オレオレ詐欺」を見破る・ひっかからないようにするにはどうしたらよいでしょうか。 参考 http://junsui.txt-nifty.com/filtration/2004/08/post_22.html

  • ときどき夜中に非通知で電話がかかってきます。オレオレ詐欺?

    家の電話に非通知でしばしば(月に数回程度)かかってきます。 特に夜中が多いようです。 幸いうちの家の電話は非通知ブロック機能が付いているので、呼び出し音が鳴らず着信履歴に残っていることで気がつくのですが、 非通知ブロック機能が付いていなかったら夜中だけにすごく迷惑だろうなと思います。 かけてくる相手はおそらくオレオレ詐欺や架空請求といった連中かと思うのですが、その読みは正しいでしょうか? いたずらなら、もっと頻繁にかかってきてもよさそうですが、月に数回程度なので、一体何なんだろうと考えています。

  • 固定電話の非通知に出たらオレオレ詐欺でした!

    今固定電話の非通知の電話に出たらオレオレ詐欺ぽかったです。 実家で70の両親と同居しているのですが、 「〇〇さんから連絡あった?」といって いきなり要件かよ誰やねん?と思ったから どなたですか? と聞いたら、「〇。〇。」と弟の名前を言いました。 そのあと切れました。 一瞬なんだか意味がわからなかったのですが、 弟の名前で両親に電話かけて「〇〇」から電話かかってくるから 何かしてと頼んで、お金なりなんなり渡させる作戦ですよね? ぎょぎょぎょ!!

  • ACのおばあさんの電話相手オレオレさんは息子?詐欺師?

    最近ACジャパン(旧:公共広告機構)のCMでおばあさんが、オレオレという相手に「オレオレさんこんにちは」といい、一見とても和やかなCMなのですが、電話相手が本物の息子なのかそれとも本当の詐欺師なのか読み取れません。 本当の息子なら名を名乗ってもいい気がするのですが、親しいから故に名乗らなかったのかもしれません、ですが本当にオレオレ詐欺だったから名乗らなかったのかもしれません。 深読みすればするほど、どちらかわからなくなってしまいます。 皆さんはどっちだと思いますか?

    • ベストアンサー
    • CM

専門家に質問してみよう