• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築住宅を支える地下駐車場の基礎がひび割れ…)

新築住宅の地下駐車場の基礎のひび割れと補修方法について

sujikaの回答

  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.1

こんにちは。 比較的、コンクリート部材が厚い車庫のようなので、 鉄筋を覆い隠せば大丈夫だと思いますよ。 段差の部分も補修するんでしょう。 だったら、問題ないと思いますが、

peacelucky
質問者

お礼

仰るとおり、 基準をクリアしたコンクリートでした。 決して状態は良くないですが。 モルタルで補修等するそうです。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 地下室の漏水

    地下室から漏水しました。原因は上階からの雨漏りが地下室まで達したためだったのですが、当初は原因がわからず、地下室の床に引いてある水道管が原因だと業者が言うので、水道管が埋設してある床のモルタルをはつりました。床はモルタルが5cmほど打設してあり、その下はスタイロホーム、その下はモルタル?のようでした。鉄筋はまだ見えませんでした。床ははつった状態(直径、深さとも15cm前後)のままなのですが、あんまりコンクリート類をはつると躯体に悪影響があるそうだし、場所が地下室中央部分でもあり、その後が心配になってきました。この程度なら問題ないし、建設工事ではよくやると訪問する業者は言いますが、大丈夫でしょうか。また、よい補修方法(高強度モルタルで埋めなおすなど)はご存知ないでしょか?現状では、はつった穴からの漏水はないようです。 はつった業者は、最初は水道管に圧力をかけても、圧力は下がらないのでおかしいと言っていたのに、エルボの接着剤が経年劣化し、そこからもれているのかもしれないと数日後に急に言い出し、強引にはつっていったのです。こんなことってあるんでしょうかね?

  • 地下室を作る場合の地上階の建築費の削減について

    現在、4坪程度の地下室+地上1階(但し、天上高は5m程度)のアトリエを建築予定しており、設計を業者にお願いしております。 地下は鉄筋コンクリート造で、地上は2x4の木造としております。 質問ですが、例えば、地下を作るのと同時に、地上階の壁も地下の鉄筋コンクリートを延ばして作った場合と、地上を木造で作る場合では、総合的に考えてどちらが安価になるのでしょうか? 比較対象は、地上階が木造の場合はモルタル壁、屋根はガルバニュウム鋼板で、鉄筋コンクリートの場合は、床壁天井の内装は一切必要ありません。 一切の住宅設備は考えず、単に箱として考えた場合で教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 新築工事の基礎コンクリートのヒビ割れが不安です。

    在来軸組工法で新築工事が始まりました。先月末にベタ基礎工事が始まりました。12cm幅の立ち上がり部分のコンクリート打設の日は天候がよく最高気温24度位にあがりました。そのためか、基礎の天井表面コンクリートに沢山のヒビ割れが生じました。工務店さんは気にするほどのことはないし、天端ならしで2cm厚のモルタルを敷くので綺麗になるといってました。考えるに、気温上昇も考えられますが、天井水平部分に渡した鉄筋のかぶり厚が2~3cmしかないためだと思います。鉄筋が渡してある中心線付近に筋ヒビが見られます。養生シートはしてませんでした。  その後、天端ならしが先日行われましたが、夕方になって、あと5mほどで作業終了というころで雨が降り出しました。その部分には新聞紙を1枚掛けて他部はそのままで帰られました。その後、深夜まで雨は降り続きました。時折は激しい雨粒もありました。  翌朝、天端の表面を見たところ、新聞紙を掛けたところはまだ良いのですが、それより前の作業部分は、表面が流れて、ザラザラになり、また、天端の両サイド(縁部)にヒビがいっぱい生じてました。作業後15時間経過してますが、生乾きなので触ると欠けそうです。雨で、モルタルの粘性が流れた様な気がして心配です。  昨日、天端表面を綺麗にコンクリートを練ったもので補修してましたが、綺麗になってもこれまでのヒビは中に残っていると思います。こういう基礎の状況で、今後40年安心して暮らせるでしょうか。強度が心配です。どなたか教えて下さい。  

  • 地下室の建築中の水

    地下に居住スペースのある、新築戸建を買おうか検討中です。 先日、まだ建築途中の地下部分を見ることが出来ましたが、コンクリートのむき出しの床部分に、うっすらと水が溜まっているところがありました。(1階、2階部分は大体出来上がっていて屋根もついている状態です。まだ、ドライエリアには蓋がしてありました。) 建築にはまったく素人なのですが、建築中にはよくあることなのでしょうか? それとも、地下の基礎工事がきちんとされていないのでしょうか?

  • 戸建の布基礎のひびについて

    大手ハウスメーカーの建築後1年の戸建分譲の購入を検討しています。 気に入った物件があり、キッチンの床下収納をはずし基礎部分を見せてもらいました。 すると、基礎の鉄筋が通っている部分(コンクリート面の段差になる部分) にひび(クラック?)が長く発生していました。営業さんに指摘すると、この位は段差部分に発生するのは問題ないとのことでした。 建築後1年くらいで、コンクリートにひびは発生するのでしょうか? 床下に少しゴミみたいなものが落ちていたりして、ちょっと心配しています。宜しくお願いします。  

  • 躯体のひび割れ

    築34年のマンションに住んでいます。 このたび、大規模修繕を行う予定で管理組合で会議を重ね、修繕内容について検討しています。 教えて頂きたいことは、その中で躯体の下地補修と言うことで、ひび割れについての補修方法についてです。 施工会社の仕様では、現在の外壁塗装を全て落とした上で0.3mm以下のひび割れで構造上主要な部分については エポキシ樹脂の注入、それ以外はUカットのうえコーキング等で補修となっています。 しかし、今のマンションは図面を見るとコンクリートの上にモルタルを塗ってその上に塗装されていますので、仕様のように行うことが意味のあることかどうか解りません。 ひび割れがあっても、それがモルタルのひび割れなのか、躯体からのひび割れなのか判断できるのでしょうか? 一般的にこのような建物の場合コンクリートや塗装の下地の補修方法どのようなやり方が適しているのか教えてください。

  • 木造住宅に100年耐久は期待できますか?

    木造住宅に100年耐久は期待できますか? 農村地帯の広めの土地に戸建住宅を計画しています。 現在のところ、布基礎の木造平屋建て、高床式、切り妻屋根の金属屋根材葺きで、ウワモノ重量を軽量化し、あまり金をかけずに(坪70万前後)高耐震、高耐久の住宅にできればよいと思い勉強中です。 1969年に父が建てた家の性能があまり良いものでなく、冬寒く、夏厚く、雨漏りがしたりして、築18年後のバブル期に建て売り屋さんに売って、ミンチにされました。 この反省を踏まえて、「安物買いの銭失い」にならぬよう、基礎と構造、そして断熱や透湿を十分研究し、経済設計でありながら、高品質、すなわち「無印良品住宅」を実現するのが目標です。 鉄筋コンクリートの事を調べましたら、三等級有るうち、一般のものは大規模補修不要期間が約30年、供用限界期間が約65年ということです。 建築基準法に従って木構造は鉄筋コンクリートの基礎に緊結されますが、100年間経つ前に基礎の大規模補修というのがやって来ます。 そこで木造住宅の設計をされている方に質問です。 1.鉄筋コンクリート基礎の大規模補修というのは、どの程度の費用がかかるものですか?その時代で新築する費用の何パーセントぐらいと見ておくべきでしょうか? また住みながら大規模補修ができますか? 2.一般鉄筋コンクリートの供用限界期間を65年以上に伸ばすための注意点、予防補修にはどんなものがありますか?またそのためにはどの程度の補修費用をみておかなければなりませんか? 3.施主から100年耐久住宅を注文された時には、三種あるコンクリートの等級のうち、長期(大規模補修不要期間として約100年)を使用されるのでしょうか? この等級を使用すると一般の等級を使用した場合とくらべて基礎工事の費用は何パーセントぐらいのアップになるでしょうか? 4. 施主が100年耐久希望した場合、建築家としては賛成されますか?それとも一般鉄筋コンクリートの供用限界期間からみて65年耐久ぐらいの期待値で設計することを推奨なさいますか? 100年耐久が現実的な設計目標であるならば、ぜひそうして、私の没後にも、子孫が「ひいおじいちゃんが良い家を建ててくれて有難いね」と言われるようなものにしたいです。 もし、非現実的なのであれば、木造建築にに過度な期待をしないようにしようと思います。 アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 基礎の鉄筋

     現在、新居を建築中です。基礎工事が始まり鉄筋を設置しているところを見に行きましたが、補強的に使用している鉄筋の一部が錆びていました。基礎屋さんに聞くとコンクリートの中に入るので問題は無いと言われました。気になるようなら交換します。そのほうが安心でしょうから。と言われて後で見に行くと錆びた鉄筋はそのままで重なるように新しい鉄筋が巻きつけてありました。  基礎屋さんはいろいろ説明もしてくれ信頼しているのですが、そもそも錆びた鉄筋を使用することがあるのでしょうか?またそのままコンクリートを流しても先々の耐久性などに影響しないのでしょうか?

  • モルタル補修の方法

    コンクリート擁壁に『豆』や『ジャンカ』が出来てしまい、モルタル補修しましたが、上手くいきません。腕にもよりますが・・・。周りのコンクリートと一体にならずに、段差が出来たり波打ったりします。結構範囲も大きく、30cm×2mぐらいです。砂とセメントでは上手くいかないのでしょうか? 街で補修している擁壁をたまに見かけるのですが、キレイに補修しているなって思います。補修跡の色は多少グレーですが、表面も滑らかで段差等も全然無いし、周囲のコンクリートと一体化しています。 見た感じ普通のモルタルと質が違う気もするのですが、あれは普通のモルタルではないのでしょうか?樹脂モルタルとかっていうものでしょうか?接着剤も混ぜたりしているんですよね? ああいうキレイな補修方法を教えて下さい。材料の大まかな価格も分かればお願いします。出来たら色も白に合わせたいです。

  • コンクリートの駐車場を鮮やかにしたい

    自宅の駐車スペースはグレーのコンクリートで固められているのですが、殺風景なので、何か装飾をしたいと思っています。 1・レンガやタイルを張る モルタルを敷いて、その上に薄いレンガか大きめのタイルを張る方法を考えていますが、道路との段差が大きくなってしまうことと、車の出し入れに耐えられる張り付けができるかが、心配です。何かうまい方法はないでしょうか。 2・塗料を塗る 段差ができないし楽かと思いますが、普通のペンキだと安っぽくなってしまいそうです。そうならないような良い塗料はあるでしょうか。屋外ですので濡れたときに滑らないような素材が良いと思っています。 上記以外でもオススメの方法があれば是非教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう