• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:集団走行時の追い越し方法って・・・)

集団走行時の追い越し方法は?

noname#179849の回答

noname#179849
noname#179849
回答No.6

抜くチャンスをうかがう人。 車でもそうですが、確かに周りが見えてないですね。 抜かせることに気が行くのも怖いですが。 結局、どちらも注意散漫になりますから。 追い抜きと追い越し。 やっぱ苦しかったですか。書いた後で、どうしよ?とは思ったんですがw。 言葉のアヤ。ですね。 ポイントとか、ベストアンサーとか気にしてないし、拘るほうがカッコ悪いかな。と思ってます。 そんなもんのために回答してないし。

noname#178152
質問者

お礼

>抜かせることに気が行くのも怖いですが。 いたたた!一本!(笑) けど、車の話をすれば、ケツ煽ってくるアホは目障りでっせ。 わしゃおまえの風除けとちゃうねんで、と。 そうそう、追い抜きという言葉を多用する人の例として、単車乗りがいますね。 じゃぁ単車乗りは安全意識が低いのかというとそうではないと思いますが、私らの世代はカミナリ族なんてのに始まって、暴走族が全盛の時代でした。 なんか、単車乗りのイメージが刷り込まれた感があります。 今でもラッシュの厚木街道とか走ると、センターライン上を走ってすり抜ける単車が多いじゃないですか。 *これは追い抜きか?(笑) 自分も一時期は乗ってたくせに、どうも単車乗りのイメージは・・・。 おっと、また世間話してしもたわ。

関連するQ&A

  • 自転車 ロードバイクの集団走行

    本日ニュースで、集団走行ロード車が「前車を追い越し時に接触し、死亡」記事ありました。 追い越し中の事故ですから、おそらく時速40Km以上だったと思われます。 前日、私は見た! 国道での集団走行10台のロード自転車 は、40Km位で走行してても、車間距離は前後車で「2m」以内でした・・・、そこへ対向車線からきた「パトカー」と、すれ違ったけど、何の注意ありませんでした。 ところで、道交法は、安全な車間距離とるよう定められています。 だが、公共性のある「○○県サイクリング協会」のホームページを見ると、「仲間で、集団走行して レベルアップしなさい」・・・みたいな記事あります。 自転車は、警察も取締りしないのでしょうか? ロードバイクに関する雑誌にも、堂々と「集団走行して腕を磨きなさい・・・」と書かれていますが・・・

  • 自転車一人の時に暴走族の集団 が後ろからやって来たらどうすれば良いですか。

    自転車一人の時に暴走族の集団 が後ろからやって来たらどうすれば良いですか。夜暗い道で自転車を一人で漕いでいました。後ろから、集団になった、10人くらいのバイクの集団が爆音を立てながらやってきたらどうすればいいでしょうか。 自転車は暴走族に囲まれて、強盗のような被害に遭いますか。それとも、無視して、自転車を抜かしていってくれますか。自転車は本道からそれて、わき道に逃げ込んで暴走族が通過するのを待った方がいいでしょうか。

  • 他の交通への気遣いをした安全な自転車走行の速度は?

    一般人が公道を自転車で走る場合、 他の交通への気遣いをした安全な自転車走行の場合の平均速度は20km/hくらい と主張されている方がいます。 一般人以外に誰が公道を自転車で走るのかわかりませんが、 他の交通への気遣いをした安全な自転車走行の平均速度は、 その方の言われるように20km/hくらい妥当と考えますか? それとももっと違う速度と考えますか? 私は、、、正直よくわかりません。 平均速度が20km/hとすれば、場所によっては相当速度が出てることになりますよね。 速度が出てる状態の時、他の交通への気遣いをした安全な状態であるかと考えてしまいます。

  • 見通しのよい直線で自分が自転車で走行中、危険を感じブレーキを掛けたとこ

    見通しのよい直線で自分が自転車で走行中、危険を感じブレーキを掛けたところ、 後方を走行していた知人の自転車が自分の自転車後方に追突し、バランスを崩し転倒、 怪我を負いました。 ですが相手の自転車は直線で見通しもいい道である上、スピードもそこそこ出ていたに関わらず、 前カゴにはかなり重い(停止時でもハンドルをまっすぐを保っていられないほど)カバンがカゴの上に「乗せて」あり(カゴの中に入れてあるのではなく上に乗せられている状態)、 前方の視界も妨げられておりどう考えてもとっさの回避は難しいような状態です。 ブレーキを急にかけてしまったこちらにも非はあるかもしれませんが、 回避が可能な安全な車間距離をとらずに自身が回避をしなかった(できなかった)ような状態であるにも関わらず、 相手は全てがこちらの責任であるように言ってきます。 この場合、どちらに大きな責任があるのでしょうか。

  • 見通しの悪い道路から右折する方法

    私のよく通る道路は、見通しが悪く道幅が狭いです。 更に、その先にある交通量の多い大通り(県道)に出ようとすると、更に見通しが悪くいつ曲がればいいのかがわかりません。対向車の切れ目を見て曲がろうとすると、今度は通行する側を見ないといけないので、対向線は渋滞になってしまって迷惑かけてしまいます・・・。 一応カーブミラーが前に設置されていて様子を見ることが出来ますが、歩行者や自転車がよく横断しているため、いつどのタイミングで右折すればいいのかテクニックを教えてください。

  • 道交法を見直すとしたら、自転車は歩道?車道?

    歩くのも大好き、サイクリングも大好き、ドライブも大好きな僕の意見は、自転車は歩道を走るほうが良いと思います。 「歩行者と自転車」の方が「自転車と自動車」よりも、速度差・重量差・交通量差が小さくて、万が一接触した時に被害が小さいと思うからです。 但し、暴走自転車は論外ですけどね^^; ですから、自転車にもきちんと免許を発行すべきじゃないかと思うんです。 さて、みなさんが道路交通法を見直す権限があるとすれば、自転車はどちらを走らせますか?

  • パトカーが近くに…何があったか調べる方法

    消防車が走っていたら、「火事かな?」 救急車が走っていたら、「ケガ、病気、事故かな?」 とある程度想像がつきますが、パトカーだけは、 交通事故でも出動するし、暴走族とかを追いかけてたり、 一番何があったのかが掴みにくいと思うのです。 昨日もたくさんのパトカーがサイレンを鳴らしながら 右往左往…。しかも2時間以上です。 車やバイクを追走している様子でもなく。 何か事件があったのか、気になったのですが、調べる方法 が分かりません。人を傷つけて逃げているとか、拳銃を 持って逃走…考えたらキリがなく、はっきりさせたくて もやもやしながらサイレンを聞いてました。 どこか「○○区を○時ごろパトカーが徘徊していたのはなぜ?」 という疑問を解決してくれるHPとか機関はあるのでしょうか?

  • 110番通報しても大丈夫ですか?

    110番通報しても大丈夫ですか? 最近休みの日に遊びにいくときに通る公道が、どうやら自転車レース場のように使われているようで、猛スピードの自転車集団が信号無視で突っ走っています。 先日も道路を横断するときに目の前を通過し、非常に危ない思いをしました。 まだ事故を起こしたところは見ていませんが、暴走行為をみた場合、それだけで110番通報してもいいのでしょうか? 事故が起こらないと、いたずら電話として処理されてしまうのでしょうか?

  • 自転車で走行中に腕をつかんで止められた

    普段自転車通勤しているのですが、 ある日、残業して帰りが遅くなった金曜日の夜 いつものように自転車で帰宅途中、駅の近くで酔っ払った団体(5~6人)に 絡まれました。 私は(自転車通行可能な)歩道を走っていたので 歩道の端に避け、徐行して走っていたのですが 集団の一人が「おい、おまえ歩道走ってんじゃねーぞコラ」といった感じで 遠くに見えた時点から叫んできました。 相手にするとめんどくさそうなので無視して通り過ぎようとしたのですが、 走行中の私の腕を掴んできて無理やり止められました。 その時イヤホンをしていたのですが、 「イヤホンしてんじゃねーぞ」と無理やり引っぺがされ、 その時点で残りの集団はただ見てるだけ。 イヤホンは片耳しかしておらず、私の住んでいる神奈川の条例でも 交通音が聞こえれば問題ないハズ。 ですが所詮、酔っ払い。 何言っても理解できないと思い、 その場はすいませんでした、と言いその場を去ることができましたが いかんせん腹の虫がおさまりません。 (集団の中に一人だけ話の分かる人がいて事をこれ以上荒立てずに済んだのですが) 法的な面からみて ・自転車で走行中の人の腕を掴んで止める行為 ・自転車通行可能な歩道を端に避けて徐行する行為 ・片耳のみイヤホンして自転車を乗る行為 この中でNGと言えるものはどれでしょう。 私は1番目が非常に納得いってません。 次に同じことがあったら問答無用で警察呼ぼうかと思っています。 こちらに有利な事を強くいって、反省させてやりたいです。

  • 走り屋に遭遇した時は

    今度仕事で一ヶ月ほど山の頂上にある送信所へ通うことになりました。 そこへアクセスするには峠を越えないとだめなのですが、夜は交通量が少ないこともあってか走り屋が多数いるみたいなんです。 仕事柄夜に行くこともあると思います。かなりクネクネした見通しの悪い峠なので、追突されないか心配です。 後ろに走り屋が迫ってたら即座に譲るつもりですが、カーブではなく直線まで待ってもらってから譲った方がいいのでしょうか? 人里はなれた山なので取締りなどは皆無みたいです。