• ベストアンサー

回路系での疑問です。

 こんにちは。 今、基本情報技術者試験の勉強をしております。 そこで質問なんですが、演算の原理という問題があるのですが、そこで回路の問題が出題されているんです。 その回路の問題では、AND回路とかXOR回路とか0(偽) 1(真)とで表しているんですが、これはコンピュータにこういった回路が組み込まれているいるから必要なんですか? NAND回路とかAND回路とか何故必要になったかがすごく気になります。 自分は組み込み目指しているわけでないのですが根本的なことが分からないので質問いたしました。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

> これはコンピュータにこういった回路が組み込まれているいるから必要なんですか? はい。 例えば、足し算をするための回路は次のような論理演算で出来上がっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E7%AE%97%E5%99%A8 ソフトウェアを書く場合でも、条件分岐を書く場合やビット演算を書く場合に論理演算についての知識は必要だと思いますが。 > NAND回路とかAND回路とか何故必要になったかがすごく気になります。 多分、おっしゃっているのはNANDとNORでしょうか。 それらの回路さえあれば組み合わせでAND、OR、XORというすべての論理演算が作れるからです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/NAND http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%A6%E5%AE%9A%E8%AB%96%E7%90%86%E5%92%8C 例えば、NAND回路、NOR回路だけで半加算器を作るとこんな感じになります。 http://www.circuitstoday.com/half-adder あと、NAND回路の方が他の論理回路よりもトランジスタ数が若干だけど少ない。 NAND回路の素子だけを使えばよいので、部品の調達上安くなるし、あまりも減る。 ということもあるようで。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331889738

DEADSPACE566
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強になります。 トランジスタ等にある回路図を作成するときなどに 役立つことは知っていましたが、何故こうなっているかは 疑問でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • samtomsan
  • ベストアンサー率55% (1060/1897)
回答No.2

コンピュータの基本論理回路の勉強をされたと思います。 極論すればCPUは基本論理回路あるいはその関連(?)回路あるいはそれらの組み合わせでできています。 グーグルで「コンピュータ 基本論理回路」で検索してみてください。 基礎知識として論理回路が必要になりますが、知らなくてもコンピュータを使うことはできます。(^_^) ハード寄りのソフトを作る場合は知っている方が(回路図を見ないと作れない場合がありますので)良いのですが、組み込みでも知らなくてもできる場合がほとんどです。 ただし、論理回路を勉強しておかないと試験は・・・・です。

DEADSPACE566
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 確かに、論理回路を描く必要がある場面は少なく感じます。 しかし、コンピュータアーキテクチャを理解する上で欠かせない技術であることは確かだと思います。 基礎理論が分からないと後々困ることになりそうなので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CMOS XOR回路の実現

    pMOS nMOSを組み合わせたCMOSゲートで XOR回路を作成するという課題でつまづいています。 AND,OR,NOTゲート等を組み合わせるのではなく、 単一のCMOSゲートとして構成するというものです。 NANDゲート,NORゲートの組み方などは各所で紹介されているのですが、 XORゲートの組み方がわかりません。 ご教授お願いします。

  • 4入力XORの論理式

    4入力XOR A【XOR】B【XOR】C【XOR】D この式のカルノー図を描くと 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 0 1 0 というように0と1が並びます。 これを簡単化出来るのなら なるべく簡単化して、XORを使わない 論理式を出したいのですがどうすればいいですか? そのあと、74シリーズのIC(OR、AND、NOT、NANDだけ) をつかって実体回路図を描くので論理式は出来るだけ 簡単にお願いします。

  • 論理回路について質問です。

    論理回路について質問です。 1、NOT回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 2、OR回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 3、AND回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 4、NOR回路だけを用いてOR回路を構成すると、どのような回路になりますか? 5、NAND回路を用いてAND回路を構成すると、どのような回路になりますか?

  • NAND回路だけで作ったディジタル回路の各ゲートの役割

    NAND回路だけを組み合わせて、NOT回路、AND回路、OR回路、EXOR回路を作るという実験をして、真理値は正しい値が取れたのですが、そのNAND回路でつくったAND回路とOR回路とEXOR回路で出力した各ゲートの役割がよくわかりません。 各ゲートの真理値を載せておきます。 AND回路 入力   出力 A B  ゲート 0 0   1 0 1   1  1 0   0 1 1   0  OR回路 入力   出力 A B  ゲート1 ゲート2 0 0   1    1 0 1   1    0 1 0   0    1 1 1   0    0 EXOR回路 入力   出力 A B  ゲート1 ゲート2 ゲート3 ゲート4 0 0   1    1    1    1  0 1   1    0    0    1 1 0   0    1    1    0 1 1   0    0    1    1 自分なりに考えてみたところ、ゲート1と入力AとはNOTの関係になっていることに気付きした。 それと、ゲート2と入力Bにも同じことが言えると思います。 あとはよくわかりません。どなたかご教授ください。 それともう1つ質問があります。 マルチプレクサ回路とデマルチプレクサ回路も同じようにNAND回路で作ったのですが、今度は各ゲートの値がわかりません。マルチプレクサの方は4つゲートがあり、デマルチプレクサの方は5つのゲートがあります。番号は左から1、2、3……と続いています。 分かりにくいかと思いますが、マルチプレクサの回路を書くと、 入力A-------(2)--   |-----| |----(4) 入力B-------(3)--   | | 選択S---(1)--- 非常に分かりにくい図で申し訳ございません。-と|は離れていますが、繋がっていると思ってください。ですが、一番左の上下の【 | 】は、Bとは繋がっていません。 このように、少し分からなくて困ってますのでどなたかよろしくお願いいたします。

  • 論理回路の問題です。

    論理回路の問題です。 (1)XNORゲートは完全系を成すか? (2)AND、OR、XORゲートそれぞれ4つ、NOTゲート6つを使うことで、最大いくつの全加算器を つくることができるか? (2)に関しては、4つが限界だと思うのですが、それ以上つくることが可能でしょうか? 分かる方おられましたらご教授よろしくお願いします。

  • オペアンプ(反転増幅回路)について

    初級者の質問ですので悪しからず。 演算増幅回路の基本的な回路で良く目にしますが、 オペアンプの記号の-側にあるRiと帰還回路にあるRfについて教えて下さい。 (1)RiとRfは一般的に何と呼べば良いのでしょうか? (2)この値が何Ωが適切かというのを一般論で片付けられるものでしょうか? また、+側にオフセットを打ち消す為の抵抗Rを+側~接地間に取付けたとして (3)Rはどのような値にすべきなのでしょうか? ちなみに抵抗はRi、Rf、Rの3種類しか用いません。(図で説明出来ないので) こういう漠然と理解しにくい問題を出題されたので 出題者の真意が全く理解出来ずに参っています。 僕は分からないなりに問題ミスもあるような気がしてますし・・・。 どちらにせよ誤解を招くような出題をすること自体が浅はかと言うか・・(愚痴) いや、出題者の意図をも推測して解かなければならない難問なのかな?笑 出来れば分かり易く説明していただけませんでしょうか?お願いします。

  • 論理回路と実際の回路

    最近コンピュータの原理にふと興味を持って、いろいろと調べていました。 二進法や論理回路は理解できたのですが、それを実際の回路で表現する、という段階で立ち止まってしまいました。 乾電池と二個のスイッチと豆電球が直列につながっていてand回路、スイッチが並列だとor回路、というイメージはよくわかるのですが、本に書いてある「ダイオードとトランジスタを使った論理回路の図」などを見ても、どの部分が入力に相当してどの部分が出力に相当するのかがよくわかりません。(電子回路の図で書いてある論理回路を組み合わせるときにはどことどこをつなぐことになるのでしょう) そもそも「電気が流れる」ことが入力を意味するのだと思いますが、論理回路の図はそれぞれ線一本だけで入出力が表されています。入力部分にスイッチがつながっているとしたら、反対側の極はどこにつながっているのでしょうか。反対側がないとそもそも電気が流れること自体ができないと思うのですが・・・。(それとも論理回路の記号はただアルゴリズムを表現するためだけのものなのでしょうか) 電子回路についてはほとんど素人なので、何か回路の概念を根本的に取り違えている節でもあるような気もします。質問で図を示せないのでよくわからない文になってしまったかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。

  • 「演算」「回路」の基本的なしくみが分かりません。

    私の仕事はコンピュータ関係ではありませんが、今仕事で基本的なコンピュータのおおもとを知りたい状況になっております。基本情報技術者の勉強を数年前していましたが、やみくもに覚えていただけで理解できていなかったので質問させてください。レベルが低すぎて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 質問 ●論理演算はAND回路やOR回路などありますが、各種HPや解説書にかいてあるのはその「考え方」ですよね? それとも実際にLSIとかの中でそのように電圧が流れるように線がつながっているのでしょうか? 例えば、http://kids.casio.jp/hatena/hatena2.htmlこのような解説をみると、デジタルの概念は理解できてもその「オン」「オフ」が実際コンピュータの中ではどのようになされているのか、しくみが理解できないのです。 ●また、この仕組みというのはLSI、トランジスタ、真空管のどの場合でも物理的に同じでしょうか?

  • ソフトウェアって必要?論理回路で十分?

    論理回路ってあるじゃん。notとかandとかorとかnandとかexorとか加算器とかフリップフロップとかシーケンスとかです。 論理回路があれば、それを組み合わせて色々できると思います。だけど、これだけでは限界があるでしょうか?資源が豊富でコストを気にしなくて良いのなら、論理回路だけでヤフーみたいなホームページを作れるのでは? ソフトウェアって必要ですか?ソフトウェアが無ければコンピューターは鉄の塊に等しいと聞いたことがありますが、ウソですよね?エニアックは真空管の論理回路だけで出来たコンピューターで、ソフトウェアが無かったと認識してます。電卓にソフトウェアは無い気がする。 ソフトウェアが無くてもコンピューターになるけど、汎用性や拡張性を求めるならソフトウェアがあると便利、こういう話?計算機能、ワープロ機能、メール機能、ビデオ会議機能、ゲーム機能など、必要機能を全てハードウェア(論理回路)だけで作ろうとすると、大掛かりになりすぎる(出来ると言えば出来るけど)。だから、ハードを絞り込んでソフトの切り替えで多機能性を実現しているのでしょうか?

  • ファナックマクロ演算子and、or,xorの使用…

    ファナックマクロ演算子and、or,xorの使用方法について and,or,xorの使用方法について質問したいのですが IF[[#1EQ#0]AND[#2EQ#0]]GOTO1 という使い方をしたらエラーになりました。 AND,OR,XORはTHENとの組み合わせしか使用できないのですか? どなたか使用例をあげて教えていただけないでしょうか?