変形する粘土?アメリカのおみやげでイースター祭?の卵

このQ&Aのポイント
  • アメリカのおみやげでイースター祭?の卵(プラスチック製殻)をもらいました。
  • 特に特徴的な点として、ピンク色で明らかに人工物であり、表面が結構てかてかしているということが挙げられます。
  • この粘土の特性は、伸びた後も切れずにそのまま形を保ち、長時間放置すると容器の形にピッタリとはまるというものです。
回答を見る
  • ベストアンサー

置いておくと変形する粘土?

アメリカのおみやげでイースター祭?の卵(プラスチック製殻)をもらいました。ガチャガチャのような構造です。その中に、おもりと思われる物が容量の8分の1程度入っていました。それがなにか特定してもらいたいのです。 特徴 ・ピンク色 ・明らかに人工物 ・表面が結構てかてかしている ・粘土のように変形する ・よく伸びる(引き伸ばして分断しようとしても切れないくらい) ・伸びたあとはそのまま ・しばらく放置すると重力の影響を受けて容器の形にピッタリとはまる(長期的にみると水のような性質を持つ)例えば球に変形させてコップに入れ、しばらく(数十分から数時間)放置すると、底に平らに水を張ったような状態まで変型する 少なくとも自分は初めて見ました。紛失してしまったので新たに手に入れたいと思っています。そこで名前を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.2
tetsuro53
質問者

お礼

完全に一致しました。感謝しております。 このページのものです。 自作できるとは! http://amy-newnostalgia.blogspot.jp/2010/04/homemade-slime.html

その他の回答 (1)

  • eon2260
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

お菓子とか??

tetsuro53
質問者

お礼

お菓子を入れる文化があるのは初めて知りました。 お菓子かと思いましたがあまりおいしそうではありませんでしたね笑 もう一人の方の回答で正しそうです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 密閉容器内の圧力と設置した解放水柱の水位の関係について

    密閉した頑丈なコップに液体を入れ、しっかりとふたをしふたの上から上端が解放されたストローを垂直に差し下端を水面下に入れたとします。さらに容器内気相部をストローとは別の方法で加圧した場合の圧力とストローの水柱の高さの関係はどうなるでしょうか。 さらにストローの上にストローに密着したおもりを載せた場合、どの程度の圧力でおもりを押しのけて中の液体がストローからあふれるでしょうか。この場合ストローの上端まで液体で満たされています。 液体の量は十分ありストローは十分長く容器は温度や圧力による変形はなく、高度差による大気圧の差は無視します。またストローとふたの間の隙間はないものとし液体の比重やおもりの重さなど必要な条件は適宜変数で与えるものとします。 どなたか基本的な考え方だけでも教えてください。よろしくお願いします。

  • ビーシュリンプと石巻貝の飼い方を教えてください

    日曜日から、ビーシュリンプと石巻貝(とメダカとウイローモス)を飼い始めました。 2日間たって、今日、様子を見たら、皆、普通に元気そうです。しかし・・ ビーシュリンプは脱皮をしていました。(・・;) 石巻貝は容器の内側を登って脱走して落ちて殻のフタをして転がっていたので、拾って戻しました。(・・;) 質問 (1)ビーシュリンプの抜け殻は、取り除いたほうがよいですか?それとも、そのまま、餌や栄養になるのですか? (2)石巻貝は脱走する性質があるのでしょうか?フタをしないといけないのでしょうか? (3)いまのところ、水がきれいでコケがまったくないので、石巻貝は餌がないから脱走したのでしょうか。石巻貝のエサが必要とすると、何を与えればよいでしょうか。

  • 英語の説明書

    以下を英文にすると、どうなりますか? 1.本製品は、80度以上の環境への長時間放置したり70度以上の加熱物に接触し続ける と 変形することがある。 2.本製品は樹脂製のため、一部の薬品(強酸など)が付着した場合変形・変色する場合が ある 3.本製品は静電気でごみ等が付着したり素材の性質上まれに表面に油膜のような ものが発生する場合があります。その場合は、水や中性洗剤を含ませたやわらかい布生地などでふき取ってください。 4.開封後の本製品の表面に白い粉が付着していたり、生地表面に模様や凹 凸が出ていることがありますが、本製品の品質を阻害するものではございません。

  • 紙粘土を乾燥後、変形できるようにしたいです

    紙粘土で造形物を作っております。 造形物の先端は鉛筆ほどの太さになるのですが、 この部分を紙粘土が乾燥した後、少し曲げたいなと 思うときがあります。 普通に曲げると、曲がっても元に戻るか、折れるかどちらかですが、 これを曲がったままの状態で維持できるようにしたいです。 (曲げるといってもほんの少しです) 最初、紙粘土を練る時に、何か混ぜて粘りを出せたらと思うのですが、 何か良い方法はないでしょうか? できましたら、紙粘土の乾燥前に処理をしたいです。 紙粘土にこだわっているわけではないので、 他に良い材料がありましたら教えて下さい。 ただ、アクリル絵の具を塗るので、これを弾いてしまう材料はNGです。 また、大量に使うので、できるだけ安いほうが助かります。 なお、今使用している紙粘土は、ダイソーのふわっと軽い紙粘土です。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • ビオトープ?に、挑戦したい。

    ひょんな事?から、ビオトープを知りました。 大きめの発砲スチロール容器や大きなタライ等で、始められる様なのですが・・・ 小さいながら、荒れ果ててはいますが、 庭がありまして・・・  一応・・・池が有ります。 私が、小学生の時分は・・・ お祭りなどで、チョイスした金魚やら、 山の沼等で釣り上げた魚類を放ち、そこそこの管理はしていました。が・・・・・・・・・・・ 中学に入って頃から、数を減らし放置状態となりました。(*^_^*) その後、経年劣化か最近の地震多発の原因で、? 雨等で十センチ弱ほど水が溜まっても、 一日ほどで漏水?するように成りました。 ビオトープを知り、 この池を利用して始められないかと・・・  思いました。 漏水止め等の補修の仕方、 ビオトープ用に、改造すべきか? 教えてください。 現状は、前記しましたとおり、 荒れ果てたままです。 大きさ形状は、 短径0.5MX長径2Mくらいで、 岩?石ころ(直径30~50cm、高さ50cmくらい)を並べ、 モルタル?で固定、配置したものかと思います。 出来れば、池は漏水を止める処置にとどめたいのです。 水は、一応・・・水道水を入れる様に、配管されています。 前置きが長くなってしまいましたが、 まずは、池の漏水を安価で止める方法、 しかも、水生生物を、出来るだけ早く入れたいので、・・・ 影響の少ない資材。 そして、ビオトープ形成手順を、ご伝授頂ければ幸いです。

  • 粘土。

    当方関西の田舎に住んでいます。今、田んぼの草刈りに来ているのですが、近くに川が流れています。久しぶりに川を見て思ったのですが、子供の頃、この川では粘土が取れました。現在も剥き出しになってますので、粘土は取れると思うのですが、小学生の頃、よく粘土細工をしたものですが、その時の粘土は購入した粘土でした。川にある粘土と、粘土細工をする粘土は同じモノなんでしょうか?

  • 粘土はどうしてできる

    石が変化したものが粘土だそうですが、 ネットで検索すると。 「もともと石だったのが、長い年月をかけて風化・浸食・運搬・堆積・隆起することで粘土になる」 という説明でした。 粒子が小さくなるのですから、相当な圧力を受けた結果と思われますが、 年度がある地層よりも深いところはより粒子の細かい粘土になっていると 思うのですが、そうなのでしょうか? また、風化・浸食・運搬などで粘土が形成されるとは思えないのですが、 ばらばらになってしまいますよね。 どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 粘土について教えてください。

    最近粘土で小物など作ってみたいなと思って色々HPなど見ていたのですが、粘土にも色々種類があるみたいですね。 オーブン粘土はオーブンで焼いて陶器のような感じと言うのはなんとなくわかるのですが、樹脂粘土、石粉粘土、紙粘土などあってどれをどう使えばいいのか迷っています。 それぞれの粘土の特徴や用途など(こういうものを作るにはこの粘土など)どの粘土でもわかりましたら教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 粘土とは何で出来ているのですか

    粘土は岩が砕けた砂が更に細かくなったものなのでしょうか? また、どうして水でこねると粘性が生じるのですか?

  • ねんどが、かたまってしまった

    子供が学校で使っているねんどが硬くなってきたので、電子レンジでチンしたら、その時はやわらかくなったのですが、その後、前以上にかたくなってしまいました。 どうすればやわらかくなるでしょう?もう捨てるしかないのでしょうか?

専門家に質問してみよう