• 締切済み

社長のやり方考え方がめちゃくちゃでストレス

duneduneの回答

  • dunedune
  • ベストアンサー率21% (207/950)
回答No.2

従業員の出入りの激しい会社はいずれ倒産するでしょう。 やりがいがあっても福利厚生がダメな会社は長続きしません。 早めに次の就職先を探した方が良いと思います。 我慢は美徳の日本人の心は、韓国人社長にはわからないでしょう。

関連するQ&A

  • 社長とストレスなく接することができません。

    システム開発会社で事務職をしています。30代女子です。 前職の従事していた部門が廃業になり、会社都合で関連会社に移籍して1年になります。私は東京勤務で社長(本社)は大阪です。 今の会社は社員が約15名ほど。事務職は私だけで、あとは営業、技術職ですので、社長との距離は近く、仕事の指示も直接来ることが多いです。 うまくやっていきたいのですが、どうしても、社長とお話しすると円滑にすすまないか、言いたいことをこらえるストレスがたまります。 理解できないのは私の了見が、まだまだ狭いのだとも思います。 会社の規模は大きいほうではないので、トップダウンで朝令暮改は日常茶飯事です。仕方ないと思ってます。 基本的に、社長のお考えがわたしの考えと違うからといって反論することはありません。 ただ、私の業務に支障がでることや、信用、信頼面で誤解されたままでは困ることには、確認や提案、ときには相談します。 反論や、単に私の意見の主張にならないように、気をつけて話し、言葉でも伝えるようにしています。 ですが、なかなか、コミュニケーションがうまくとれません。 一例では 「どうして社長に質問するのか、質問をするほど偉いと思っているのか」 「忙しいから、目の前こと意外かまってられない。」 「メールや書類をもらっても読まないからいらない。」 という言葉がでてきます。 いままで、社長へ質問や、違う切り口の提案をした人はいらっしゃらないようです。 もちろん、細かな書類の細部まで社長が目を通すべきとは思ってませんが、社長のご指示とご判断の下、私が作業する仕事の場合、後で成果物にズレが出ると困るので確認をしたいときがあります。 なかなか、普通に会話が終えられません。 ストレス満タンで消化不良で終えるか、話が長くなるかです。 お互い力説することも多いです。 恵まれているところもあり、仕事は好きですので、今の環境を与えてくださった社長には感謝しております。うまく、やっていきたいのです。 どのような心構えで勤めれば、うまくやっていけるでしょうか。 とりあえず、今は、私は接触する機会を減らしています。

  • 社長夫婦に脅されました。 ストレス度MAX  長文です

    二日前同僚≪社長の面子・58才役職無し≫から休日出勤をして自分の仕事を手伝ってと頼まれました 私は(49歳)“連日の残業で疲れているから休みたい”と断りました その同僚は残業を全然した事が無く他の者の手伝いもしない いつも間に合わなくなった仕事や嫌な仕事は他の者に押し付けてきます しかも残業の多い者にばかりに対して(残業手当は無し) 本人は毎日定時に退社し間に合わなくなった仕事は休日出勤(少し手当が付く) で処理しています(最近は毎週休日出勤している)他の者はあきれています 〔(社長も黙認)これが困る〕 しかし今回は 私が協力的でない と社長に言いつけたらしく 社長は私を事務所に呼び “協力的でない者はうちの会社に要らない”契約社員に降格する日給にとい う内容で話をして来まし 15名程度の会社で一族5名が居ます 就業規則は見たことが有りません “業務命令だとどうすんだと 私は一生懸命納期に間に合わせようと残業しているのですが “疲れていると言うな、“疲れるのならうちの仕事に向いていないのでは? “違う仕事を探したら?など脅しをかけてくる言い方をしました 最近は毎週のように休日出勤の話が出ます、その度に断っています 押し付けられる側は残業が多くうんりしています ?=なんとか黙らす方法は無いでしょうか?(それとなく黙らすセリフ等) ?=残業手当について匿名で監督署に相談したいと思います 給与明細に残業時間はカウントされていますが金額は毎月ゼロの状態です ?=どのように相談をもち掛ければよいでしょうか? 私は店頭登録企業でリストラ後この会社で3年位働いています (一番無難しい仕事をしています) 転職先は常に探しており見つかれば直ぐに転職するつもりです 在職中少しでも良い環境になればと悩んでいます

  • こんな社長をどう思いますか?

    私のいる会社の60代女性社長です(自分で起業したのではありません)。 従業員はパートや派遣を入れて70名程度の小さい会社です。 社長は会社に出社してきても、仕事をするというわけでもなく財テク系の話をずっと電話でしています。 相手は銀行だったり、証券会社だったり、お金持ち仲間(?)だと思われます。 円高になったからドル預金をどうするだとか、アメリカ国債を買うだとか、マレーシアの物件はどうだとか中国人の不動産屋を紹介してもらうだとかetc... オーナー社長なので社長の財産の増減は、私たち従業員にもかかわるといえばそうかもしれませんが、どうせたいして仕事もしないし自分(と家族)の財産の話なんだから、会社に来てわざわざ私たちがいる前で大きい声で電話せずに家ででもすればいいのに。家の家賃だって光熱費電話代も会社の経費なんだしって思ってしまいます。しかも話しているうちに興奮してくるのか、どんどん声が大きくなるので『私はこんなに金持なのよ~』って私たちにアピールしているのでは?と思ってしまいます。 社長が横ででっかい声で財産の話をしているとき私はいつも『下品だ。下品だ。』って言葉が浮かぶのですが、みなさんだったらどう思いますか? まわりと比べてもかなり安い給料で年間休日も少なく、勤務時間も長いうえに残業も月40時間ぐらいありますが残業代は支給されません。ちなみにパート従業員には有給休暇を一切とらせません。そういったことに不満を言うとクビになるそうです。 そんな不満もあり、私はこの会社にこれ以上かかわるのがイヤで景気が悪い中思い切って退職する予定ですが、転職活動をするにあたって、他にもこんなカンジの経営者ってたくさんいるのかなと気になりました。 けっこうそんな会社も多いけど割り切って働いているとか、ウチの社長はそんなんじゃないとか、中小企業で働くみなさんの意見を伺いたいです。

  • 残業代について会社に質問してもいいでしょうか

    残業代について会社に質問してもいいでしょうか この春就職しました。就職先は、大企業という規模ではありませんが、一部上場企業です。 残業代については課の先輩から「上司から指示があった時だけ残業の事前申請をする。それ以外は、定時過ぎまで仕事をしていたからといって、いちいち残業をつけたりしはしない。残業の申請が多いとボーナスの査定に影響する」と言われて、そういうものか、と思っていました。 試用期間中は研修期間で、定時を過ぎるといってもせいぜい1時間~1時間半程度でしたので、多少不満には感じましたが今の時代こんなものか、とも思っていました。 ところが、試用期間が過ぎて実際の仕事が始まってみると、終電で帰ったり、終電にも間に合わずにタクシーで帰ったりすることが増えました。 こんなに遅くまで仕事でも、当初の説明のように、上司から事前申請をするように指示が出ていなければ、残業代は出ないものなのでしょうか。 再度会社に残業代について確認したいと思うのですが、訊いてもいいものでしょうか。

  • 社長ってこんなもの?(怒)

     私は従業員約70人の会社で事務員として働いています。  現社長は3年前に父親である元社長が会長になることから、社長に就任した30代半ばの社長です。  まず、書類をすぐにまわさないもしくは紛失するんです。 2週間ほどして上司に相談した所、社長は自分の非は認めず、風邪をひいて昼休みに寝ていた私を起こしてまで「もっと早く言うて!」といいました。わざわざ起こしてまでする話でしょうか?書類も何度再発行したことか・・。    この前は、「上司の悪口を言おう会」なるものを開き、20人程のサブリーダー以下の人間を集めて、会社の経費で飲み食いしたらしいのです。それは特定の部署のみに開かれたもので、その他の部署の人間は呼んでもらっていません。悪口を言いたいのではなく、特定の人達だけに対して、会社の経費で対応するというのはどうかと思うんです。それに社長という立場でありながら上司の悪口を言うのを前提で社員を集めるなんてどうかしてます。  ほぼ毎日遅刻。家は車で15分ほどです。社員は9時10時まで残業しているというのに自分はすぐに帰ります。7時まで居ることは年に1、2回・・。  以前は出ていた電話も社長になった途端「おれは電話に出ない」「昼休みも事務所で番をしろ」と言いました。昼休みの電話番に関しては私達も無視して食堂にいますが^^;  そして身内びいきです。身内はほとんど仕事をせず毎日ネットをし、定時に帰り、人の倍ほどの給料をもらっています。 そういう格差を見ていると社員のモチベーションも下がります。  前社長がとてもいい人だったこともあり、現社長に関しては人間的にも会社の方針的にもかなり不満・不信・不安があります。 社長とはほとんど関わりのない他部署とは違い内情を知っているだけに余計苛立ちをおぼえます。 社長というものはこういうものなんでしょうか?前社長が良すぎたのでしょうか?

  • 社長の愛人が社員に

    彼氏の勤める会社の話です。 彼氏は株式会社に勤めています。中小企業ではありますが、最近ではずいぶん名が通ってきて将来性があると思います。 時間外手当てがでないのに、毎日残業をして、ヘトヘトになりながら帰ってきています。それでもその会社に所属していることを誇りを持っているようでした。 彼だけでなく、社員は薄給なのに、本当に毎日がんばっているのは話を聞いていました。 この不況で、上司や同僚がリストラ・降格になったりもしました。 それはこの不況では、社長や取締役は仕方なく苦しみながら決断したことで、「あんなにがんばっていたのにどうして?」という思いはあっても理解せざるを得ないとも言っていました。 しかし、一年前に社長の愛人がアルバイトとして入ってきました。 その女性は元々ホステスで、会社で飲みにいくと必ずの社長が指名をしていた方で、愛人だということは社員のほとんどが知っています。 アルバイト中は、パソコンも使えない・ワガママ・何か不満があるとすぐ社長に直接言う(社員は中々社長と会話なんてできません。)・社内のコミュニケーションを取らない・仕事をしないで携帯いじりやネイルをしている…など、普通なら解雇も免れない状況だったのです。 なのに、社員に昇格し、しかも出世コースと言われる社長直属の部署に配属されました。 彼の会社はアルバイトから正社員には3年程かかります。 明らかに、社長の采配としか言いようがなく、おかしな出来事なのです。 この人が社長になってから、不当なことがたくさんあり、社員も気持ちが落ちているそうです。 こんな会社どう思いますか?社長を辞めさせることはできないのでしょうか?

  • ブラック社長とのつき合い方

    会社の社長がブラックなんですが、どのように仕事上でつきあえばよろしいでしょうか? ↓ここに書かれている社長とほぼ同一人物と思えるほどのブラック社長です。 http://mamesoku.com/archives/2086444.html どんな社長かというと、 ・社長本人は業務に関しては基本的に素人。 ・社長は様々な指示をその場の気分で出してくる。後で言うことがドンドン変わる。 ・その指示は突然どうでもよいということになることがある。 ・その指示は現場責任者を通さないことがよくある。 ・基本的に人を信用してない。 ・プロジェクト終了間際で根本からひっくり返すことがよくある。 ・退職者の退職理由の殆どが社長が嫌い。 ・口で言っても理解できず、実際モノをつくって見て初めて理解できる理解力の低さ。例えば、明らかに変な指示を出してきたので、変なモノになると意見しても取り合わず、指示通りに出来上がった変な結果を見て、なんでこんな変なモノをつくったんだと言ってくる。 ・人の意見や話は聞かない。とにかく文句をつける。その後自分の意見がいかに素晴らしいか自己賛美トークが始まり。幹部社員がヨイショする茶番が始まる。 ・社長の許可や承認をとって指示通り仕事を進めても、結果が気に入らないと「俺の言うことを全然聞かないよね。」(言うこと聞いたからこんな変な結果になったんだろうみたいな事をやんわり言ってやったら口を殆ど聞いてこなくなった。。。。。そろそろクビかもね。) ↑だいたいこんな感じの人です。 社員間には社長に対する不信感・嫌悪感が徐々に広まっており、最近では幹部連中からも不満の声がちらほら聞こえてくるようになりました。 我慢が限界にきたら辞めてしまおうと思っているのですが、今後転職したとしてもまた同じような社長・上司に遭遇する可能性もありますので こういった質の悪い宇宙人とどのように仕事上で付き合えばよいかアドバイスを頂きたいです。

  • 社長の対応

    半分愚痴になっちゃうんですけどすいません。 社長の今日の一言に、人間不信になるほど、傷ついたというか、あきれています。 3人の小さな務所です。 3人なので、仕事が忙しくなると、結構自分で残業してやるしかない状態です。 このところ毎日毎日、仕事が忙しく遅くまで会社にいます。 忙しいのは自分のお客さんの案件。 もう一人いる社員の人は遅くまで私の仕事につきあってくださいます。 社長がここに一人いるのですが、もっぱら朝から新聞を広げるだけ。 自分のお客様の数も少なく、毎日優雅にしてます。 こっちは、このところ、お昼の時間も惜しいほど仕事がたまり、 はっきり言って完全に、参っている状態。 こんな時に、11月に会社で行く社員旅行の話がもう一人の社員からメールで届きました。 メールに返事をするかわりに、社長もいたので、口頭で、旅行の話はどうですか?と聞いてみました。 そしたら、旅行の話する時間があったら、仕事をしっかりこなしてからしろと一喝。 仕事というのは、私のお客様の仕事ではなく、1か月前くらいに、社長から言われた来年以降の新規顧客獲得案件。 もちろん言われた仕事をやりこなせてない私が悪い。 素直にあやまりました。 新規案件の話は、1時間やそこらで片づけられるものではないので、ついつい後回しにしていました。 でも、こっちも毎日だらだらしている訳じゃない。 社長が早く帰っても、文句も言わず、10時ころまで残業している。 社長からこの一言を言われた時、一瞬頭が真っ白になりました。 別で好きで忙しいわけじゃないと。 会社は歩合制ではないので、いくら仕事をこなしても、給料はあがりません。 もちろん残業代もありません(広告会社です) それなのに、こっちの日々の忙しいさなど、しったこっちゃないと言わんばかり。 社長も忙しいんなら、わかるんです。 でも、社長は、社員の仕事をヘルプする気はありません。 自分の好きな時間にさっさと帰っていきます。 まじで泣けてきてしまいました。 何のために、誰のために、こんなに日々頑張っているのかと。 私の要領が悪く、すべての仕事がうまくこなせていないのはわかっています。 でも、何のねぎらいの言葉のなく、上から一喝って普通なのでしょうか? 私の考えが甘いですか? 仕事ってこんなもんでしょうか? 完全にモチベーション下がって、明日にでも会社辞めたい気分です。 こんな気持ちで、誰のために働くのかと。 扶養家族もなく、会社を辞めても即困る訳ではありません。 だから考えが甘いんでしょうか。 会社に入って8年になりますが、昔から言い方のきつい社長でした。 年に何度かは、社長の人間性を疑いたくなるような言い方を平気でする人です。 長文で失礼しました。 怒りがおさまらず、すいません。 アドバイスいただけると、嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 社長とのコミュニケーション

    長文になります。 私は今の会社に勤めて3年近くになります。 小さな会社なので、直属の上司が社長になります。 社長は男性で、私は女性、年齢が私の方が5歳ほど年上です。 私自身、抱えている仕事が多く、重要性も増しているので、より社長とはコミュニケーションを取らないと仕事が進まないこともあり、常に言われている報連相を意識して行っているつもりですが、うまくいくことがほとんどありません。 最近特に、社長とコミュニケーションが取れないことに苦労しています。 他のスタッフと社長はうまくいっているのですが、私にだけきつい言葉で当たられることが多々あります。直接言われたり、怒鳴られたりすることもありますが、ラインで個人宛に送られてくることがほとんどです。 私がミスをしてしまったとき。これは当たり前なのですが、かけられる言葉がかなり辛いです。 私が返事を返したとき、日本語がおかしい、お前の行動は皆に迷惑をかけているんだ、何様だ、自分のことしか考えていない、相手のことを考えないからだ、言い訳ばかり、などをラインで個人宛に送られてきます。 (前後の会話は仕事の内容に関わり、言えないので、何が悪いなど判断に難しいかもしれませんがお許しください) 機嫌が良いとき、スタッフの前で、私をネタにバカにしたりして大笑いします。 入社前、あるきっかけで知り合い、それから毎晩のように電話がかかってきて、会社の悩みや、他愛のない話などしていました。私も同業種ということもあり、手伝えるなら、と短期間お手伝いすることから始まり、入社することになりました。 当初はとてもよくしてくれていましたが、感情の起伏も激しい人でした。 会社は従業員が続かないことが長年繰り返していて、社長自身、気分のムラや、言葉がきつくなってしまうことも原因の一つでもあり、最近は、かなり我慢したり、努力していることが目に見えているので、下の子たちも仕事を続けられているように見受けます。 また私以外はかなり若い子ばかりなので、年が離れていることで社長自身変われているのかもしれません。それはとても良いことで、社長に対しても、コントロールに努めているのは凄いなと思っています。 その分、私に対しては厳しくなるのか、何を言われても謝ることしかできず、最近は辛くて毎日のように涙が出ています。一時は仕事にも行きたくなくて、黙ってこのまま行方不明になってしまおうかと思ったこともありました。 私が確認をとらず物事を進めてしまったり、勝手をしてしまうことも多く怒られるのですが、そのことについては、反省し、改善できるよう気をつけているつもりです。 ただ、重なってくると、私自身に不信感などを持っていて、辞めてほしいが、代わりに私の担っている仕事を出来る子がまだいないので、イライラしているのかも、とも思います。 私と仕事をするのが苦痛でしたら、引き継ぎをきちんとして退社します、と伝えたこともありますが、そうではない、と言われます。 いいわけをして言ったことをやってもらえていない、と。 原因として多いのは、仕事の指示をされているつもりのようでしたが、私がそのように受け取られなかった、仕事を頼まれたとき、無理しなくていいよ、出来たらでいいよ、と言われたので、自分の仕事を優先したところ、機嫌を損ねてしまった、 私の判断で進めて良い仕事だと思っていたら、ダメだった、またはその反対で、それぐらい考えろ、と判断し行動しなかったことがダメだった、というのが多いように思います。 おそらく、社長自身も自分の言っていることが私に伝わらないことに負担を感じているのかもしれません。 できれば社長がやりたいことを好きにできるような環境を作り、そして会社が目指す方へ進むことに関わっていければ、と思うのですが、なにせ私の仕事の出来、容量のなさ、人間力など、足りないことばかりで、私でない方がより良いのでは、とネガティブな感情にとらわれる時間が多くなります。 私は、社長の志に惚れていて、会社の方向性も好きです。 もっときちんと自分らしく社長と話しが出来て、信頼してもらえる関係性を作りたいと思っています。下の子たちにも悪い影響を与えたくないので、なるべく自分のマイナスな感情や、言葉は出さないようにしています。 それでも、心がついていかないことが多くなってきて、どうすればよいのかも見えなくなってきています。 どういう心持ちで過ごせばよいか、今の不安な気持ちや、マイナス思考を少しでも払拭できれば、と思いご相談させていただきました。 とりとめのない文章で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「社長」とのコミュニケーションについて

    小さな会社で、ほぼ社長とマンツーマンで仕事をしています。が、なかなか社長とのコミュニケーションがうまくいきません。例えば、商談で同じ話を聞いていても、私がこうだ、と思って動いた行動と、社長が聞いてこうすべき、という答えが一致せず、怒られることが多々あります。しかし、事前に社長に聞けば聞いたで自分で考えろと怒られます。自分としては、できることを精一杯やってるつもりですが、空回りして、すべて裏目に出ています。なにかよい方法?というか解決策、ヒントはありませんでしょうか。よろしくお願いします。