• ベストアンサー

思考力(考える力)がありません。

思考力(考える力)がありません。アドバイスをお願いします。 『〇〇についてどう思うか?・自分の考えを書きなさい。』など課題があっても、自分の考えが全く浮かびあがりません。 もともと、文章を書くのが苦手で、何を書けばいいか分かりません。 内容が浅い文章にいつもなってしまいます。 思考力(考える力)が全然ないのです。どうすれば力つくか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taoyuany
  • ベストアンサー率74% (629/844)
回答No.1

物理学者のニュートンは、「もし私が他人よりも物事が見えたとすれば、それは、私が巨人の肩(今まで研究してきた方々の結果)の上に立っていたからに他ならない」と言っています。 ニュートンでさえ先人の知識を学ぶことでその考え方を学び、それを真似た後でやっと自分の考えを出すことが出来ました。。 人類最初のオリジナルの考え・発見を持てた結果貰うノーベル賞を取る人は、数学部門以外は皆40歳以上です。それくらいまでずっと他人の考えを学び、真似ることに費やします。かなりの年になっても通勤電車内で本や電子ブックを読んでいます。今質問者様のまわりで比較的思考が深いと思われる方も、よほどのことが無い限りよく本を読んでいたり、思考が深い知人や家人がいます。彼らもまた、他人を真似ているだけなのです。 質問者様も同じように他人を真似ればよいのではないでしょうか。思考の深い方と会話を重ねるという手段もありますが、短い期間で思考力を付けるには読書が良いと思います。また、読むべき本がわからなければ「自分は~歳で、今まで読んだ本は「~」「~」「~」です。「~」は特に色々と考えされられました。考える力を付けるために他にお勧めの本はありますか?」と質問すれば数多くの方が教えていただけるかと思います。 以上参考になれば幸いです。

その他の回答 (1)

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

比較的簡単な方法として、2通りの視点で対象を見てみてはいかがでしょうか。 「〇〇についてどう思うか」という問いなら、少なくとも  1)〇〇を肯定/必要/賛成と見る視点  2)〇〇を否定/不要/反対と見る視点 という2つの視点があります。 一義的な物などそうありはしません。物事はかならず良い面、悪い面の2面性を持っていると言っていいものです。 だから考えるときは一方的に見ず、両方の視点からそれぞれ考えてみることが面白い。 これが分析的思考の1つのパターンです。 「〇〇にはこういうう面があり、一方ではこういう面がある。自分は△△のためには□□であることが重要であると考えるので、現状で〇〇は良いものだと考える。また、★★の面が強化されればなお良いものになるだろう。」 こんな感じで、100字や200字程度の文章はすぐに出てくるようになりますよ。 2つの視点に更に第三者の視点や、時系列の異なる視点(歴衆上、将来性)、マクロ的視点、グローバル的視点などなど、様々な視点(切り口)があるもの。物であれば品質やコスト、生産性といったモノづくり的視点もありますし、芸術性、有用性といった評価による視点もある。自分が対象に付いて特に何も思う所が無いとしても、対象が現に存在するのであればその存在意義や代替手段について考えるのも一つの視点です。 ともかく、OK/NGの2つの視点で考えていくうちに、他の視点に気付けるようになるでしょう。 今ならば「原子力発電」や「体罰」などが参考になる文章も多く溢れているので、考える練習に良い素材だと思います。 ~~~ 文章をつなげていくには接続詞がポイントになります。 そして、また、さらに、したがって、しかし、ところが、ただし、逆に、etc.。自分の思考をストーリーとして人に伝えるには、これら「文をつなぐ言葉」を使いこなすことが大切ですね。 もうひとつ、私が大事だと思うのは、書くって事。ヒラメキはほんの一瞬のこと。忘れないようにその瞬間にキーワードとして書き出すことです。 アタマで延々考えていても、思考の袋小路に陥っていることに気付かないことがあります。キーワードとなる一言二言を箇条書きするだけでも良いので、頭の中のモヤモヤは文字やイラストとしてどんどんアウトプットしていき、思考に行き詰ったらリラックスしてそれら「思考のかけら」を眺めてみる。 関連する文字を線で繋いだり、重要なものは枠で囲ったりしながら、字や絵という思考過程のアウトプットを眺めていけば、そこから更に連想が働いて新たな視点に気付くことも往々にしてあるものですよ。

関連するQ&A

  • 思考を言語化する力を身につける方法が知りたいです

    伝いたい事がうまく伝わらないかもしれないのでそのあたりは推測してもらえると助かります。 私は今18歳で新聞配達のバイトをして生活してます。 学校では真面目に授業を受けたことがほとんどなく 言葉を使うのがすごく苦手です。 仕事場でたわいない話をされても何を話せばいいかわらないうえ 自分がどこの家の新聞を入れなかったかなど、簡単な出来事の説明を求められたときにはどう説明していいかわからず5から10秒ほど考え込んでしまい結果的にはなんとか説明できた、ということがありました。 本を読んで語彙を増やし読解力を身に着けようとしていて 最近本格的に読解力の勉強(本を読んで知らない言葉の意味を調べたり、推測したりイメージしたりして文章の内容を理解しようとすること)は始めたのですが、 それだけでは自分が考えてることを説明できるようにはなっていないようなのです。 思考を言語化する力を養うのになにをしたらいいかネットで簡単に調べましたが見つけられませんでした。 そこで私が知りたいのは、思考を言語化するのがとても上手い人(具体的にはアメリカの大学で講義をしてる人とか同じくアメリカのテレビで自分の意見をすらすらと話している人たちなど)はどうやってその力を身に着けたのか、 国語の教師の方に聞けばそのような力を身につける方法はわかるものなのか、 この質問を読んでくださった方の中に思考を言語化する力を身に着けた方がいましたらそれはどうやって身につけたのか、です。 できればそのあたりのことについて詳しく書かれている書籍を教えてくださると大変助かります。 また、ネットで私の悩みを効率よく解決できるようなサイトを検索するにはどのような言葉で検索すればよいか教えてくださればなお助かります。 どうかご教示のほどよろしくお願いします。

  • 理解力や深く思考する力が欠けているのか…新卒で

    今年の4月から新卒で入社したものです。 自分の理解力、思考力の無さに愕然とし、焦りと不安を覚えています。  自分は研修の頃から、周りの同期に比べ能力が一段劣っている様に感じていました。同期は、意見は活発に素早く発信し、相手のことを理解し思考を重ね、よりよいことをやろうという姿勢もあり、周りへの配慮も十分できる、非常に優秀な人たちばかりでした。(おまけにどなたも非常に濃い経歴の持ち主)  一方で自分は、中々うまい意見や思考を出すことが出来ず、研修期間中は同期の足を引っ張ってばかりだったように思えます。少なくとも、自分自身では満足の行く成果は出せていませんでした。(研修の振り返りなどで、もっと自信持っていい、もっと積極的になって欲しかったなどと言われましたが…) 例を挙げるならば… ・中々スピーディーに考えを発想し意見として出せない (周りは1の課題や意見に10の発信、しかもそのどれもが的確でした) ・的確であったりよりよい方向に持っていけそうな意見の発信ができていない (陳腐であったり面白みにかけていたりします…思考の不足かと…) ・その場の話題や知識の真意、その先を読み取ることが出来ない (本当にその場面で必要なことの読み取りや、問題の本質を読み取ることが難しいです) ・まとめる時に、どうしてもあれもこれもになってしまう (必要なことの選定も考えて入るのですが…) ・「お願い」が結構苦手 (相手の時間を割いて迷惑ではないか、くだらないお願いではないかと考えがち) ・コミュニケーションでの返しで気の利いたことが言えず適当になりがち (コミュニケーションでは、どうしても周りに比べ一拍置きがちな上に面白かったり深かったりする返事ができない) などです…  現在は仕事場で働き出し、先輩社員の方に仕事を習っている最中なのですが、与えられた仕事を理解し、深く考えや視野を広げ、成果を出す、ということが殆どできておらず、先輩社員や周りの方々の期待レベルに、全く到達できていないと感じています。どうしても思考が広がらず、求められていた形の成果に至ることができないのです。(先輩社員の方にも、もうちょっと考えてみてよ、これじゃちょっと…などと言われています…)  決して比較されるようなことはないのですが、周りの同期は着々と成長と成果を出しているという報告を耳にしています。会社自体、同期自体は大好きなのですが…非常に早い成長を求められる会社なので、いまの、深い思考、広い理解力、そしてが欠如したままの自分では、とてもついていけないと感じています。  今は新卒だから許されているけれど、将来までこのままでは仕事がなくなってしまうのではないか…仮にあっても仕事をする方々に迷惑をかけ続けるのではないか、そもそも今の先輩社員の方からもいつ呆れられるか分からず、焦りと不安でいっぱいです。  どうしたら、理解力や思考力を身につけ、的確な答えを出せる様になれるでしょうか? その他具体例にあげた自分の課題にも、ぜひアドバイスをいただけると嬉しいです。特効薬のようなものは、特にこういったことにはないと考えていますが、どんな些細な方針や考え方でもいいので、ぜひご教授願えますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 思考力が向上しない

    21歳の男性です。 大学受験で自分の能力のなさを痛感し、それ以降できるだけ遊ぶ時間を減らして勉強するようになりました。 高校2年まで勉強をおろそかにしていたせいで、思考力が本当にありません。例えば微積分や微分方程式をスラスラ解くことができますが、考える力や文章を構成する力が欠けているため、文章問題は苦手です。 もちろん文を書く練習もしてきました。通学中やアルバイトの休憩時間もスマホアプリで脳トレをしています。勉強ができるどうこうはもうどうでもいいのですが、思考力は大切だと思うのでこれからも磨いていこうと考えています。 思考力を確実につける方法はありますか?ルービックキューブや数学計算を紙に書かずに解くのはどうですか? 自分の能力の低さが気になって、遊びに集中することすらできません…  本当に悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • 知的複眼思考法についてのレポートの作成について

    大学の課題で、知的複眼思考法(苅谷剛彦著)の第一章を読み、要約と自分の考えを述べなさいというレポート提出が出されました。 一章では、複眼思考(ありきたりな常識にとらわれずに複数の面からものごとを捉え、考える思考法)を鍛えるために、批判的読書法(文章をそのまま受け取るのではなく、批判的によむことで複眼思考を伸ばすことができる)が紹介されています。 こういった方法の説明について述べられている文章の場合、問いを見つけ出すのが苦手でつまっています。 一回書こうとしたのは、筆者が述べる批判的読書は時間を要する、つまり精読に近いものであるとの見解を述べ、速読で批判的読書は行えるか。という問いをたて、自分自身は行えるという立場から意見をのべる。といった文章を書いていました。 速読に関する本や資料をあつめ、その中から引用などをふまえて意見をのべていたのですが、途中でこれはレポートにふさわしいのかと疑問をもちました。 私は高校を卒業したばかりで4月から大学生になります。 一応レポートの書き方などの本も読んだのですが、うまく書けず…。 上記に書いてあるような問いでは、ずれているでしょうか。また、だめだという場合、どこがどういうふうにダメなのか、アドバイスをお願いします。

  • 聞く力が弱い。。

    聞く力が弱い。。 自分は聞く力が通常より弱いと思うんです。少しハイペースで喋られたりすると頭の中で噛み砕けずにフリーズしちゃったりするんです。だけどその話を同時に聞いていた人は理解できてたりするので自分は通常より聞いたことをすぐに解釈する力が弱いかなーって思います。文章に書いてあるものは普通に理解できてると思うんですが聞くとなるとどうも苦手なんです。。 感覚としては聞いた内容を一回頭の中で文章にしてそれを読まないと理解出来ない感じです。一所懸命聞かなきゃと思うと緊張していまって余計に聞く力が低下してしまうときも多いです。 昔から結構気になってたんですが、聞く能力って本当に大事なことだなって思うのでコンプレックスになってしまいました。聞くときのコツや冷静になるコツなど知っていたら教えてください。お願いします。

  • レポートについて

    こんにちは。もし、よろしければアドバイスをいただきたいと思います。 先日、大学で「文章を読んで自分の考えを書け」というレポート課題が出されました。しかし、実際に書き始めてみると文章の内容に納得するばかりで、レポートが文章をまとめただけのようなものになってしまいます。友人に聞いても「自分の考えたことを書けばいい」と皆が言い、戸惑ってばかりいます。 自分の考えとは、自分が思ったことを書けばいいのでしょうか。また、自分の考えを持つためのコツなどがあるのでしょうか。今まで文章を読んだり書いたりすることに苦手意識をもっていたため小論文などを避けてきましたが、これを機会に勉強しようと思います。 よろしくお願いします。

  • 「子どもの考える力」について教えてください。

    大学の課題で「子どもの考える力」の現状について調べています。 私個人としては、最近、指示待ち、つまり、自分で考えようとしない子どもが増えている(考える力が弱まっている)ように思っているのですが、どう思われますか? 昔の子どもと比べて、今の子どもの思考力について…など、意見や感想をお聞かせください。 また、差し支えなければ、「子どもの考える力」を育てるために取り組んでいることや成功例&失敗例、気を付けていることなど、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • マイナス思考とプラス思考

    (1)私は「性格が暗い」と悩んできましたが、あるとき、ある本で「性格が暗くてもいいではないか。人はそれぞれ違っていい」という一説を読んで元気が出ました。しかし、いま、少し疑問が湧いているのです。この論理でいくと、「人はイライラしていい、情緒不安定でいい」「人は憎んでいい」となり、何でも認められ、それによって、周りの人が嫌な思いをしてしまうとしたら、「人は暗くてもいい」「人は情緒不安定でもいい」「人は憎んでもいい」ということは、言えないのではないかと思うのですが。しかし、一方、「暗くても良いよ」「イライラしても良いよ」「憎んでも良いよ」と言われると、心は安心します。この矛盾に何か良いお考えをアドバイスしてください。 (2)人をある人を憎むときがあります。そして、その憎いという思いが、生きるバネになり、力にもなることがあります。でも、憎いということは「マイナス思考」ですね。よく世間で「マイナス思考」より「プラス思考」が良いと言われますが、「憎い」というマイナス思考は、やはり捨てることが大事なのでしょうか。憎しみから生まれる、頑張るぞ!というプラス思考のエネルギーは、よいものではないのでしょうか。  まとまりのない質問ですが、 よろしくお願いします。

  • プラス思考になるには?

    小さい時から、マイナス思考の考えで育ってしまった為、なかなかプラス思考になれないです いつも、悪い方、悪い方、と考えがいってしまい、自己嫌悪に陥ります 夫は、「マイナス思考だと、物事を悪く考えると、ほんとになるぞ」と言い、私も、考え方を変えたいのですが、なかなか変われないです プラス思考の方は、どうやって考え方を、いい方にもっていきますか?

  • 思考or習慣を新しく組み込むには?

    大学の設計課題を貰う⇒家に帰る⇒食べたい、寝たい、ネットをみたいの欲求で満ち溢れる という感じで、帰宅すると「建築の課題をしよう」という考えが決まって起きません。 食べると動きたくなくなります。ネットを見出したらとまらないです。 英語を勉強するという自発的な欲求から沸き起こる勉強はできるのです。思考が起きますから。 この8年、家で一日やそこらでは完成しない課題に取り組むという習慣がありませんでした。 なにせ普通科だったうえ、ニートのような生活だったからです。 習慣に支配されているのかもしれません。 ※色んな人と相談したり自分の考えの結果、大学を辞める方針は0%です