• 締切済み

失業した際の保険について。

dolphin1974の回答

回答No.3

はじめまして!!私も同じ経験がありますが、彼と同じ住所であれば、入籍をしてなくても内縁の妻として入れましたよっ。 但し社会保険ですが…一度確認して下さい。

関連するQ&A

  • 保険料控除申告書に失業手当は関わりますか?

    毎年恒例の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」が送られてきました。24歳女・独身なので扶養などは関係がなく普段はすんなりと書けるのですが、今回はいろいろありまして…。 1月半ば 失業(国民年金・国民健康保険に加入)、雇用保険で手当を受給 8月   受給終了。健康保険は父親の扶養に入る。 9月   派遣で労働開始。いつまで契約が続くかわからないので社会保険は未加入。 11月  契約が長くなりそうなので社会保険へ加入。 という流れです。質問は 1、雇用保険は保険料控除に関係するのか。(どこかに書く必要があるのか) 2、国民健康保険で払った分は世帯主である父親の名義で請求が来ていますが、私の保険料控除申告書に記載するのですよね?(「あなたとの続柄」を「父」として) 以上です。 また何か気をつけるべき点があったらアドバイスいただけると助かります。 自分でも調べつつやっていますが自信がないのでよろしくお願いします。

  • 雇用保険受給額と健康保険被扶養について

    雇用保険受給額と健康保険被扶養について こんにちは。 私は現在失業し、雇用保険受給の待機期間中のものです。 既婚者なので、退職後は夫の健康保険の被扶養者になりましたが、 基本手当日額3,611円以上の雇用保険が受給された後は、 被扶養者になれないということを聞きました。 ただ、ネットで調べてみると受給期間が短く、年間の収入が130万円に満たない場合は 被扶養者のままで良いというようなことが書いてあるものもありました。 私は受給期間が90日と短いので、基本手当日額が3,611円以上であっても 今年の収入は以前の給料と合わせて130万円に届かないのですが、 それとは関係なく被扶養者からははずれ、国民健康保険の手続きをする必要があるの でしょうか? ご存知の方是非よろしくお願い致します。

  • 健康保険加入について

    こんにちは。先月、離職して雇用保険の受給の手続きを考えています。 健康保険は、主人の扶養家族として入って場合、雇用保険の収入も予定すると年収が 103万を超えてしまします。このような場合は、扶養家族にならずに 国民健康保険に個人で 加入してほうが いいのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 同棲に伴う世帯主の登録と税金や保険料の支払いについて

    同棲に伴う世帯主の登録と税金や保険料の支払いについて 彼 35歳、会社員、実家暮らし、国民健康保険加入者、 私 30歳 会社員 一人暮らし、健康保険(社会保険)加入者です。 来年入籍するために近々同棲予定で、新たな土地に引越し、世帯主を分けてお互いが世帯主で登録します。 この場合、健康保険料、や税金の請求も今まで通り別々にくるのでしょうか? まだ会社には同棲や結婚の事はばれたくないのです。 お互い年間141万円以上の収入がありますので内縁とはいえどちらの扶養にも入りませんし、住宅手当もないので世帯が分かれていれば請求も別々でしょうか。 初めての事で無知ですのでどうかご回答よろしくお願い致します。

  • 保険と年金について

    こんにちは。現在、28歳主婦です。現在、病手当てを頂いているため扶養からはずれ、国民年金、国民健康保険に自分で加入し、お金を納めています。傷病手当ての受給が終わると収入はなくなります。その場合は国民年金、国民健康保険ともにやめることになるのでしょうか?年金、保険料は旦那の会社から出していただけるのでしょうか?旦那はサラリーマンで厚生年金、社会保険に加入しています。回答よろしく願いいたします。

  • 国民健康保険

    独身、年金生活の両親と同居です。私は、個人事業所で働いています。 事業所で健康保険に入ってもらえないので、現在は世帯主の父の名のもと、国民健康保険に加入しています。保険料も父もちです。 今度、会社員の彼と結婚することになりましたが、私の収入は彼の扶養に入るには少し多いようです。扶養に入れないとなると、私は、今度は世帯主の彼の名のもと、国民健康保険に加入することになるのでしょうか? また、国民健康保険の保険料は、その世帯の収入で決まると聞いたことがあるのですが、彼と私の2人家族で、私だけ国民健康保険に加入するとなると、保険料がずいぶん高いのではと心配なのです。

  • 失業保険受給中の国民健康保険

    4月29日から失業保険を受給しています。 失業保険を受給するまでは夫の扶養に入っていました。 夫の扶養から外れて自分で国民健康保険に加入する必要があるのはわかっています。 質問ですが、4月分も払わなくてはいけないでしょうか? あと2日、失業保険の申請を遅らせればよかったと思い損した気分になってしまいました。 あと、もし国民健康保険に加入しなかった場合、再度扶養に入るとき何かペナルティーなどあるのでしょうか? また夫の会社には国民健康保険に加入していなかったことはばれるのでしょうか? 病院にかかった時、全額負担は覚悟しています。

  • 失業保険受給中の健康保険について

    現在、健康保険(社会保険)は主人の扶養になっていますが、8月28日~9月16日分の失業保険を受給しました。基本手当日額は4700円です。 この場合、国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?と、すると受給開始日の8月28日からの保険料を納付することになるのでしょうか? 主人がらみでも質問します。 10月から大工見習いとして働くことになったのですが、おそらく国民健康保険・国民年金に変わると考えていますが、国民健康保険に切り替えず現在の社会保険の任意継続をした方がお得なのでしょうか?その場合手続きはどのようにしたらいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 失業保険受給中に扶養に入っていた場合

    今年3月末で退社し、知識不足で4月から夫の扶養に入ってしまいました。 4月にハローワークへ伺い資格証を頂いて、失業保険を90日間受給し終えました。 先週が最後の認定日でした。 そしたら昨日、夫の会社の健康保険組合から「被扶養者資格申請書」というような資料が送られてきて、 私の収入や雇用保険受給状況をとう質問があり、「雇用保険受給中の場合は扶養に入れない」といった旨の記述がありました。 今さらながら調べてみたところ、本来は国民保険に加入しなければいけないんですね・・・。 「失業保険の受給終了した場合は、雇用保険資格者証を添付して下さい」のことで、コピーを取って送ります。 4月から90日間ほど不正で扶養に入ってしましました。 こうなった場合、ペナルティというか、・・・どうなるのでしょうか? 90日間分くらいの国民保険料は支払うような気がするのですが、失業保険の返還などもあるのでしょうか? 色々インターネットで調べてみたのですが、自分と同じ状況のものがなく混乱しております。 よろしくお願い致します。

  • 失業保険受給、扶養を抜けるタイミング…

    現在は旦那の扶養に入っています。 離職票がまだ届かない為、ハローワークへの申請はまだですが、会社都合の離職につき、待機期間の7日後すぐに失業手当の受給が始まります。 失業手当の受給にあたり、扶養を抜けなくてはなりません。 そこで質問なのですが、受給開始日が月の途中の場合、扶養はどうなりますか? もし2月28日から受給が始まったら、2月も扶養から外れてしまうのですか? 国民健康保険、国民年金へ加入の手続きもあるし、受給日と扶養している期間が被ってはいけないと旦那の総務に言われましたが、分からなくなってきました。。。

専門家に質問してみよう