• ベストアンサー

自殺の是非

yuniko99の回答

  • yuniko99
  • ベストアンサー率15% (31/204)
回答No.15

質問者さんの考えで行くと 福祉のお世話になっている 老人とか障害者 回復の遅い病人なども要らない と言う事になりますねえ もしそれに徹するなら強い人間ばかりが残る いい事かも知れない ではあなたの親を殺せるか?殺されていいか? 祖父母を殺されていいか。自分の能力が衰えたら殺されていいのか? その辺はどうですか? 人間は存在することに価値があります まずはです。 人間は存在する事が目的です 未来に永遠への存在を実現できれば良いと思います それならいいじゃないですか 目的が達成できさえすれば 何も弱いものいじめ 殺ししなくても。 問題は全体として調和してる事が大切なのです どんなに優秀な人間が集まっても あいつ等が劣っているとナチスのように 優生思想を追求すれば 戦争で勝った方が優れていえると 言う事にもなりませんか?

sohcon
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かにわたしの言っている論が通ると、 住みにくい世界になってしまうのかもしれません。

関連するQ&A

  • 自殺について

    こんにちは。俺は11年前4歳の頃から性同一性障害(FTM)で悩んでいます。自殺も考えています。 死ぬ前に知りたいことがあります。 自殺は逃げですか? 俺が思うのは、自殺はこの世から背を向けると考えれば確かに逃げです。でも、自ら命を経つというそれ以上の勇気はあるでしょうか? 社会で見れば逃げかもしれませんが、自殺者からすれば最後の「立ち向かい」だと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 何故「自殺」はいけない事か?

    始めに断りますと、私は自殺志願者ではありません。) ご承知だとおもいますが、最近ネットでの自殺なるものが頻発してます。原因は色々言われております。不況や社会の不安、また欧米に比べ日本は自殺者が多いとも指摘されております。 今日では「自殺」はしてはいけない事と認識されてますが。日本(いや日本だけでなく東洋社会)での伝統では、自殺がかならずしも否定されるものではなかったという事実であります。武士の「切腹」や士大夫の「賜薬」というのも人間の意志を尊重するものであります。又古くは楚の「屈原」に代表されるように、自殺した英雄でも悲劇、美談として語られております。 何を言いたいかというと、平たく西洋、東洋と二局の価値観に別けますと、西洋の価値観では自殺は宜しくないことであるけれど、東洋の価値観では(伝統的には)必ずしも否定されるものではなかったのではないか?… (よって、「自殺」を悪い事と断罪する価値基準は必ずしも絶対的ではないのではないかということです。 (勿論、人間の命の尊さというものは、人間として共通する認識であるけれでも、自分で自ら命を絶つ=自殺を否定するかしないかは微妙に異なると思うのです。) 自殺を否定する価値観がキリスト教の価値観に端を発するのであるなら、それは必ずしも絶対的な価値観にはなりえないということです。 (政治学的にも人間の権利として、無条件に自殺を禁止しますし、今日の社会でもそのそのようですが) 「自殺」を否定する、理屈はなんでしょうか?考えると 私には「自殺」を否定する弁証よりむしろ肯定する弁証のほうが出てきてなりません。 世間の常識としては「自殺」を非難しますよね?TVのコメントの論調もそうです。あの方々は何故自殺はいけない事だと思っているのでしょうか?そういうふうに決まっているからでしょうか? 私は無条件にそう受け入れていたのですが、今となって、何故なのかわからないと納得できないので、宜しくお願いします。

  • 自殺 について 意見募集

    先ほど、自殺についての過去の記事をいくつか読みました。 その中で引っかかった点がありました。 既出であるかもしれない議題ですがどうか回答よろしくお願いします。ご意見が聞きたいです。 自殺をする人間=弱い という考えについて皆さんはどう思われますか。 私は弱いとは思いません、でも強いとも思いません。 私の考えがあった訳では無いのですが、自殺するのは弱いから~ のような意見を見ると、どうにも納得できず、憤りを感じます。 自殺を決心するほどの状況に追い込まれた人間に、そしてこの世を去った人間を「弱い」や「馬鹿」などと決めつけるのは間違っていると思います。でも「強い」「偉い」も違うのは明らかです。 私は何も決めつける事は無いと思います、つらい気持ち故に自ら命を絶った人間が、なぜ死後にまでそのように決め付けられなければいけないのでしょう。同じ人としてかけられる言葉は「今までよく頑張った」や「もう休んでいいんだよ」等では無いでしょうか、これは私の自己満足なのでしょうか。 原因としてはいじめ、社会での苦痛、人間関係、他いろいろあるかと思います。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 現実逃避

    最強の現実逃避ってなんですか? スッカスカの人生を37年も生きてきた頭の弱い人間ですが さすがに現実がどんなものかは理解してます。 まっすぐ現実と向き合った時、自分がこの世からいなくなるときだと 悟ってます。自ら命を絶つ・・ 37歳の友達も彼女もいたことない日雇いの質問です 若さにしか価値を見出せなくなった心理はなぜだろう

  • 子供のいない女性は社会にとって無益ですか

    40代の女性です。結婚して13年になりますが子供には恵まれませんでした。検査をしても2人とも異常なし。治療も出来ません。2人で相談の上、人工的な処置をすることはせず、自然に任せ現在に至っています。 一時はかなり落ち込みましたが、これも自分の運命と思って自分の出来ることをしようと今は落ち着いています。が、時折、人の発する言葉で深く傷つく事があります。実は、つい最近、Gooの質問に対する答えの中で「子供を産まない人間は大人としての義務を怠っている。社会に対して有益ではない」という意見を目にしました。Gooの方針でその発言者に直接意見をすることは出来ませんので、こうして新たに質問させていただきました。 もちろん自らの選択で産まないと決めた人もいらっしゃいますし、私のように自分の意に反した結果でこうなった人間もいます。どちらにせよ、私たち未出産の人間は社会からみて無益なのでしょうか?そう仰る方、それに賛同される方にお聞きしたいのですが、産みたくても産めなかった人間はどうすればよいのですか? あのようなコメントを耳にする度に、大きな刃物で胸をグサッと刺されたような、自分の一番の劣等感をえぐりとられるような、そんな悲しみで一杯になります。 どんな回答を頂いてもひねくれた見方で反論するつもりはありません。ただ「無益」とお答えくださる方には、私達のなすべき事を教えていただきたいと思って投稿しました。そのほかのご意見も是非伺いたいと思います。ありがとうございます。

  • ジャック・マイオールの自殺はなぜ?

    カテゴリが違うかもしれませんが、彼は生前「環境」に関心があったと記憶していますので・・・。 ジャックマイオールが自殺したことは、すごいショックでした。彼こそ、自然に親しむ人間だったと思います。 人間は水棲生物であると言っていたような・・・。 そんな自然人間が自らの命を断ったことが不思議です。 ニュースでは詳しく言っていなかったと思います。 詳しい情報をご存知の方、宜しくお願いします。

  • これは自殺に当たるのでしょうか?

    他の方の質問の中で、自死についての質問があり、 回答者の中に >人を愛する、人の命を大切にする、 そうした根本的な人間らしい心がないから自殺してもいいだろうなどと、 自分の命を粗末に扱うのです。< という方がおられたので、少し考え込んでしまいました。 定型発達の方にとって自殺とはどの辺までを言うのだろうと? 私はアスペルガー症候群を医師より診断されていまして、モノの考え方や感じ方が「一般的な範囲」と重なっていないことが多いです。 自殺というワードでも、多くの方が抱く共通概念と違う捉え方をしていないか、少し確認してみたくなりました。 以下、私が自殺と思う事例をいくつか挙げてみるので、自殺かそれ以外の何かになるのかなど、皆さんの思われるところを教えていただけると嬉しいです。 積極的自殺(自己の気持ちで完結する理由の自殺) ● 借金・病気などの苦で命を絶つ ● 何らかの犯罪の被害者になってしまい、生きていく活力より死への渇望が上回り命を絶つ。 ● 将来に望みを持てなくなり「死んだほうがまし」と思い命を絶つ。 職務的な自殺(軍人の犠牲的献身など、立場上称賛される死に方) ● 敵機動部隊を見つけた偵察機が、より確実な接敵成功のため帰りの燃料が無いのを承知で攻撃隊を敵機動部隊に誘導する。帰還は不可能、着水しても助かる見込みもなく「先鞭」として敵艦に突っ込む。 ● 護衛対象の民間商船に魚雷が迫っており、商船側での回避は不能。火器運搬船であるため、一発当たれば大爆発してしまう。敵潜を警戒していた警戒機が「これも俸給のうち、100人より2人の方が被害も少ないですしね」と商船側に伝え、魚雷に体当たりをする(真冬のベーリング海近海で着水すれば確実に助からない)。 ● 羽柴軍に責められ水責めされた城の城主が、城の人々の助命と引き換えに船上で割腹。 信仰や信念による自殺 ● 古代アテネの様に、生贄になることが社会的な名誉となり、自ら志願して命を落とす。 ● 衆生救済のために即身成仏をする。 ● 信仰を守るため、改宗を拒み命を落とす(断れば殺されるのが自明で、他者の手を借りた自殺とも思える)。 こんな感じですが、私はこれをすべて「自殺」と思っています。社会的な貢献や時代背景、個人の立場など加味して、注意深く考える必要があるのは当然ですが、 自ら命を絶つ(立たれる状況に積極的に持ち込む)ことが自殺だと思うのです。 行為の崇高性とは別で。 上記の行為は、定型の方は私と同じように「自殺」だが崇高な行為や多くの人を救う行為もあると捉えるのか、 やはりいけないことと考え  >人を愛する、人の命を大切にする、 そうした根本的な人間らしい心がないから自殺してもいいだろうなどと、 自分の命を粗末に扱うのです。< と思われるのでしょうか? 法律的なところや、学問的な部分ではなく、皆さんがパッと見て感じた部分を教えていただけると幸いです。 私とのずれや、感じる手順やモノの見方の違いを勉強させていただきます。 どう思われます? 注意 私が自殺したいとか、希死観念が強いということではなく、純粋に同じ語句ので、他の方との感じ方のずれがあるのかを知りたいという趣旨です。 私が死にたいと思うという立ち位置からの回答はご遠慮願います。質問の内容を書いてください

  • 教師が自殺することは重罪だと思いませんか?

    今、教育現場はさまざまな問題を抱えていて、教師への重圧は大変なものだと思います。 精神的に病んでしまう教職員も少なくないということは、知っています。 そして、自殺という道を選択してしまうケースも少なくないといいます。 日本は、死者に鞭打つ行為はしてはいけないという風潮があるので、自殺をすると、被害者として扱われ、同情的見方をされます。 しかし、私は教師と言う職業の人が、自殺をするということは、とても罪深いことだと思うのです。 子供たちに、何よりも教えなければいけないことは、命とは尊いものだということです。 それを、自殺という道があると教えてしまうような行為をするということは、他のどんな教師の不祥事よりも、最も非難されるべきことだと思います。 自殺をするぐらいなら逃げろ、ということを教えた方が、数倍有益なのではないでしょうか。 普通の精神状態ではないからすることなのでしょうが、教師である限り、絶対に自分で命を絶つことはしてはいけない、最もしてはいけないことという、何よりも徹底させるべきだと思うのですが、酷なことなのでしょうか? みなさんのご意見お待ちしています。(議論ではありませんので、他回答者への意見はご遠慮ください)

  • どうしても許せません

    職場にどうしても許せない後輩がいます。 私の職場は20人ほどのグループで50代、30代、20代と分かれており私は30代のグループでサブリーダー的な立場にいます。 どうしても許せない後輩は、20代なのですがその理由というのが自分にとって有益か無益かという基準で先輩や後輩を相手にしているということと、自分にとって無益であると判断した先輩や上司には自分の後輩たちに徹底的にバカにした陰口を叩いて自分の世界を広げようとしています。 私ともおりの合わない同世代から、よくない評判だけを聞き入れて小バカにした態度で接してきます。私にだけでなく自分に取って無益な人に対しては明らかに接する態度が違います。 それは私自身先輩として改善させてやるべき立場なんでしょうが、その前に人間としてどうしても許せないものがあります。 この後輩をいじめるつもりはありませんが、人間社会としての常識というものを徹底的に叩き込んでやりたいと考えています。(個人的には痛めつけてやりたいですが) 放っておけばどんどん悪化し、手がつけられなくなりそうです。 会社ですから暴力を振るうわけにも行きませんし(格闘にはかなり自信がありますが)きっかけがないと口撃するわけにもいきません。 どなたかこういった場合の健全な懲らしめる方法があれば教えてください。

  • 自殺してはいけない根拠ってなんなのでしょうか。

    自殺してはいけない根拠ってなんなのでしょうか。 人間が決めた常識や倫理観や感情論などの『人間らしさのルール』以外に、明確に揺るぎない理由で『自殺してはいけない』と説明できるものはあるのでしょうか? 動物なら 弱肉強食で、弱いものは死に、強いものが生き残って次の世代を残して、そうやって進化していくものですよね。 人間も、ルールの及ばない場所では、強者が弱者を虐げ、自らの進化(よりよい人生)の為に、殺人と略奪を繰り返しています。 不自由なく暮らす日本の私たちも、その生活を支えるために、どこかで誰かが苦しんでいるのを知っているのに、やめません。 事実、人間は、自分の幸せのために誰もが必死です。 言葉では綺麗なことを言っても、現実に直面すれば、弱肉強食の動物と変わりません。 美しく綺麗にまとめられている倫理観や常識等というものが、単に社会をうまく回すためのルールで、人生の真実ではないという証拠ではないですか。 でも生物が、よりよく生きようとすることは、自然の姿だと思うのです。 知恵や工夫を重ね、自らの人生をよりよくしようと努力できるような、生きる意思の強い者が生き残り、次の世代を築いていくことが進化であり、自然の摂理ではないですか。 それならば、自分がこの世界で生きていけないと実感し、生きる気力がない者は、種の進化を衰えさせまいとする本能から、自ら死を選ぶことは必然ではないですか。 死こそが安らぎで、生は苦痛だと感じているなら、自らの幸せのために 死を選ぶことができるのも、生に執着する本能を抑えることができる、理性を持った『人間らしさ』ではないのですか。 生は 欲望の連鎖です。 生きるためには 何かを欲さなくてはいけません。 睡眠、食事、仲間、今よりも良くなる何かを。 欲すからこそ生きていけます。 死は 無欲で、永遠の無です。 喜びも悲しみも幸せも苦痛も、自らの命さえも 無に還すことです。 何もいらない。 永遠の無を求めること…自殺 なぜ 死を求めることはタブーなのですか。