• ベストアンサー

アベノミクス、1ドル=99円本当に景気回復するの?

ycanの回答

  • ycan
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.7

確かに安倍首相に交替してから、急に世の中が明るくなったように思えますね。 円安になりましたし、株価が急騰しました。円高で輸出が減っていた企業は大喜びでしょう。また長期にわたって低迷していた株価が急騰したことは、人々の懐に暖かさが戻ってきました。 さて、ここで円安と株価を考えてみます。円安は諸刃の剣でしょう。輸出には有利ですが、輸入には不利です。日本は従来輸出で稼いでいたと言われていますが、昔ほど貿易立国ではなくなり、GDPにおける貿易の割合も昔ほどではなくなりましたので、損得半々でしょう。 株高は悪い面はないのですが、今高くなっているのは不動産と金融株です。1年前の2倍、3倍になっている株もあります。これはいかにもバブルでしょう。企業の利益がそのように拡大していれば問題がないですが、あふれたお金を入れる場所がないため不動産へ行っているとすれば、危険です。 株高が製造業などにも波及していけば、景気がよくなったと実感できますが、現状ではまだまだと言えます。今後金融や不動産以外の株価が高くなれば本物です。 この1年間程度は注意をしていく必要があると思います。

vantice
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりやすかったです。バブルというと、ガンホー株がそうかなと思う。

関連するQ&A

  • アベノミクス

    アベノミクスで円高が是正されつつ有り株価も大幅に回復傾向ですね。 内需がGDPの6割以上を占める日本では国民の気分は意外と大きく 景気に影響します。 円安の輸入での-面よりもトータルでは+面が勝るでしょうか?

  • 今後は景気が回復していくのか?

    最近の日経平均株価を見ていると上昇しており、また円安も進んでいることから、今後は徐々に世界的な景気も回復してくるのでしょうか?それともこれは一時的なものなんでしょうか?

  • 現在の日本は1ドル100円を切るというかなりの円高ですが、景気は回復してきているといわれています。

    現在の日本は1ドル100円を切るというかなりの円高ですが、景気は回復してきているといわれています。 円高になると輸入が盛んになり、 輸出国である日本は景気が悪くなる方向に進むと思っていたのですが、 なぜ円高になってきているのに景気が回復してきているといわれるのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 1ドル=120円の頃は、値上げ大丈夫でした?

    何年か前に、1ドル=120円をつけてたと思います。かなりの高値。 その頃は今のように、電気代とか原料費とか、値上げあったんですか? 最近の値上げからして、円安よりも円高の方がデフレでモノが安くて、 生活にはプラスに思えるんですが、違うのですか? 給料が上がれば別かもしれませんが・・・。

  • 景気回復と日経及び為替

    どなたか、経済、景気に明るい方、教えていただけませんでしょうか 世界中の政府が躍起になって景気回復への 経済刺激策等行っています。 ニュースなどを見ていますと、2010年には 回復するだろう、という見方が大勢なのも分かりました。 しかし具体的に何がどうなれば回復と見て取れるんでしょう? 雰囲気では人それぞれ感覚が違いますので分かりません。 そこで、例えば日経がどれくらいになったら回復と見ていいのか? NY DJがどれくらいならいいのでしょうか? そして為替なら主要国通貨が対円で、 米$がいくら ユーロがいくら £が スイスフランが カナダ$が 豪$が いくらになっていれば回復と見て取れるのでしょうか? もちろん株価の上昇や政策金利の高い国の通貨が対円で 上昇するのは、いわゆるリスク選好が進んだときというのは 分かっております。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 お願いします。

  • 日本にとっては1ドル円安の160円・適正の120円・円高ドル安の80円

    日本にとっては1ドル円安の160円・適正の120円・円高ドル安の80円のうちどれが好ましいですか? また、逆に日本にとっては1ドル円安の160円・適正の120円・円高ドル安の80円のうちどれが一番痛手ですか? 円安 1ドル=160円 日本の株式市場の株価が上昇して、輸出企業の業績は良くなるが、ガソリン代・輸入品が高くなる・ドル圏の土地が高騰するため、アメリカの不動産も高騰する。 適正 1ドル=120円 輸入と輸出のバランスがとれている。 円高ドル安 1ドル=80円 ガソリン代・輸入品が安くなる・ドル圏の土地を安く買えるためにアメリカの不動産も安く買えるようになり、アメリカ都市圏郊外に広い庭付きの一戸建て(土地面積4000m2 建物面積200m2程度)を購入することができるがその分日経平均が下がり、輸出企業の業績が悪化し、そこで働く人の給料が減ってしまうor日本に職場がなくなる。

  • アベノミクスの円安政策は間違っているのでは?

    アベノミクスの円安政策は間違っているのでは? 金融緩和で、じゃぶじゃぶ・・・単に、お金を刷っているだけ。。。 それを、国民1人1人に、1億円ずつ、配ったら・・・成功と言える。 政府紙幣でも、良い。 でも、今のやり方じゃぁ、とてもじゃないが、未来は暗いと思う。。。 アベノミクスは失敗するのでは? 今、1ドル=116円台ですけど、 円安で、輸出は良いが、輸入がダメ。 日本は、外需に頼った国ではなく、内需国家なの。今は。 外需=円安、内需=円高、が良いはず。 ということは、内需=円高=民主党が良いのですよね? 自民党=円安=外需頼み、ってのは、ダメでしょう。 外需ってことは、世界中の景気が良くならなければ、日本の景気は良くならないってことでは? 内需に頼れば、世界中の景気が悪くたって、鎖国日本なんだから、 日本にとって円高で良いはず。 円安=価値(カチ)が安(ヤス)い政策。カチガヤスイ、政策。 そんなんじゃぁ、世界と対等に勝てるわけがない。 日本も、イギリスも、ダメでしょうね、2国の未来は暗い。。。

  • ADPやISMが改善してアメリカの景気が回復している指標がでて、ドル高

    ADPやISMが改善してアメリカの景気が回復している指標がでて、ドル高になっているのに、アメリカの株価指数ダウ平均やS&P500が下がっているのはなぜですか。 普通、雇用が回復傾向にあると景気が回復しているように思います。またISM非製造業景況指数が、予想を下回っていたとはいえ、前回より良い数値でした。 実際、ユーロや円に対してドルが高くなりました。 しかし米国の株価指数は下がっていました。 もしかして、ドル高が輸出企業の業績を悪化させると投資家が考えたのでしょうか。「米国の景気の回復はまだです」、ということでしょうか。 よくわかりません。 お考えがあれば、よろしくアドバイスをおねがいいたします。

  • アベノミクスは安倍さん以外で可能だったか?

    昨年11月16日の衆議院解散宣言以降から、一気に円安になり株価は上昇し日本経済も上り基調に推移しています。 ある程度タイミングが良かった事もありますが、アベノミクスでは大胆な金融緩和やその他、今まで簡単に出来ていなかった政策をポンポンと実行しています、これらは総裁になってから安倍さんの力量で実現出来たのか、 それとも誰が(例えば石破さんや石原さん)総理になっても同じ様に景気回復(数字上)出来ていたのでしょうか?

  • アベノミクスの基本的なことを教えてください

    現在、アベノミクスは、どうなっているのでししょうか? ①国債をガンガン発行して、日本の株を買い支えて、見かけ上、日本の株価は上昇してますが、買い支えが出来なくなったら、どうなるのでしょうか? ②なぜ、2%のインフレに達してないのでししょうか? ③成長戦略は、どうなったのでしょうか?