脳出血後の認知障害の改善見込みと対策

このQ&Aのポイント
  • 50日程前に脳出血した60代女性の認知障害の改善見込みと対策についてご相談です。
  • 出血部位は頭の左側から側頭葉から頭頂葉にかけてです。現在、身体的な後遺症は少ないですが、認知面には良くなった部分とそうでない部分があります。
  • 現在、座ることや食事をすることはできますが、トイレの利用や状況判断に問題があります。認知障害の改善にはリハビリが効果的ですが、具体的な対策や見込みについてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

認知障害は改善しますか

50日程前に脳出血した60代女性の事でご相談です。 出血部位は、【頭の左側】、【側頭葉から頭頂葉】にかけてです。 ただ…これは救急搬送時の最初の説明で、 後に(入院から1週間以内)、ICUへ回診へ来た時は、 科のトップの【側頭葉か】との問いに、担当医が【頭頂葉です】と答えており、 その後(入院から1ヶ月後くらい)の別の説明の機会には、【頭頂葉】と言われました。 とにかく、CT画像上で頭の下の方です。(頭の左側。画像上は右)。 当初、体の右側への後遺症と、視野欠損が出る可能性を説明されました。 ただ、まだ若いという事で、リハビリにより改善の余地はあるとの事でした。 搬送時、かなり抵抗して薬で落ち着かせて検査をしたそうで、 説明を受ける時、まだ会話が成り立たなかったのですが、後に治まると思いますと言われました。 現在、身体的には思ったほど後遺症は感じられません。 ただ…認知面が良くなっていると思う部分もあれば、良くなっていないと思う部分があります。 ご相談したいのは、この認知面の今後の見込みです。 自分で座り、箸で食事もします。 まだ、長時間座ってられず、車いすに自分では移れませんが。 距離感か視界かは不明ですが、この辺の後遺症は見受けられます。 同じ病室や周りの人の声に返事をしたり、よく反応します。 その場での会話では、やり取りは正しいと言えば正しいのですが、 途中で、別の話題になったり脱線したりします。 今の自分の状況はあまり理解できていないみたいです。 例えば、「早く帰らないといけない」「夕食の支度をしないと」「これを返さないと(と言って布団をたたみ出す)」等々状況に合わない事を言います。 トイレに行きたいと言ってパジャマを脱ごうとする事もあります。 看護師さんにトイレに連れて行ってもらい用を足す事もあれば、 トイレをすませたばかりなのにトイレに行きたいと言う事もあります。 (基本オムツですが、最近、トイレに連れて行ってもらえるようにもなりました。) 説明をすると、納得しておさまる事もあれば、言う事を聞かず機嫌が悪くなる時もあります。 自分が今何故こういう状況なのか理解するのですが、翌日には忘れています。 でも、説明をすると「それは何回も聞いた」とも言います。 時には、「私最近思い出せないの。困ったわ」「どうしよう」「ごめんね。世話かけて。悪いなって思って涙出るの」などと弱音を吐いたり涙声になる事もあります。 前は言えなかったのですが、自分の氏名と生年月日は言えますが、年齢の計算はできません。 きっかけやヒントがあれば、過去の事も芋づる式に出てきて、その話す内容は正しく筋も通っています。 脳出血発症後12日目に、血栓が肺へ飛び肺塞栓症を発症し、 脳出血4日目くらいからベッド上で足を動かすリハビリをしてくれていたのに、リハビリは一旦中止となった経緯があります。 今は、CTでも頭の出血は薄くなっており(吸収された?)、肺塞栓症も治療がうまくいき落ち着いているとの事で、リハビリをして頂いています。 (リハビリを再開できたのは、脳出血発症28日後くらいだったと思います) 本当に身体的には今見受けられる多少の後遺症は、十分受け入れられます。 諦めきれないのは、認知面です。 出血部位、上記の経緯状況からして、認知面の改善は見込めますか。 症状を改善させる手立て、せめてこれ以上悪化させないために、何をしたらいいでしょうか。 お見舞いは毎日行っています。

noname#227934
noname#227934
  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

確かに厳しいかもですね。 初期の段階だとまだ希望が持てるのですが、既に2か月近く経過してるので・・・・ うちの母も認知症で、最初の段階は似たようなものでした。 仲が良かった妹(私の叔母)が急死してからかな?と記憶を辿ればきっかけはそれだったのかもです。 その頃は「最近頭がおかしいのか憶えきれなくてねえ・・・」とか「何をすればいいのか分からなくなった」と次の行動が読めなかったり。 でも会話はごくごく普通だったので、全く気づきませんでした。 元来数字には強い母だったんで、よく認知症の100-7は?とかやっても、ずっと正解してたんで、まさか?って感じでした。 認知症の特徴はずっと前の過去の記憶はあるのですが、ちょっと前の過去の記憶も今の記憶も忘れ、そして未来の予測が出来ない事。 ちょっとした環境の変化を嫌うようになります。 慣れない環境に適応するまでに時間が掛かるんで。 進行すると忘れるが故に、それ違うよ、とか否定されると怒り出したり、感情の起伏が激しくなったり、被害妄想などに発展して行きます。 今いろいろと発売されている認知症の薬は、私的には効果はゼロです。 進行を遅らせるだけ、と謳いながら、そんなものでは追いつかないくらいです。 ただ特効薬はその人をちゃんと受け止めて認めてあげる事。 いつかは自分が誰なのかさえも分からなくなるかも知れないけど、この人の傍にいると落ち着ける、という存在になってあげて下さい。 どういうご関係かは存知ませんが、病院のスタッフと相談されて早めに介護認定を受けて、それなりの施設をリサーチされておく方が無難だと思います。 まだ元気な頃の思い出にひたっていらしたい気持ちは解りますが、認知症は周囲の理解が無いとトラブルをよく起こします。 退院して普通の社会に戻って、やっぱりダメだったから、ではすぐに受け入れてくれる施設はありません。 あなたには未来の予測が出来ます。守ってあげて下さい。 あなたにとって大事な彼女であれば、あなたと一緒にいるとほっとする存在でいてあげて下さい。 私も母を受け入れるのに時間が掛かりましたが、2月にグループホームに入所しました。 母の人生の終末期を私が決断しました。 この前面会に行った時、母の部屋にTVが置いてありました。 父が買ってあげたようです。 でも母にはそれがTVだという理解力はもうありません。 父にしたら自分なりの思いやりだったのかも知れませんが、そういう事ではないのです。 難しいですけど、そうやって母の脳ミソは徐々に小さくなって行ってます。 でも、まだ私の子ども達の名前も言えます。 ご飯食べたね?って何度も聞いて来ます。 一番大切にしている記憶は色褪せないのでしょうね。 私の話で申し訳ありませんが、病気に関しての希望的観測よりも、今後の将来どうしていきたいのか?をお考えになった方がまだ救われると思います。

noname#227934
質問者

お礼

遅くなってすみません。 今はリハビリ病棟へ移らせて頂けて、リハビリを毎日しています。 リハビリによって認知面へ好影響の可能性がない訳ではないと聞いていることと、 やはり、若いということで、もう少し認知面の回復へ何かしたいという諦めきれない思いからです。 内容は、マッサージ、歩行訓練、輪投げなどの理学療法と、 字を書く、小説の抜粋を読む等の作業療法です。 手すりや介助ありで自力歩行、コップで水分摂取、箸で食事等ができ、右手の細かい作業がまだムリですが、蝶々結び(輪が1つですが)はできるという現状です。 機嫌の悪い時は、途中でやめたり病室でできる宿題を出して頂いたりとと色々メニューを考えてくださっています。 なのに、先生と相性が悪かったり気が乗らなかったら、 私にウィンクをして、できない・しんどいと先生を騙したり、 プライドが残っているのか作業療法で「何故こんなことさせるの。バカにされてるみたい」と言ってみたり… 廊下で歩行練習している時にふと立ち止まって、入院患者やご家族、看護師たちの会話を聞いて「こういう風に情報を得ることも大事」と、世間の人が社会生活する上で多少やっているだろう事をやることもあります。 歩行練習などつい周りが先回りして注意したり手を出そうとすると、「自分で感じ取らないとダメなの」「わかってるから」「筋力つけないと」等と意欲的だったり、おせっかいを嫌がったりもします。 少し前の写真を見て「あ~、○○ちゃん。しばらく会ってないな」「あ~、○○の食事会の時の写真だ。こんな事ももうできなくなってしまったな」と寂しそうに呟くこともあります。 >認知症の特徴は・・・ 未来予測はまだ大丈夫なように見受けられます。 (違うのかな…) 夕方になると「夕食の準備しないと」と段取りを口にしたり、「○○は帰ってきた?何時に帰るの。夜は食べるの」等々家族や兄妹の事を心配します。 ただ、被害妄想の兆候は感じられることがわずかに出てきた気はします。「監視しないで」とか。 環境の変化には特に問題なく適応している気がします。 本人を受け入れ、認め、合わせる対応だけでいいのか、 進行をせめて止める(遅らせる)良い対処は何か、 考えあぐねています。 正式に、認知症の検査をしてもらいたいとも思っています。 医師に、高次脳機能障害という感じの説明も受けたのですが、 脳血管性認知症かと聞くと否定もせずで、 この2つの症状や対応や今後の違いが、いまいち調べてもよくわかりません(泣)。 私は娘で、要介護度5と下りました。 ただ、これは1ヶ月ほど前の調査の結果で、その時より 格段に身体的にはもちろん、認知面も少しいい感じはします。 (調査時は、氏名・生年月日も日によっては言えませんでした。) MSWの勧めで施設探しもしております。ただ、既述のように まだ施設へいきなり直行という具合には諦めきれず、 リハビリをしてくれる病院も並行して探しています。 今の病院に不満がある訳ではなく、いつまでも居れないとの不安からなんですが、発症後2ケ月以上経っていること等、 法的な事も絡んで病院探しは難航です。 予想以上に身体の回復がいいので、自宅へ帰してあげたいという思いも捨てておらず、病院へも第一希望として伝えています。 (否定的にとらえられてはいると思いますが)。 >退院して普通の社会に戻って、やっぱりダメだったから、ではすぐに受け入れてくれる施設はありません。 この辺との兼ね合いで、今の病院からどこへ移るかが最大の懸案事項です。 老健は半年で出ないといけないし、病院が見つかっても一定期間経つとまた探さないといけないし、最初に入った施設と本人が相性がいいかも入ってみないとわからないし等々、判断しきれず、考えも日々変わったり… >ご飯食べたね?って何度も聞いて来ます。 そうです!食事に付き添っていると「あなた食べた?食べ。」と決まって言ってきます。「食べたよ」って言うとすんなり「あ、そう」と納得するんですが。 食欲はあって、院内を散歩すると間食の要求もしてきます。 テレビ見よっかとかも、機嫌によっては言います。 哀しいというか、複雑です。 今現在の会話は普通っぽくできているけど、これも叶わなくなるのかなって考えると… 脳血管性認知症なのか、高次脳機能障害なのか、 対処法は違うのか、 どちらにせよ、認知障害があり進行を止められないなら、 身体的リハビリをして回復しすぎると、徘徊や問題行動の範囲も広がるのでしない方がいいのか(残酷というか酷い発想ですよね)、 独身の私は、自分の将来(仕事と老後)も同程度の優先度だし、 父が同じ状況になったらどうしよう、もうなすスベがないと、 最悪な個人的状況、母や家族の状況です。 長くなってすみません。 気持ちの面でとっても助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

話を聞くと高次脳機能障害を、イメージします、治らないでしょう。 高次脳機能障害を診断できる医師が必要でしょう。自然な病気なら、今のままの治療でやるしかないでしょう。 おかしなことできないことをそのまま認める、受け止める対応が良いと思います。 病名は高次脳機能障害、、、脳幹に酸素がいかなかったのでしょう。諦めください。

noname#227934
質問者

お礼

遅くなってすみません。 確かに、高次脳機能障害という意味の説明を受けました。 自分でもいろいろ調べたのですが、 脳血管性認知症と高次脳機能障害の症状や対応の違いが判りません。 高次脳機能障害も2種類あり、事故などの外傷性とそうでない場合とがあるようですが…どうなんでしょう… 本人を否定せず、受け入れる、認める、合わせることだけでいいのでしょうか。 救急搬送時は、体内の酸素濃度(?)が測定できず、モニターは100%で、救急隊や医師曰く「100%未満が良い」と言っていた気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 脳血管性認知症と高次脳機能障害と対応

    病名がつけられたわけではありませんが、たぶん、表題のどちらかです。 きっかけは、脳出血で、左側の頭頂葉です。 発症から2ケ月10日ほどで、回復病棟(リハビリ病棟)に入院中。 現在は、介助があれば自力歩行、お手洗い(車イスから便座への移動時の補佐のみ要)が可能。 補助なしで箸での食事、コップからの水分摂取、輪が1つではあるが蝶々結び、等が可能です。 記憶、思い出すこと、現状認識がややできておらず、身体的というより認知面での後遺症が目下の懸案事項です。 リハビリ病棟への家族の強い希望で移らせていただけました。 脳出血や(途中で発症した)肺塞栓の治療は終わっているので、 リハビリをすることで認知機能への好影響を期待して、 否、このまま施設直行というのが家族として諦めきれなかったためと、 そもそも医師にも、好影響がないとは言えない、あるかもしれないと聞いていたからです。 理学療法と作業療法をしていただいています。 マッサージ、歩行練習、輪投げ、文字を書く練習などです。 医師からは、高次脳機能障害のような説明を受け、脳血管性の認知症ですかとの問いには明確な返答はなく、とにかく認知面での障害が残っている状況です。 当初は、氏名や生年月日も言えませんでしたが、今は言えます。ただ、何歳かはわからず、その計算 もできません。 脳血管性認知症と高次脳脳機能障害の違いと対処の仕方、進行を抑えるスベはないんでしょうか。 色々調べたのですが、どうしても違いが判りません。後者は、事故などの外傷性そうでない2種類があると知りました。

  • 脳出血のその後

    60代女性、1ケ月半前に脳出血しました。 当初は、側頭葉から頭頂葉にかけてと説明受けた気がしたのですが、 後日改めて聞くと頭頂葉からの出血で大きさ5cmくらいだったとの事でした。 頭の左側です。 既往症は特になく、高血圧気味というより、むしろ血圧は低い方でした。 2・3年前(?)近所の脳神経外科で、多発性脳梗塞の診断は受けましたが、 年齢相応で心配ないとの事で、定期的に検査・受診はしていました。 コレステロールが高いとの事で、コレステロールを下げる薬(薬名失念)と、 サアミオン錠(梗塞予防?)を服用していました。 入院4日目くらいにICUからSCUへ移り、ベッド上で足のリハもしてくれていました。 その矢先(脳出血から12日目)に肺塞栓を発症し、リハを一旦中止し、 肺塞栓治療に専念せざるを得なくなりました。 足の血栓が肺へとんだとの事でした。 その治療もうまくいき、現在、鼻腔栄養をはじめすべての管・点滴が外れ、 多少右側に後遺症らしい不自由さが見受けられるものの、本人はベッド上ではほぼ自由に動けています。 食事も、距離感や右手の不自由さはやや残っているものの、自分で箸で食べています。 発語・発声に関しては、以前と変わらず不自由なくしゃべっています。 リハも再開し、身体的には、やや不自由さは残るものの大きく後遺症が残っている印象はありません。 車イスに自分で移れませんが、座っていられるし、ベッド上でも自分で座ります。 腰が痛いと訴え長時間はまだ無理のようですが。 ただ、最も気になっているのが、【認知面】です。 その場での会話は、筋も通っており、トンチンカンな会話ではないのですが、 途中で違うことへ思考や意識が向いてしまうのか、話題が変わってしまう事があります。 お見舞いに来た人も誰かはわかります。 (以前は、誰かわからなかったり、間違ったり、教えても自分との関係が間違ったりしていました。) ただ、記憶すること、過去の事がわからなかったりします。 ヒントやきっかけがあれば、芋づる式に正しく思い出し話します。 認知面に関して入院直後より、よくなっていると思う部分もある一方、 変わらないと思わざるを得ない部分もあります。 (細かく書いて回答の参考にして頂きたいのですが割愛します…) 医師・病院側から、肺塞栓の予後も脳出血も落ち着いているとの事で、 案の定、退院や今後へ向けての説明を受けました。 (病院側は当初から計画的に進めている印象は受けましたが(泣))。 リハをすることによって間接的ではあるけれど 認知面への好影響も期待できないかと、期待を持ちたいのですが、 身内の無駄な期待に過ぎないでしょうか。 (一応、リハビリ病棟への移行希望は聞き入れてくれましたが、建前かもしれません) 今ももちろん、リハビリはしてくれています。 家へ戻ることは、介護等の問題もありたぶん現実的ではないだろうといわれました。 それは仕方がないと思いある程度納得できると思いますが、 認知面がどうしてもまだあきらめきれません。 認知面での改善の余地は、もうないのでしょうか。 改善どころか、どんどん重度認知症へと進行してしまうのでしょうか。

  • 脳出血の後遺症改善の為

    脳出血が発症して1年になります。6ヶ月の入院後現在は 通院にてリハビリしています。 しかしリハビリしているリハビリセンターの先生は整形外科が主で理学療法士に任せきりでたまに診察しても、何かありますか。・・と言うだけ。 理学療法士も一人で通院している為、安心しているのか、もう5ヶ月も会ってもいないし放置状態。 発症直後は脳神経外科の先生とも関係はありましたがリハビリ開始後は殆ど無関係状態。 脳出血の場所によっては運動機能だけでなく、めまい等の 後遺症もあります。ネットには脳血流改善薬によりめまい等に効果がある薬もあるみたいですが、今のままでは、そんな薬もすすめてくれる先生も居ません。 治るのは難しいのはわかりますが、少しでも改善できれば良いなと思います。脳に障害があると何でも脳のせいにしてしまい改善できるチャンスも無くしてしまうのかと考えます。再度、脳神経外科の先生に相談したほうがいいのでしょうか。専門的なご意見下さい。よろしくお願いします。

  • 肺塞栓について

    いろいろ調べてみたのですが 分からないので教えてください。 肺塞栓が発症しやすい危険因子として 肥満や骨折、手術後等々があることが分かりました。 また、下肢の外傷で深部動脈から血栓がとんで 引き起こす肺塞栓は欧米人に多いと言う事を 知りました。 日本では外傷に拠る肺塞栓は症例が少ないようですが 子供の肺塞栓の症例が探してもありません。 子供は肺塞栓にならないのでしょうか? 子供でも起こしうると思うのですが・・・・ 全くの素人ですがよろしくご教授下さい。

  • 認知障害の判定基準は?

    お世話になります 私の叔父が2年前に脳梗塞にかかりました 他人からは,認知障害もなくしっかりしてるよ・・・と言われますが いつも一緒にいる人達に聞くと[認知障害]らしいです ・・・と言うのも車で喫茶店の壁に激突して明くる日に誰がやったんだと完全に自分のした事を忘れていたり・今までできた仕事が全然できなくて客先よりクレーム連発だったりとやはり一緒に生活している人が見たらあきらかに脳梗塞発症後に[おかしくなった]と言っています そこで疑問なのですが,これはあくまでも他者から見た推測での[認知障害]であり診断された訳では無いです もしかすると軽度の[認知障害]かも知れません これを立証するには,やはり医者で何らかの実験・もしくは脳梗塞の起きた部分からの特定などが必要なのでしょうか?

  • 進行を遅らせたい

    68歳女性。 数年前から多発性脳梗塞ということで定期的に通院検査をしていた。 医師(開業医)は、年齢相応なのでこの対応でいいとの事だった。 コレステロール値が少し高いのでその薬と、 サアミオン錠を服用していました。 (コレステーロールの薬は検査ごとに要不要をは変動していた) 4ケ月前、想像だにしなかった脳出血で救急搬送。 出血部位は、左頭頂葉。 この治療中の発症12日目頃、搬送先の医師曰く 足の血栓が肺にとび、肺塞栓発症。 循環器医師の治療がうまくいったが、肺にフィルター留置。 一生、血栓予防薬ワーファリンの服用が必要で、現在も服用。 脳神経外科医師も、脳出血の治療は終了しているとの事。 現在、家族の希望もあり、リハビリ棟でリハビリ入院中。 内容は、理学療法と作業療法。 ただ、本人が嫌がったり機嫌が悪いとリハビリしないこともあり。 現在の本人の状況。 要介護度5。 (発症1ケ月強後の調査で、次の調査で4くらいに下がるかもしれない) 認定調査から2ケ月くらい経過の現在、 身体機能面では予想以上の回復。 会話、食事、トイレはほぼ自力で可能。 ただ、特に右足が不自由で、常に見守りは必要も自力歩行可能。 目立ってできなくなっていることは、文字を書くこと。 それと…認知面。記憶、現状把握。 身体が不自由な事、歩行練習をしないとダメとはわかっているが、 何故こうなったかは、家族が教えたことを覚えているだけで 当時のことは覚えていないと思われる。 常に病院で、「家に帰る」と訴えている。 家族が行くと「いい所へ来た。見つからないように帰ろう」と訴える。 病院で様々な人達 (理学療法士・作業療法士・看護師・看護助手・同室者等々)に 世話をやかれる事、付きまとわれる事を好まない。 (多少、プライドもあると思われる。 入院期間も長く、知った人が増えただけ、 付きまとっている訳ではなく、 リハビリ等同じ人が対応しに来ているだけに過ぎないのだけれど。) 大抵は元の性格もあり、愛想よく看護師等に対応している。 気分によっては、全くの別人のようになる。 服用薬は、ワーファリン以外は、精神安定剤が多い。 このような母ですが、血管性認知症と思って間違いないでしょうか。 本人を否定せず安心させる対応をすることは理解しています。 進行を抑える方法、工夫、知恵を教えていただけませんか。 進行を遅らせる効果しかないとは覚悟していますが、 看護師が、母が興奮したら、しそうだったら 薬を強くしたり、予防的に頓服薬を安易に服用させたり、 全く手を付けず食事を全部残していても 少しも食べるよう促さず食後の薬を服用させています。 安易に精神安定剤や興奮抑制剤(?)に頼ることに不安があります。 処方指示は、たぶん主治医の脳神経外科医師ですが、 非常勤の精神科医の見解をうのみにしています。 週1ひょっこり現れるだけ、それも毎週診てくれる訳ではなく、 今週はこの患者、今週はあの患者という風に、 週5人だけ診て帰るような非常勤精神科医です。 薬の副作用か効きすぎではないかと疑問を投げても 「震えとかがきていないので大丈夫」。 明らかに、本人が話す時のトーンが低くなったり 抑揚も少なくなったり、 眠たくなったり(これはどんな薬もあるが)、 ぼんやりしたり、 典型的な認知症のような症状が見られる時がありました。 薬を強くしてからです。 病棟看護師の「ずっと付き添っていなくてはいけなくて大変」 という意見が通っているのか 精神安定剤が増えていくばかりに感じます。 患者を診てるとは思えません。 病院や病棟看護師寄りで小遣い稼ぎに来ているとしか思えません。 (別の病院の勤務医との事) 話が横道へそれそうですので割愛します。 素人の家族が進行を遅らせるために、何をしたらいいですか。 くどいですが、本人を否定せず対処するのは理解しています。 進行をせめて遅らせたいです。 よろしくお願いします。

  • 脳出血について

    先日母が脳出血の為亡くなりましたが、後悔だらけの毎日を送っております。どうしても心に引っかかっりはっきりさせたいことがありまして質問させてくたせさい。 母は尻もちをついて骨に少しヒビが入った為入院しておりましたが、一ヶ月ベットから起きるな動くなの生活だった為肺塞栓症になりワーファリン?の投与での治療をしておりました。そのリスクとして一度脳出血している為再度起こしやすいこと、もし起こしたら手の打ちようがないと説明を聞いておりましたのでそのことについては納得しております。 私が知りたいことは、いつの時点で脳出血起こしたかということです。 脳出血を起こす4日前集中治療室を出て今日で大量投与も終わりという夜起こしました。しかし4日間は認知症の母が家に帰りたい一心で訳がわからなくなり毎日暴れておりましたので夜は私が泊り込んでおりました。その夜も夜中の1時より壁をたたいたり、ベッドの柵を叩く母を止める私に対して引っかいたり蹴ったりするので、母を押さえつけたり足を持ったり、イライラする母に怒鳴ったりしてしまい、挙句どうしても帰るという母に私も病気になったので家にはいないとか、トイレを工事してるから帰ってもトイレにもいけないとか嘘をついてました。そして午前3時頃めずらしく寝てくれ(いつもは興奮して寝ないので)ソノ寝顔は普通でした。途中「寒いから後で毛布掛けてね」と言って又寝て30分位経った4時頃口に唾液が貯まってるのが見え拭いてあげようとしたら左肩が痙攣してるのが見え看護士さんを呼びました。その後5分位してから痰が詰まって息が苦しいような寝息を繰り返し(後で脳出血のせいだとわかりました。)息が止まってしまい。脳死状態になってしまったのです。私が一番しりたいのは、脳出血を起こした要因です。イライラが凄かったのでストレスでなったのか、私が足や手を押さえつけたことでなったのか、、、もちろん肺塞栓の治療の薬が最大の原因とわかって上でのことです。一番危険な時期を無事過ぎて退院も決まってました。安定剤で眠らせておけば良かったのか、毎日納得いかない日々です。私が原因でも受け止めなければならない事実だと思っております。誰もわからないと言われたそれまでですが藁にもすがる思いで質問してみました。宜しくお願いします。

  • 認知症患者の寿命について

    義母がくも膜下で倒れて、一命は取り止めたのですが、 認知症 + 半身麻痺(右利きで、右半身がまったく動かない) になってしまい、老健の施設でリハビリを兼ね入所しています。 67歳で発症して、今72歳です。 しかし、本人がリハビリを嫌がり、ヘルパーさんに促されて嫌々必要最低限の事をする以外、 自分では何もしようとしません。 義母は本来、行動的な人でしたので、 今の無気力な状態は脳の障害のせいだと思うのですが、 とにかく自分の好きな事(好きなものを食べるとか好きな絵を見るなど)以外は、 自分で何かをしようという意欲が全くありません。 元気はあります。 私や夫に何かを命令したり、ヘルパーさんを怒鳴りつけてしまうこともあります。 施設に入れられて不機嫌なのかと思うと、 自分の友達が来た時などはニコニコしながらトンチンカンな話を一生懸命しているので、 身体の状態は悪くなさそうなのですが、 とにかくリハビリを嫌がるので、数年前から右半身がまったく動かなくなり、 最近では「なんかもう、どーでもいい」という顔をしているので少し心配です。 認知症の患者は悩みがない(分からない)のでストレスが軽減され長生きする、と言う説と、 逆に、健常者には分からない負担がかかっているので早死にするという説があるようですが、 どうなんでしょうか? 認知症を発症してからの余命は、平均10年とありましたが、 健康的に何の異常もなくてもそれが当てはまるのですか? 介護の経験者のかたなど、参考までに教えてください。

  • 義父の失禁。認知症について

    こんにちは 初めて質問させていただきます。 義父(75歳)は6年ほど前に脳梗塞で倒れ、現在要介護3です。 後遺症として失語と右マヒがあり、義母が介護をしています。 夫は長男ですが同居はしていません。 最近義父が尿失禁(トイレに間に合わず、点々とおもらししたり、夜中にトイレに起き、義母が気づくと全裸になっていた)するようになりました。 また、しびんを足の指に入れて「出ない」と怒り、注意すると反対の指に入れていたりもします。 普段はおとなしく、食事の時以外はいつもウトウトとしています。 義父は頑固でおむつはおろかヘルパーやデイサービスも嫌がり、介護は妻がやるものと思っているようです。 上記のような症状はやはり認知症でしょうか? 脳梗塞と関係はありますか? 本人がおむつやリハビリパンツなどを嫌がる場合、どう対処したらよいでしょうか? よろしくご教授お願い致します。

  • 障害者認定について

    障害者認定について 私は3年前に脳出血を発症してしまい、障害者等級6級で認定されました。 右半身が麻痺しており 上肢下肢共に「著しい障害」ではなく「軽度の障害」と判断されました。 認定時はまだ頭もぼんやりしており、障害等級はあまり気にしていませんでした。 ところが、障害を持った友人からは2級か3級?と言われることがほとんどで 6級と知ると「それは厳しすぎるね」と言われてしまいます。 またリハビリに励んでいた1~2年前に比べて、引きこもってしまった現在は 上下肢とも可動範囲は狭くなり、2次後遺症も出てきており今後のこともいろいろと心配です。 手帳自体は再認定する必要はないのですが、任意に再認定を申請することは可能なのでしょうか?

専門家に質問してみよう