• ベストアンサー

速単のやり方

Masahito(@vitaminee7)の回答

回答No.1

速単がどういうものか知りませんが、 まず、自分がつらい英単語暗記をやっていくなかで、 少しでも好きになれる本、ストレスを感じない本を探すことをお勧めします。 chilrlさんの文章からは、その速単を使った単語暗記が苦痛でたまらない感じがします。 私は、アルクの究極の英単語をVol 1から4まで狂ったように覚えました。 最近、その上のの極上の1000語まで覚えました。英検1級の英単語も昔覚えました。 こつは、線を引く事です。 カラフルなペンで。 私は、無飲料品の緑のペンの色がたまらなく好きです。 しかし、単語本にマッチした色にしましょう。 要するに自分の頑張った痕跡を残すのです。 そして、その本を自分のオリジナルの本にするのです。 完成したら、二回目読んでみて、まだ書き込みが足らないなと感じます。 そのうち、solveが書いてあるところにresolveと書き込みます。 理由は、問題を解くという意味に置いて、同じだからです。 または、 関連する語、例えば、「謎」であるriddleを書き込むのも良いでしょう。 アルクの英単語集ならば、単語に番号がふってあるので、その番号を書き込むと、 一石二鳥になります。 thinのところにthickという反意語だけでなく、fatも書き込んで覚えると 芋づるです。なんかつらいなかで達成感があります。 単語を好きにならないと、単語に振り向いてはもらえません。 ポケモンを集めるつもりで、熱中して下さい。 You can make it !

関連するQ&A

  • 速単の上手な使い方

    現在、高校3年生で速単の必修編を持っています。 大学は、国公立を目指しているのですが、 2次は英語は無いので、センターレベルの力がほしいのですが、 速単の上手な使い方が分かりません。 他の方の使い方を見ると、他の単語帳と併用してる、というかたもいるみたいです。 速単一冊ではやはり厳しいのでしょうか? 私はこうやったらうまく使えた! とかあったら教えてください。 あと、リスニングのCDは買ったほうが良いですか?

  • 英単語帳 速単

    こんにちは。 英単語帳について質問させていただきます。 最近やっと速単の必修編を終えました。ですがなかなか覚えられなかった単語は専用の単語ノートを作ってそちらに書き写して今も継続して覚えている状況です。学校の先生は速単だけで十分だと言っていたのですが、まだ不安で、私としてはもう少し語彙力をつけたいと思っています。文脈から判断できる単語もあるのですが、問題集をやっていても、これさえわかれば、という単語が結構あるので、もう一冊買いたいと思っています。速単の上級編は必修編と同じような作りなのでしょうか?文章がある速単必修編の内容がとてもわかりやすく、CDも買って速読の訓練もできるのではと思っているのですが、近くの書店に上級編が売ってなかったので質問させていただきます。 またこちらの掲示板を見ますと、あまり速単上級編の話題が無く、シス単やターゲット1900やDuo?なんかが人気あるみたいで、そちらのほうがいいのかなと迷っています。最終的には自分の好みにあわせるしかないと思うのですが・・・。あとキクタンというのも書店で見かけて、よさそうだなと思ったのですが、実際使っていらっしゃる方の感想が知りたいです。 それとももう単語は必修編だけで、文章を読み込んでいく訓練をしたほうがいいのでしょうか。志望校はまだ迷い中なのですがどこの大学を目指すにしても英語で点数を稼ぎたいと思っています。また私立志望ですができればセンター利用で行きたいと思っています。 長々とすみません。よろしくおねがいします。

  • シス単か速単かどちらがいいか

    シス単か速単かどちらがいいか 私は高2で、上智経済学部、早稲田商学部を志望してます。 最近シス単を使いはじめたのですが、速単が人気らしいので今日本屋さんで立ち読みをしてみました。 そうしたら、シス単を使っていて不満に感じていた 「派生語が赤字になっていない」 という点が、速単では派生語もちゃんと赤字になっていたので、速単に興味が出てきました。 ですが、何冊も単語帳をやるのは意味がないと思うので、どちらか1冊に絞りたいのですが、迷ってしまって決められないため、みなさんの意見をお聞かせいただきたいです。 どちらか使用したことのある方、ご意見お願いします。 (どの単語帳も同じ、単語帳なんて使うな、などの意見はご遠慮ください。) ちなみに、私が思う、それぞれの単語帳の長所・短所です↓ 速単(必修編) 長所→派生語が赤字になっている            長文が載っていて実践的?         短所→なんでもかんでも赤字になっているため、どれが重要なのか分からない             シス単Ver.2  長所→ミニマルフレーズが頭に残りやすい           多義語などが豊富         短所→派生語が黒字             

  • システム英単語か速読英単語どちらが良いでしょうか?

    現在浪人中の者です。 情けないですが現段階で英単語帳がハッキリ決まっていません(長文問題などで出てきた単語は覚えるようにはしています)。一応高校の時に買わされたシステム英単語をやってはいますが何故か覚えられません(当たり前かもしれませんが暫く経つと忘れてしまいます)。書写をすれば覚えられるでしょうか? 更に同じく高校の時に興味本位で買ってしまった速読英単語(必修編)を持っており最近、文章の中で覚えられるというメリットから速単に変更しようかと考えています。 変えるべきでしょうか?また、速単は単語の面でシス単に劣ると聞いた事がありますが速単に変えてもシス単より単語が少なかったりしないでしょうか? 志望大学のレベルは大阪大学基礎工学部、神戸大学工学部等です。(速単の場合、阪大なら上級編まで必要でしょうか?) 語彙力が一番の課題で、本当に語彙力を上げたいのですが英語のとっつき方がどうもヘタクソで、非常にお恥ずかしいのですがご回答、宜しくお願い致します。乱文、申し訳ありません。

  • 旧帝大レベルはシス単か速単かDuo3.0か?

    現在受験生で、阪大基礎工学部もしくは神戸大学工学部志望の者です。基本的に第一志望は高めに阪大にしています(と言うか第一志望です;)。 最近、英語においてセンター模試等を解いていても「時間が足りない」事が非常に多く、大変お恥ずかしい事に、7割が壁になってしまっています。それで、原因を突き止めたくて、よく考えてみたところ、原因はひとえに「語彙不足」でした。単語が分からず時間をとられていたり、英作文で失敗したり(当然ですが)していました。 そこで、かなり遅いですがこの夏に入るに当たって単語帳を一度変えようかと思っています。今まで使ってきたのは「システム英単語」で、この他に候補として「速読英単語」、「Duo3.0」を考えております。どれを選ぶかでご相談させて頂きたいのですが、まず単語帳は「基本的には全て似たようなモノで、合う合わないは使用者の性格次第である」と以前聞きました。ですのでその観点で単語帳をどうしても変更したく自分の性格と言うか相性を考えてみたところ、 1、がりがり地道に暗記していくのは苦手(と言うか頭に入りにくいです) 2、例文などの「文章」の中で覚えるなど、暗記に一工夫があるモノにはとっつき易い 3、癖が欲しい 4、1冊に絞りたい(決めたからには浮気に走りたくない為) といった点でした。非常にワガママでお恥ずかしい結果ですが、こういった点から現在使っているシステム英単語は「ミニマムフレーズ」こそあるものの、例文といった文章が長くなく、かつシンプルな暗記型なのでこの際に変更しようかな、と考えております(上記の「4」の内容に矛盾してしまいますが、今回だけはやってきた経験からもシス単がやや苦手なので変更を考えたく、これ以降は絶対に変更はないようにしたいです・・・)。 ここまででは完全に速単かDuoになってしまいますが、この2冊の長所等がよく分かりません。ただ、レビューなどを見てみたところ、Duoは何週もして自然に頭に入ってくる、速単は文章を読む練習もしながら単語を覚えられると言う点は少しながら存じております。 CDも充実していて熟語も一緒に覚えられる分、Duoに今の所気持ちは傾いていますが自分の中ではDuoはシス単や速単と違ってどれぐらいの単語の網羅性かがハッキリしていないため、阪大にDuoで対応出来るかが不安です。Duo3.0の網羅性(この1冊で阪大に対応出来るか)もお教え頂きたいです。 元々の質問が「どの単語帳が良いか」という感じであったのに「Duo3.0の一辺倒」になってしまい申し訳ありません。もしも「Duoよりもシス単や速単の方が良い」など御座いましたらご意見をお願い致します。 それでは、時期的に遅い質問になってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 速単について

    僕は浪人生です。 単語の参考書として速単必須を使用しています。 ネットなどで、速単は単語を覚えるのにはむいてないから、速単は読解に使って単語はターゲットなどを使っている。という人を多くみかけます。 なんでこんなに単語を覚えるには向いてないと感じる人が多いのでしょうか??原因は何なんですか??

  • シス単、速単上級、単語王

    早稲田政経学部志望で3年の春から学校指定でシステム英単語を使っていて今はほぼ制覇しました。 友達も早慶志望者が多く、中には速単や単語王をやっているものも多く不安になってきました。 そこで私も単語帳というよりは読解演習と割り切って上級を使ってみようか悩んでいます。 単語王はひとつの単語にも同義語などが多く載っていてすごいなぁとは思ったんですが、今の時期にシス単と大半はかぶっているとはいえ違う単語帳をやるのは気がひけます。 そこでいまの時期からでも別に上級をやるのは遅くないでしょうか? それとも上級をやるのであれば過去問(早慶orマーチクラス)の過去問をひたすらやったほうがいいのでしょうか。 ぜひともアドバイスお願いします。

  • 単語の勉強

    筑波大学(理系)志望の浪人生です。 英単語の勉強について意見をお願いします。 今まで単語はセンター向けの単語帳をしてきました。なのでセンターはいけるんですけど、2次だと分からない単語がそこそこある状態です。 現役のときは速単(標準編)を使っていてこれからは速単をCDを使いながらやろうと思うのですがどうでしょうか。 速単だと長文に慣れることができると思うのですが、今からずっと使ってなかった単語帳に手を出すのもどうかとも思います。 一応センター対策で使ってた単語帳の2次向けもありますが長文はのってないのでその点心配です。 どっちの単語帳を使って勉強するのが良いでしょうか

  • 速単の一部です

    the Greek root of the word 速単には(その言葉のギリシア語の語根は)とありますが rootには語根の意味はないのに”語”根と語がついてるのは意訳ですか?

  • 英語で速単 スラスラ読めるレベル?

    英語で速単という単語帳がありますが 必修でも自分的には難しいんですが関関同立ぐらい~の受験生はあのぐらいのレベルの英文が出ても読めてきちんと点数も取れるんでしょうか?