• 締切済み

家事は、女性の義務なのでしょうか。

eroero1919の回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.9

>今は、仕事を探しています ってことは、働いてないんでしょ? 男は、「働いているのが当たり前」って思われていますよ。質問者さんだって、いい年をして無職の男性から「好きだから付き合ってくれ」といわれても、その人がどんなにいい人だったとしても「まず働いてからだ」と思うでしょ。無職の男にゃ人権はないぜ。社会からも、女からも、誰からもまともに相手にされません。 もし質問者さんが男性なら、ご両親から「プラプラしてないで働け」ってプレッシャーをかけられます。 ご両親が家事をやれ、家事をやれっていっているのは、「働いてないならせめて女なんだから家事ができるようにしておけ」ってことです。ご両親は世代が古いですから古い価値観でお説教しますが、質問者さんの世代に合わせたお説教をするなら、「働くか、家事を負担するか、どっちかしろ」ということです。 家事が嫌なら働きなさい。そうすりゃ、「仕事で大変だから家事を手伝う余裕がない」という言い訳もいえるようになります。

関連するQ&A

  • 子供が家事をするのは当たり前ですか?

    私の家族は父、母、兄、私の4人家族なのですが、私の親は私に家事を押し付けてきます。 私は時々夜ご飯を食べない日があるのですが、私が洗い物を出していなくてもお兄ちゃんもやっていたんだからやりなさいと言われます。 私は親がほかの家事をしていて忙しいからという理由で子供にやらせるのは理解できますが、私が家事をしている間親はスマホをつついたり寝たりしています。 私は洗い物出していないから今日はしないと言っても関係ないと言われます。 また、母親が夜勤で帰ってこない日は私は夜ご飯は食べず部屋にこもっているのですが、その日ですら父親は何も家事をしていません。洗い物を出すだけ出して次の日に私にやらせています。 子供に家事を押し付けるのは当たり前なのですか?

  • 働いている女性の方 家事はどうしてます?

    私は良い歳をして独身、今までは父と二人暮らしで家事を高齢の父にまかせ、仕事をしていました。 が、その父が突然、不治の病に近い状態で、ずっ~と入院しています。 私は、初めて家事もしながら仕事をする状況になりました。 今までの、ツケがまわってきたのでしょうが、働いている主婦の方、もしくは一人暮らしで仕事をされてる方、家事はどうこなしているのでしょう? 仕事を終えてから、買い物をし、その日の夕食を作っているのでしょうか? 私は、今、家に帰ってくるのが7時半くらいです。それから夕食の準備(ご飯を炊くくらいですが)、洗濯、とかしていると気がついたら9時。 それから、お風呂に入って夕食のような毎日です。 一人暮らしなので、夕食も何かを作っても食べきれないので、惣菜を買ってきたりしてます。 40歳を過ぎからの初めての家事なので、慣れていないということもありますが、家事って仕事より大変ですね。 朝は6時に起きることにしているのですが、転職したばかりなので、夜は11時くらいに寝ないと疲れが溜まって・・・ 慣れれば、なんとかなるのでしょうか? 今は、疲れきって、休日はお昼くらいまで寝ているというか、起き上がることができないんです。 もっと効率的な方法は無いのか、皆さんはどうしてらっしゃるのか教えてください。

  • 共働きの家事について

    私と彼はお互い総合職で働いています。 彼と結婚の話をした際、結婚したらご飯含め家事は女性にしてほしいと言っていました。手伝わない訳ではないようで、私が男性だったり世間一般からするとそれは当たり前のように感じることもあり理解はできますが、同じ条件の共働きでなぜ女が家事をやるべきになってきるのか非常に不満で、私は平等に家事を分担したいです。 彼にそのように伝えましたが不満そうで、彼と結婚はしたいと思いますが、理解してくれない場合結婚は辞めたほうがいいと思いますか? どうしても曲げられない気持ちがありつつ、彼の言うことは今の日本の世間的には当たり前なことは重々承知なので、それで別れるのもなぁとも思ってしまいます。 また、共働きでも女が家事をやることに納得できる理由などがあったら、私の考えも変わるかもしれないのでお話を聞きたいです。

  • 共働き女性、家事してますか?

    新婚20代女性です。 半分愚痴ですが、ご意見をお願いします。(長文です) 私と夫の希望で、お互い正社員として働いています。 私の方が早く出勤し、同じ位の時間に帰宅します。 給料は私の方が多いです。 家事の負担割合は私:夫が8:2位でしょうか? 仕事が終わると、夫はソファーで寝転がりテレビ鑑賞又はうたた寝。 私は夕食作り→片付け。2日に1回の洗濯。 家の掃除は完全に私。 買い物とゴミ出しが折半でしょうか? (買い物といっても、夫の場合自分が食べたいお菓子を買うだけ) 先日、夫に少しでいいから一緒に家事をやって欲しい事を伝えました。 結婚前から、共働き夫婦の家事負担は折半!と何度も訴えてきたので、いつもの事なのですが。 すると夫の不満?が溜まったのか、「○○さんの家(共働き子供2人)も、△△さんの家(共働き子供1人)も、家事は全部妻がやっている」との返事が。 協力を要請する妻を持つ自分は、カワイそう・・・そのような様子でした。 夫への深い愛情があれば、家事なんていくらやっても平気なのでしょうか? 不満なんて微塵も生まれてこないのでしょうか? 家事の協力を要請する私は、懐の小さな女なのでしょうか。 自動的に食事が出来、洋服も自動で洗濯され収納され、部屋を汚してもいつの間にか綺麗になっている・・・。 仕事と家事の労働を足したとき、夫婦は同じだけ働いているべきだと思うのですが、この考えはおかしいですか? 個人的には、出来る人がやる、お互いに進んでやる、が理想です。 文章がまとまらず申し訳ありません。 共働き夫婦の現実が知りたいです。 こんなものなのでしょうか。 ご意見、宜しくお願いします。

  • 兄弟に家事をさせるには

    兄弟に家事を分担させるにはどうしたらいいでしょうか? 社会人の女です。私には、2つ下の大学4年生弟がいます。私と弟は、仲が悪く 5年間まともに口を聞いていません。昨年、両親が離婚し、父、私、弟の3人暮らしになりました。 父と私が家事を分担しています。 弟は、家事をほとんどしません。 弟は、自分の分だけ買い物をして料理しますが、 作りすぎて腐らせたり、炊飯器の中でご飯をカピカピにさせたりしています。臭いので捨てるように父から言ってもらっても、まだ食べられると言ってなかなか捨てず、1週間後にやっと捨てました。自分の使った食器を洗いはしますが片付けないため、私が拭いて食器棚にしまっています。 以前、父が家事をするように言いましたが、洗濯物は1週間に1回やればいいと言ってやらなかったり、ゴミ捨てをやると言いながら昼まで寝ていたりと何もしません。 父が60をすぎていて心配なこと、実家と会社が近いことから実家をでるのは躊躇しています。 弟は、来年から社会人になりますが実家から通うようでしばらくは3人暮らしが続きます。 父は、弟にあまり強く言えないので、結局、弟は何もしません。 弟は、感謝するどころか私とすれ違うときにキモ、死ねと言ってくるので腹が立って仕方ありません。 どうしたら、弟に家事をさせられるでしょうか?

  • 家事をしない母

    高校生の女です 中学の頃まで私の家族は両親がいてそこそこ裕福で兄弟仲が良く幸せだと思っていました。 最近幸せを感じられません。 贅沢な悩みですが暇つぶしにでも私の話を聞いてください。 兄が上京をした頃(2年前)から母が家事をしなくなりました。 全くではありませんが夕食がお惣菜任せであったり、掃除をしなくなったりしました。 父は潔癖症なところがあったので母が掃除をした後に掃除をし直したりしていましたが今は全くです。 一昨年はまだ簡単なものですが夕食を準備してくれていました。 しかし去年からは帰宅時間が22時を過ぎたりして夕食はスーパーの弁当やお惣菜ばかりです。 誕生日も質素でお葬式みたいでした。 先週から母の作ったものを食べていません。 いい加減分かってきたので弟の分と自分の分を作って食べてます。 母は夕食を食べないので作っていません。 買い物も行っていないので材料もなくて困りました。 父の弁当のおかずもなくて可愛そうです。 何より弟はまだ園児ですし、今の食生活のせいか友達と比べると貧弱な体をしているので心配です。 前、洗濯を取り込んだらずっと前に私が干したものでした。 メールで家事をよく頼まれます。家庭内の役割だと思ってこなしますが 何も手伝わないって怒鳴られたりします。 昔の母はこんな様子ではありませんでした。 兄に過保護なところがあるので兄がいなくなってやる気が無くなったのでしょうか。 私は登校拒否をし、留年が危なかったりしていました。 皆が出来ることが出来ていないわけですから母に何も言えなくなりました。 でも弟に今の生活が当たり前だと思って欲しくないので姉に相談したりしますが 姉も忙しくて遠くに住んでいるので相談して終わりです。 親と仲良くない家庭なんていくらでもあるだろうし 仕事で家にいないなんて家もたくさんあると思います。 母は早く帰ってこようとすれば出来るんです。 きっと私がストレスになるんだと思います。 昨日も学校のことで怒鳴られましたし胃が痛くなるとも言っていました。 姉も兄も私と変わらない生活送っていましたし、むしろ私より悪いです。 頑張っているんですが、私の頑張るは世間では一般的なことより下のことを必死でやっているんです。 だから親も頑張ってくれないんですよね。 頑張っているって言っていたので私も気づいてないだけなんです。 母に変わってもらいたいのは弟と父の為です。 姉に代わりに言ってもらったことがありましたが何も変わりませんでした。 父が言うと喧嘩になります。 私が言うと偉そうだとか自分も出来てないのにと怒られたのでもう言えません。 祖母には相談できません。 祖母にまで母の嫌なところ知られたら祖母は母に冷たく当たるかもしれません。 私は何をしたらいいのでしょうか。 分からなくて誰にも相談できなくて質問させてもらいました。 今気持ちがもやもやして、不安で困っていたので気持ちをどこかにぶつけたかっただけです。 私の良くないところを教えてください。 直ったら母が気に入ってくれてやる気がわくかもしれません。 おねがいします。

  • 中国人の女性は、家事を高齢者にも任せるの?

    中国人の女性は、家事を高齢者にも任せるの? 兄弟が、中国人(湖南省)の嫁さんを貰いました。 が、高齢の母(兄の母)に朝昼晩と嫁好みの飯を作らせ、 食事の時間意外は、嫁は部屋でネットをしたり、エステをしたり、長電話や、散歩にと、 美容にはかなり気を配っているようです。 紫外線に当たるから?か、スーパーへの買い物も母に任せています。 食後は、また長電話が始まり、洗い物も放置。 兄が仕事から帰宅すると兄に色々支持しています。 まだ嫁に来て間もないからかなぁ とは思って、気長に見届けていますが、 なんだかんだと一ヶ月以上が過ぎても家事らしいことをする気配がありません。 正直、嫁というよりは、まるで女王様としか思えなく、 時折、腹が立って来ます。 兄からは、中国人は目上の人を尊重すると聞いてたので、高齢の母が少しは楽になるのではと、 多少の期待はあったのですが、 楽になるより、むしろ負担になるのではと心配です。 私が口を出すものではありませんが、 せめて自分のことは自分でするように注意を促したいのですが、 頑固そうなのでどうしたものかと。。 まだ、生活に慣れていないのかもしれないし。 見届ける方がいいのか、または、諦めるしかないのか、 中国の女性は本当に家族や、目上の人を大事にするのでしょうか?疑問です。

  • 未婚女性の家事

    悩んでいます。私は30代で未婚なのですが、以前から派遣社員で働いており、仕事の合間に家にいることが多く、母も働いていたので、結局家にいると手持ち無沙汰なので、家事をやるようになりました。母は家にいると憂鬱な気分になるらしく、(私とは逆)特に掃除が苦手で、部屋をかたづけようとはしません。母が働きにでるときは、朝ごはんの支度、洗濯、昼ごはん作り、買い物などをしていました。母は自分が働き、私が家にいるという形態がとても気に入っているらしく、そういう時はとても機嫌がいいです。私が働いているときは、母は殆ど掃除をしないので半年お風呂桶を洗わずに(毎日シャワーなので)いたり、窓拭きをあまりしなかったりと、かなり家がちらかってしまいます。私が働いているときは、家に帰るなりつききりで夕食の手伝いをしてくれとか、休日は1日枯葉の掃除をしてくれ、とかとにかく家の用事を押し付けてきます。働いていると余計に家事を押し付けてきます。そしていつも、お皿を必要以上に使い、食事の支度に時間をかけるので、夕食の時間も8時とか9時です。結婚の話があっても、ことあるごとに、反対します。個人的には、それほど家事に時間をかけるよりかは外で働いたほうがいいのではないかと思うのですが、働かなくていい、家で家事をしてほしいといってきます。換気扇の掃除など業者に頼めばいいようなことも、私にやれといってきます。共働きの家庭などは食器洗い機を購入していると思うのですが、このように未婚女性が家で家事、手伝いをしていることに皆さんどう思いますか?私は未婚なので自分の家庭をもっているわけではない上に、実家にいるので、家事を手伝う義務はあるのですが、私はどうすればいいのでしょう。

  • 両親について。

    私には6つ離れてる兄がいます。 そして兄とは父が違います。 両親は私が2歳の時に離婚しているため 私には父の記憶がありません。 兄は自分の父はもちろん 私の父も見てきてるのだと思いますが。 私は実の父が生きているか どうかもわかりません。 会いたいとまではいいません。 でも父のことが知りたいんです。 今まで父がいないことが当たり前で育ったので こんな気持ちになったのは初めてです。 別に今の生活や母に 不満があるわけでもありません。 でも血が繋がってる父のことを 私は何も知りません。 私には知る義務があると思うからです。 母のファイルから勝手に書類を漁り なんとか父の名字だけは知ることができました。 母や兄にこのことは言えません。 言いたくありません。 でも父のことを調べたいという思いはあります。 何か調べる方法はありませんか?

  • 夫に家事をうまく手伝ってもらうにはどうすれば?

    こんにちは。 私は33歳、夫は35歳、3歳の幼稚園の娘がいます。これまでは専業主婦でしたが、家計のこともあり、働き始めようと考えています。 心配なのは家事のことです。 これまではほぼ私がしてきました。夫は全く非協力的というわけではありませんが、そもそも料理はできない、掃除は苦手、散らかっててもそれに気付かない、といった具合です。少し注意すると機嫌を損ねて、家事をしてくれなくなってしまいます。 私も働くことになったら、今までどおり家事はできないと思います。どのようにしたら夫に協力してもらえるようにできるのでしょうか。みなさんの工夫などあったら教えてください。

専門家に質問してみよう