• 締切済み

母と妹のことで悩んでいます。ご助言お願いします。

hinamisanの回答

  • hinamisan
  • ベストアンサー率31% (84/264)
回答No.5

お母様と妹さんが親離れ、子離れができず、結婚して近くに住んでいる貴女にお母様が愚痴をこぼされる、ということですね。 すごくべったりで、お母様自身も困ってるけどどうしようもない、みたいな感じですね。 だけど妹さんを娘ではなく、「息子」に置き換えてみると、案外有り得るケースのように思います。 30代独身、姉は結婚し家を出ている。両親と息子の3人暮らし。 息子は人間関係がやや不得手で何度か転職をしているが、一応今は仕事をしている。友人、彼女はそこそこいて休日も遊びに出かけたりしている。 しかし生活の自立はできてないくて母親が食事・洗濯はもちろん、身の回りの世話を一切引き受けている。 母親は体力的に疲れてきて、娘に愚痴をこぼすが、娘や夫が「面倒見すぎだから、自分でやらせなさい」などと言うと、息子をかばう。息子は母に優しい言葉をかけたりしていて、関係はよい。 父親はあきらめていて、妻にも息子にもあまり口出ししない。 こういうケース、案外ありますね。 姉や父親としては、母親のように面倒見てくれるお嫁さんなんているかしら?、と心配になります。 でも、これはほっておくしかないと思います。 お母様もちょっとマズイと気づいてはいると思います。 だけど、末子の世話がお母様の存在理由になってしまっていて、これを手放すと、「自分は何のためにこの家にいるのだろう?」という大問題にぶち当たってしまう、と心の奥底で危険を感じているので、問題を直視したくないのだと思います。 結局のところ、お母様とお父様の夫婦の有りようの問題ではないでしょうか。 子供たちが育ち、初老期を迎えた夫婦。 若いころは亭主関白だったというお父様に対する不満を、子供にのめりこむことで紛らわしてきたのでしょう。 お母様の愚痴や犬の世話が迷惑ならば、冷たいようでもお断りしてしまいましょう。 お母様の愚痴も犬の世話もお父様に任せましょう。 子供が育ったあとの初老の夫婦は、もう一度2人の生活、2人の人生を組みなおす必要があります。 あなたが手助けすると、ご両親が向き合うことができません。 悪いけど疲れてるから、とか、都合が悪いからとかの口実を設けて愚痴のお相手、犬の世話を回避しましょう。責めたり怒ったりしないで、ほおっておく。 「3人で上手くやってね。」というのが一番いいと思います。

noname#179341
質問者

お礼

回答有り難うございます。質問しようと思ったきっかけは、母が体を少し壊したことがきっかけです。おそらく原因は疲労の蓄積だと思います。母はよく疲れた、休みが欲しいと言っているのですが、朝から深夜まで妹の世話に見舞われている限り、楽になんてなりそうもありません。なのに、そのせいだとは認めたくないんです。その代り、父や私に不満が向けられます・・・。母が妹の世話をするのを幸せだと思い、喜んでやっているなら別にいいんです。だけど、明らかに不満がたまり、その不満の原因をみようとしないので、周りは困り果てています。 妹とはべったり・・・というような仲良し親子というほどではありません。妹は自分勝手ですので、そこまで世話をしておいてもらいながら、気に入らなければ母に当り散らしますし、逆に母の手伝いは絶対にしません(信じられませんが、生まれてこのかた、妹は皿洗いも風呂洗いも洗濯もしたことがないんです) たしかに、息子なら、家事をしないのは許されるかもしれませんね(朝、化粧品までテーブルに並べてもらって、片付けてさえいかないっていうのは、稀だと思いますが、笑。自分でバッグの中身の用意も、使ったタオルを脱衣所にもっていくこともしないのに、化粧をして、香水までつけていくことはできるんですよ)。 母は、ずっと子供の世話を一人でやってきたタイプですので、年老いて、それが完全になくなってしまうことに、精神的な危機感を感じているというのはあるかもしれません。よく、すべての家事から解放されたい、一人で旅に出たいと言っていますが、普段の様子をみていると絶対に一人では生きていけないタイプですし、自分から家族や親戚のさまざまなことに首をつっこんているところはあります。 父との関係は、もちろん人並みにうまくいかないところはありますが、二人で買い物に出かけたり、たまに旅行もしているので、悪くはないと思うんですよね。いまはそこに犬が入っていますから、二人でも十分に時間はもってると思います。 たぶん、精神的に弱い妹をいま見捨てると、完全に人生を踏み外すと思っているのかもしれません。でも、その過保護が、30にもなった妹を、どんどん女性としての自立から遠ざけてるような気がします。

関連するQ&A

  • 友達の妹と母が気に入りません。

    友達の妹は24歳の子で現在無職です。 1年くらいバイトをしてましたが お店が閉店になりもう1年くらい無職です。 高校を卒業してからそのバイトに就くまでも4年ぐらい無職だったのですがその間 全然仕事を探さず家の事もあまりせず 毎日携帯をいじってジャニーズのコンサートに行ったりとそんな生活だったようです。もちろん携帯代もコンサートに行くお金も母持ちです。 現在も無職にも関わらず仕事を探してもいないし家の事もあまりしてないし毎日携帯をいじってのんきに一日中ダラダラと過ごし相変わらずコンサートに行ったりしてます。1年くらいしていたバイト代は携帯代にしか使っておらず家にお金入れてないし保険や年金も自分では払っていないようです。なので貯金がそこそこあり今はまだお金にはさほど困っていないようです。 友達父は夜行バスの運転手で週に1、2度ぐらいしか家に帰ってきません。 友達母は透析を受けていて仕事をしていないので透析がない日は娘(友達妹)とぶらぶら出かけたりしています。友達母は娘に洗濯だとか洗い物だとかあれしてこれして、と言ったりしません。なので1日なーんにもせずご飯を普通に食べ風呂も1番に入り後は携帯をいじって寝るだけって感じの生活がほとんどのようです。 私の友達にはあれしといてよ!これしといてよ!と色々言ってくるのに何故妹には何にも言わないのか謎です。 態度も呼び方も全く違います。 妹には「ねーちゃん!」とか「◯◯~!」って呼ぶのに友達には友達が背が低くくぽっちゃりって事もありほとんど「チビー!」か「でぶー!」って呼んでます。 態度は、妹が犬の世話をしていて 「わざわざありがとねー!」と言っていて 「◯◯はたまにしかしないのになぁ」と言っていました。妹の方が滅多にしないのに 妹が世話した時にはありがとうと言うのに 友達が世話をした時にはなーんにも言いません。 友達妹と母は父が帰ってきたら「うっとおしいわぁ」とか「帰ってこんでいいのに」とか言ってるようです。 妹の誕生日には2人で出かけてご飯食べに行ったりなんか買ってあげたりして 父や友達には何にもしてません。 「誕生日おめでとう」すら言ってこないそうです。友達的には「祝ってほしいわけではないが もう23も4にもなるやつにそこまでせんでいいやろ、仕事も探しも家の事もしないのにおかしいだろ」と言っていました。 とにかく、妹だけには甘いし態度が違うし「家族を何やと思ってるんや?そんなんなら2人暮らししたらのに」って思うくらいです。 友達母は「いつでも遊びにおいでよー」って言ってくれて妹もよくLINEしてきます。 それはありがたいのですが正直あまり関わりたくないです。 家に遊びに行っても家は物だらけで汚いしテーブルの上にも物が溢れてるしふとんも引きっぱなしだし友達が片付けても片付けてもすぐ汚くなりうんざりしています。 でも、友達と関わってる以上友達母と妹とも付き合っていくしかなさそうです。 友達母まだ給料的に一人暮らしできる余裕はなくまだ実家暮らしが続きそうです。 友達母と妹と関わりたくないからもう縁切るね、なんて言えないし諦めるしかないんでしょうか..。

  • 育ての母の妹の面倒をみるのは誰が適切か?

    育ての母は婚家に2人の子供を置いて離婚しました 今2人の子供は独立し自力で生計を立てています 又その育ての母には亡くなった兄と独身の妹がいます 亡くなった兄には娘がおりその独身の妹の面倒を見ています 育ての母は最初の夫と離婚後人の紹介で父と結婚し私たち兄妹の母となり 今に至っています 私たち兄妹は2人とも結婚し独立しています この状況の中母の妹の世話をするのは誰が適切かまたは世話をしなければならないのは誰なのかということが質問です

  • 母と妹に

    恥ずかしくて友達にも相談できないんですけど、母と妹にシカトされます。 うちは父と母が離婚して、今は母と私と妹の3人で暮らしてるんですが、最近私が何か言うと妹がまず反論してきて、そのうちに母が間に入って来て「こんな訳の分からない事言う奴は無視すればいい」と言って、その後は2人でシカトします。 他にも母は、私がいるのに部屋の電気を消したり、うちは母の収入だけでお金もあまりないので学校や塾から引き落としが出来なかったとよく手紙が来るんですが、私が「「学校や塾の集金がある」」など言った事に「めんどくさい」と言って何も対処しなかったりします。 変な文章なんですけど、 私はどうしたらいいですか?

  • 小3の妹のこと

    私は現在中3で妹は小3、6歳離れてます。 妹は1年生の頃から頑固で、マイペースで、わがままで、泣き虫です。 昨日、懇談会があり、母が妹の担任の先生と話してきました。 ■先生がテストを配って、みんながしているのに、妹はぜんぜん解こうとしないので、先生が声をかけたらやっと問題の三分の一くらいをする。 ■自分(妹本人)は友達に文句を言ったりするのに、友達から文句を言われるとすぐに泣き出す。 ■給食は、好きなものしか食べず。嫌いなものは一切てをつけない。 ■興味があるものに対してはとても積極的なのに、興味が無いものに対してはまったくしない。 ↑のようなことが妹の問題点です。母は疲れた表情ばかりで、父も機嫌がわるいです。 母は一度カウンセリングか何かに行こうかと思っているらしいのですが、何か良い解決方法はありませんか?

  • 母と妹を訴えたいのですが可能でしょうか

    以前一部を質問したことがありますが、事態が進展したので改めて質問します。 私と妹は長く母子家庭で育ちましたが、成人後、母の面倒はほぼ100%息子の私が見ました。 別居ですが、食事を差し入れたり、その他あらゆる家事を行いました。 妹はほとんど何もやっていません。 母は、そんな妹を「嫁いだからいいんだ」といい、私にすべてを押し付けている自分を 何らかえりみることはありません。 私の家庭は、そうした世話で疲れていたのか、不覚にも火災を起こし、 妻と子供とも入院。子供も妻もその後遺症があり、妻は今までのように火事その他ができなくなりました。 そのため、私がやっていたことの一部を妹にお願いすると、あろうことか弁護士を立ててきました。 そして、弁護士いわく、(現在亡父の名義のまである)不動産の相続に「協力する」(妹が相続を放棄する)から 妹が行うべき母の扶養や家の雑事の免除を、半ば強要してきました。 妹は卑怯な人間で、私の事情を全く言わず、自分が一方的に母のことを押し付けられているように 弁護士に相談しているようです。妹も妹なら、こちらの事情を聞かない弁護士も弁護士です。 その強要で、私はただでさえ自分の立場が大変なのに、精神的苦痛を負いました。 また、母は以前から妹のほうが好きで、今回も、それだけ大変な立場の私に世話になっておきながら 妹は悪くない、お前が意地悪だからいけないと言い張ります。報われない思いに何度涙したことか。 私も今回ばかりは腹に据えかねたので、母も妹も訴えたいのですが、可能でしょうか。

  • 母の退院祝い ~妹の態度が気に入らない?~

    長文になりますが、いろいろなご意見お聞かせください。 母が、乳がんを患い、抗がん剤治療・乳房全摘出・乳房再建手術・・・とすべての闘病過程を終え、無事に退院したお祝いをしようと考えています。 まだ退院したばかりの母の体調と、私自身に子どもが4人も居て騒がしいこともあり、外ではなく母の家で、私の手料理でみんなでわいわいとささやかにお祝いしようと考えています。 そこで、最近入籍したばかりの妹夫婦も誘いました。 妹は、結婚したばかりでまだ料理もあまり得意でないだろうことと、結婚式の準備で忙しいであろうことを考慮して、 「実家で退院祝いをしてあげようと思うんだけどどうだろう・・?料理は私が用意するから」 と誘いました。 私は、私の家族と妹夫婦と両家でお祝いしてあげようという意味合いで誘ったつもりだったのですが、 妹の答えは 「その日は午前も午後も衣装合わせがあるから、何時に行けるかわからないけどいい?」 という感じでした。 そう言われては仕方ないので、料理も含めその他の準備も全て私がやることに。 妹からは 「申し訳ない。ありがとう」 の一言のみ。 その後も妹からは何の連絡もありません。 このまま私が黙っていたら、妹夫婦は当日遅れて参加して、私が用意した料理をただ食べて帰っていく気なのでしょうか。 妹夫婦は完全に「招待客」のスタンスでいるようなのですが、 実の母の退院祝いの話を聞いて、自分たちもその席に「招待された」と思ってしまうものなのでしょうか。それが私にはどうしても理解できなくて。 いくら結婚式準備とはいえ、何もできないほど忙しいとは思えません。 かといって何時に来られるかもわからない妹夫婦に何か手伝いをお願いしてもよいものか・・・? できれば妹の方から、ちょっと気を利かせて 「私も何か準備しようか・・・」 くらいの一言でもあれば、じゃあ・・・とお願いもしやすいのですが・・・ 普段からあまり気の利く妹ではありません。 このまま私が全部準備をして、妹夫婦もゲストとしてお迎えするべきなんでしょうか。 それとも、妹にはっきり言ってもよいのでしょうか。 ※妹は、私が何か意見をすると、「お姉ちゃんに責められた」と思ってしまうようで、すぐに怒ったり泣いたりしてしまうので、うまい言い方も思いつきません。 私の言い方が悪いのだともおもうのですが、上手な言い方も含め、助言いただけるとありがたいです。

  • 戸籍をたどって母と妹を探したい

    母と妹を探したいです。 小学生のとき両親が離婚。母親と妹と暮らし、籍も母方になっていましたが、 数ヵ月後父親と暮らすことになり、父方の籍に戻りました。 結婚するとき、戸籍を見ると母と暮らしていた場所(住所?本籍?よくわかりませんが) が記載されていました。 このような場合父と私どちらの戸籍から探せばよいのでしょうか? また、父は18年前に再婚し、私も10年前に結婚したので取るなら「改製原戸籍」になるのでしょうか? ややこしいですが、どなたか詳しく教えて下さい お願いします。

  • 母と妹が信じられません…

    私には5歳年下の妹がいます。 私も妹も結婚しており、お互い子供が一人います。 母も妹も近所に住んでいて、母の家にはよく遊びに行くのですが、 二人は私にウソをついてよく出掛けているのです。 母と妹とその子供が3人で出掛ける事については何も思っていません。 ですが二人がグルになり、陰で口裏を合わせてウソをついていると思うと、二人のことを全く信じられなくなり、 人間不信のような状態になっています。 実際に「ウソついてるよね?」となかなか聞く勇気がなく、 聞きかけると話をそらされたり、逆ギレされそうになったりしています。 こんな事で悩む私の心も小さいなぁ、とは思うのですが…。 ここは今のなぁなぁな関係を崩してでも、問いただすべきなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 母が妹に甘過ぎて、無茶苦茶です。

    母が妹に甘過ぎて、無茶苦茶です。 妹は、両親の反対を押し切って結婚し、去年出産しました。 反対されているとはいえ、妹と結婚相手は挨拶に来ず、両親は妊娠を知り、わざわざ両親から、妹の家に出かけ、そこで初めて結婚相手に会い、その際も相手から、ちゃんとした挨拶はされなかったそうです。 それなのに、子供が生まれたら、父の手術が重なったのですが、出産の手伝いをし、お祝いにお金まで出しています。 私も、できる限り手伝いましたが、妹からお礼の言葉もありません。 時間が経ってから、妹の結婚相手がいる時間に妹の家に行きましたが、その時も結婚相手からも挨拶もされません。 それどころか、妹は旦那が返ってくる時間に来られて迷惑みたいな態度を取られました。 (私も、ちゃんと挨拶もしてこないような人間とは会いたくなかったのですが、前の用事を押してしまい、遅くなり会う羽目になりました) 普段私は、心配性の母から父の体調に関して毎日聞かされ、仕事に行っていても、次々メールが送られて来る状態です。 妹から私に、家の事を心配する電話はこの一年一本もかかってきません。 はじめはこんなものかなと思っていましたが、 徐々に、常識のない結婚相手の態度や、妹の都合のいい時だけ、家族面するのにも、怒りが込み上げてきます。 もちろん、妹は家族の中でも、お礼が言えないので、外で一緒に行動している時、他の人に親切にされても、ちゃんとお礼を言う事ができず、一緒にいると恥ずかしい思いをします。 ちなみに母は、昔から自分の家柄を必要以上に気にしていて、妹が恋人に振られた時は、うちの家柄が悪かったんだろうかと悩むようなところがあり、昔から妹にすごく甘いので、妹はつけあがってるんだとは思いますが。 ちなみに父はまだ抗がん治療を受けていて、何かと心配も多い日々です。 こんな家族とどう付き合っていけばいいと思いますか?

  • 新郎妹(既婚者)の義父母の招待

    今年秋に結婚式をします。 彼の両親は、昨年遠方へ嫁に出した娘(彼の妹)の義父母(=妹の旦那の両親)を結婚式に招待しました。これは、普通に有り得ることですか?前提として、 (1)妹は遠方に嫁ぎ、今後私たちと嫁ぎ先と日頃付き合うことはない。 (2)妹の結婚前、彼は妹の旦那やその実家と交流(お世話になるなど)は全く無く、結婚式に出ただけで現在に至るまで交流はない。 (3)私たちの婚約前から、妹の義父母(特に義母)は遠方での私たちの結婚式に出席したかった。(半分旅行感覚のような…) (4)妹の結婚式の時、私たちはまだ婚約もしていなかったので、当然、私は招待されなかった。私からのお祝いも何もしなかった。 (5)義母が出たいために、妹が困っているのをみて、彼の両親が「一番近い親戚だ」とか言って招待していた。 そこで、本来招待すべき関係にあたるのでしょうか。 招待するのであれば、挙式からですか?それとも披露宴から? この場合、親族紹介に加えるべきなのでしょうか? 私の家族が口出しできることではありませんが、本当のところはどうなのか知りたいです。 私の両親は「招待するのはおかしい。」と言っていますが、当人たちには言える訳もなく・・・。困っています。