• ベストアンサー

相続税対策の借入

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 借金するのはいいですが、手元に来た現金をどうなさるのでしょう?  1億円借金しても、手元に来た1億円をマイ金庫に入れておけば、相続財産的には差し引きゼロ。影響ナシですが?  その部分を補足してくださると、損か得か回答できると思います。

関連するQ&A

  • 借金すると相続税対策になりますか

    相続税法には債務控除という規定があって、財産から債務を控除したものが相続税の課税価格となることとされている。⇒「借金をすると相続税が安くなる」とありますが本当ですか? 借金の例としては・・・ ・借金でマンションをたて、家賃収入を得る ・子供や孫に家を建ててあげる ・自分の家をリフォームする

  • 相続人に対し負う債務も相続税算定上控除できますか

     被相続人が相続人に対し負う債務も、混同により消滅することなく、相続税の課税価格算定上控除できますか?  被相続人はHで相続人は子A,B。相続財産は預金が9000万円で被相続人Hは相続人A,Bから4000万円ずつ借り入れをしています。  この場合、相続の課税価格は9000-4000×2=1000で1000万円となるのでしょうか? それとも被相続人の債務は相続人に包括承継され債権者と債務者が同一となり混同により消滅するから、相続財産の債務控除は許されず、相続税の課税価格は9000万円となるのでしょうか?  遺産分割協議で財産、債務はすべてAが承継するということもできるはずで、Aが9000万円の預金とBに対する4000万円の債務、A自身に対する債務4000万円を承継するということになれば、相続税の課税価格も8000万円の債務を控除できるはずだと私自身は考えていますが、いかがでしょうか?

  • 相続税について

    相続総額が総額課税控除以下であれば各相続人の相続税もなしで良いんですよね? 相続額が1000万弱の場合で相続人3人です。 控除は5000万+(1000万×3)=8000万になると思います。 とすれば控除で-になるので総額で課税はされないと思います。 課税対象が0円になっているはずなので各人に割り振っても(0円×1/3=一人当たり課税対象額0円) 0円×10%(400万以下の税率)=0円 で各人も相続税がかからないということでよいのですよね?

  • 相続税の債務控除の対象になるものついて

    墓石は葬式費用という事で、債務控除の対象になるけど、 墓地は葬式費用に含まれないので、控除対象外になりますか? しかし 「被相続人が生前に取得した墓地、墓石、仏壇、仏具は、原則として相続税の課税価格に算入しない。」 の問題を見ると、答えが、○なので、 墓地、墓石、仏壇、仏具の全てが債務控除の対象(相続税がかからない) なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 相続税の債務控除(固定資産税)について

    お世話になります。 2023年1月初旬に被相続人である父が亡くなりました。遺産のトータル資産額として、基礎控除を上回ることが分かっており、現在相続税申告の作業中です。 相続人は、配偶者が死亡しているため、子の2名のみです。そこで質問です。債務控除できるものとして、公租公課である固定資産税があることは理解しており、相続日から1月1日課税である本年の固定資産税と、2021年の第4期分は、全額債務控除できますよね? では、被相続人が生前に2021年の第2期と第3期を未払い出会った場合はどうなのでしょうか? ①既に納期限が過ぎており、延滞税がついているため、これを除いた額を債務控除できる(金額が確定していることから)。 ②納期限を過ぎたものは、債務控除できない。 どちらが正解でしょうか?宜しくお願いします。

  • 「相続税の債務控除の対象となる」

    「相続税の債務控除の対象となる」 と言うのは、言い換えると、 相続税が安くなって、相続人にメリットがあるということになりますか?

  • 相続税のがれ?

    例えば、自分が100%出資している会社が、無利子、無担保で親から借金をしたとします。 それが、親の全財産だったとすれば、親が亡くなったときに、相続を放棄すれば、自分の会社の借金は、返さずに済むのでしょうか? それができるなら、相続税を払わなくて済みますね。 そんなうまい話はないですよね? そうしようと思っているわけではないのですが、ちょっと疑問に思いました。

  • 相続税の計算あっていますか?

    相続税の対象となる財産合計が約1億7千万円で 相続人が妻、長男、長女の3人です。 不動産が大半なので最終的には長男が相続しますが、 税金のことを考えて配偶者控除を使い出来るだけ安くしたいです。 基礎控除の5000万+1000万×3人で8000万を差し引き、 課税遺産額が9000万 9000万を法定相続分で分けて 妻 4500万×20%-200万円=700万 長男2250万×15%-50万=287.5万 長女2250万×15%-50万=287.5万 相続税の総額1275万円 2次相続の時に税金を払わないように妻に7000万 妻 7000万×配偶者控除で無税 長男9000万×53%=約675万 長女1000万×5,9%=約75万 相続税納税額が750万円 2次相続は7000万の基礎控除があるので相続税なし。 以上の計算方法であっているでしょうか? また、これ以上安く(1次2次相続合計で)することは出来ませんか?

  • 父が子の保証人になっているときの相続税

    親一人、子一人の関係です。 子は1億円の借金があり、父はその連帯保証人です。 父の財産は1億円の預金だけです。 子が弁済不能の状態になっているときに、父が死亡しました。子は債務者であると同時に保証人にもなったわけです。子はその1億円で借金を返済しました。 この場合、相続税の計算上、親の財産1億円から保証債務1億円を控除できるでしょうか。 相続放棄は無いものとします。 通達では、保証債務は原則控除できないが、保証債務者がその債務を履行しなければならない場合でかつ、債務者に求償不能の部分の金額は控除できるとなっていますがどうなんでしょう。

  • 相続税について教えてください。

    下記の2点について教えてください。 1 「小規模宅地の場合」について 亡くなった人が住居用の土地として使用していた土地で330平方メートルまでの部分は減額されることになっていますが、これは、マンションのような区分所有の土地も適用されますか??? 2 「被相続人が亡くなった時点において所有していた財産について」 「なお、財産の名義に関わらず、被相続人の財産で家族の名義となっているものなども相続税の課税対象となります。」とあるのですが、具体的にはどんなものなのでしょうか???  例えば、配偶者名義、子供名義の預貯金も課税対象になるのでしょうか???