• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義父の葬儀でいただいた香典について)

義父の葬儀で頂いた香典について

pierrot15の回答

  • ベストアンサー
  • pierrot15
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

要するに ・父と同居していた祖父母が健在 ・自身も含め、母及びは兄弟は全員遠方に居住 ということですよね。 こればっかりは今回のように家によって考え方の違いがあるので難しいですが 基本的には子が面倒を見るのは親まででいいと思います。 ですので、ご主人はおじい様の付き合いまで面倒を見る必要はないと私は判断します。 おじい様の付き合いに関してはその子である叔父様あるいは叔母様がすればいいことです。 お母様は姻族でしかありませんので、おじい様の付き合いには全く関係ありません。 香典に関する今後の対応についてですが 父の逝去時に受領した香典は、香典返しと言う形で返礼していますので、 その場ですべてが完了しています。 その後耳に入った分に関しましては、 あなた方にとって必要なお付き合いと判断した場合のみ香典を用意すればいいと思います。 あなた方の耳に直接入ってこない=すでにその故人との関係は消滅した証拠、との判断で問題ないと思います。 すでに代が変わったとみなさないといつまでも続く対応になり、 相手方にも迷惑が掛かるかもしれません。 他の方への返答も拝見しましたが、質問者様には気の毒な話だと思います。 こういったことはお父様が亡くなる前に決めておくべきことでしたが、 決めないまま亡くなられたのが原因でしょう。 お父様が生前に今後の方針を決めておくべき様な話です。 息子であるご主人から話を持ちかけられたのでしたら尚更、とも感じます。 叔父様との話も兄弟であるお父様とでしたらスムーズに運んだかもしれません。 御辛いでしょうが頑張って下さい。

ml-6
質問者

お礼

バタバタしておりましてお礼が遅くなってしまい、本当に申し訳ございませんでした。ありがとうございます! >香典に関する今後の対応についてですが父の逝去時に受領した香典は、香典返しと言う形で返礼していますので、その場ですべてが完了しています。その後耳に入った分に関しましては、あなた方にとって必要なお付き合いと判断した場合のみ香典を用意すればいいと思います。 そうなんです。ここが気になっていたんです。私も今までそういう解釈でした。でも義父の葬儀の後、親戚で「あそこにお供えしてるはずなのにもらってない」とかどうのこうの言う方がいたので、気にする人は気にするだろうなぁ、と・・・。親同士は知り合いだったかもしれませんが私たちは知らない方だし、向こうもそうなんでしょ、って感じでした。 義父のことは・・・そうですね。義父がそういった事全てから逃げたのは間違いないとは思いますが、その気持ちがわからない訳ではないので・・・。お気遣いありがとうございます。 香典の件はNo.3&4の方へのお礼でも書きましたが、事前に知り得たもの、あるいは事後でも必要だと思われる方のみ義母か夫の名でとお願いし、「もらっているのに」とまた言われたら、返礼で完了しているということを伝えてみます。理解してもらえるといいのですが。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 義父の香典について

    義母が昨年 亡くなりました。その際、義父は入院中の為、主人の兄が葬儀を取り仕切りました。でも、香典開きもなければ、香典返しもしないままでした。主人や私の関係に失礼なので、私たちがやりました。その後、保険や義父の預貯金も兄が兄弟四人に開示することなしに秘密にしています。(四人とも別居で義父姓を名乗つているのは兄と主人だけです。でも、兄は一人娘の家にマスオさん状態で墓守もしていない状態です。) 義父が現在 危篤となりました。 義母の時の二の舞はしたくないと、腹をたてて主人や私の関係にきたものは全て主人が持つて帰り、香典返しをする。と言い出しています。 香典は亡くなった人に対していただくものとわかっています。 やはり、主人のとろうとしている行動はおかしいですか?

  • 母方の祖母の葬儀での義父母からのお香典

    私(妻)の母方の祖母が先月亡くなり、葬儀も終わりました。 夫の両親(以下、義父母)に葬儀が終わってしばらく後にそのことを話したところ、もっと早く教えてほしかったと言われました。 (お香典を送らなければならなかったと言っていました。) 実母も結婚して生家を出ているわけですし、祖母と義父母は面識もないので、私としては母方の祖母というのは義父母から見てかなり遠い関係だと思うのですが、 それでも知らせた方が良かったのでしょうか? 私でさえ遠方に住んでいたため参列しなくても良いと言われたくらいです。(思い出もたくさんある祖母だったので実際は参列しましたが。) 夫と祖母も面識はほぼ無いに等しく(寝たきりで睡眠中に顔をみただけ)、夫は参列はしませんでした。 お香典は私の夫の名前で出しました。 言葉は悪いのですが、順番から行くと次は義母のお母様(夫の母方の祖母)の番なので、その際に自分の両親に知らせるべきか(お香典を出してもらうべきか)迷っています。 私自身は会って話もしている方ですので、できれば参列させていただきたいと考えています。 地域や家庭によってもそれぞれだとは思いますが、世間一般的にはどのようなご家庭が多いのかを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 葬儀後の訪問について

    主人の祖母の兄弟の配偶者の方が亡くなりました。 義親が遠くて葬儀に参列出来ない為、 車で二時間くらいのところに住んでいる私達夫婦に家族代表?として弔問の依頼がありました。 主人の実家に帰省中で、私たちも日程的に葬儀には参列出来ないので、 葬儀後の週末に伺うようにお話をして頂いたのですが、こういった事が初めてで戸惑っています。 香典やお供えは義母の方でご準備して頂いているのですが、 お悔やみを申し上げてお線香を上げさせて頂くだけでいいのですか? 主人共々面識がない方ですので、どうしたものかと・・ また、私たち夫婦からの香典・お供えは必要ないと思っているのですが、どうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 叔父の葬儀に参列 香典その他について

    私の叔父が亡くなり、今日が通夜で明日がお葬式です。 1歳の子がいるため、今日の通夜には主人だけが行きます。 明日は子供を義母に預け、主人が仕事のため私だけが出席します。 香典は、いつ持っていくのが良いのでしょうか? また、袋に書く名前は主人の名前ですか?私と主人の連名ですか? 苗字だけではおかしいですよね。 また妹夫婦は、妹だけが通夜・お葬式に参列します。(義弟は仕事で来られない) この場合の香典の名前はどうしたらいいか、教えてください。 また、花や弔電を送ったほうが良いのでしょうか? あまり今までお葬式に縁がなかったので、何もわかっていません。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 主人の従弟のお通夜・葬儀の参列について

    主人の従弟が急逝しました。 義父の葬儀の時と叔父(急逝した従弟の父)の葬儀の時、の二度、面識がある程度です。 お話したことはありません。 主人の祖母が亡くなったとき、義父と叔父はなにやらもめたようでそれ以来お付き合いはなく私の結婚式も叔父には案内は出さなかったようです。 義父が病に倒れた時 義母が叔父に連絡を取り、この数年叔父とは行き来があるようになりました。 嫁として参列しなければいけないのでしょうか。義母と主人は参列します。

  • 親戚の香典について

    主人のいとこの父親(義母の姉妹の旦那さん)が亡くなりました。 最初は義母に「参列しなくてもいい」と言われ義母だけ参列することとなっていましたが疎遠だったにしろ行けない距離でもないので行ったほうがいいんじゃないかと主人と相談し主人だけですが参列することにしました。 義母に「香典はうちで用意するから気にしないで」と言われましたが 主人は家を出て世帯主である以上香典は用意したほうがいいですよね? 色々調べてみましたがわからなかったので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 義父の葬儀 喪主 費用

    義父の葬儀のさい 主人が 義母の変わりに喪主を行います。 しかし 施行は義母が行うと思うのですが、 この場合 香典はどうしたらいいのでしょうか? もし 香典を払うのであれば 葬儀のときをさけ 事前に払うなどしたほうがいいのでしょうか? また もし香典を払った場合 喪主を行う主人は 他に何にお金がいるでしょうか? だいたいの予算を把握して用意しておきたいので アドバイスお願いします。

  • 義父の姉のご主人が亡くなりました。

    義父の姉のご主人が亡くなりました。 結婚式に来ていただいたのですが、お会いしたのはその時だけで、普段お付き合いはありませんでした。 (義父の姉にも) 1、主人は参列しますが、私も葬儀は出席すべきですか? 2、お香典はどのくらいですか?

  • 伯父、伯母への香典について

    先日、義父の一周忌法要を終えました。その後、香料を書き留めていた義母が次のように言ってきました。 「あななたちも私の兄弟が亡くなった時は、香典や香料をきちんとしてね」と。なので「それは伯父伯母なのでさせてもらいます」と答えました。 すると、義母が「あなた達の従兄弟がしてくれている額と同じだけしてね」と言いました。これに対し、私はすごく疑問に思ったので、皆さんの知恵をお貸し下さい。 まとめますと、 1.義父母と主人の伯父伯母、従兄弟にあたる方々は近所に住んでおり常日頃からの付き合いがあり、また結婚出産など、人生の節目節目でお祝いなどをしていたそうです。   逆に、私達二人は、伯父伯母等と普段の付き合いは全くなく、年賀状のみで、結婚の時もお祝いを頂いておりません。従兄弟達とも年賀状のみの付き合いです。 2.私達は義父母とは別居で、遠く離れた(高速を使って7時間ほどの)場所で生活しております。当然、冠婚葬祭の相場も違います(主人の実家の方は私達の地域の2~4倍程です)。 3.義父の葬式、法要などの施主は義母でした。 このような状況です。 主人が施主であったり、私達が義父母と同居していたり、また家の跡取りで将来帰るのであれば、義母の言うこともわかるのですが、同居もしておらず、もちろん跡取りでもありません。 このような状況ですが、伯父伯母の葬式や一周忌法要などの香典、香料は、従兄弟達が義父にしてくれたのと同じ額をしないといけないものなのでしょうか? 私の実家の方では考えられない事だったので、不思議に思ったのですが、当たり前のことなのでしょうか?皆さんお教え下さい。

  • 義祖母の葬儀・通夜・香典について

    先日、夫の父方の祖母が亡くなりました。 夫の両親は離婚しており、わたしたち夫婦は姑と暮らしています。 義父は再婚していますが、交流がある状況です。 わたしの両親は義父と会ったことはありませんが、 わたしの母は義祖母に何かあったら知らせてほしいと言っていました。 主人にそのことを伝えると義父と会った事ないのに香典等してもらうのは悪いから不要だといいます。 わたしの両親は、義祖母の通夜・葬儀へ参列すべきでしょうか。 また香典を用意するべきでしょうか。 喪主は義父で夫は長男です。 アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう