義父の葬儀で頂いた香典について

このQ&Aのポイント
  • 義父の葬儀で頂いた香典について、遠方に住む義父が亡くなり、多くの参列者から頂戴しました。香典の返礼について、義祖父母の代理として叔父から連絡があり、どのような方法が最善か悩んでいます。
  • 叔父からの連絡で、義父に関わる方が亡くなった際には、その方から頂いた香典に相応の返礼をしなければならないと伝えられました。しかし、私たちとは面識のない方に対する返礼に困惑しています。
  • 義父を偲んでくださった方には礼を尽くしたいと思っていますが、叔父にお金を渡すことが続くのは難しいため、管理をする方法を叔父に提案したいと考えています。お知恵をお貸しください。
回答を見る
  • ベストアンサー

義父の葬儀でいただいた香典について

遠方に住む義父が昨年亡くなりました。葬儀では沢山の参列者の方々から御香典を頂戴し、全ての方にしきたりに則った香典返しをさせていただきました。その後、義母は田舎の家を出ましたが、同居していた義父方の義祖父母(かなり高齢)は健在でまだその家に住んでおり、義母に代わって同じ地に住む叔父・叔母がその後の面倒を見ています。長男である主人は中学~高校の間のみ田舎に住んでおりましたが、学校卒業後こちらに就職・居を構えた為、田舎での付き合いと言うものは無いに等しいです。頂いた香典は義母が家を出た際こちらで管理しています。 で、質問なのですが、先日義祖父の代理として叔父から「○(義父の名前)に関わる方が亡くなられた時、香典を頂いた方にはそれ相応の香典をしなければならないと思うが代金は貴家でお願いできますか。今後永年にわたって付き合いをしていかなければならない為、最善の方法を考えてください」との連絡がありました。また実例として香典をお供えくださった方の奥様が1月に亡くなられたので叔父の方で同額の香典をお供えした旨が書き添えられていました。以前にもそのような連絡が事後報告であり、その時は主人の同級生のお父様であったため叔父がお供えされた金額をお返ししたのですが(主人の名前でではなく、亡くなった義父の名前でお供えされたそうですが...)、今回はこちらでは全く面識のない方です。それに参列するとき等、事前に報告くださればこちらから何かしらアクション出来たのに、3ヶ月も前の話を今更されても、と言う思いでモヤモヤしています。 以前にも叔父は香典の残りを返すよう言ってきたのですが、そもそも永年つきあいが続くのは近所に住む叔父たちであり、私たちとは付き合いのない義父のお知り合いの方やご近所の方たちへ香典を頂いたからといってその都度私たちの方からお渡ししないといけないものなのでしょうか。しないといけないとして、それはお供えくださった配偶者の方の時にもしないといけないものなのでしょうか。 義父を偲んでくださった方には出来る限り礼を尽くしたいと思っているのですが、叔父にお金を渡してもキリがないのでこちらで管理した状態で叔父の言う「最善の方法」の返答をしたいと思っています。 どうかお知恵をお貸しください。何卒宜しくお願い申し上げます。 (ちなみに頂いた御香典は義父の供養の為に使用しており、そのたびに義母と義姉には残金の報告をしています。レシート等の管理も出来ています。)

  • ml-6
  • お礼率100% (25/25)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pierrot15
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

要するに ・父と同居していた祖父母が健在 ・自身も含め、母及びは兄弟は全員遠方に居住 ということですよね。 こればっかりは今回のように家によって考え方の違いがあるので難しいですが 基本的には子が面倒を見るのは親まででいいと思います。 ですので、ご主人はおじい様の付き合いまで面倒を見る必要はないと私は判断します。 おじい様の付き合いに関してはその子である叔父様あるいは叔母様がすればいいことです。 お母様は姻族でしかありませんので、おじい様の付き合いには全く関係ありません。 香典に関する今後の対応についてですが 父の逝去時に受領した香典は、香典返しと言う形で返礼していますので、 その場ですべてが完了しています。 その後耳に入った分に関しましては、 あなた方にとって必要なお付き合いと判断した場合のみ香典を用意すればいいと思います。 あなた方の耳に直接入ってこない=すでにその故人との関係は消滅した証拠、との判断で問題ないと思います。 すでに代が変わったとみなさないといつまでも続く対応になり、 相手方にも迷惑が掛かるかもしれません。 他の方への返答も拝見しましたが、質問者様には気の毒な話だと思います。 こういったことはお父様が亡くなる前に決めておくべきことでしたが、 決めないまま亡くなられたのが原因でしょう。 お父様が生前に今後の方針を決めておくべき様な話です。 息子であるご主人から話を持ちかけられたのでしたら尚更、とも感じます。 叔父様との話も兄弟であるお父様とでしたらスムーズに運んだかもしれません。 御辛いでしょうが頑張って下さい。

ml-6
質問者

お礼

バタバタしておりましてお礼が遅くなってしまい、本当に申し訳ございませんでした。ありがとうございます! >香典に関する今後の対応についてですが父の逝去時に受領した香典は、香典返しと言う形で返礼していますので、その場ですべてが完了しています。その後耳に入った分に関しましては、あなた方にとって必要なお付き合いと判断した場合のみ香典を用意すればいいと思います。 そうなんです。ここが気になっていたんです。私も今までそういう解釈でした。でも義父の葬儀の後、親戚で「あそこにお供えしてるはずなのにもらってない」とかどうのこうの言う方がいたので、気にする人は気にするだろうなぁ、と・・・。親同士は知り合いだったかもしれませんが私たちは知らない方だし、向こうもそうなんでしょ、って感じでした。 義父のことは・・・そうですね。義父がそういった事全てから逃げたのは間違いないとは思いますが、その気持ちがわからない訳ではないので・・・。お気遣いありがとうございます。 香典の件はNo.3&4の方へのお礼でも書きましたが、事前に知り得たもの、あるいは事後でも必要だと思われる方のみ義母か夫の名でとお願いし、「もらっているのに」とまた言われたら、返礼で完了しているということを伝えてみます。理解してもらえるといいのですが。 ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • sinntyann
  • ベストアンサー率10% (67/641)
回答No.4

NO3です。ちょっと、複雑だね。 これはもう、ご主人と。じいちゃんと、オジサンとで話をするしかないね。 みんなが、話が通じてない気がする。 最初から、好き嫌いはあったとはいえ、今ここに書いてあることが、みんなが解れば、解決方法は出てくるんぢゃないかな。その時に、香典を返す返さないは、もう一回やればいいんじゃないかな。 じいちゃんはご主人が、後を継いでくれるんだろうと言うところから始まってるし、オジサンは、お母さんが、ついでくれる所からだし、お母さんも、ご主人も、その気はないし、それが、みんな、別の所で話してるから、話がかみ合わない。 一度集まって、みんなで話しましょう。

ml-6
質問者

お礼

ありがとうございます!お礼が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。 そうなんです。全く話が通じないんです。仕方の無いことかもしれませんが。 私と夫は母が出て行くことと夫が家を継がないことと祖父母の介護と父の供養&香典の話はそれぞれ別の話とし、各々の主張を順番に整理して落としどころを考えようと父の生前と死後に何度か話し合いの場を設けたのですが、皆結局自分は関係ないというだけで落としどころもなにもあったものじゃなく...。正直、それならこちらだって遺産やら何やらの権利を一切受け取らなかったのに義務だけ押し付けるな、と言ってやりたくなりました。夫が家に戻らない事に関しましては父との間では一応話が済んでいましたし。あの時父が夫を口止めしなければ、と父を立てて一歩下がったことが悔やまれます。叔父にしても、父の病が発覚してすぐに今後の事を相談したのですが「まだ兄貴は生きてるからそんな話するな」と言われて渋々保留にしました。ですが、話を持ちかけたのですから叔父の方でも当然それなりには考えてくれているものと思っていました。 すみません、質問内容と大分ずれてしまいましたが...。 そういった状態で、話し合いの場は何度か設けてはいるのですが、叔父は祖父の名を語って香典を返せとしか言わないので、そもそも返す必要のあるお金なのかなとご質問した次第です。(返せも何も私たちからするとその祖父につき返されたお金なのですが...) 叔父が言う「最善」ではないと思いますが、事前に連絡いただいた分に関しては母か夫の名でお供えを依頼し支払う、事後報告や祖父か叔父の名でお供えされたものは支払わない、という返答で問題ないでしょうか。事後報告でも遅れてお供えすることが可能であれば対応したいとは思うのですが、知人ならまだしも面識の無い方だとどうしたらいいものか...。遠方でなければ全く問題なく自分たちで対応できたことだけにイーーッとなっています。先程「母か夫の名で依頼」と書きましたが、高確率で自分たちの名前でお供えすると思うので、依頼自体難しいかもしれません。(今まで支払った分で母や夫に返礼が届いたものは無いので。先方も父との付き合いという認識は当然無いと思います。) 夫は今非常に忙しく田舎へ帰る余裕が無いですし、これ以上揉めたくはないので母に言って返そうかとも話し合っているのですが...。本当にそれだけで済むのなら...。

  • sinntyann
  • ベストアンサー率10% (67/641)
回答No.3

私の家では、香典をいただいた家で葬式があった場合は、同額を持って行きます。 これが基本だと思います。 でもあなたの家は、お母さんが香典を持って、出ちゃったから、訳が分からなくなってるんだと 思います。出たと言う事は、お父さんがいたころの付き合いの半分以上はできないと言う事ですよね 私がお母さんだったら、香典の残りは置いてくると思います。 そうしないと、こういう問題が起きます。

ml-6
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました! 頂いたお香典は夫が祖父に明細と共に返しに言ったのですが、祖父がそれを受け取らない代わりに父の供養は全てそこから払え、その代わりわしらは今後一切父に関する事にはかかわらんと言われてしまい...。夫は祖父母のために母をとりなしたりしていただけにとてもショックを受けていました。私もいくら母が出て行くのが気に入らないとは言え、実の息子と孫に酷い言い草だなと思いました。 そんな経緯があったにもかかわらず、祖父の代理として叔父から返せと連絡がきた状態で、どこまで祖父の言葉なのかもわからず正直ウンザリしています。なので叔父には極力お金を渡すのは避けたいのです。 No.1の方へのお礼でも書きましたが、事前に報告があれば内容を確認して迷わずお渡ししたであろうと思います。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>義母に代わって同じ地に住む叔父・叔母がその後の… >先日義祖父の代理として叔父から… この叔父・叔母は「義」の字がないので、あなた側? やたらと「義」の字が多くて関係が分かりにくいです。 親戚間の冠婚葬祭は、家単位夫婦単位が基本で、普通は男の名前で出したりもらったりするものです。 特に夫の親戚関係なら、夫を中心として縁戚関係に統一して書いてくれると良かったです。 >「○(義父の名前)に関わる方が亡くなられた時、香典を頂いた方にはそれ相応の香典をしなければならないと… あなた側の叔父が言ってくるのもおかしな話ですが、とにかく親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。 慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しをするのです。 とはいえ、舅から夫へ (父から子へ) 一代遠くなったのです。 子が独立すれば親戚の環は一段広がります。 これを機会に夫にとって、親戚の環をどこまでとするか見直さないと際限ありません。 今回のような少々遠い香典を初め、呼ばれていない結婚式、家やお墓の新築、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円が羽でも生えたように飛んでいくのです。 夫が超高給取りだとか町の名士だとか言うのなら、それも苦にはならないでしょうが、大変失礼ながら並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。 >香典をお供えくださった方の奥様が1月に亡くなられた… 一代遠くなったのですから、たとえば 1万円もらっていたのなら半額の 5千円出しておけば良いです。 >叔父の方で同額の香典をお供えした旨が書き添えられていました… それはおかしいです。 「義」叔父だとしても、大人の兄弟は同じ家の人間ではありません。 親戚に過ぎません。 「義」叔父は「義」叔父の名前で出す出さないの判断をすれば良いのであって、親戚の名をかたって出すのはおかしいです。 「義」叔父から夫へは、「△△さんが亡くなって○日に葬儀だ」と連絡してくるだけにしておかないといけません。 >以前にも叔父は香典の残りを返すよう言ってきたのですが… 姑さん (母) が言うのならともかく、親戚に過ぎない「義」叔父に渡す必用はさらさらありません。 >そもそも永年つきあいが続くのは近所に住む叔父たちであり… それはそれで叔父がポケットから出せば良いだけの話。 親戚の金を無心するなんてとんでもないです。 >私たちとは付き合いのない義父のお知り合いの方やご近所の方たちへ香典を頂いたからといってその都度私たちの方からお渡ししないといけないものなのでしょうか… 先述のとおり、一代遠くなったのですから、今後おつきあいはないと判断されるところは知らない顔、親が世話になったと思うところは金額を下げておつきあいすれば良いです。 >ちなみに頂いた御香典は義父の供養の為に使用しており… それはそれで良いです。 間違っていません。 >そのたびに義母と義姉には残金の報告をしています… 姑さんはともかく、小姑まで報告する必用はありません。 夫と小姑とは既に「家族」ではなく、「近い親戚」に過ぎません。 いずれは姑さんも旅立つわけですが、そのとき夫は葬儀の主宰者で香典をもらう側、小姑は香典や御供物を下げてお参りに来る客と、立場は大きく異なります。 姑さんの前に舅さんの一周忌や三回忌でも、夫は御仏前をもらう側、小姑は出す側です。 「義」叔父といい、夫といい、大人になった兄弟をいつまでも「家族」と思い込んでいるところに、この問題の発端がありそうです。

ml-6
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます! 文章が長い上に読みにくくて申し訳ございませんでした。 >「義」叔父といい、夫といい、大人になった兄弟をいつまでも「家族」と思い込んでいるところに、この問題の発端がありそうです。 そうなんです。ここが私も引っ掛かっていると言うか...。この辺は田舎独特なのかもしれません。全く必要ないかもですが、今までの関係の流れをお伝えします。ややこしいので「義」を全て抜きます。私の主人は夫にします。 両親は父方の祖父母と同居していた→夫は中学~高校の間だけその家で暮らしていたが姉は一度も同居したことは無い。その為二人とも田舎に関してはかなり疎い。また母が叔父・叔母を嫌っていたので夫と姉は親戚づきあいは無いに等しい→祖父は父に代を譲り、その後は夫にと考えていた。叔父・叔母には相続を破棄させる予定でいた→祖父&父は夫が将来家に戻ってくるものと思っていた→夫はこちらで家を買い、戻るつもりも無いことを父に伝え了承を得ていた→その時夫から祖父にもその意思を伝えると言ったが、父にこちらから言うから黙っておけと言われた→数年経ち父の病気が発覚した後、再三夫から今後についての話し合いを両親に持ちかけたがスルーされ、何もわからないまま父死去→祖父に夫は4代目だからあとはよろしくと言われ、父が祖父母に何も伝えてくれていなかったことをこの時知る→祖父母と折り合いの悪かった母を姉が引き取ると言い出し、祖父母&叔父・叔母が激怒→母は出て行くが高齢の祖父母の今後については夫も一緒に考えるので協力し合おう持ちかけるが、叔父・叔母に「嫁(母)がこの家で最期まで面倒見るべき。私たちはお願いされる側。たまにならみてもいい」と言われ、母・姉・夫激怒→母出て行き、姉夫妻と暮らしだす→母に田舎でのしきたりや関係を聞いても何も知らないの一点張りで、長男だからと家を出た後夫に全て押し付ける そんな訳で我が家で香典を預かっており、また母は夫のいう事はあまり聞きませんが姉のいう事は聞きますし、母より姉の方が頼りになるので姉にも報告しているといった具合です。姉と夫の関係は良好な方だと思います。 >「義」叔父から夫へは、「△△さんが亡くなって○日に葬儀だ」と連絡してくるだけにしておかないといけません。 そうですよね。おかしいですよね。 No1.の方へのお礼でも書きましたが、ここに質問してから、やはり面識が無いとは言え付き合いに応じて御香典をお渡しする方がいいだろうとは思っていたのですが、こちらでお願いしたどころか、一切連絡も無く祖父か叔父の名前で出された御香典代を事後報告で返せと言われたことがどうしても納得できずにいました。 父の付き合いと言いいましても結局祖父やそれ以前の代からの付き合いですし...(田舎ですので)。で、祖父が健在なだけに関係や付き合いの区切りも判断できずにいます。檀家、とは少し違うのですが、親戚ではないが親戚並みに濃い付き合いらしい方々もいて、何故かこの方たちも叔父は家族会議に呼び、私たちはこういった関係についていけない状態でいます。 せめて事前に連絡して欲しいと言うことを納得してもらえたらいいのですが。

ml-6
質問者

補足

申し訳ございません。完全に抜けていました。叔父・叔母含め、全て主人サイドの親戚です

  • ka-zu-ne
  • ベストアンサー率17% (195/1106)
回答No.1

その家々でのやり方や地域のやり方もあるので一概にこうだというのは言えないと思います。 我が家では父が亡くなった時の香典帳を見て、 例えこちらが存じ上げない人でも、 同額かそれ以上の金額を母の名前で香典として出しています。 遠方でいけない場合、近くの親類に連絡し、 香典を立て替えてもらって行ってもらいます。 頂いた香典の残りをどう使おうがその家のやり方がありますが 義父に関係する人の香典に使ってもいいのではないかと思います。

ml-6
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます! 申し訳ございません、ややこしいので「義」の記載を省かせて頂きます。 こちらに質問をしてから少し考えていたのですが、もし事前に連絡があれば香典帳に記載されているお名前の方でしたら迷わず御渡ししたでしょうし、そのご家族の方であっても母に関係を聞いてお渡ししたと思います。ただ、多分「夫か母の名前で」と立替をお願いしてもそれは叶わないだろうなぁと...。なにせ母は叔父らに「二度とこの地に立ち入るな」と言われていますので...。祖父の名前か叔父の名前で渡されるものまでこちらが出さないといけないものなのでしょうか。 それにこちらでお願いしたどころか、一切連絡も無く出された御香典代を事後報告で返せと言われたことがお金云々関係なくどうしても納得できずにいました。

関連するQ&A

  • 義父の香典について

    義母が昨年 亡くなりました。その際、義父は入院中の為、主人の兄が葬儀を取り仕切りました。でも、香典開きもなければ、香典返しもしないままでした。主人や私の関係に失礼なので、私たちがやりました。その後、保険や義父の預貯金も兄が兄弟四人に開示することなしに秘密にしています。(四人とも別居で義父姓を名乗つているのは兄と主人だけです。でも、兄は一人娘の家にマスオさん状態で墓守もしていない状態です。) 義父が現在 危篤となりました。 義母の時の二の舞はしたくないと、腹をたてて主人や私の関係にきたものは全て主人が持つて帰り、香典返しをする。と言い出しています。 香典は亡くなった人に対していただくものとわかっています。 やはり、主人のとろうとしている行動はおかしいですか?

  • 母方の祖母の葬儀での義父母からのお香典

    私(妻)の母方の祖母が先月亡くなり、葬儀も終わりました。 夫の両親(以下、義父母)に葬儀が終わってしばらく後にそのことを話したところ、もっと早く教えてほしかったと言われました。 (お香典を送らなければならなかったと言っていました。) 実母も結婚して生家を出ているわけですし、祖母と義父母は面識もないので、私としては母方の祖母というのは義父母から見てかなり遠い関係だと思うのですが、 それでも知らせた方が良かったのでしょうか? 私でさえ遠方に住んでいたため参列しなくても良いと言われたくらいです。(思い出もたくさんある祖母だったので実際は参列しましたが。) 夫と祖母も面識はほぼ無いに等しく(寝たきりで睡眠中に顔をみただけ)、夫は参列はしませんでした。 お香典は私の夫の名前で出しました。 言葉は悪いのですが、順番から行くと次は義母のお母様(夫の母方の祖母)の番なので、その際に自分の両親に知らせるべきか(お香典を出してもらうべきか)迷っています。 私自身は会って話もしている方ですので、できれば参列させていただきたいと考えています。 地域や家庭によってもそれぞれだとは思いますが、世間一般的にはどのようなご家庭が多いのかを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 葬儀後の訪問について

    主人の祖母の兄弟の配偶者の方が亡くなりました。 義親が遠くて葬儀に参列出来ない為、 車で二時間くらいのところに住んでいる私達夫婦に家族代表?として弔問の依頼がありました。 主人の実家に帰省中で、私たちも日程的に葬儀には参列出来ないので、 葬儀後の週末に伺うようにお話をして頂いたのですが、こういった事が初めてで戸惑っています。 香典やお供えは義母の方でご準備して頂いているのですが、 お悔やみを申し上げてお線香を上げさせて頂くだけでいいのですか? 主人共々面識がない方ですので、どうしたものかと・・ また、私たち夫婦からの香典・お供えは必要ないと思っているのですが、どうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 叔父の葬儀に参列 香典その他について

    私の叔父が亡くなり、今日が通夜で明日がお葬式です。 1歳の子がいるため、今日の通夜には主人だけが行きます。 明日は子供を義母に預け、主人が仕事のため私だけが出席します。 香典は、いつ持っていくのが良いのでしょうか? また、袋に書く名前は主人の名前ですか?私と主人の連名ですか? 苗字だけではおかしいですよね。 また妹夫婦は、妹だけが通夜・お葬式に参列します。(義弟は仕事で来られない) この場合の香典の名前はどうしたらいいか、教えてください。 また、花や弔電を送ったほうが良いのでしょうか? あまり今までお葬式に縁がなかったので、何もわかっていません。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 主人の従弟のお通夜・葬儀の参列について

    主人の従弟が急逝しました。 義父の葬儀の時と叔父(急逝した従弟の父)の葬儀の時、の二度、面識がある程度です。 お話したことはありません。 主人の祖母が亡くなったとき、義父と叔父はなにやらもめたようでそれ以来お付き合いはなく私の結婚式も叔父には案内は出さなかったようです。 義父が病に倒れた時 義母が叔父に連絡を取り、この数年叔父とは行き来があるようになりました。 嫁として参列しなければいけないのでしょうか。義母と主人は参列します。

  • 親戚の香典について

    主人のいとこの父親(義母の姉妹の旦那さん)が亡くなりました。 最初は義母に「参列しなくてもいい」と言われ義母だけ参列することとなっていましたが疎遠だったにしろ行けない距離でもないので行ったほうがいいんじゃないかと主人と相談し主人だけですが参列することにしました。 義母に「香典はうちで用意するから気にしないで」と言われましたが 主人は家を出て世帯主である以上香典は用意したほうがいいですよね? 色々調べてみましたがわからなかったので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 義父の葬儀 喪主 費用

    義父の葬儀のさい 主人が 義母の変わりに喪主を行います。 しかし 施行は義母が行うと思うのですが、 この場合 香典はどうしたらいいのでしょうか? もし 香典を払うのであれば 葬儀のときをさけ 事前に払うなどしたほうがいいのでしょうか? また もし香典を払った場合 喪主を行う主人は 他に何にお金がいるでしょうか? だいたいの予算を把握して用意しておきたいので アドバイスお願いします。

  • 義父の姉のご主人が亡くなりました。

    義父の姉のご主人が亡くなりました。 結婚式に来ていただいたのですが、お会いしたのはその時だけで、普段お付き合いはありませんでした。 (義父の姉にも) 1、主人は参列しますが、私も葬儀は出席すべきですか? 2、お香典はどのくらいですか?

  • 伯父、伯母への香典について

    先日、義父の一周忌法要を終えました。その後、香料を書き留めていた義母が次のように言ってきました。 「あななたちも私の兄弟が亡くなった時は、香典や香料をきちんとしてね」と。なので「それは伯父伯母なのでさせてもらいます」と答えました。 すると、義母が「あなた達の従兄弟がしてくれている額と同じだけしてね」と言いました。これに対し、私はすごく疑問に思ったので、皆さんの知恵をお貸し下さい。 まとめますと、 1.義父母と主人の伯父伯母、従兄弟にあたる方々は近所に住んでおり常日頃からの付き合いがあり、また結婚出産など、人生の節目節目でお祝いなどをしていたそうです。   逆に、私達二人は、伯父伯母等と普段の付き合いは全くなく、年賀状のみで、結婚の時もお祝いを頂いておりません。従兄弟達とも年賀状のみの付き合いです。 2.私達は義父母とは別居で、遠く離れた(高速を使って7時間ほどの)場所で生活しております。当然、冠婚葬祭の相場も違います(主人の実家の方は私達の地域の2~4倍程です)。 3.義父の葬式、法要などの施主は義母でした。 このような状況です。 主人が施主であったり、私達が義父母と同居していたり、また家の跡取りで将来帰るのであれば、義母の言うこともわかるのですが、同居もしておらず、もちろん跡取りでもありません。 このような状況ですが、伯父伯母の葬式や一周忌法要などの香典、香料は、従兄弟達が義父にしてくれたのと同じ額をしないといけないものなのでしょうか? 私の実家の方では考えられない事だったので、不思議に思ったのですが、当たり前のことなのでしょうか?皆さんお教え下さい。

  • 義祖母の葬儀・通夜・香典について

    先日、夫の父方の祖母が亡くなりました。 夫の両親は離婚しており、わたしたち夫婦は姑と暮らしています。 義父は再婚していますが、交流がある状況です。 わたしの両親は義父と会ったことはありませんが、 わたしの母は義祖母に何かあったら知らせてほしいと言っていました。 主人にそのことを伝えると義父と会った事ないのに香典等してもらうのは悪いから不要だといいます。 わたしの両親は、義祖母の通夜・葬儀へ参列すべきでしょうか。 また香典を用意するべきでしょうか。 喪主は義父で夫は長男です。 アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう