• 締切済み

「いや」で会話を始める人も心理的リアクタンス?

とりあえず否定の 「いや・・・」 で会話を始める人が意外と多くいます そういう人たちも「心理的リアクタンス」と、表現して良いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

「沈黙は金」な日本において、そもそも意見を言うという事 自体が反論である場合が多いのでしょう。 逆に僕の口癖である「なるほどね」で始めながら否定すると、 巧言を弄して言いくるめようとしていると思われがちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

相手の発言を否定することで自分の主張が通ると誤解している。 言語の活用能力が下級の者に多い症例ですね。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リアクタンスについて

    誘導性リアクタンスでも容量性リアクタンスでも ω(2πf)を使いますがこの理由がわかりません。 2πはラジアンで360度すなわち1回転というのは 理解しますし、これにf(周波数)を掛けるという事は 1秒間の回転数になるのはわかりますが この単に1秒間(あるいは1秒当たり)の回転数に インダクタンスやキャパシタンスを掛けると リアクタンスが計算できる理由が理解できません。 ぜひご教授ください。

  • リアクタンスの計算にでてくる 2π の理由がわかりません。

    リアクタンスの計算にでてくる 2π の理由がわかりません。 誘導性リアクタンスの場合は 2πfL で容量性リアクタンスの場合は 1/2πfC です。 この式の両方にでてくる 2πf は角周波数のことでさらにこの中の 2πは ラジアンです。 何かの本でラジアンは角度の表現方法のひとつでたとえば2πラジアン は 2とπを掛け算して表すものではないと読んだことがあります。 ところが最初に書いたように リアクタンス(誘導性)の計算の場合は そのとおりに2 と 3.14 と 周波数とインダクタンスを掛け算 して求めます。 これはどうしてなのでしょうか? 計算式の 2πはラジアンではないのでしょうか?

  • 会話中によく突っ込む人の心理は?

    私は30代後半の男性です 仕事関係の一回りほど年上の少し気心の知れた男性がよく会話中に突っ込んでくるのです その人の私への心理はなんらか私に対して引け目かコンプレックスあってわざと喧嘩をふっかけてるのかはたまた私のことがすっごく嫌いなのか?実際のとこどうなんですかね?

  • リアクタンス電流について

    有効電力にならないリアクタンス電流が流れることで 力率が悪くなると、教科書に書いてありますが、リアクタンス電流とは、何なのでしょうか?  単純に電流電圧の位相のズレの解釈ではいけないのでしょうか?その単純な頭では、力率改善の為にコンデサーを用いなくともコイル(L成分)でもいいのではないかとも思います。  交流で勉強をしたリアクタンスとは違う物なのか、 それとも自分の勉強不足なのか、すみませんがどなたか教えて下さい。お願いします。

  • リアクタンスの求め方を教えてください。

    あるコイルに10Vの直流電圧を加えた場合、2Aの電流が流れた。またそのコイルに130Vの交流電圧を加えた場合、10Aの電流が流れた。このコイルのリアクタンスは何オームか?

  • 変圧器の性質 リアクタンス

    特定の周波数で使う変圧器ならば,巻線の誘導的な性質は,(インダクタンス[H]でなく), 相互リアクタンス(磁化リアクタンス),漏れリアクタンス[Ω]で表すのが便利である。 とありましたが、これはなぜですか?

  • 人の批判や悪口を言う心理

    人の批判や悪口を言う心理は何だと思いますか? 自分の家族は頻繁に誰かの批判で会話を形成していて、 まるで高校生みたいで嫌だと思っていた時期があります。 しかし、社会人になりその心理を想像するようになり、 それぞれ心の闇があって言わなきゃ自分を保てないのかなと考えるようになりました。 自分が考えた分け方は以下です。 1.ストレス発散    そのままです 2.孤独心    人のことを批判することで注目されたい     3.劣等感    人を下げることで自分が上になれる    もしくは勝った気になれる どう考えますか? 言う人の心理をわかってあげたいので、 否定的な意見はなるべく避けてほしいです。 きっと言うには言うなりの人間の本能があると思いますので

  • リアクタンスの温度依存性

    コイルの電気的な抵抗成分として、 誘導性リアクタンス(XL)があると思うのですが、 コイルの温度が上昇したとき、 リアクタンスの値はどのように変化するのでしょうか?

  • 彼の心理がわかりません

    バイト先でちょっと気になる人がいます。 彼は、最近仲良くなってきたからなのかわざと冷たくしてきます。 また、私が言うことをすぐ否定したりちょっとした意地悪など、なぜそういうことをするのかわかりません。 もともといろんな人に対してもいじったりする人なのですが、わざと冷たくしたりするのは私にだけです。 冷たくされて少し悲しい顔をするとすぐに謝ってきます(笑) でも、二人でいるときはわりと普通に会話をしたり、親身になって悩みを聞いてくれたりもします。 これからも仲良くなれたらいいなぁと思っているのですが、最近の彼の態度が変わったのでちょっと気になっています。 きっと私がいじりやすいから楽しんでいるのかなぁと思ったりするのですが、彼は私のことをどう思っているのでしょうか? また、なぜこのような態度・行動をとるのか、彼の心理がわかる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします(>_<)

  • 同期電動機のリアクタンス

    電動機テキストを読んでいましたら、 ”二反作用法によるリアクタンスとしては、それぞれ扱う経過状態に応じて直軸同期リアクタンス(Xd)、直軸過度リアクタンス、(Xd')、直軸初期過度リアクタンス(Xd")があり、横軸分についても同様である”と 書かれていました。 同期電動機(発電機ではなく)の場合、各リアクタンスはどの様な影響があるのでしょうか? 横軸はローター極に作用しないと思いますが、各々の直軸リアクタンスは始動時、定格速度に関するリアクタンスでしょうか ? お教えいただければ助かります。 よろしく