• 締切済み

リアクタンスの求め方を教えてください。

あるコイルに10Vの直流電圧を加えた場合、2Aの電流が流れた。またそのコイルに130Vの交流電圧を加えた場合、10Aの電流が流れた。このコイルのリアクタンスは何オームか?

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

直流測定の結果から抵抗は5Ω。 交流測定の結果からインピーダンスの絶対値は13Ω。 |Z|^2=R^2+X^2より 13^2=5^2+X^2 X^2=144、X=12Ω。

maaoisa
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リアクタンスΩの求め方を教えてください。

    あるコイルに10Vの直流電圧を加えた場合、2Aの電流が流れた。またそのコイルに130Vの交流電圧を加えた場合、10Aの電流が流れた。このコイルのリアクタンスは何オームか?

  • リアクタンス電流について

    有効電力にならないリアクタンス電流が流れることで 力率が悪くなると、教科書に書いてありますが、リアクタンス電流とは、何なのでしょうか?  単純に電流電圧の位相のズレの解釈ではいけないのでしょうか?その単純な頭では、力率改善の為にコンデサーを用いなくともコイル(L成分)でもいいのではないかとも思います。  交流で勉強をしたリアクタンスとは違う物なのか、 それとも自分の勉強不足なのか、すみませんがどなたか教えて下さい。お願いします。

  • コイルとコンデンサのリアクタンス(Ω)と電流(A)について質問がありま

    コイルとコンデンサのリアクタンス(Ω)と電流(A)について質問があります。 少し長くなりますが、ご容赦下さい。 電工2種の問題集に次のような問題がありました。 コイルに100V、50Hzの交流電圧を加えたら、6Aの 電流が流れた。このコイルに100V、60Hzの交流電圧を 加えた時に流される電流Aは。 の問題で1番簡単な方法で 100/6Ω×60/50=20Ω I=100/20=5A というやり方があります。 また、ややこいですが公式XL=2πFL(Ω) に代入して (50Hz) 100/6=2π×50Hz×L 100/6=2πL×50 2πL×50=100/6 2πL=100/6×1/50 2πL=1/3 (60Hz) XL=2π×60×L XL=2πL×60 XL=1/3×60Ω XL=20Ω I=100/20 =5A ちなみに、この「簡単な解き方と公式に当てはめた解き方」 は〇でしょうか? 次にコンデンサです。 コンデンサに100V、50Hzの交流電圧を加えたら、5Aの 電流が流れた。このコンデンサに100V、60Hzの交流電圧を 加えた時に流される電流Aは。 との問題で、Xc=1/2πFC の公式に代入して計算しようとしましたが、最後まで計算で きませんでした。 簡単な解き方の場合、計算できますが、どうも公式に代入し ての計算が出来ません。 Xc=1/2πFC公式を使った計算を解説付きで解いていただけ ないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • インダクタンスの求め方が分からなくて困ってます

    あるコイルに直流電圧10Vを加えたとき、2.5Aの電流が流れた。同じコイルに交流電圧10V、50Hzを加えたとき、2Aの電流が流れた。コイルの抵抗とインダクタンスを求めなさい。 抵抗4Ω、インダクタンス9.55mHという回答なんですが、よく分かりません。よろしくお願いします。

  • オームの法則に反する実験結果

    大学の研究で非常に大きなコイルを扱っています。 コイル線径:0.5mm コイル巻数:770巻 コイル線長さ:約140m コイル芯:鉄(SS400) テスターでコイルの抵抗値を測定したところ、55[Ω]でした。 先日、このコイルに直流安定化電源(35V-10A)で電流を流し、 通電チェックを行いました。 オームの法則に従うと、コイルに最大電圧をかけたとき 電流=電圧/抵抗=35[V]/55[Ω]≒0.65[A] 程度の電流しか流れないものと思われます。 しかし、実際は最大電圧35[V]で1.3[A]の直流電流が流れました。 このような結果が得られる要因として、どのようなことが考えられるでしょうか? 私が思いつく理由としては、以下のような事が挙げられます。 (1)テスターの抵抗値の値が不正確 (2)直流安定化電源の表示値が不正確 (3)漏電によりコイルの芯にも電流が流れてしまっている

  • インダクタンスの問題で;;

    あるコイルに直流電圧10ボルトを加えたとき、2.5アンペアの電流が流れた。同じコイルに交流電圧10ボルト、50HZを加えたとき、2アンペアの電流が流れた。コイルの抵抗とインダクタンスを求めなさい。     と言う問題で、コイルの抵抗は、10/2.5=4オームで正解なのですが、次のインダクタンスがどうしても解答とちがってしまいます。  僕のもとめかたは、 インピーダンスは jωLであらわされるので、    電圧電流の関係より    I= V/jωL にあてはめ   2= 10/2π・50・L を解けばLがもとまるとおもって計算したら、0.0159ヘンリーになってしまいます。。。 解答は9.55mHです。。。  どなたか、どこが間違っているか教えていただけ無いでしょうか? それとも解答が間違っているんでしょうか・・・

  • やっぱりVは0ですか?

    交流電源とコイルをつないだとき、誘導起電力が発生しますが、コイルをまたぐように、交流の電圧計で測ると、電圧は相殺され、やっぱり常に0Vを示すんでしょうか。ということは交流電源を、交流の電圧計でまたぐように測っても0Vでしょうか。それとも交流電源も誘導起電力も位相が違うだけなのでその実効値(交流電源と誘導起電力の実効値は同じと思います)が示されるのでしょうか。・・・(1) また上記の場合、つないでいいのかわかりませんが、直流の電圧計で測っても0Vですか?・・・(2) 上に関連して、交流電源で、抵抗、コイル、コンデンサーの直列回路のときでも、コイルの両端を交流の電圧計で測ると常に0Vなんでしょうか?・・・(3) (2)と同じように直流の電圧計で測っても0Vですか?・・・(4) 交流電源のとき、直流の電圧計、電流計を使っていいんでしょうか。・・・(5) 自分の予想では(1)~(4)はすべて0Vと思いますが、どの本を見ても、電圧計で測って、というような記述がないので自信がありません。 簡潔でいいので、(1)~(5)のお答えよろしくお願いします。

  • オームの法則に出てくる【コイル】【コンデンサ】とは何でしょうか?

    オームの法則に出てくる【コイル】【コンデンサ】はなんでしょうか? 1)電流と電圧が変化するのは分かりますが、何の為に電流と電圧に変化を与えるのかが分かりません。 2)【コイル】【コンデンサ】が用いられるのは、交流のみに用いられ直流には用いられない物なのでしょうか? はじめたばかりなので、分からない事だらけなのですがイメージと覚えて置きたいと思っています。詳しい説明よりも素人に分かる様な説明を希望しております。宜しくお願い致します。 

  • 電気工学の問題

    電気工学の問題で困っているので教えて頂きたいです。 コイルに直流電圧 10V を印加した時、 コイルには2.5Aの電流が流れた。 このコイルに周波数 50Hzの交流 電圧 10V(実効値)を印加すると、コイルには実効値2.0Aの電流が流れた。このコイルの抵抗Rとインダクタ ンスLを求めよ。 お願いします。

  • 交流電力(R-L直列回路で)の求め方について(お願いします。)

    お世話になります。 標記について、参考書などではR-L直列回路を例にして説明しているのをよく見かけます。 交流電力を求めるに際し、電圧に基準にして、コイル(インダクタンス)があることから、回路には遅れ電流が流れるという説明がなされています。 しかし、直流の回路においては、電流は一定になることから、抵抗、コイルの電圧を計算して合成電圧を求め電流との関係を説明することになると思います。 電圧を基準にしたとしても、直列回路においては抵抗にかかる電圧とコイルかかる電圧の合計が電源電圧になることから、それぞれの電圧がわからないことから、回路電流の大きさは直ぐに求めることは困難であり、電圧との位相差を求めるもの面倒になると思います。ただ、イメージとして電圧を基準にすると遅れ電流が流れるというのはわかりますが・・・。 ただ、交流電力をベクトル図で示す場合、電圧を基準にとり、ある位相差θの電流のベクトルをとって、その電流をcosθとsinθに分けて考えるのがわかりやすいと思うのですが、どうしても入口のところで電圧を基準に取った場合の電流ベクトルの描き方に混乱してしまいます。 R-L直流回路の電流ベクトルはこうなる!!といってしまえばそれまでですが。直流回路では電流が一定で各要素の電圧をに違いが生じることから、合成の電圧を求め、その位相差をだすというのが考えやすいと思いますが、電圧を基準にして、電流の位相を考えるにはどのようにすれば良いのでしょうか。電源電圧は各要素の合成になることから、電流を基準にして各要素の電圧のベクトルを考えてから合成の電源電圧のベクトルを求めるべきと思うのですが・・・。 なかなかわかりづらい文章で申し訳ございません。 例えば、直流回路で抵抗16Ω、誘導リアクタンス12Ωで、電源に100Vを加えた場合を考えると、ベクトル図を考える場合、合成のインピーダンス(20Ω)から回路電流(5A)を求め、これを基準に取り、それから各要素の電圧(抵抗の電圧:80V コイルの電圧:60V)の大きさ、これらの遅れ又は進みの電圧を記載してから合成電圧(100V)を作図して位相差(tan-1(60/80)・・・の進み電圧)をだすものと思いますが、これを電圧を基準にとって電流の位相差を考えるにはどのようにすれば良いのでしょうか。 イメージいにくい内容かもしれませんが何卒宜しくお願いいたします。