• ベストアンサー

野菜の天ぷらを上手に作るには…

野菜を何年たっても上手に揚げられません。。。 例えば、茄子、玉葱、しそ等、いつも、べちょべちょになってる感じです。 揚がっているのかどうか、よくわからないのもあるし… 野菜を揚げるときの温度は160度くらい(?)で、何分くらい揚げるのですか? すみませんが、どなたか教えてください。 どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

元板前です まず、切るなどしたら、 洗う物は洗って、布巾などに挟んで、良く水を切って、 乾いた状態にしてください この3種類の内、玉ねぎとなすは、切る前に洗ったら水を付けないでください オオバ≪青いシソ≫は洗わないでください 水気を良く取ったら、切って小麦粉を着けて、余計な小麦粉をはらって置いてください そして小麦粉を着けてから出来るだけ早く、卵に小麦粉を溶いた物を着けてください 卵水の方ですが、 小麦粉の塊が、上に浮いている状態で、卵水に、小麦粉を着けて余分な物を落とした野菜を着けて 180℃位の油に入れてください≪油の温度が低すぎます≫ オオバの片面に卵水を着けてそのまま揚げて、玉ねぎは全体に付けますが なすは切った面に卵水を着けて、紫色の方には、卵水を着けないでください 大事なのは小麦粉です 野菜に付ける、小麦粉は野菜の水分を吸収し、 卵水に浮いている小麦粉の塊は、余分な油を吸収しますので、カラッと揚がるわけです カギは小麦粉です 後油の温度、 ほとんど生で食べれる物ですから、完全に火を通す必要はありません ですので野菜の場合にはカキ揚げ以外、高温で揚げてください 後卵と水を、小麦粉に混ぜる前に冷蔵庫で冷やして、グルテンが出来にくくする事も重要です 卵と、水は、良くかき混ぜて、白身が判らなくしてください そこにふるいにかけた、小麦粉を入れたら、表面に小麦粉が残る位に、サクッと混ぜてください これでかなり違うと思います 何かありましたら、捕捉してください

nimoca2012
質問者

お礼

jf2kguさま、お答え頂き、本当にどうもありがとうございました。 昨日、野菜の天ぷらを作りました。 jf2kguさまのアドバイスがとても詳しく、大変ありがたかったです。 プリントして見ながら作ってみました。 jf2kguさまのアドバイスは永久保存版にさせて頂きます。 これまでの私のやり方とは全く違い、慣れないもので手際も更に悪くなってしまいましたが、茄子とさつまいもと玉葱が大成功でビックリ感激です…!w(*・(o)・*)w これまで、特に茄子と玉葱はベチョベチョ状態が多く、捨てたことも多かったものですから…。 アドバイス頂けて今回は本当によかったです。 何度も作ってみて、成功の回数を増やしていきたいと思います。 料理をあれこれ工夫したり作るのは嫌いではないのに、不器用なのもあり、かなり失敗することが多く悩んでいます。 また、色んな相談をさせて頂くことが多くなると思いますが、またよろしければお答え頂けたら大変うれしいです。 ありがとうございました(*´ェ`*)ノ フリフリ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#188087
noname#188087
回答No.4

160℃は低いですね。 揚げ油の量と使う鍋にもよりますが 基本180℃です。 揚げどきは音。 野菜に含まれる水分が適度に抜けてくると音が違ってきます。あとは衣の回りの油。 何分位かは野菜の種類、大きさ、固さにもよります。

nimoca2012
質問者

お礼

bice3さま、お答え頂きまして本当にどうもありがとうございました。 揚げ時の音、わかりました!ありがとうございます(- -*) 昨日、天ぷらを作りました。 これまでよりは成功したものが増えました。 手際が悪く、グズグズしてる間にピーマンが揚がり過ぎましたが、茄子とさつまいもが 上手くいったのでビックリ…! w(*・(o)・*)w みなさんのアドバイスのお陰で、今後はうまくいく可能性が高まりました。 本当にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kissabu
  • ベストアンサー率36% (271/735)
回答No.3

一回に鍋に入れる量は上から見て鍋の面積の半分が目安でしょう。 コンロがIHでしたら揚げ物コースはヒーターの加熱具合が鈍いみたいなので通常の加熱にしたほうがいいと思います。 揚げ上がりですが、時間ではなくて材料が浮きあがって泡が小さくなり、音もチリチリみたいな高い音が目安です。その前に茶色くなっちゃったら温度高すぎですので自信がないのでしたら温度計入れるのがいいですね。 大葉は薄いのですぐ揚がります。手早くしないとカラっとしても大葉自体はクタクタになっちゃいます。 トレイに上げるのに立てておけば油切れ良いです。 2回目以降は油の中の泡がなくなって温度が戻ってから材料を入れてください。 片栗とか炭酸とか入れる話しもありますが、普通に揚げておいしく出来ます。

nimoca2012
質問者

お礼

kissabuさま、お答え頂きましてどうもありがとうございました。 kissabuさまのおっしゃる通り、よく聞いてると、音が違うのにも気づきました。 できあがり状態や、2回目以降の材料の入れ方など、大変参考になりました。 昨日、アドバイスをもとに、野菜の天ぷらを作ったのですが、やはり私は大変、手際が悪いようで、そのためかピーマンが黒くなってしまいました(=(エ)=`) コンロはIHではなく、ガスなのですが、180どになったとこで入れても、材料を入れすぎたのか一気に温度が下がったりして、また強火で温度を上げると、今度は揚げてるうちに190度とかになっちゃったりして…(;'ェ') アドバイスを頭に入れて、今後、何度も揚げ方の練習をするつもりです。 今回は本当にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178604
noname#178604
回答No.1

今晩は温度が160度は低すぎですね180度キープ 位でしょう温度が低いとべチャになり高過ぎるとカラット なるけど焦げたり野菜の大きさによっては火が入らない 適温は衣を箸に付けて油に落した時に少し沈んですぐに 衣が浮いてくる位が適温です分からなければ油に 入れれる温度計がありますよ文章で伝えるのは難しい ですね(汗)因みにシソは裏の白っぽい方に小麦粉と 衣を付けて付けない表面から先に入れて5秒くらいで 返して という揚げ方をすると色がとびにくいですので 試してみて下さい興味が有れば 少し長くなりまして 御免なさい 追伸 面倒でも温度下がりを防ぐ為にも少量ずつ 揚げる事でしょうか。

nimoca2012
質問者

お礼

egc57373さま、早速お答えいただきましてどうもありがとうございました。 160度では温度も低すぎるのですね。 そういえば、私は少量ずつ揚げることはしないで、なべに入るだけ 入れてたと思います… それもいけなかったのですね。 少量ずつ揚げることと、おっしゃる通りに温度を上げたりして やってみようと思いました。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シソとナス、ウサギが食べても大丈夫?

    餌について・・・ 現在は生後一ヶ月ちょっとのミニウサギ♀2羽を、 更にそれ以前は約7年間ミニウサギ♀2羽を飼ってきました。 いずれも、主食は市販のペレット状の飼料で、他にキャベツ、リンゴ、ニンジン、大根もよく食べています。 専門書によれば、与えてもよい野菜(キャベツ、リンゴ、ニンジンetc)と、 与えてはいかん野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、ニラ)が記されています。 そこで質問なんですが、シソ(紫蘇、大葉)とナス(茄子)は与えてもよいでしょうか? 今の2羽も以前に2羽も、シソとナスが大好きなんです。 ペレットやその他の野菜はそっちのけで食いまくります。 以前の2羽は7年以上も生きていたし、無害だとは思うのですが・・・ ご存知の方、教えてください。

  • このチキン野菜カレーの栄養度

      つぎのような材料でチキン野菜カレーを作って見たのですが、最近これにハマって食い続けています。 そこで質問ですが、1日分の食事としてこのチキン野菜カレーのカロリーはどのくらいになるでしょうか。また栄養度としてはどんな感じでしょうか。 ニンジン1本 ナス1本 タマネギ1個 生姜1個 オグラ8個ほど 鶏肉200g ジャワカレーのルー100g ご飯は米2合炊き

  • 野菜の揚げ物するときに野菜の投入で質問

    野菜の揚げ物するときに野菜の投入で質問 油の温度が160度になったら、 一個、投入してみたんよ で、投入したい野菜が全部で 野菜1 野菜2 野菜3 野菜4 野菜5 とかって5個あったら、まず野菜1を入れるじゃないですか。 で、ジュワーとかっていって油の温度が 下がるんですよ。で、しばらくまって、 また油の温度が160度まで回復してきたら、 今度は野菜2を投入するじゃないですか。 で、また油の温度が下がって、あがるまでまって、、、 ってやってたら、鳩山政権下の株価みたいに なかなか回復しないんですよ。 で、そうやって、ポチポチ、、、って入れていくと、 野菜1は、トータルで15分くらい、油に 漬かってるんですよね。 あなたたちが2年前に買って塩漬けにしてる 株みたいに。 で、そのわりには、野菜5は2分しか 漬かってる時間がなかったりとか、 野菜1は15分も漬かってたりとか、 バラツキがあるんです。 これって、どうなの?

  • 野菜カレー

    こんにちは。 野菜カレーが好きで作るのですが 今まではナス、ズッキーニ、タマネギ、ピーマン、パプリカ、しか入れたことがありません。 ちなみにジャガイモ、ニンジンを入れるのは好きではありません。 で昨日はキャベツがあったので入れてしまいましたが どうなることやら? そこで、この野菜を入れるとおいしいよ!というのが あったら教えて下さい。 おくらが好きなので入れてもいいかなぁ???

  • 農家の野菜はいつまで作りますか?

     最近、無人の販売所で売っている近所の農家で作っている野菜をよく購入するようになりました  よく買うのは  ジャガイモ  タマネギ  ナス  シシトウ  です    野菜の旬の時期の知識がないのですが、  これから秋・冬になるということで  やはり、これらの野菜は収穫期ではなくなるのでしょうか?  春にはまた買えるようになるでしょうか?  

  • 野菜のおいしい時期と安い時期?

    この間までナスは安かったように思うのですが、このところ秋茄子になったためか少し高いように思います。 野菜ってたいがいは1年中あるので、あまり気にしていなかったのですが、やはりおいしい時期と安い時期があるように思うのですがどうなのでしょうか? 下記のものをよく使うのですが。 ジャガイモ、タマネギ、ナス、キャベツ、レタス、ネギ、ナス、ピーマン、白菜、ニンジン、サトイモ。ブロッコリー、ほうれん草、アスパラ、オクラ、キュウリ、しいたけ、にんにく、ミョウガ、ごぼう。

  • 野菜、食べてますか。

    一週間で一番多く食べる野菜はどれですか?  1・もやし  2・キャベツ  3・大根  4・玉葱  5・長ネギ  6・白菜  7・人参  8・なす  9・ほうれん草 10・ジャガイモ 11・さつまいも 12・ピーマン 13・里芋 14・ポテトチップ? 15・フライドポテト? 16・その他 宜しくおねがいします。

  • たくさんの野菜を使った料理を教えて!

    たくさん買い置きしていた野菜がある上に、たくさんもらってしまいました。どの食材を使っても、他のものを加えてもいいので、なるべくたくさん野菜を使える料理を教えて下さい。 ちなみに、今ある野菜は以下のものです。(多い順) スナックえんどう、玉ねぎ、キャベツ、大根、そらまめ、赤玉ねぎ、ナス、レタス、ジャガイモ、にんじん、ピーマン、チンゲン菜、ゴボウ、きゅうり、アスパラ、ブロッコリー、たけのこ。 以上です。 お願いします!!

  • ナスの天ぷら。サクッと揚げる方法ありますか?

    野菜類の天ぷらが好きでたまに作るのですが、ナスだけはどーしても上手く揚げられず、出来上がりにいつもガッカリしています。 天ぷら粉は、『コツのいらない天ぷら粉』を主に使っています。(他商品よりちょっと割高ですが、不器用な私には適してそうなので^^;) 他の野菜はそれでサクッと揚げられるのですが、ナスだけはグンネリ・・・となってしまいます。 揚げナスは大丈夫なのですが、天ぷらだけはどーにも上手く出来ません(涙) 定食屋さんのように美味しく揚げたいのですが、切り方を真似してみても、上手く出来ません。 「こういう切り方なら上手くいくかも」や、「ナスの下準備はこうするべき」というのがあれば教えていただきたいです! よろしくお願いします☆

  • 野菜の冷凍の仕方と賞味期限

    ・茄子 ・トマト ・にんじん ・もやし ・たまねぎ ・じゃがいも など代表的な野菜の冷凍保存方法とその賞味期限が知りたいです。 知っている方いらっしゃいましたら教えてください。 それと、保存方法は色々知っているんですが 冷凍した野菜の賞味期限がすごくしりたいです。 とくに茄子!! よろしくお願いします。

化学反応と置換関連質問
このQ&Aのポイント
  • 化学反応と置換に関する質問について解説します。
  • 水の化学式はH2Oであり、2molのHと1molのOが反応して1molの水が生成されます。
  • H2ではなくH3やHxがなぜ生成されないのか、それは原子の特性によるものです。
回答を見る