• 締切済み

大学卒業後のデザイン専門学校への入学について

piraippiの回答

  • piraippi
  • ベストアンサー率27% (47/168)
回答No.1

面接をする人事担当も就職活動していた時は同じように「私にできるんだろうか・・・」と 思っていたわけですよ。 みんなところどころいいかげんで、ところどころちゃんとしているもんです。 もしデザインとか学ぶのであれば、個人で教えている人に学んだほうがいいと思います。 専門学校などは金額が高いです。 場所代や、先生意外の事務員などの給与も生徒から徴収しているためです。 それだけであればいいのですが、グループでの講習となると、 一番下の人の実力に併せて授業が行われたりする場合もあるので、効率よく学べない可能性があります。 また、講師もデザイン会社とかにいたことがない人が教えている可能性も十分あります。 しかし、友達をつくるという目的であれば専門学校もいいと思います。 個人で教えている先生を探すには「おしえるまなべる」というリクルートがやっているサイトがありますので、 そこで色々な先生に質問をしまくっていい先生を探してみてください。 専門学校より格段に安くて、良い授業ができると思います。 繰り返しますが、友達はできませんけどね。。。

関連するQ&A

  • デザイン専門学校について

    私は高3の女なのですが、いまだに進路が決まっていません。 デザインや芸術を学びたいと思い、入るときに専攻を決めずいろいろなことを学べる東京家政大学の造形表現学科のAo入試と公募推薦入試を受けたのですが、どちらもだめでした。 まだ一般入試があるのですが、これまで受験勉強を全くしていないので、今から家政は厳しいかなと思っています。なかなか倍率はあるので。 そして、浪人もだめと言われています。 なので、家政の造形表現学科よりも倍率の低い文化学園大学の造形デザイン学科(偏差値35とか)を受けるか、デザイン系の専門学校へ行こうかなと考えています。 そこで、質問なのですが、デザイン専門学校を出て就職する人って、みんなデザインに関わった仕事に就くのですか? 私はデザインを学んでみたいとは思っていますが、絶対デザインの世界で働きたいのかが漠然としている気がします。それに、デザイン系のお仕事はいろいろ厳しいとよく見かけるので、、自分にできるのかも不安です、、 もし、デザインはいいやとか無理だなとなったときに、専門学校からでも普通の企業でクリエイティブな仕事以外で就職することはできるのでしょうか? やはり、まだしっかり決まってない私のような人は今から一般に向けて勉強してデザインや 芸術系でも大学を選んだ方がいいのでしょうか? 教えて下さい!お願いします<(_ _)>

  • 大阪総合デザイン専門学校の学生さんいますか?

    大阪総合デザイン専門学校コミックアート科に入学が決まったものです 大阪総合デザイン専門学校在校生、または絵関係の専門の方に質問ですが 小学生みたいなド素人な画力な方はいますか? うまい人と、まったくド素人の人の割合を教えてください 自分は漫画家を夢見てきましたが、絵はあまり書いたことがなく はっきりいってドヘタです 周りの人間がそこそこ上手で、自分だけ幼稚園児のようなものしかかけなかったら 生き恥さらしてしまうので(気にしない人もいるかもしれませんが) ぜひ、教えてください!

  • デザイン系専門学校入学までの期間

    いつもお世話になっています。 来春からデザイン系の専門学校へ通います。 グラフィックデザインを中心に勉強します。 そこで、入学するまでの期間に自分なりに勉強したいと考えています。 今までは、 デザイナー志望の人向けの本や雑誌(デザインノートなど)を読む サイト(MdNなど)を見る 映画や芝居のフライヤー・CDジャケットなどをできるだけじっくり見る というようなことをしてきました。 また、フリーのソフトでの写真を加工や、過去に少しやっていたデッサンを始めました。 厳しい業界という風に聞きます。2年という限られた時間のなかで、出来るだけたくさんのことを知りたいです。 こういうことを勉強しておくべき、ということはありますでしょうか? 学校に通い出してからのアドバイスもあればお願いします。 専門学校に通っていた方、デザイナーとして仕事をされている方、なんでも良いので教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • デザイン関係の専門学校に進学を希望ですが・・・

    僕は 絵を描くことが好きで 暇さえあれば 毎日絵を書いています。(美術的な絵ではないです。漫画的な絵です。) それで 僕は今 高校三年生で今年卒業予定です。 進学先としては  デザイン系の専門学校を望んでいます。 まだ ノートにペンで絵を書く位のレベルで そんな高いレベルには達していませんが パソコンでのデザインや CGなどもやりたいな と考えてます。  そこで相談なのですが デザイン関係で良い(収入的な面や就きやすさ、安定さ など) 仕事などのアドバイスを教えてもらえたらなと思います。  すごい小さい頃から絵を書くことが好きで 将来的にはデザイン関係の仕事に就きたいと思ってます。 しかし 学校やサイトなどで書類などたくさん情報集めたり、教師に相談したりで いろいろ考えてますが 社会で生きてる皆さんからのアドバイスが すごく知りたいし、参考にしたいと思ってます。  デザイン関係は好きですが、 自分の家は母子家庭で金銭的にもつらいので  早く 仕事に就いて 家にお金を入れてあげたいと思っています。 そして自分の好きな仕事に就けたら この上ないです。 上にも書きましたが まだ 僕は社会的にみたら 落書きレベルで まだ全然何を目指しているかは自分でもよくわからないです。   でも ここの皆さんの 「この学科は、こんな仕事に就けて、こんなことをするんだよ。。」とか 「こんな仕事はこうゆうことがあってとても良いよ」など  アドバイスをもらえたら幸いです。 どんな些細な事でも良いので 相談にのってもらえたらうれしいです。

  • デザイン系専門学校について迷っています

    デザイン系専門学校について迷っています 自分は来年の3月に卒業予定の高校3年生です。 将来は、グラフィックデザイナーかイラストレーターになりたいと思っています。 なので、専門学校に進学を考えているのですが、次の 東京デザイン専門学校(グラフィックデザイン科かイラストレーション科)、 日本デザイナー学院(グラフィックデザイン科)、 東洋美術学校、 の中で学校を迷っています。 学校の先生にお勧めされたのは「東京デザイン専門学校」と「東洋美術学校」なのですが、個人的には「日本デザイナー学院」も体験入学に行って基礎を勉強して、イラストレーターやフォトショップの使い方を教えてもらえるそうなので、いいなと感じました。 「東京デザイン専門学校」は体験入学に行って、学校の施設も良いし、基礎から教えてもらえるということなのでいいなと感じました。 上記の学校の評判や、評価、良い所、悪い所などをを教えてください。 また、他に良いと思われる学校がありましたら教えてもらいたいです。 自分はデザインの勉強をまったくしたことがないので、基礎から学べて技術が身につけられるところが良いなと思っています。 学費もなるべく安いところが良いと思っています。 後、どの学校も就職に強いと書いてありますが、本当にほとんどの方が就職ができているのでしょうか。 そこのところが少し不安に思っています。 初めての投稿なのでうまく質問内容をまとめられたか分かりませんが、意見などがあったら答えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • グラフィックデザインの専門学校

    私は将来グラフィックデザイン関係の仕事に就きたいと思っています。広告のデザイン・パッケージデザイン・商品企画に興味があり、今ははっきりとこれといった仕事に就きたいとかは無いので専門学校で本格的な勉強をして「こういう仕事をしたい!」と思える仕事が見つけれたらいいなと思っています。 しかし、そこで問題(?)が起きたのですが、グラフィックデザインを学ぶのには大まかに、「デザイン専門学校」と「コンピューター専門学校」があるのですが、どちらに行ったらいいのか迷っています。 専門学校説明会があり、そこでは全国各地の専門学校の説明が聞くことができ、何箇所かデザインとコンピューターの専門学校で話を聞きました。そこで同じ質問をしたのですが、どこの学校も勿論入学者は沢山ほしいし(募集範囲内の人数であれば)自分の学校のが絶対いいと言ってきます。 「グラフィックデザインは、デザイン学校とコンピューターの学校で学べますが、デザイン学校とコンピューターの学校のグラフィックデザインの違いとは何ですか?」という質問をしたのですが デザイン学校では 「デザイン学校では発想力なども勉強できるし基礎もちゃんとするから、デザイン学校の方が絶対いい。コンピューターの勉強もするし、デザイン学校へ行ってもパソコンでのデザインはできる。パソコンのデザインもできて+基礎もちゃんとできている方が就職しやすい」と言ってきたのですが コンピューターの学校では 「デザイン学校では鉛筆とかでデッサンしたり、絵を描くのがよっぽど好きならデザイン学校に行けばいいけど、そうじゃないならコンピューター専門学校の方が絶対いい。それに今の時代はコンピューターの時代。コンピューター専門学校の方がパソコンでのデザインの時間が長く力もつく。就職もこっちの方がいいはず。」 と言ってきます。 私は別にデッサンがしたいとかではなく、最終的にグラフィックデザイン関係の就職ができれば満足です。 デザインとコンピューターの専門学校、どっちの方がいいのでしょうか… 夏休みにデザイン学校もコンピューターの専門学校も体験入学に4校ほど行きますが、参考までにアドバイスお願いします。 あと、美術大学など、大学進学は考えていません。専門学校でお願いします。

  • デザインの専門学校に行きたい

    グラフィックデザイナーを目指して専門学校に行こうと思っています。 高2です。学校でイラストレーターを使ったデザインや、デッサンの授業を受けています。 専門学校はこれまでにいくつか見学・体験をしてきて、行きたい学校も絞れています。 美大進学を希望する人は予備校に通い受験までデッサンの勉強をしますが、 専門学校の受験には面接とポートフォリオの提出など、実技的な試験がありません。 なので受験までの1年間デザインの勉強をしたいのですが、独学でやるには イラストレーターなどのソフトを揃え、自宅で操作を覚えながらデザインをしてみる、 という方法が一番妥当でしょうか。 それとも美大受験者と同じようにデッサンもきちんと勉強するべきでしょうか? 美術予備校へ通うことは経済的に難しいので、考えていません。 授業内の課題をこなすだけでは家で時間を持て余してしまうので、何か良い勉強法があれば教えて欲しいです。 また、グラフィックデザイナー志望でもwebデザインの知識は必要でしょうか。 デザインの勉強といっても何だか具体的に思いつかないのですが 誌面デザインのためのレイアウトを考えてチラシを作る、 パスファインダを使って絵を描く、など授業で習っているのはこれぐらいです。

  • キャラクターデザイン関係の専門学校に関する質問です

    初めまして。服飾大学に通っている者です。 この度はキャラクターデザイン関係のイラストを学ぶことのできる専門学校に関する質問をさせて頂きたいと思い、投稿致しました。よろしくお願いします。 冒頭で述べたように私は服飾大学に通っています。絵の勉強がしたくて美大を受験しましたが、おしくも不合格となり併願の1つに入れていた服飾大で勉強することになりました。そして今年で無事に最終学年に進級することが出来ました。4年にもなると皆が就職活動に身を入れていますが、私は絵を勉強したいという気持ちに未練が残り、それと同時に服飾系の仕事では無く絵に関係する仕事に就きご飯を食べて行きたいという気持ちが強くなってついに就職では無く進学を決意しました。 しかし4年間大学に通ったのに、また美大を受けることを考えたら遅過ぎるだけでは無く親にも迷惑がかかる思います。親は私の進学したいという我儘を受け入れてくれていますが、進学するからには当然その後はしっかり就職を決めてほしいとのことで、これで美大に通い美術系の絵の勉強をしてどんな仕事に就くのか、それで飯が食えるのかということを考えてしまうと、このまま服飾係で就職したほうが良いのかもしれません。ですが、それでも絵を諦めたくないのです。 そこで美術系では無くキャラクターデザイン関係などのイラストの勉強なら専門学校でも出来て、自身の努力次第では絵の仕事に就けるのでは無いかと思い、出来る範囲で調べました。 専門学校ときくと、「何も学べず職にも就けず通うだけ金の無駄」という話をよく耳にしますがそういった評判なども含めながら、私自身は服飾大学に入ってから絵の勉強はファッション画や服の絵型しか描いておらず何よりも服しか作ってきていないので私のような初心者が2年間でどれほど上達出来るのか、学校が就職にどれほど力を入れているのか、企業との繋がりや、これまでの実績なども視野に入れながら探して候補に挙がった学校が2つあります。 (1)アミューズメントメディア総合学院 と (2)日本工学院 です。 両方の学校のオープンキャンパスと体験入学(説明会)に行き、先生や就職課の方にお話しを伺ってきました。 (1)の学校は募集人数も少なめの少人数性の授業で生徒1人1人にすごく熱心なところが印象的で、キャラクターデザイン学科のカリキュラムも最初からみっちり絵の勉強をさせ生まれてから絵なんか描いたことなかった生徒の作品の成長ぶりに驚かされました。そして実績もあり卒業生だけでは無く学生のうちから企業と深く関わり仕事を頂きながら勉強していくところも魅力的に思いました。生徒の半分以上が大学を卒業してから入ってくるという話も聞いてそれなりに信用されているようにも思えます。 しかしこの学校は学費は普通の専門学校と大差無いのに設備もあまりよろしくなく、専門学校として扱われない。いわゆる無認可なので通学定期も買えず通学にお金がかかり、学歴にも入らない。そういった点がすごく不安です。 (2)の学校は大きくて設備も良く、学校だという実感をさせてくるような雰囲気でした。マンガ・アニメーション科のキャラクターデザインコースの入学して最初の1ヵ月はマンガもアニメもキャラデザも学んでから自分の本当に行きたい進路を決めてコースを分けるという点は面白いと思いました。そして何より理論から絵を学ぶというお話も興味深かったです。技術面ではすごくレベルが高いように思えました。大学を卒業してから入学を考える人もそれなりにいるらしいのですが、どちらかというと大学を卒業した人よりも設備やカリキュラム的には高校を卒業して入ってくる人が多いような印象でした。 この学校で心配になった点はやはり大きな学校なので当然人数も多くなってくると先生が対応してくれるかが不安です。そして就職に関しては、技術はレベルが高いように思えるのにあまり実績が無くて私の思い込みかもしれませんが企業とあまり強い繋がりが無いようにも感じました。そして漫画かアニメかキャラデザかで決まっていない人には良いかもしれませんが、私のようにやりたいことが決まっていてそれにひたすら打ち込んでいきたい人にはあまりがっつりやれるようには思えませんでした。 以上が私が出来る範囲で調べた結果です。 もし上記2つの学校に通っている方、通われた方などがいらっしゃいましたらどういった人だったらこの学校に合っているなどのアドバイスを頂ければと思います。 また、上記の2つの学校以外でキャラクターデザイン関係のイラストの勉強が出来てお勧めの専門学校、もしくは短期大学などございましたら良い点、悪い点などを含め教えて頂けると非常に有り難いです。 自分の絵でご飯を食べていけるほどこの世界は甘くないことも、本当は絵を諦めて素直に服飾系に就職したほうが良いこともわかっております。服の縫いも知らなかったのにただがむしゃらにやってきて今では自分で人が着れる服が作れるようになったのと同じように、絵も服と同じで努力だと思っています。服飾大学に4年間通っても諦めきれず未練を残しているということは、もしここで絵を諦めたら私は一生後悔すると思うのです。それくらいに絵を諦めたくないのです。 長くなりましたが、この質問をご覧になった方で力をお貸しして頂ける方がいらっしゃいましたら是非 、よろしくお願いします。

  • デザイン系専門学校への進学で悩んでます

    私は高校3年です。自分はデザイン系専門学校への進学したいなと思っています。 主にグラフィックデザインやDTPやWebデザインなどのデザイン全般やりたいのですが、やはり専門学校に行った方が就職できるんでしょうか? 個人的には専門学校に行かずにデザインの事務所や会社に入ってそこで勉強しながら働きたいですがどうなんでしょうか? 働きながら未経験者を育てながら仕事をさせる会社や事務所はあるでしょうか?

  • 専門学校への入学

    公務員や資格取得するために専門学校に入学しようかと思っています。その際、入学試験とかあるのでしょうか?(ちなみに私は24歳の大卒の社会人です) あと、もし社会人で仕事と専門学校を両立していた人いれば、どういうかんじだったか教えてください。 最後にもうひとつ、学校卒業後勉強はほとんどしていないので学力がかなり心配です。このような場合でも専門学校についていけるでしょか?(警察官試験を考えてます。)