• 締切済み

役員兼務先からの仕入

お世話になります。 建築関係の法人を経営していて、この春から商品Aを新規に扱うことになりました。 この商品Aの仕入先であるX社は弊社役員が役員として入っている法人です。 弊社とX社は資本の関係はありません。 弊社役員が仕入先と兼務している場合、この商流(取引)は法律上で何か引っかかるような事はありますでしょうか? 税理士さんに相談したところ、役員が仕入先と兼務している場合は利益相反取引とみられる可能性があるとの見解でした。詳しくは弁護士に相談してみてはとのことでした。 弁護士に相談する前に皆様の見解を伺いたく質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

その役員が、御社とX社との取引における、御社の担当者であり、かつX社の担当者でもある場合には、会社法上の利益相反取引に相当し、両社の取締役会でその取引を承認する決議が必要になります。 ということはその役員が担当者でなければ問題はありませんし、担当者であったとしても、取締役会で承認をしておけば法的に問題ありません。 会社法で言う利益相反取引というのは、取引条件をどちらか一方の会社の利益になるようにして他方の会社に損害を与えるような「行動をすること」ではありません。「行動が可能になるような状況」を言います。ですから、その役員が一方だけの利益になるような行動を取りそうにない、公平無私な人間であったとしても、あるいは市場価格で取引を行ったとしても、担当者である役員が同一人物である取引を、会社法では利益相反取引と呼び、取締役決議を要求しています。

msmm2011
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 回答者様NO.1のお礼にも書かせて頂きましたが取締役会で承認決議を取り取引を進めることにしました。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

利益相反取引とみられる可能性があるとの可能性は小さいと思いますが、気になるのであれば貴社の取締役会でその仕入先との取引の承認を決議すれば問題はありません。 利益相反取引は取締役が自己の利益か他人の利益のために会社の利益と相反する取引をすることです。 この質問の貴社の役員さんは本人の利益になるようにも思えませんし、相手に有利な取引条件を押し付けることもなければ利益相反取引にはなりません。市場価格での取引ならばどことやっても同じになります。

msmm2011
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! とても参考になりました。取締役会で承認決議をして取引を行うこととしました。

関連するQ&A

  • 兼務役員

    現在兼務取締役(いわゆる取締役○○本部長)として2期目の途中ですが、親会社の社長が私のいる子会社の社長も兼務(社長は親会社の何%かの株も持っています)しており、現在私は100%子会社の取締役ですが、子会社の取締役会は実際上は開かれていないような状況です。 昨年末に私の行動(直接業務上のことではなく、社内で8000円程度の商品の盗難騒ぎがあり、私は出張中でしたが商品をわたしが勝手に持っていこうとした疑いをかけられました。多少私の中でも反省しなければならないことはあるのですが・・もちろん商品はすぐ見つかったのですが、報告書を提出させられました)について、問題になり、親会社の取締役会において決定事項との言い渡しで退任をせまられました。 取締役としてふさわしくない行動であると一方的にいわれましたが私自身が言うのもなんですがかなり売り上げ的にも会社のIR的にも私のはたして来た実績はかなりのものと自負していますし、確かに疑われることについては甘い考えで反省しなければなりませんが、これだけのことでいきなり解任もしくは退任(言葉としては「辞めていただきたい」)には納得しがたいものが正直あります。 現在の収入明細は給与と報酬の2本立てになっており、毎月雇用保険も払っております。この欄でも調べますと取締役の場合は理由無き解任が出来、そのことに不服があれば損害賠償請求できると書かれているQ&Aも読みましたが、兼務役員の場合はどうなんでしょうか? 信頼していたトップでもあり、片腕に近い感覚で支えてきただけにどうしてこのような事になってしまったのか、非常に残念ですが私も納得しがたいものもありますのでご教示願えれば幸いです。

  • 使用人兼務役員の退職について

    今回役員の退職時に関してご質問させていただきます。 私、会社役員をしていまして肩書きとしましては取締役役員になるのですが、会社を退職する際の雇用保険と、きちんと報酬を支払いをしてもらえない可能性があり相談をさせていただきたく思います。 会社自体がワンマン社長の独断で全てが決まる会社なので、私含め他のグループ会社の役員も全て、みなし役員のような状況です。私も1年3ヶ月前に役員にされたのですが、『来月から役員だから、雇用保険はなくなるから』と言われ、役員になりました。業務は今までの業務と全く変わらず、労働者としての権利がなくなった状況です。 役員報酬も新規事業が始まってから、今まで達成したことが1度しかない売上げを今月超えなければ、減給、降格を言い渡されました。 今での売上げで会社はしっかり利益は出ています。 出来る限りやめる際はこちらに有利になるように辞めたいのですが、使用人兼務役員などの扱いはどのように決められるのでしょうか? 今現在雇用保険がついていない状況なのですが、やめた際これを遡ってつけることは可能でしょうか? 労働基準監督署に連絡をしたところ、役員であればこちらに電話しても意味が無いと、ほとんど軽くあしられるような状況でした。 法テラスに相談した所、弁護士の方に相談を進められました。 ただ他の従業員のモチベーションを下げたくないので、あまり事を大きくしたくないのが本音あります。 どなたかこのような状況での打開策などご助言をいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 元仕入業者に価格破壊されて困っています

    仕入業者の一つA社が、弊社のお客様に本格的に直接営業して、 価格破壊する値段で商品を売るようになり困っています。 発端は2年前にお客様から、「○○(A社)という会社が営業に来た、 今ご使用のものと同じ品物を出せると言われたが、(弊社と)関係が あるのか?」という問い合わせがあったことで、直接売りまわってい る事が発覚し、一度目は間違えて営業してしまったとの事でしたので 注意をして済ませましたが、その後も同じ様な話がお客様からあっ た為、商業道徳に反するということで警告しました。しかし、逆ギレ され「注文がなく在庫が余ってたので、格安でばらまいてやろうと 思った」と言われ何の悪びれた態度がなかった為、1年前に取引を停止しました。 商品としては、弊社がA社に数十年前にお願いして選定、経験を重ね 製作してきたものなので、いわゆる純正となるものです。ですので、 商品としては全く問題ないということが言えます。逆に、A社の商品 がいいというお客様もいらっしゃいました。 なぜ、A社は弊社のお客様を知っているかというと、以前A社に価格を 安くすることができないかと相談を持ちかけた時、配達の人件費を 削って直送すればできるという提案に乗り、もちろんA社の名前は伏 せて、弊社の名前で発送する条件ではじめたことで、情報が伝わった からです。もちろんこうなる可能性も推測できたのですが、逆にA社 の名前を伏せるというのを提案したのも、A社でしたし、長い付き合 いでしたので、すっかり信頼していました。 最近特に、その商品の注文が激減しました。仕入金額にして120万減位です。 A社はうちの仕入値位の価格で販売し、サンプルを無料で送って一度 使って欲しいという営業方法のようです。安価で商品も今までと同じ となれば、今の時代ですのでお客様も、知らない会社でも安い方を 選ぶ気持ちは分かります。お客様に対して保証の問題がないと伝える だけで、純正を使う様に強制はしていません。 (A社以外にも同業者はいますので) この元仕入業者だったA社に対し、その行為をやめさせる方法がない か、あるいは弊社は今後どう対応していけばいいかというのが相談です。 また、A社が格安で営業してきたが、どうしても弊社で買いたいと 言って下さるお客様に対して、A社が売っている価格(利益はありません) に合わせて売った場合どうなるのでしょうか?純正を使って頂いて いるお客様にも情報が伝わる可能性は大きいです。 今までの実績があるにもかかわらず価格破壊することで、弊社も お客様からの信頼を失ってしまうので心配です。 長文になってしまいましたが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 役員報酬と給与について。

    役員報酬と給与について。 A社で代表取締役をしています。 A社では、役員報酬をもらっています。 B社では、使用人兼務役員をしています。 みなし役員といった感じで働いてきたので、役員を外してもらおうと思っております。 参考までに一切の報酬も対価もいただいておりません。 そこで、B社に使用人として雇われる場合に、給与は給与としていただけるのですか? 遡って役員報酬の設定がある場合は、請求出来ますか? 経営状況を見て、請求するつもりはありません。 また、B社に使用人として働くと、雇用保険へは加入してもらえるのでしょうか? 社保関係は、どうなるのでしょうか? A社とB社で、社保は別々に支払われるのでしょうか? その他、いろいろとこんな事例があるよ!と、いった事を教えていただけますでしょうか。

  • 株式の保有率と 兼務役員について

    まだまだ勉強不足のため、質問がおそらくいろんな要素がごちゃまぜで、正しくない部分が多いと思うのですが、よろしくお願いします。 株式の保有率が A 40% B 20% C 20% D 20% だとします。A・B・C・Dはそれぞれ仕事上のパートナーであり、血縁関係は全くありません(親族ではありません)。 そして、 Aが代表取締役(社長)だとして、B・C・Dの人は役員でありながら通常の業務も行うとします。 その場合、B・C・Dの人は兼務役員になり、雇用保険や労働保険に加入することが出来ますか? それともやはり株式を20%保有し、ある程度経営に参加できる(意見できる)ので雇用されているとはみなされないのでしょうか? その場合、 A 50% B 30% C 15% D 5% とすると、Dは雇用保険・労働保険に加入できますでしょうか? 何をしたいというかというと、出資してくれている人が、今までは別の会社で社員として働いていたのですが、近々退職して、弊社で働いてくれることになったのですが、まだ若くこれから結婚等の予定もあるため、できるならば雇用保険・労働保険に加入させてあげたい、と思っているのです。 上記のようなことについて詳しく調べたいのですが、本を買うにしてもどのような本を買えばよいのか分かりません。 あわせて、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 役員が自分の出資先に発注可能か

    現在、私(Aさんとします)は、システム請負開発B社の役員で、B社へは3割ほど出資しています。 ここで、特殊な事情により、顧客C社から、Aさん個人として受注可能だがB社としてでは受注できないという非常に変わった案件があります。しかしAさんはB社として受注したいと考えています。 以下のような取引形態をとることは可能でしょうか。また経理上、会社法・税法等で問題(架空売り上げ?)になることはあるのでしょうか? C社→(発注・対価支払)→Aさん(個人)→(同額発注・対価支払)→B社→(役員報酬)→Aさん(B社の役員として) または C社→(発注・対価支払)→D社(Aさん100%出資の株式会社)→(同額発注・対価支払)→B社→(役員報酬)→Aさん(B社の役員として) 上記にて役員報酬は通常の税法の定める範囲内での報酬受け取りを想定しています。

  • 売上と仕入れについて

    基本的な質問ですみません。 疑問なのですが・・・私の会社をAとします。 メーカー → A社(卸売り業) → 店舗 ・・・といった流れで商品を卸しています。 そこで疑問なのですが、 店舗から発注を受け、商品を卸すと売上伝票というものが発生します。 また、店舗の在庫が足りなくなると、A社が店舗に商品を卸し、仕入れ 伝票というものが発生します。 売上と仕入・・と言葉の意味の違いは分かってるつもりなのですが、 どちらも上の図の商流になり、どこで売上、仕入の区別を理解するえば いいんでしょうか。どちらもメーカー→A社→店舗・・・という流れ になってしまい、区別が良くわかりません。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 取引先の役員になった場合の取引について

    私はコンピュータのソフトウェアを開発する有限会社Aの経営者です。 創業から7年たちましたが、不況下の中で今まで得意先であった株式会社C社と協業して互いの強みを生かし、この不況を乗り越えようとしております。 そこで請われてC社の役員となった訳ですが、資本を入れた訳ではありません。 新規分野の営業担当役員として新規顧客・案件を獲得する役目を請けた訳です。 C社とは取引の継続があり、自分が役員となった以降もC社へ納品・請求をしております。 尚、役員になって以降の新規の仕事についてもA社が開発に関わりましたので、C社への納品・請求が生じました。 この場合、株式会社Cの役員が有限会社Aを経営することで、問題となることは無いでしょうか。 問題となる場合はどのように対処すれば良いのでしょうか? 資産隠し等の疑いが生じたりする場合があるのでしょうか? どなたかご教示を戴けませんか、よろしくお願い申し上げます。

  • 取引先との守秘義務違反はどこまで?

    (1)取引先の連絡先は同じ課の社員に流すのは? 企業同士と言えど、対個人なのでしょうか。 上司の場合はよいとか、同じ役職の人同士だからよいとかあるのでしょうか。 例: 営業課私:管理課顧客情報リストに連絡先「常連さん」を登録。取引契約書を収納。 営業課佐藤氏:「常連さん様こんにちは、弊社取引先だから連絡させていただきました。」 取引先とはいえ見ず知らずの人から連絡が来るのは不適切か。 (2)相談電話をその話題の専門の別の会社の人に相談会社名を出して相談するのは? 取引契約していない案件だから会社名をを出しても構わないのでしょうか。 出来れば出さないほうがよいでしょうか。 例: 常連取引先A→私:今度太陽光パネル沢山仕入れたいんだけど、よい商品ある? 私→A:ちょっと詳しくないんで調べてみます。(実際は詳しいが) 私→常連パネル仕入れ先B:A社でこのような話があるのだけど、協力してもらえる? やはり企業名を出さずにすべきでしょうか。 企業名をだすことで問題になるのはなにでしょうか。

  • 役員の雇用保険、特例について!

    私は1人で有限会社を営んでおります。(А会社) 売り上げ的にも少ないのでWワークを考えています。(B会社) Bでは条件を満たしているので雇用保険にはいります。 Aは役員ですから雇用保険に入っていません。 Bを退職した後、本来の規則ではАの役員ですから失業保険はもらえないでしょう。 しかし、一方で次のような規則もあります。 (規則) 「法人の役員は雇用保険に加入できませんが、兼務役員として、同時に従業員の身分を有する場合は雇用保険に加入できることがあります。」 私は、Аで役員と従業員を兼務している状況です。 この場合、Bを退職した私は、失業保険をもらえないのでしょうか? 規則の範囲がグレーです。 私のような場合には、駄目だという条文でもあればいいのですが・・ お詳しい方が居られましたら、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう