• ベストアンサー

質量と物理量の違い

アウストラロ ピテクス(@ngkdddjkk)の回答

回答No.6

物理量は、物理学的な量を表すものを表すものであり、異なる物理量は数学的にいうと、距離の次元のみで表されたx軸とy軸と同様の考え方のようなものであります。 たとえば、質量[kg]とそのほかの距離[m]や時間[s]や電流[A]などの量(物理量)。 一般に、SI単位系(基本単位系に、[kg],[m],[s],[A],[cd],[sr],[K],[mol]を定めたもの)が採択されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB この7つの単位は互いに直交しており、異なる意味を持ちます。 また、異なる単位は、異なる意味を持ちます。 例えば、質量[kg]と運動量[kg・m/s]は別々の意味を持ち、電圧V[V]と磁束[V・s]も別々の次元を持ちます。(少しでも異なる次元の物理量は、異なる物理量を持ちます。) 質量も、物理量のひとつであり、集合論的には質量⊂物理量なる関係を持ちます。 つまり、「質量」は「物理量」のなかのひとつであり。「物理量」とは「物理を記述する際の次元(複数の異なる物理量がある場合、それらは互いに干渉しない直交関係にある量)」といわれるものであります。

hirotaniguchi
質問者

お礼

そうなんですね~! もっと勉強します!!!

関連するQ&A

  • 質量と物質量の違い

    質量も物質量も量りで測った時の値だと思っているのですが、違いがわかりません。 物質量は、質量6.0×10の23じょう集めたときの重さをただ物質量といっているのでしょうか。 教えてください。

  • 物理量が取りうる最大値は無限大ですかい?

    物理量が取りうる最大値は無限大ですかい? 質量とか長さとか電流とか力とかの物理量ってのは、最小値はゼロ(絶対値で)で良いんですけど、最大値としては無限大の値を取ることがありますか? われわれが今いる宇宙のなかでの話にしてほしいんですけど、素人的に考えると、質量という物理量は宇宙の総質量を超える値を取ることができない(それ以上は意味無い)と思うんですよね。計算過程で一時的に100万倍程度になっても良いけど、つまりこの場合は無限大ではない。かな。 一方、長さなんてのは、宇宙空間で適当な曲線ってのを考えて、トポロジーとかなんとかで、ぐるぐる回り続ける線の長さを表そうと思ったら取りうる最大値っては、際限なくて、無限大ってのもありえんのかな、と。 条件: 1.今の、この宇宙の中での物理学としてください。(ビッグバン仮説を是としてください) 2.理論物理学でお願いします。(数学でごまかさないでください) 3.物理量によって、最大値有限と最大値無限がある場合、それぞれ一つづつ教えていただければ結構です。 実はね、時間という物理量の最大値は無限大かどうかを知りたいんですけどね、まず、それ以外の物理量の最大値ってのを教えてもらって、あとはね、こちらで想像しようかなって思っているんです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 物理量の次元

    いろいろな物理学に登場する量の次元を空間(L)と時間(T)だけで表すことは可能ですか?たとえば質量をTxL^(-1)とし、エネルギーをL^2xT^(-2”)のようにすると力は質量かける加速度ですから次元はT^(-1)となるように思います。このようにして力というものの新しいイメージを作ることはできないでしょうか?

  • 物理量の定義と例

    を教えてください 時間、時刻は物理量でしょうか? また比重は? 電荷 電流 電圧 長さ 質量 力 圧力 密度 速度の大きさ 加速度の大きさ 角度 角速度 角加速度 慣性モーメント モーメント 熱量 容量 抵抗 インダクタンス のうち物理量でないものはあるでしょうか? 変わった物理量があればそれも教えてください

  • 質量と質量数の違い

    タイトルのとおりです。 質量と質量数の違いを教えて下さい。

  • 質量と重さが反比例したらどうなるでしょうか?

     こんにちは。  質問はタイトルの通りです。以下は補足として入れておきます。  「重さ」と「質量」は違うと知りました。「重さ」は「物体に働く重力の大きさ」で、「質量」は単に「物質の量」らしいです。万有引力によると「質量」が大きいほど「重さ」も大きくなります。つまり、量が多いほど重くなるらしいです。  そこで質問です。「質量と重さが反比例」したらどうなるかです。つまり、量が多いほど物体が軽くなったら一体どうなるのでしょうか。  例えば、月は重力が地球の約6分の1です。それは、月の「質量」が地球の約6分の1だからです。今回の仮定では「月では物体は地球の約6倍」です。そして、そのような物理法則が適用される宇宙はどうなるかと、いうことです。嫌らしい質問であることは重々承知しております。  皆様の力をお貸しください。

  • 質量と重さの違い

    質量と重さの違いについての質問です。 質量は天秤などで測ったときの値で 重さは、物を持ったときに感じる手ごたえのことで、この手ごたえを感じる理由は、物に重量がかかっているため。重さは重量Nで表す。 という考えでいいのでしょうか。教えてください。

  • m、Vなどの物理量を含んだ計算はエクセルでできる?

    m(質量)とかV(速度)とかの物理量を含んだ計算をしてるのですが、長くてめんどくさいです。 係数とかを変えて何回か計算するので物理量の記号を含んだ計算がエクセルとかでできたら楽だなーと思いました。 できますか? また出来そうなフリーソフトなどありますか?

  • 物質量と質量

    わかる方がいたら考え方を教えてください。 次の粒子6.0×10の22乗個の、物質量と質量を求めよ。ただし、H=1,C=12 , O=16 , S=32 , Cu=64、アボガドロ定数を6.0×10の23乗/molとし、有効数字2桁で答えよ。 なんですが、 酸素O2の場合、質量は16×2で32でよいのですか? 物質量(mol)の求め方がわかりません。

  • 物理量について

    物理量について どういう物理量かと聞かれたので、ちょっと戸惑っています。 その単位は下に書いています。 mg/(m^2*d) 分かる方教えてください。 ちなみに一応「付着度」としていますが、それだと駄目ですか?