• ベストアンサー

m、Vなどの物理量を含んだ計算はエクセルでできる?

m(質量)とかV(速度)とかの物理量を含んだ計算をしてるのですが、長くてめんどくさいです。 係数とかを変えて何回か計算するので物理量の記号を含んだ計算がエクセルとかでできたら楽だなーと思いました。 できますか? また出来そうなフリーソフトなどありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (305/512)
回答No.1

セルを変数にします。 たとえば、 B1を質量m B2を速度v B3を運動エネルギーEとします まず A1に「m=」 A2に「v=」 A3に「E=」 という文字列を入力します そしてB3に  =B1*(B2^2)/2 という式を入力します。 質量mと速度vをB1とB2に入力すれば、B3に運動エネルギーが標示されます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 角運動量,運動量保存の法則,反発係数

    角運動量,運動量保存の法則,反発係数について質問があります。 まず角運動量なのですが、質量mの角運動量をもとめるとき 回転軸からの距離をrとし質量mの速度をvとします。 そのとき、普通に考えれば角運動量はmvrとなるとおもうのですが 質量mの速度vの方向にたいして回転軸からmへの線は垂直でなければならないのでしょうか?? また回転軸から質量mまでなにもつながれてなく、質量mが速度vで動いている場合、角運動量は存在しないでしょうか?? もうひとつお聞きしたいのですが 運動量保存則を使用するときや、反発係数を求めるとき 衝突後の速度や衝突前の速度を代入して求めますが 前者、後者とも速度vの正方向を決めて正負きめて求めるのでしょうか?? 意味不明であたりまえのような質問すぎてすみません。 よろしくお願いします。

  • 計算式はできても計算が・・・

     ある高校物理の参考書に例題が出ていたのですが、その解答の計算式の計算ができません。お分かりになる方、教えてください。お願いいたします。   ●質量Mの物体Aが、静止した質量mの物体Bに、速度Vで衝突しました。衝突した後のそれぞれの速さをva、vbとします。 運動量保存則 MV=Mva+mvb・・・(1) 跳ね返りの関係式   va-vb - ------- =e・・・(2)    V (一応(2)の分母はV-0です。) これからva,vbを求めます。解答は   (M-em)V va=------------   M+m    (1+e)MV vb=------------    M+m です。解答から逆算して計算の方法を試みましたが、途中で詰まってしまいました。どなたかお分かりになる方、是非教えてください。御願いします。 (分母・分子がややずれていますが、お許しください。)

  • 物理の問題です。

    質量m1が速度v1の速度で右へ直線運動している。一方、質量m2の物体が速度v2で左に運動し2物体は向心衝突をした。反発係数eとするとき運動エネルギーの損失はどれほどか? 解:(m1*m2)*(v1+v2)^2*(1-e^2)/(2*(m1+m2))

  • V=AT+0 物理の計算について

    物理の計算で分からないことがあり投稿しました。 V=AT+0でA=(M-m)g/M+mでT=√2(M+m)h/√(M-m)gを ATの部分に代入するのですが代入の仕方が分からず答え(V)にたどり着けません。V=√(2(M-m)gh/√M+m  になります。どなたか計算の仕方を教えてください、 お願いします。    

  • 物理に関する質問です。

    こんにちは 物理の問題がわからないので、教えていただきたいです。 質量2mの物体を速さvで、静止している質量mの物体に衝突させたところ、それぞれv’、V’で運動した。外力は作用せず、弾性衝突であるものとする。 (1)衝突前後における運動量保存則を示しなさい。 (2)衝突前後における力学的エネルギー保存則を示しなさい。 (3)上記を解いて、衝突後の速度、v’、V’を求めよ。 以上です。 お手数をおかけ致しますが宜しくお願い致します。

  • 物理の問題です。

    物理の問題です。 質量m、速さvの質点が、静止していた質量Mの質点と弾性衝突した後、衝突前の速度の向きから角度θの向きに速さv’で跳んでいった。cosθを求めよ。

  • 物理(力積と運動量)

    以下の問題を解く過程をおしえてください ・水平でなめらかな床に、小球が床面と60°の角をなす方向 から衝突し、45°の角をなす方向にはねかえった。 反発係数を求めよ。 (考え方をおしえてください) ・一直線上を反対の向きに進む小球A(質量0.050kg、速さ3.0m/s)と 小球B(質量0.10kg、速さ2.0m/s)が衝突したあとの速度v1,v2をそれぞれ もとめよ。反発係数を0.80とする。 (0.050V1+0.10V2=0.050*3-0.10*2.0、e=0.80= -(v1-v2)/3.0+2.0を といたのですが何度やっても変な値が出てきました。正しい解答、過程をおしえてほしいです。)

  • 物理の問題について

    物理の問題です。 この問題の解答方法を教えていただけないでしょうか? 粗い水面上に静止している質量m=3kgの物体に図示のように変化する力Fが働く。ただし、動摩擦係数μ=0.25とする。 (1) t =1sにおける物体の速度v(1)を求めなさい。 (2)物体の速度v(t)が最大となる時刻t1は力Ftと動摩擦力fの大きさが等しくなる時刻である。時刻t1とそのときの速度v(t1)を求めなさい。 (3) 物体が静止する時刻t2を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 物理の運動量の範囲の演習問題です。

    物理の運動量の範囲の演習問題です。 速さv1で飛んできた質量m1の粒子が静止していた質量m2の粒子に弾性衝突し、粒子m2は粒子m1の入射方向から角度45°の方向に飛びました。 粒子m1の衝突後の速さv1'及び、粒子m2の速さv2'を求めてください。 (ただし、弾性衝突では運動量、力学的エネルギーは保存されます。) 宜しくお願い申し上げます。

  • 物理 運動量保存の問題

    運動量保存の問題です。 右半分がスロープになっている質量M、高さhの物体Sと質量mの小球(m<M)があり、この小球をスロープに沿って静かに落下させると小球が物体Sと離れた直後の物体Sと小球の速度V,vを求めよ。(右向きが正)という問題です。  私は物体Sは左に、小球は右に進むだろうと思いましたが、とりあえずV,vを共に右向きと仮定して問題を解けば最終的にVが負の答えとなって左に進むことになるだろうと思いました。 m×0 + M×0 = mv + MV mgh = 1/2mv^2 + 1/2MV^2 として計算すると  v = - {2Mgh/(M+m)}^1/2 V = m{(2gh/M (M+m)}^1/2 となり、vが負 Vが正になってしまいました。 どこが間違えているのでしょうか。解説をお願いします

プリンターの紙詰まり解消法
このQ&Aのポイント
  • プリンターの紙詰まりを解消する方法についてご紹介します。
  • 紙詰まりが起きた場合、正しい手順で紙を取り出すことが重要です。
  • また、プリンターの設定やメンテナンスも紙詰まりを防ぐために大切です。
回答を見る