• 締切済み

角運動量,運動量保存の法則,反発係数

角運動量,運動量保存の法則,反発係数について質問があります。 まず角運動量なのですが、質量mの角運動量をもとめるとき 回転軸からの距離をrとし質量mの速度をvとします。 そのとき、普通に考えれば角運動量はmvrとなるとおもうのですが 質量mの速度vの方向にたいして回転軸からmへの線は垂直でなければならないのでしょうか?? また回転軸から質量mまでなにもつながれてなく、質量mが速度vで動いている場合、角運動量は存在しないでしょうか?? もうひとつお聞きしたいのですが 運動量保存則を使用するときや、反発係数を求めるとき 衝突後の速度や衝突前の速度を代入して求めますが 前者、後者とも速度vの正方向を決めて正負きめて求めるのでしょうか?? 意味不明であたりまえのような質問すぎてすみません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nabeta
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

確かに地球の公転は分かりやすい例ですね。 計算しやすくするために太陽を軸として計算しますが、全然違う点からの角運動量だって求められないわけじゃありません。僕は無理ですが・・・; 直線運動でも角運動量は求められるみたいなので、結局どんな運動しててもどこかの点を基準にして角運動量は求められるみたいですね。 r:中心から質点までの方向ベクトル v:質点の速度ベクトル m:質量 角運動量L=mr×v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

角運動量は,軸をどこにとっても「定義できる」ということです。 たとえば,剛体のつりあいの問題のとき,つりあいが成立していれば 軸をどこにとっても力のモーメントの総和はゼロですね。角運動量は 力のモーメントと類似の量です。力が運動量に置き換わっているの です。力のモーメントがどんな点を軸にしても定義できるのと同じで 角運動量もどこを軸にとっても定義はできます。ただ,考えている 場面でどこを軸にとるべきかというのはまた別の問題なのです。 コマの回転運動を調べるのには,当然回転軸をそのまま軸にとるのが 普通ですし,惑星の運動の場合には太陽の位置を軸とすると, 角運動量保存が成り立つのです。そうすると,惑星が受ける太陽 まわりの力のモーメントがゼロになるからです。 ところで,等速直線運動のときでさえ,角運動量は適当な軸を とって定義することができるのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

質点の角運動量は,質点の質量m,ある点Oからの質点の位置 ベクトルrと速度ベクトルvを用いて次のように定義されます。   L = r × p = m r × v  pは運動量ベクトル ここで×はベクトル積(外積)ですので,rとvのなす角θとして その大きさは,   |L| = m |r||v| sinθ となります。ですから,rとvとが垂直でないときはどちらかの 他方に対する垂直成分をとればいいのです。力のモーメント (トルク)の定義と同じ形です。 上の定義ですべてですので,質点は軸Oとの相互作用はあっても なくても定義できます。つながれていなければ定義できないと いうようなものではありません。また,軸はどこにおいても定義 できます。 運動量はベクトルですから運動エネルギーと違って向きを含む量です。 したがって,方向を含めて考える必要があります。 反発係数は,衝突前と衝突後の2物体の相対速さ(ただし衝突面に 垂直な成分)の比と考えればいいので,その点さえ理解すれば, 要するに結果が正となればいいわけですので,あまり気にする必要は ありません。

seri-nu123
質問者

補足

返信ありがとうございます。 質点が回転軸からつながれてない場合、質点はなにを元に回転してるかわらなく角運動量は存在しないと思ってしまったのですが。。 考えれば考えるほど混乱してしまいました・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabeta
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

定義を言ってしまえば角運動量は「運動量のモーメント」です。 ですから回転軸と繋がっていなくても直線運動でなければ角運動量は存在します。 >質量mの速度vの方向にたいして回転軸からmへの線は垂直でなければならないのでしょうか?? 定義としては速度ベクトルと位置ベクトルの外積なので、速度Vと回転軸からの方向が垂直である必要は全くありません。垂直になるのは円運動をしている場合のみです。(mrvで求まるのも円運動のときですね) >また回転軸から質量mまでなにもつながれてなく、質量mが速度vで動いている場合、角運動量は存在しないでしょうか?? 速度Vの方向が一定(直線運動)の場合は角運動量は存在しませんが、そうでなければ存在します。 >前者、後者とも速度vの正方向を決めて正負きめて求めるのでしょうか?? その通りです。 書き終わってから思いましたが、質問者さんは円運動について聞いてるんですね・・・;でしたらご質問の中身で特に問題はありませんね。

seri-nu123
質問者

補足

返信ありがとうございます。 >定義としては速度ベクトルと位置ベクトルの外積なので、速度Vと回転軸からの方向が垂直である必要は全くありません。垂直になるのは円運動をしている場合のみです。(mrvで求まるのも円運動のときですね) 角運動量とは運動量のモーメントという意識をしてきたので垂直のイメージがありませんでした・・・。逆に垂直でない場合はどのようなものがあるのでしょうか?? >速度Vの方向が一定(直線運動)の場合は角運動量は存在しませんが、そうでなければ存在します。 回転軸から質量mが紐などでつながれてなく、質量mが回転運動している際 その質量は運動量だけでなく、角運動量もあるということでよいでしょうか?? 再び申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 角運動量保存則が分かりません

    質量m長さlの均質な剛体棒が、端Aを中心として回転できるように、端Aで支持 されている。質量mの球が水平方向から速度vで棒の端Bに衝突した。 衝突直後球と棒は一体となり角速度wで運動を始め、鉛直方向からθの位置まで振れた。 衝突前の球の速度vはいくらか。 Iθ"=lF-mglsinθ/2 ml^2θ"=-lF-lmgsinθ から両辺を足し、 Iθ"+ml^2θ"=-lmgsinθ-mglsinθ/2 両辺にθ’をかけて (I+ml^2)θ'^2/2-3/2mglcosθ=一定 という式がでませんか?? そこで(I+ml^2)w'^2/2-3/2mgl=-3/2mglcosθ となりませんか?? でもそのあとvとはどのように求めるのでしょうか?? 角運動量保存則を使うのでしょうけれども、 使い方とそこで使える理由が分からないのです。

  • 運動量保存

    平面上で質量m,2mの2つの滑らかな球が等しい速さvで平行に 逆の方向から運動方向と中心線のなす角が30度となるような角度で 衝突した。衝突後の速度をそれぞれ求めよ。ただし跳ね返り係数は0.5とする。 という問題なんですが、考えてみたのですがわかりませんでした。 答えだけでなく解法も詳しく教えていただけると助かります。

  • 運動量保存について。

    質量mの小球を自由落下させ、傾き30度のなめらかな斜面に衝突させたところ、水平にはね返った。衝突直前の速さをv0として、衝突直後の速さvをv0を用いて求めよ。 という問題について質問です。 解説によると、斜面方向をx軸、斜面に垂直な方向をy軸にとると、x軸方向で運動量が保存するため、 x軸方向での運動量保存の式を立てて解いているのですが、 y軸方向では運動量保存は成り立っていないのでしょうか? y軸方向について、-mv0cos30°=mvsin30°としても計算がうまくいかず・・・。 y軸方向に外力は働いてないから運動量保存する、と思ってy軸方向で運動量保存の式を立てたのですが そもそもこの解釈が間違っているのでしょうか・・・。 どなたかもしよければ教えてください。

  • 棒と球の衝突前後の角運動量について。

    長さl、質量Mの細い棒が、棒の中点を固定軸とし、なめらかな水平面上で自由に回転できるようになっている。静止状態にある棒の一端に質量mの小さなおもりが速度vで棒に垂直に衝突し、棒に接着した。 (1)固定軸まわりの慣性モーメントIを求めよ。 I=1/12ml^2 これは大丈夫です。 (2)衝突前のおもりの固定軸まわりの角運動量L0を求めよ。 たぶんおもりの運動量と等しいので、L0=mvとしました。 (3)衝突後、棒とおもりが一体となって角速度ωで回転した。固定軸まわりの棒の角運動量L1と、おもりの角運動量L2を求めよ。 L1=Iω=1/12ml^2・ω L2=1/2mvl・cosθ と考えたのですが、θは与えられてないので間違ってると思います。 (4)角運動量保存則を用いて、ωを求めよ。 角運動量=Iωとしか理解していないので、(2)と(3)で前後の角運動量がわかれば求められそうなのですが…すみませんがよろしくお願いします。

  • 反発係数

    滑らかな水平面上の点Aで、角θの方向に初速v0で投げ出した 水平面との最初の衝突点をB、2度目の衝突点をCとする BC間の距離を求めよ 反発係数をeとしてx軸方向の速度ev0cosθ、y軸方向の速度ev0sinθなのは分かるんですがここからどう解けばよいでしょうか?

  • 物理:反発係数と運動保存則の問題について

    物理:反発係数と運動保存則の問題について   摩擦のない円形ホース内で質量mの小球Aを初速度Vで打ち出すと、円を一周して、最初の小球Aと同じ位置ではじめ静止していた質量2mの小球Bと衝突した。小球A,Bはともに大きさが無視できるものであり、この2小球の反発係数をeとする。 充分時間がたった後の小球A,Bの速度Va'とVb'を求めよ。ただし反時計回りを正とする。 という問題で、 このとき、衝突を重ねるごとに小球A,Bの相対速度の大きさは小さくなっていき、 最終的にVa'=Vb'となるそうなのですが、その理由がわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 運動量保存、反発係数についての問題

                 ○                    _/         _ ─    |  _ ― |―__________     ●    ● 図のような台車があります。坂はなだらかで壁の近くは水平になっている。重力加速度をg、質量m小球と質量Mの台車、台車と床の間に摩擦は無いものとする。 小球は台車のよりh高い所に位置している。 小球を静かに離すと坂を滑り降り壁に衝突する。 そのときの反発係数をe(<1)とする。速度は左向きを正とする。 ・小球が衝突する直前の速度v、そのときの台車の速度Vとすると衝突直後の小球の速度v´は-ev、、台車の速度はV´=-eVとなるのは、どうしていえるのでしょうか。 e=-(V´-v)/(V-v)とあと何か条件が必要なのですか? (床に速度uで衝突した小球が反発係数e(<1)で跳ね返った場合速さはeuとなるのはわかるのですがそれとおんなじと考えなのか) ・それが何回も繰り返されると全体が止まってしまうという過程が導けません。 衝突するたびにエネルギーが失われていくから? ・全体的な変位はいくらか(小球から壁までのキョリをdとする) 小球の変位をΔx、台車の変位をΔXとすると mΔx+MΔX=0 ←これはどうやって出たの? Δx-ΔX=d ここから ∴Δx=Md/(M+m)、ΔX=-md/(M+m) 答えはmd/(M+m)となるのはわかりました。

  • 物理・角運動量保存の問題がわかりません。

    角運動量保存の問題について教えて下さい。途中までできたのですが…。 角運動量保存の問題がわかりません。 どなたか教えてください!! 問題文は次のようです。 電源付きの微小なモーター(質量m)を両端に1個ずつ固定した軽い丈夫な棒(全体の長さL)が、棒の中心を支点として水平面内で摩擦なしに自由に回転できるようになっている。モーターは自転でき、その回転軸は鉛直方向、つまり棒の回転軸と平行。最初、両方のモーターが同じ向きに同じ強さの自転(モーター1個当たりの自転角運動量の大きさをlとする)をしていて、棒全体は静止していた。そこでモータの電源を切ったところ、モーターの回転が次第に止まる代わりに、棒が全体として中心軸の周りに回転しだした。モーター部分を除いた棒の質量、および空気抵抗を無視できるものとして、棒全体の最終的な回転角速度と回転の向きを答えよ。 自分で解いてみたのですが、棒の回転の向きがわかりません(初期状態におけるモーターの回転の向きと同じか、違うか)。 また、角速度はl/mL^2で合っていますでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 運動量保存の法則

    運動量保存の法則の問題について 自分の回答をチェックしてほしいです 滑らかな水平な台に質量Mの板があり、その上に立っていた質量mの人が板の上を距離Lだけ歩いたとき、板はどれだけ動くか 回答 人が動く前の人の速度v、動いた後の板と人の速度をV、v'として 人が歩く方向に軸を取ると、運動量保存則より mv=-MV+mv' V=m(v’-v)/M また 速度v’で距離L動いたので 時刻t=L/v' したがって板が動いた距離は Vt=mL(v’-v)/Mv' としたのですが 解答だとmL/(m+M)となっています。間違えをおしえてください

  • 角運動量の保存について

    速度v0で車道を直角に横切って転がってきた半径aの円柱が高さh(h<=3/7*a)の歩道上にその縁(完全に粗)で接触を失わずに上がるためのv0の範囲を求めよ この問題の解答で、歩道のA点で接触するとすると、劇力はA点の回りでモーメントを持たないから、A点のまわりの角運動量は変化しない。A点の回りで回り始めたときの 角速度をw,衝突直前の角速度をw0、円柱の質量をMとすると M*v0*(a-h)+1/2*a^2*M*w0=(1/2a^2*M+a^2M)w が成り立つと記述されていました。右辺はI=IG+a^2MからIwがA点の回りの角運動量だとわかるんですが、左辺の 1/2*a^2*M*w0がよくわかりません。A点の回りの角運動量を求めているにもかかわらず、重心の周りの角運動量の式で表されているのは何故なんでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

印刷で黄色が全く出ません
このQ&Aのポイント
  • 印刷で黄色が出ないというトラブルが発生しています。製品名はMFC-J980DNです。
  • パソコンやスマートフォンのOSは何でしょうか?接続方法や関連するソフト・アプリについても教えてください。
  • 電話回線の種類も重要な情報です。黄色が出ない問題を解決するためにはこの情報が必要です。
回答を見る