• ベストアンサー

運動量保存の法則

運動量保存の法則の問題について 自分の回答をチェックしてほしいです 滑らかな水平な台に質量Mの板があり、その上に立っていた質量mの人が板の上を距離Lだけ歩いたとき、板はどれだけ動くか 回答 人が動く前の人の速度v、動いた後の板と人の速度をV、v'として 人が歩く方向に軸を取ると、運動量保存則より mv=-MV+mv' V=m(v’-v)/M また 速度v’で距離L動いたので 時刻t=L/v' したがって板が動いた距離は Vt=mL(v’-v)/Mv' としたのですが 解答だとmL/(m+M)となっています。間違えをおしえてください

  • pluta
  • お礼率59% (76/128)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235817
noname#235817
回答No.1

>人が動く前の人の速度v、動いた後の板と人の速度をV、v'として 人が歩く方向に軸を取ると、運動量保存則より mv=-MV+mv' V=m(v’-v)/M ではなくて、人が動く前の人の速度v、人が動く速度v'、そのとき板の動く速度Vとすると、v=0なので、 0=mv'-(M+m)V   ←板に関しては、人の質量も加えて考える! ここから、 V=mv'/(M+m) また 速度v’で距離L動いたので 時刻t=L/v' したがって板が動いた距離は Vt=mv'/(M+m) × L/v' =mL/(M+m) となります。 あと、基本的に回答に使うことのできる文字は、問題文に示されている文字のみです。 間違いがあるかもしれませんが、私の回答は以上です。物理、頑張ってください!

pluta
質問者

お礼

もやもやしてることがなくなりました! ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#2です。 書き間違いをしていました。 >ここに(1)を変形したV=-mv'/Vを代入します。 →ここに(1)を変形したV=-mv'/Mを代入します。 >L2=mL/(m+M)が出てきます。 →L2=-mL/(m+M)が出てきます。 (L2は負のはずでしたから。) ついでに 人が運動する立場で言えば、距離は板の上で測るというのは自然です。 「端まで歩いた」という表現もよく出てきます。 相対運動の問題でも「動いている電車の中で進行方向に1両分歩いた時に地面に対してはいくら移動しているか」と言うような問題はよくある設定です。 ところが運動量の和が保存するという性質は作用・反作用の法則を使って導いていますから2つの物体を対等に見ています。2つの物体の外側に基準があります。この場合は台ガ基準です。 速度や位置ガ出てきたときに何が基準になっているのかはいつも意識する必要があります。 運動量の和が保存するということと、重心運動が保存するということとは同じ内容です。どちらも作用・反作用の法則の性質を使っています。したがって重心運動を考える基準も2つの物体の外側にあります。

pluta
質問者

お礼

なるほど、問題の解く手ほどき ありがとうございます

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 間違っている箇所は、#2様がおっしゃるとおりです。 ひっかけ問題のような印象を受けますけれども。 さて、 板が動いた距離をxと置きます。 (人の進行方向をプラスと考えるので、x≦0 です。) 実は、これ、 「歩く前と後とで重心が動かない」という条件から、 いきなり、 m(L+x) + Mx = 0 (m+M)x = -mL x = -m/(m+M)・L ( Lと逆方向に m/(m+M)・L だけ動く) と、一発で求まります。 歩く前では重心の速度がゼロですから、運動量が保存されれば重心は移動しませんからね。 「真面目」に運動量保存で解いても、同じことです。 Mの速度をV、mの板の上での速度をv と置けば、 m(v+V) + MV = 0 (m+M)V = -mv V = -m/(m+M)・v 仕上げに両辺に時刻tをかけて、 Vt = -m/(m+M)・vt x =  -m/(m+M)・L 以上、ご参考になりましたら。

pluta
質問者

お礼

おお、重心からの求め方ははじめてみました ありがとうございます

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

あなたの使っている文字を使います。 動く前はv=0です。 したがって MV+mv'=0 ・・・ (1) です。 Vとv'とは符号が反対です。逆向きの方向に動くということです。 このV、v'は台にたいするものです。 台に対しての位置の変化は時間をtとして 人 L1=v't 板 L2=Vt です。V<0ですからL2<0です。反対向きに動いています。 人が板の上を動いた距離がLですから L=L1-L2=(v'-V)t です。これより L2=LV/(v’-V) ここに(1)を変形したV=-mv'/Vを代入します。 L2=mL/(m+M)が出てきます。 >t=L/V としているところが間違っています。 Lは板の上で人の移動した距離です。台に対する移動距離ではありません。

関連するQ&A

  • 運動量保存の法則の続き

    昨日運動量保存の法則の問題について 自分の回答をチェックしてもらいました 問題は 滑らかな水平な台に質量Mの板があり、その上に立っていた質量mの人が板の上を距離Lだけ歩いたとき、板はどれだけ動くか なのですが 運動量保存則を使うときに 人、板の速度をv、Vとすると 0=mv+MV の人と 0=mv+(m+M)V と回答してくれる人がいました この二つの違いはどういうことなのでしょうか? またどちらでも厳密にはあたっているのでしょうか?

  • エネルギー保存と運動量

     ┌―――――――――┐  |    m        |  |             |  └―○――┬――○―┘  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               │         │          │         ●m 摩擦は無視できる。 質量mの台車Aに質量mの物体Bを吊り下げて、Aを初速度Vで動かす。 紐が再び鉛直になったときのAの速さを求めよ。 といふ問題ですが 水平方向の運動量は保存される(んですよね?)ので mV=mV'+mv'     V'=Aの速さ、v'=Bの速さ エネルギーも保存される。 (1/2)mV^2=(1/2)mV'^2+(1/2)mv'^2 これを連立すると(V'、v')=(V、0)、(0、V) ってなります。 そこからどうして紐が鉛直のとき(V'、v')=(0、V)といえるのでしょうか?

  • 運動量保存則について

    高校生のものです。 「質量Mの台の上に、台の両端に2つのばねがつけられ、真ん中に質量mの物体がある。この時台に、もう一つの質量mの物体が真正面からぶつかった。mは速度vでぶつかる。」 こういう状況があったとします。 運動量保存の式を立てるときに、僕は直後の台の速度と、ぶつかってきた物体の速度をそれぞれu、Vとすると mv=(m+M)u+mVとしました。(符号はあまり気にしないでください) しかし解説にはmv=Mu+mVと書いてありました。 初めは台と物体の物体系が一体になってるのだから、質量はm+Mとするに決まってる。と思ったのですが、よく考えるとばねにつながれていて、イメージすると物体に慣性力が働いて衝突直後は動いてないからかと考えてみたのですがこの考え方はあってるでしょうか?

  • エネルギー保存と運動量保存

    質量MのロケットAと質量mの小球Cが軽いバネで取り付けられ固定されている。 はじめバネは押し縮められていて、Uのエネルギーが蓄えられている。  ______/ / ____ |  |~~~○ \  ̄ ̄ ̄ ̄   →g   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ x←――――――――― このロケットを打ち上げ、速度がv になったときに、Cの固定をはずすとロケットの速度の増加分 u はいくらになるか。 (UはA, Bの運動エネルギーになる。重力による運動用変化は無視できる。空気抵抗無視。) 前問でエネルギー保存と運動量保存を書けという指示がありまして、 (固定をはずした直後のA,Cの速度をV_a, V_c) (1/2)(m+M)v^2 + U = (1/2)M V_a^2 + (1/2)m V_c^2 (M + m)v = MV_a + mV_c u = V_a - v どうしても u が出せないんです 答えはu = √{2mU/M(m + M)}です。

  • 角運動量,運動量保存の法則,反発係数

    角運動量,運動量保存の法則,反発係数について質問があります。 まず角運動量なのですが、質量mの角運動量をもとめるとき 回転軸からの距離をrとし質量mの速度をvとします。 そのとき、普通に考えれば角運動量はmvrとなるとおもうのですが 質量mの速度vの方向にたいして回転軸からmへの線は垂直でなければならないのでしょうか?? また回転軸から質量mまでなにもつながれてなく、質量mが速度vで動いている場合、角運動量は存在しないでしょうか?? もうひとつお聞きしたいのですが 運動量保存則を使用するときや、反発係数を求めるとき 衝突後の速度や衝突前の速度を代入して求めますが 前者、後者とも速度vの正方向を決めて正負きめて求めるのでしょうか?? 意味不明であたりまえのような質問すぎてすみません。 よろしくお願いします。

  • 運動量

    (訂正) 質量mの弾丸を発射し、高さhの摩擦のない台のふちに静止している質量Mのブロックに 命中させる。ブロックは弾丸の命中後、弾丸を入れたまま、台の下端から距離Lの 地点に落ちる。このときの弾丸の初速度の大きさを計算せよ。 図は↓のような感じです  v O―――→■→V・ ――――――     ・ ・・・台・・・・・・・・|h    ・           ――――――-           ←――L――→ これを解いてみると v=[(m+M)L√{g/(-2h)}]/mとなったんですが、(vは弾丸の初速度。) あってますか? 計算方法は 水平投射のような部分の落下し終わったときのVをもとめて(Vは水平投射部分の初速度) それを運動量保存則より X方向:mv+0=(m+M)L√{g/(-2h}よりvを出したんですが、 すごく複雑な式になってしまって、間違っているような気がするのですが、 どうでしょうか?

  • 運動量保存則

    弾丸が物体にあたったときの問題にかんするところで 弾丸と物体の速さ(床に置かれている物体(木片))をVとし弾丸の質量m、物体の質量Mとすると 運動量保存則により mVo=(M+m)Vとなる ってかいてありましたがなぜなのでしょうか。 普通1/2・mv^2+位置エネルギー=一定の式とは違ってなんで質量と速度をかけたものでこのように定義できるのかが全く分かりません。 詳細に教えてください。

  • 運動量保存則

    「質量MのQにばね定数kのばねを取り付け、質量mのPをばねに押し当て、自然長からx縮んだ状態にし、手を離す。ばねから離れた後のPの速さVを求めよ。」(床は滑らか)という問題で解説には 運動量保存則はmv=MVと書いてあったのですが、 自分はいつも運動量保存則は衝突前=衝突後という感覚でやっていたので この場合だと、衝突はしていなくて、手を話した後の運動量保存則だから、なんでmv=MVなのかわからなくて困っています。 なぜmv=MVなんでしょうか?

  • 高校物理 運動量保存則

    運動量保存則を使う問題で、問題自体は解けるのですが その解いた結果の式が意味することが分かりません 静止していた物体が、質量mとMの2つに分裂した。両者の速さの比v/Vと運動エネルギーの比をそれぞれm、Mで表わせ。 結果、速度の比v/V=M/m、運動エネルギーの比(mv^2/2)/(MV^2/2)=M/mと出ました。 ここまでは良いのですが解答を見ると補足として、この結果から軽い方が速いし、運動エネルギーも大きいということが分かると書いてあったのですが そこがよくわかりません こういう式の意味を考えるのがどうも苦手です・・・。 よろしくお願いします。

  • 運動量の変化の大きさについて

    「投手が速さvで投げた質量mの球を、打者が投手めがけて速さVで打ち返した。高速度ビデオで調べると、球とバットが接触している時間はΔtであった。球の運動量の変化の大きさを求めよ」という問題で、僕は「変化前引く変化後」でmv-mV=m(v-V)だと思うのですが、答えはm(v+V)となっています。どうしてなのかわからないので教えてください。