• 締切済み

親の過干渉

jyajyamen912の回答

回答No.8

40歳なのに、干渉される距離にいちゃ駄目ですよ。 まずは離れて住む事が一番いいと思います。 親と子供は違う人間だとちゃんとわからせないといけないので、メールの時にも自分からはいかず、親からきた時に干渉と感じない事項にのみ返事をすればいいのでは? うちの親は虐待ババアなのに、結婚後干渉してきたので、まずメールを無視し、変な干渉をしてきた時にがつんと言いました。 それ以来、音沙汰なしです。

jk4
質問者

お礼

虐待ババアなのに、子どもに依存するって、最低ですよね。

関連するQ&A

  • 親の過干渉について

    私は社会人2年目で、親は60前後、姉がいます。 私は、家にいるよりも外出したり、一人でご飯を食べたりどこかへふらっと出かけたり、友人と外食したり、また、イベント等や合コンなどに休日を使っています。 姉は、家にいることが多く会社以外ではほとんど外出をしません。 彼氏と別れて数か月たったのでそろそろ新しい出会いがあればなと思い、色々と顔を出したりもしています。 ですが、家の親はそれらのことを知りませんが、私の外出頻度が多いことが気に食わないらしく、一々干渉をしてきます。 門限は10時と言ったり、外食をしたりするだけで、家でご飯を食べろと言ってきたりします。 プライベートな空間も少なく、姉と私の部屋は一緒なため、私はあまり家にいる時間を増やしたくないのです。 その旨も伝えましたが、無駄遣いしすぎといわれます。 私の家族は同族意識が高いのか、日曜などは家族でどこかへ出かけるのが当たり前だとか、連休などは旅行へ行くことが多く、そこだけは家族との時間を作ってきましたが、最近では日曜日まで家族と居たくないと思い、また、自分のうちに対し異様とまで思い、家族との距離を取ることにしました。 それをよく思っていない家族も不満がたまっているらしいのですが、23にもなって、ましてや姉は26です。 彼氏や友人との時間を増やしてもよいと私は思うのです。 そのため彼氏がいることは親に言ったこともありません。 親孝行するのは当たり前ですが、社会人にもなって干渉されすぎだとは思いませんか? こういった家族とうまく付き合っていくために、私はこれからどうしていけばよいですか? 私は、家族をないがしろにしているのですか? みなさん教えてください。

  • 親との縁切り

    家の親は子供の頼み(善悪)含めて、非協力的で、そのくせ成人している自分らのやることなすことにいちいち干渉し、本人である自分よりも親である私達が、子供のやることを勝手に決めていくような親なのですが。 縁を切ってもう離席の状態にしたいのですが、、、 親と縁を切った人。今、切って良かったなと思える事と、切らなきゃ良かったと思える事があれば僕にご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 過干渉で機嫌が悪いとあたってくる親に困ってます

    僕は今18で来年東京の大学に受験して受かったら、一人で寮か家に住むのですが、今母親の過干渉さがうざくてしょうがないです。父親は4年前にうつで自殺してしまい、亡くなりました。 例えば、コンビ二とかいったときに、自分がお菓子を選ぼうとしている時に、母親が何も買わないのについてきてるだけなのとか、どうでもいいことをいちいち気にかけて言ってきたり、特別な感じで気にかけてくるのがうざいのです。大勢で食事行ったときも自分だけ特別見られている気がすごくするし、それもうざいです。 また、自分が夜遅く起きていたり(寝れなくてしょうがない時期)や、学校で友達ができないで休日家にずっといるときとか、表面上だけで判断されてたのか、批判されてきました。(昼夜逆転だとか、休日ニートみたいな生活してるだとか)そのせいか、自分はいろんなとこで気を使って、自分を見られないようにビクビク生活しています。 というか、母も姉もストレートに言ってくるのです。例えば、部活で迎えに来てくれて、一人でくることが多かったりすると、「●●って友達いないの?」的な発言をしてくるし、それは自分でもわかってるのにすごくぐさりと来る発言で、ひどいと思います。 また、母は過干渉で家事を全部やっているのですが、機嫌が悪い日が結構あり、そういう日は家事を手伝っていなかったりすると怒ってきて、すごいふてくされた感じであたる言い方されて、なおかつそういう日にはささいなことでもふてくされた態度とられて嫌な思いをします。結果家事とかをやらされることになります。 それらのせいで、常に親の顔色を伺うくせがついてしまい、毎日が気が重いです。というか18年そういう風に生きてきて、いつ親の機嫌が変わるかわからずビクビクしてしまいます。トラウマなのかもしれないです。 実際に自分のことを愛してくれているとかは何か言うときあるのですが、示しかたが間違ってると思うし、わかりずらすぎです。 もう今後一人暮らししたら、戻りたくないし、こういう親とはもう縁を切りたいのですが、自分に子供ができたとして、親に会わせないとものすごくふてくさられそうです。また自分の親の態度で理不尽な思いをするのは自分だけでいいとも思います。子供ができたとしても、親の影響で自分と同じ思いをさせたくないのです。 親の祖母も同じ性格なので、悪いとこも真似たんだと思います・・。 姉もそういう風に育っていってしまうのかもしれません・・・。 一人暮らしするまでは、親とはどういう感じで接していくべきでしょうか?またトラウマみたいなのは消えないのでしょうか?(かなり気を遣ってしまったり、顔色を伺ったりしてしまう癖) また将来はどういう風に接していくべきでしょうか?自分では縁を切りたいくらい嫌ですが・・・。 親が嫌で、無意識に嫌な態度になってしまい、それに激怒されたりするので、親が嫌いな概念が消えない限り、一人で自立するまでは今後繰り返しそうです・・・。 よろしくお願いします。

  • 親の過干渉から逃れたい

    母子家庭で育ちました。父と母はいわゆる不倫で私を儲け、父の本妻や子どもと競るように母は躍起になり、母の望むいい子を演じ、進学や就職に関しては母が泣いて頼むためそれに従い、結婚も母の望む条件の相手を選んで生きてきました。母はなんでも自分の思い通りにしないと気が済まなく、、結局相手の親との折り合いが悪くなり母の言動が大きな契機となり離婚しました。転勤を機に親から離れ、赴任先で知り合った方と再婚をしようと思いました。母の望む条件はなにひとつ満たしていませんが、自分に必要な相手と思ったため、結婚を決めました。母の許しは得られないのは解っていたのですが、結婚を一応は許してもらい結婚しました。しかし、私たちの夫婦仲が良くなれば良くなるほど母の過干渉が強くなり始め、仮病を使って電話をさせるよう仕向けたり、離婚するよう繰り返し説き、職場に押し掛け上司に地元に私が帰れるように算段を取ったりというような過干渉、私に言わせれば嫌がらせが続いています。住所は教えていませんが職場に押し掛けてきますので、あとできることは携帯を着信拒否にするくらいしか思い浮かびませんが・・・私だけならいいのですが、配偶者にも根回しして離婚するよう仕向けてきます。配偶者もこのままでは母に洗脳されてしまうかと思うと気が気ではありません。縁を切ることは法律上無理なことはわかっていますのですが、これ以上母の干渉が続くと私も私の家庭も、私の仕事もみんな母に壊されてしまう気がします。母の干渉を止めるために人事訴訟なども考えていますが、皆様のご意見はいかがでしょうか。私は今の結婚に幸せを感じていますし、母からは経済的にも自立していますので、母にこの小さな、やっと手にした幸せを壊されたくないのです。

  • 親の過干渉

    大学生です。自分で何かしようとするといつも親が口出ししてきます。 私は自分でいろいろなことをやってみて困ったら親に相談したいのですが、頭ごなしに否定してきます。 昔から過干渉な親なのでやりたいこともさせてもらえず、すべて親の許可が必要で勝手にすると怒られます。常に完璧を求めていて、少し失敗をするとすべて分かりきったような口を聞いてきます。親が得意なことを私が苦手だと理解してもらえず、このくらいはできて当たり前だよねと固定観念の強い親なのだと思います。親は私のことを信用しておらず、全部のことを把握したがります。 私は暇が好きじゃないので常に部活などで家に居ない時間が多かったのですが、病気の自宅療養で家にいる時間が多くなると今まで目をつぶって気にしないようにしてきた事が我慢できなくなってきてしまいました。 気になることが多すぎて何から改善していけばいいのか分かりません。 私がどう変われば親子関係がよくなりそうですか?

  • 恋愛に対する親からの干渉

    大学四年生で実家暮らしをしている女子です。長文ですが目を通して頂けると幸いです。 タイトルにも書いてあるように、恋愛に対する親からの干渉の程度に戸惑いを隠しきれず此処にて相談させて頂きます。 私は今バイト先の人と良い感じで何度か一緒に出かけたりしています。 親には言ってなかったのですが、つい先日出かける時の服を選んでいたらバレてしまいました。そこからは質問の嵐で、つい嘘を着いてしまいました(出会った経緯と大学)。 暫くすれば親の熱も冷めると思い、放っておいたのですがバレてから2週間たった今でもかなりしつこく質問され、嘘をついた事で矛盾が生じ、嘘をつき続けるのも大変だったので本当の事を話しました。 そうしたら親からは「貴方は嘘をつくから信用できない」と言われてしまいました。 確かに自分が嘘をついたことは申し訳なく思いますが、正直まだ付き合ってもいない人の事で2週間も盛り上がる事の出来る親のほうが変わっていると思うし、今まで気づかなかっただけでかなり過干渉なのではないかと思い始めています。 今後の親との付き合い方も考える必要がある気がしてきました。 厳しい意見も擁護意見も皆様の率直な感想をお聞かせください…。

  • 親の干渉

    私は建築学科の夜間部大学2年生(20)です。 週4で昼間に不動産会社で働きながら、夜は大学に行ってます。 先日、明日の設計の授業のための課題を徹夜で仕上げるため、早めに講義を切り上げて、画材店で買った模型材料が入った大きな袋を持って帰宅しました。 母親には、「今日はなんでこんなに早いの?」と聞かれ、私は面倒な干渉や小言を言われるのが面倒なので「早めに終わった」と答えました。 そのあと、私は自分の部屋にいたのですが、そのあと、父親が帰宅して、母親と父親がなにやら"大きな声で"話しています。 母親「課題がおわらんかったけえ、学校いかんかったんじゃあ」 父親「社会人なら普通許されんでぇ!だいたい課題がおわらんゆーわけがないじゃろぉお!」 (建築学科において課題に"終わり"はない) (課題がおわらなかったのは、私が休日に疲れで一日中寝込んでいたせいでもある。) このレベルの干渉は日常茶飯事で、いちいち対応していると面倒なので、スルーしました。 が、そのあと。 母親「今日の授業は建築計画じゃあ。この授業は専門じゃけえでんにゃいけんのに。この授業は課題提出もあるのに。」 この発言がリビングから私の部屋に漏れてきたとき、鳥肌が立ちました。 私の大学の講義の日程はおろか、なんでその講義に課題があることまで知っているのか。 以前、女性関係でトラブルがありましたが、そのときと似たような恐怖を味わいました。 その夜は、イライラと気持ち悪さで、よく眠れませんでした。 自宅から最寄り駅まで自転車通勤通学なのですが、翌朝は雨が降っていました。 いつもは母親が車で父親と一緒に最寄り駅まで送ってくれますが、その日は両親に関わりたくなく、バスで行こうと、先に家を出ました。 バス停でバスを待っていると、両親の車が、目があってしまい車が停車したので、乗ってしまいました。 すると、「なぁんでひとこと言えんのぉお?笑」 その一言で、私はプツンとキレてしまい(いつもはこの程度のことではキレないが、昨日のこともあった。)、激しい口調で「執拗に私の予定や計画を調べられて知られているのが気持ち悪い」や「おまえらあたまおかしいんじゃないの?!」という内容のことなどと罵倒してしまいました。 そうすると、母親は何か意味のわからないことをいくつか言いました。 どうでもいい、かつ、まったく私が訴えかけた事に関して関係のない事だったので、スルーしました。 具体的には、いつもあなたはものをなくすし、休日は寝たきりだし、などです。 母親は、自分の分が悪いと悟ると、論点とまったく関係のない事を持ち出し始めるので、それに関してはいつもスルーしています。 そして次に父親が怒った口調で 「言いたいこと言うのはええよぉ。じゃけど、親に対して『お前ら』はないじゃろう!!ぜんぜんハナシにならんわっ!」 「目上の人間がどんなに間違ったことをしても、『お前ら』なんて言ってたら社会に通用せん!!」 「だからお前はキチガイなんだよ!!だからキチガイって言われるんだよ!!」 などと言われました。 まず最初に、キチガイなどと言われるのはとても心外でした。 私は2年ほど前から精神的に不安定で精神科に通っていますが、そのことを両親は気に食わないらしく、それは常々感じていましたが、まさかここまで蔑まれるとは思いませんでした。 そして、不愉快なことをされてハラワタ煮えくりかえった状態で、相手が目上や親なら感情を露わにしてはいけないものでしょうか。 もちろん、そこでキレたら自分が困ると思った状況では抑えますが。(会社や学校など) 状況はこんなところです。 ここから質問です。 1.親ならどんな不愉快なことをされても、常に冷静な態度で自分の嫌なことを相手を怒らせないように説明せねばならないでしょうか。 2.精神科に通っている人間に対して、なんの根拠もない「お前はキチガイだ」という言動を吐き捨てるのは適当でしょうか。 3.この程度の両親から子への干渉は普通でしょうか。 4.3の質問で普通ではないとお答えした方。どうすればこの過干渉を脱却できるでしょうか。 私自身は、 1.イラつく行為が継続的に続いて、それがハラワタが煮え繰り返るほどの怒りに達すれば、親だの目上だのは忘れると思います。 2.完全に間違っていると思います。精神的な病とキチガイは違います。キチガイという言葉はこの世の中で一人歩きしています。 3.二十歳の男に対する親の関わり方ではないと思います。 4.わかりません。 家族の感覚と、仕事先や学校など家族の外での感覚と、いつもだいぶ、大きな溝があると感じているので、おしえてGooのいろんな立場でいろんな感覚をお持ちの皆様に、思うところを聞いてみたいと思った次第です。 ご回答、お願いいたします。

  • 過干渉な親 私は親不孝なのでしょうか・・・

    当方25歳の女性です。母親と2人で暮らしていましたが、一緒に暮らす事にストレスがたまり、1ヵ月前に一人暮らしを始めました。と、いっても実家から近いですけど。 昔から、私の事でもすべて自分のペースでないと気が済まないし、子供は親のもの、親だから当たり前、というような考え方で、家も狭いから一人に慣れる場所があるようでないし、といった感じで息苦しく、5年間くらい家を出たいと悩んでいました。母と私しかいないので、家を出るのは気が引けていたのですが、家を出るに至ったのは、母親が足をくじいた事がきっかけです。親も年を取って、これから益々怪我や病気をしていくだろうに、いよいよ大病でも患ったら、その時はもう家を出れなくなってしまう。結婚もいつになるか分からないのに、今しかないかもしれない!てゆーかもう限界!!と思い立ち、結婚するまでは家にいて欲しかったと泣く親を無視して家を出ました。 家を出たのですが、私が忙しいといっても実家に来いとか連絡入れろと頻繁にメールが入ります。引越したての時、朝一番に、野菜をうちに持ってきてくれるというので受け取ったのですが、コーヒー一杯飲ませろと上がり込もうとして、何か怖くて拒否してしまい、追い出しました。未だに親にうちに入られるのが嫌だし怖いです。親は、他人じゃないんだからと怒っていましたが、私は親だろうが他人だろうが許可なく人に上がり込まれるのは嫌です。親の言う事は最もですが、無理なものは無理なんです。 こないだは、冠婚葬祭の為だと思いますが、1万貸してくれとメールが入りました。一緒に住んでいた時から、困った時は貸し借りがありましたし、すぐに返してくれているので、別に良かったのですが、今は状況が違います。私は、干渉されるのが嫌で出たので、絶対に親に金銭面で頼りたくないと、半ば意地でもって副業もして、自活しようとしています。しかし、やはりうちの母親は、他人とのお金の貸し借りはダメだとうるさいくせに、親子ではOKと思っているのか、前と変わらずお金を借りようとしてきます。正直、恥ずかしくないのかなぁ、私だったら一人暮らし始めた娘に、たった一万借りるとか、恥ずかしくてできないけどなぁと思いました。お金を貸すことは簡単だけど、何かダメな事な気がすると思い、拒否しました。 家を出たら、親とうまくいくかと思いきや、最近は連絡すらあまり取りたくなくなってきました。いてもいなくてもどっちでもいい・・・とか思ってしまいます。愛情かけて育ててくれた母親には感謝していますが、一緒には暮らせないし、あまり会いたくもありません。何を言われても煩わしさしか感じられず、そんな風にしか思えない自分が嫌です。どうしたら、親の事を大切に思えるのでしょうか?? 過干渉な親を持たれた方がいらっしゃいましたら、是非回答をお願いいたします。

  • 過干渉な親との付き合い方

    怪我と病気で、現在自宅療養中です。 両親がやたらと心配して、頻繁に見舞いに来ます。 来ない場合は、電話がかかってきます。 でも、今は体調が良くなく、ただ、会話をすることが、 かなり負担になっており、見舞いの後、電話の後はどっと疲れてしまいます。 だから、何度もしばらくは一人にしておいてと頼んでいるのですが、 全然聞く耳を持ってくれません。 先だっては、寝込んでいて、夕方かかってきた電話に気付かずにいたら、 翌朝抜き打ちで見舞いにこられ、もう限界に。 つい、なんで来るの、頼まれてもないのに来ないで、ときつい口調で言ってしまい、 傷ついた顔で帰って行った親をみて、自己嫌悪に陥っています。 心配してくれる親がいることは、本当にありがたい事だと思います。 心配かけた以上は、ちゃんと安心させるべきだとも思います。 だから、二度とあのような顔をさせたくはありません。 でも、親の干渉が負担になっているのも正直事実です。 親の気持ちを傷つけず、見舞いと電話を控えてもらう、 うまい伝え方はないものでしょうか。 生活は自分で管理出来ていて、 来てもらっても、してもらいたいことは何もないこと。 安静にする事が必要だから、自宅で療養する羽目にはなったけれど、 急激に命の危機にさらされるような病状ではない事、 自分のペースが乱されると体調が悪化すること、 つらい時ほど一人でそっとしておいて欲しいこと、 会話が負担な事、 自宅療養とはいえ、定期的に通院しており、引きこもりとは違う事、 もともと寂しがりやではないから、一人でも大丈夫なこと、 電話は、通院&安静にするため電源/着信音オフにしており、 そうすぐには返事が出来ない事もあること、 等々、父にも母にも、繰り返し繰り返し伝えているのですが(すごく疲れる…)、 それでも納得してくれません。 自宅療養している内に、引きこもってウツになるんじゃないかと疑われている気がします。 (そういうタイプじゃないことは、親が一番わかっていると思っていたのに…!) 昔はむしろ放任タイプだったのに、 私の怪我&病気で、親の方が精神的に不安定になっている気がします…。

  • 依存性人格障害についてと私の親は過干渉?

    心理学の本にのってて気になって読んでたら自分に当てはまる事が多く驚きました。 親の過干渉が原因みたいです。 私は高校時代初めて友人と泊まりに行く事になり親に言ったらかなり反対されました。 男と遊んでるのを見られて激怒されたり.... 門限も6時。休日もあまり遊ばしてくれなかったり....電話も必要最低限で長電話はダメ。 大学も似たような感じで変わりませんでした。バイトも家の近所で8時まで。少しでも遅くなったら辞めさせられて続かなかったり。 大学卒業した今も.... 私から見たら過干渉ですが、皆様見たら過干渉ですか?