• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父が転移ガンで来週から放射線治療するのですが…)

父が転移ガンで放射線治療の状況について

purenekoの回答

  • pureneko
  • ベストアンサー率52% (13/25)
回答No.1

私の父は肺癌で数年前なくなりましたが、イレッサを服用し、主様のお父様と同じく皮膚に痒みがありました。 イレッサとタルセバは同じような薬ですね。 私は医療関係者ではないので詳しくは分かりませんが、私の父がいた病院は全国でも有名な大学病院でした。 私たちは皮膚の痒みより癌を止めてほしいので、イレッサをやめたくありませんでしたが、先生によると、内臓からくる皮膚の痒みは命取りになるから、ひどくなれば必ずやめるとの事でした。 回答にはなりませんが、先生はきちんと対応されていますか? 父は亡くなりましたが、後悔のないように治療されて下さい。 イレッサもタルセバも、効果があるのは約30%と聞きました。 イレッサ試されてなければ先生に伝えてみて下さい。 免疫療法も今進んでいるとテレビで言ってました。 久留米大学病院だったかな… 主様もお体を大事になさって下さい。

momomo-mi
質問者

お礼

ご回答ありがとうごうざいました。 せっかく、ご回答していただいたのですが、昨日4月8日に父は亡くなりました。 5日に入院して7日の夜に呼吸が安定しなくなり8日には急変してしまいました。 わずか4日の入院でした。 放射線治療をして少しでも長く生きたいと願っておりました。 ただ、最後はモルヒネを投与し痛み苦しみから解放され 安らかに亡くなりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • がんの放射線治療について

    私の父の癌についての質問です。 食道がん(原発巣) リンパ節転移 胃浸潤 父(65歳)は上記診断の癌で、週明けにも放射線(抗がん剤治療併用)が始まることとなりました。 その放射線治療ですが、担当医の話によると、食道・リンパ節・胃の広い範囲にわたって放射線をかけるとのことで、心臓にもかかってしまうと言っておりました。 こんな端的な情報では回答のしようもないかもしれませんが、このようなケースでは広範囲にわたって放射線を照射するものなのでしょうか?周辺臓器や心臓に放射線がかかってしまっても問題ないのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが回答いただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 癌の放射線治療について

    父が手術ができない膵臓がんを患っております。 腸に通じる太い動脈に癌が絡み付いてるようで手術できませんでしたが、そういった血管にくっついてる膵臓がんで、放射線治療、陽子線治療などはできるのでしょうか? 主治医の先生は放射線治療をやっている病院を紹介するとおっしゃってくれたのですが、抗がん剤治療で弱った体に放射線治療は有効なのかとか、紹介状まで書いていただいたのにやっぱりできなかったとかなっては体力が心配です。そこの病院は放射線治療を行っていないため詳しいことはわからないとのことでした。 実際行動する前に少しでも情報があればと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ガンへの放射線治療について

    ガンへの放射線治療について教えてください。 先日、私の父がガンによって亡くなりました。 秋頃の検診でガンが見つかり、放射線治療を始めました。 治療をはじめたばかりの頃はまだまだ元気で治療によってガンが小さくなったと喜んでいたのですが、治療していくうちに放射線肺炎になってしまいました。 肺炎が治り、一旦退院すると今度は肩が痛いと訴えてくるようになり整形外科で診察してもらうと、肩にガンが転移しているのかも・・・とのことでした。 かかりつけの病院で整形外科で言われたことを踏まえ診察してもらうと、「肩に転移するにはまだ早い」「細菌が入ってしまったのかも」「検査してみないとわからない」と言われたので入院して検査したところ、やはり肩へ転移していました。 それから肩への放射線治療を開始しましたが、進めていくうちに腎臓に転移し、日に日に弱りあっという間に亡くなってしまいました。 今更と思われるかもしれませんが、放射線をやらなければ今も生きていたのではないかと考えてしまいます。 放射線治療を始める際に、放射線のリスクへの説明が無かったのですが放射線治療のリスクは何かあるのでしょうか。 教えてください。

  • 大腸ガンからリンパ節転移の治療法について

    大腸がんリンパ節転移について知りたいのですが。 私の親しい友人が、今年7月頃に下血があり病院へ行ったところ、大腸(直腸)ガンと診断されました。 治療を開始した頃は、治療すれば治ると言われていたようですが、その後の検査でリンパ節に転移が認められたとの事で、主治医からは『今の状態からだと完治の可能性は低い』と告げられました。 しかし、本人は先進医療も視野に入れ、やはり完治を望んでいます。 ------------- 本人からの病状説明ですが↓ ・5、6月頃、便をしたら血が紙について、「おかしい…」と感じる。 ・7月に一回トイレに行ったら大量の血が出てさすがに病院に行こうと思って、肛門科を受診。 検査の結果、腫瘍が発見されて大病院へ受診。検査の結果、8月に大腸がん宣告。 この時私はかなり結果を聞くのを怖がってて、医者もそれに配慮して、「直腸がんで、リンパが弱くなってるから抗がん剤と放射線の治療をする」という言い方をした。 つまりこの時にはすでにリンパへの転移発覚。 ・8月から放射線と抗がん剤治療開始。放射線は直腸への腫瘍に対して。 ちなみに抗がん剤名は、オキサリプラチン・レボホリナート・フルオロウラシスを使用する、FOLFOX6という方式です。 ポッドを埋め込んでそこから抗がん剤の点滴。なぜ、手術せずにこの治療なのかは人工肛門を避けるための他に、リンパへ転移した腫瘍をなくすため。リンパの腫瘍は大腸の大動脈にあって、これは手術も放射線も出来ないから今の所、抗がん剤治療しかない。一番何とかしたいのは、この大動脈の腫瘍。 ・とにかくリンパへ転移した腫瘍が何とかなれば直腸の腫瘍は手術で何とかなる。 以上が本人からの説明です。 -------------------- 最初の段階では手術をする方向で治療を始めたのですが、リンパ節転移が発見されたところで、手術は当分見送りで、現在は抗がん剤の治療のみをしております。 手術を見送った理由は、ガンが大動脈の近くに出来てしまったのが問題のようです。 抗がん剤の副作用もかなり強いようなので、抗がん剤の副作用を軽減できる方法などもあればお聞かせください。 リンパ節には3箇所くらいの転移があるようで、特に大動脈の近くにガンが転移してしまったのだ一番の問題のようです。 現在このような病状ですが、良いアドバイスがあったらお願いします。

  • 肺がんの骨転移に対する放射線治療について

    肺がんの骨転移に対する放射線治療について 74歳の母親ですが、2年前の3月に大腸がんの手術を受け、その年の9月に肺転移、その後複数クールの抗がん剤治療を、種類を変えて計3回受けた後、最近になって壮絶な副作用・痛みを訴えたため入院しました。 検査の結果、背骨に対する2箇所の転移が確認されました。 なお原発の大腸がんはもう大丈夫なのですが、肺がんは相変わらずの大きさです。  骨転移を来したので、抗がん剤治療は失敗だったのだと思います。  主治医はすぐに遠い病院に転院し、今後放射線治療を行ってもらうと言います。 骨転移をするということは、癌が体に広範囲に散っていることを意味すると言います。 放射線でたとえ運良く背骨の腫瘍が縮小したとしても、原発の肺がんの治療ではありませんし、他にも無数の癌が大きくなっていくでしょう。 中でも肺がんがすぐにまた致命的なサイズになるのは時間の問題です。 放射線はあまり期待できないと思うのです。 私は抗がん剤治療で十分苦しんだ母に、治りもしない放射線治療でまた新たな副作用にこれ以上苦しんでほしくないのです。  現状背骨の癌が背骨を圧迫して母は歩けません。 また抗がん剤の副作用も残っています。 しかし私としては早めに退院して、(食事に気をつけて最後まで望みは捨てないまでも)、早めに緩和ケアに切り替えた方がいいと思っている次第です。  転院先の病院で放射線の効果がなかったら、「もう治療法はありません」と言われるのと思っています。 しかし副作用は確実にあります。  あるいは放射線で背骨の癌が一時的にでも縮小すれば、痛みも和らぎ、事実上緩和ケアの役割も果すのでしょうか? 私には「抗がん剤さえやらなければ、(最終的にはがんで命を落とすにせよ)、最後まで健康に生きられる期間がずっと長かったのに。」という思いがあります。 何故ここに来て、放射線で余計に苦しむ期間を長引かせる必要があるのでしょう?  病院(現在の医学界)は、転移癌に対し、治す力はないと聞きます。 なのにアレコレ治療を行って、患者を苦しめるという告発本もたくさん読みました。  母自身は、「放射線に最後の望みをかける」というよりも、断ることで見放され、例えば体が痛くともモルヒネも処方してもらえないような、本当に救いの無い状況に陥ることを恐れています。 私は主治医と対立するのではなく、「抗がん剤の副作用で母は十分に苦しみました。 いますぐ放射線治療で新たな苦しみを経験することは憚られます。 少しお時間を下さい。」と言って、退院させたいのです。 今後も今の病院にもお世話にもなりながら、自分で母の面倒をみたいと思っています。  とはいえ元々、家での痛がり方が尋常ではなかったから、(3週間前)入院させたのです。 そして転移も見つかりました。 当然家に戻ることに大いに不安を感じます。 しかしこのままでは、ベルトコンベアー式に放射線治療を受けさせられます。 治る確率が1割でもあるなら頑張りますが、そうでないなら遠い病院への転院も負担です。 今まで散々受けて効果のなかった、すさまじい副作用を伴う抗がん剤治療、そしてこれから放射線治療、もうたくさんです。  もっとも退院するにも、今は歩けない状況です。 腫瘍が背骨を圧迫して歩けないのか、抗がん剤の副作用の方が大きいのか分かりません。  正直私も、これからどうしていいのか分からないのです。 皆様ならこの状況にいたら、どのような判断をなされますか? お聞かせ頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 病理の結果では転移なしでした。予防治療に放射線のみで十分ですか?

    1/4乳房摘出で 癌の大きさは1.5cm 充実腺管がんと硬がんが混じった状態 リンパ管、リンパ節、脈管への転移はありませんでした。 主治医は予防治療として、放射線だけで大丈夫でしょうと 言ってくれました。 主治医の判断を信頼していますし、 抗がん剤が使用されない事にほっとしていますが、 再発や転移のリスクを回避するのに十分なのでしょうか? 経験者の方、医療関係者の方、どのように思われますか? 同様に判断されますか?別な見解ですか? 回答、宜しくお願いいたします。

  • 直腸癌3bの術後の転移防止治療について

    父が直腸癌で12/18に手術を行いました。 CT等による術前予測はステージ3a、病理検査結果により3bとの診断に変更。 リンパ節転移は18/22 静脈浸襲やリンパ管浸襲も高度に見られ、主病巣から離れた部分(主病巣から大きめに切除した肛門側から2 0mmの部分まで)にもリンパ管浸襲像が散見されるとの事。 1/21から経口抗がん剤のゼローダを服用開始しました。 肝臓などへの転移を防ぐ為に、放射線治療も考えているのですが、現状では経口型の 抗癌剤のみの処置が一般的なのでしょうか。 主病巣の周りに残っているかもしれない細胞レベルの癌を消す為に、放射線治療を受けたいと考えています。これは、一般的ではないのでしょうか。

  • 肺がん治療後の再発、転移の監視について教えてください。【右肺腺がん(非

    肺がん治療後の再発、転移の監視について教えてください。【右肺腺がん(非小細胞がん)左鎖骨リンパ節に転移】手術不可、放射線不可でした。効果期待度20%の抗がん剤治療開始し効果があり、肺の原発巣とリンパ節の腫れが約半分になり放射線治療が可能になり30日連続の治療が功を奏し、今は原発巣は消滅??リンパ節の晴れもほとんど自分ではわからない程です。今後は月に一度の通院でレントゲンで経過観察です。主治医の説明では「特に再発、転移の監視はしない、月一回のレントゲンで大きな変化をみて、転移については問診により自覚症状等で判断し、それによって精密検査をします」と言われたのですが、再発や今後の転移については定期的にCTスキャンやペットCTをする事によって監視を出来ると思いますが、主治医の考えは如何でしょうか?これでは私自身も不安があります。これで良いのか、何か他に方法は無いのか教えてください。

  • がんの治療について

    家族がグリソン9でリンパ節転移のある前立腺進行がんです。幸い手術してくれる病院に巡り会い、6月中旬に病巣及び周辺リンパ節を取り除きました。神経を切ったから術後から四六時中、肛門や泌尿器周辺に結構な痛みがあり安眠出来ずつらい毎日です。食欲も元気もなくなり尿道括約筋運動も痛くて出来ません。(泣)(術前は痛みなど一切なく体力あり元気だった) いま充分苦しいのに、医師の治療計画では明後日から放射線治療の説明後早速開始します。退院から二週間しか経ちません。 次々体力を奪う治療が待っていて、父がどうなってしまうか恐ろしく心配です。放射線治療はそんなに急いで大丈夫でしょうか?他に体力回復し痛み無くなるまで何もしないとだめですか?父が術前に一度伺いたいと言っていた帯津先生の病院は今の父には合いますか? 父の生きたいという生命力は誰よりも強いです。私も家族も父のために最善を尽くそうと必死です。 何でもご意見を頂けたら幸いです。どうかよろしくお願いします。

  • 癌 転移 長くは生きられないのでしょうか?

    こんにちは。 私自身の話ではなく、父なのですが 約1年前に食道癌が見つかり食道を全て取り除きました。 その時はリンパ腺にも癌が見つかりそちらも取り除きました。 3か月ごとの検診が1年間必要だと病院の先生に言われ 最後の検診の際、肺に転移している事がわかりました。(1センチぐらい) 父はもう良くなることはないのでしょうか? 抗がん剤や放射線治療には限界がありますか? 抗がん剤や放射線治療を受けて長生きしてらっしゃる方もいるのでしょうか? 正直な話あとどれくらい生きられるのでしょうか? 最悪のことを考えると夜も眠れません。 まだ50代半ばで私もこれからたくさん親孝行をしたいと思っている矢先でした。 どなたか回答よろしくお願い致します。