• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:求人への応募の問い合わせの曜日や時間)

求人への応募の問い合わせの曜日や時間

このQ&Aのポイント
  • デザイン業の小規模な企業への応募について、曜日や時間帯はいつが都合がいいのかについて質問です。
  • Webデザイナーの求人で未経験可であり、必須条件はやる気です。業務内容は各種デザインや自社ネットショップの企画運営などです。
  • 応募するためのポートフォリオは作成中の1点しかないが、印刷用紙などを工夫したいと考えています。詳細は電話にて確認する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1

いつでも良いです。相手の様子は見えませんから

noname#180959
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに相手の様子は見えません。 自分のタイミングで連絡をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Webデザイナー 転職する際のポートフォリオについ

    Webデザイナーに未経験で転職する際のポートフォリオ、作品の完成度について 似たような質問の投稿で申し訳ありません。 未経験からWeb制作会社のWebデザイナーへの転職を考えているものです。22歳男です。 ポートフォリオの完成度についてのご質問なのですが、具体的に転職で有利になるポートフォリオのクオリティ度合いがいまいち分かりません。 Webデザイナーのポートフォリオの作り方やプロフィールやなぜこのデザインにしたのか等のデザインコンセプトの作成のアドバイス等は多く見受けられるのですが、 具体的にHTMLはここまで覚えて、Photoshopはここまで使えて、Webサイトのクオリティはこんな感じまで仕上げればいいと言った明確な内容を提示しているものが見つかりません。 なので、正直どこまでHTML、CSSやPhotoshop等のソフトを扱うようになれば良いのかが明確にイメージができず、混乱しています。 ポートフォリオの作り方に正解はなく、正解を探すこと自体が不毛なのでしょうか? 今まで学習した内容としては ・HTML、CSS Progateの中級まで終えた ・Photoshop、Illustrator 世界一わかりやすいIllustrator &Photoshop 操作とデザインの教科書の書籍を全範囲終了済み もう作品作りに入ってしまっても良いのでしょうか?

  • DTPオペレーターのポートフォリオとは

    こんにちは。私はデザイナーを目指して転職を考え始めたDTPオペレーターです。実務経験4年、25歳女です。 今の会社は少人数ながらデザイナーとオペレーターの仕事が完全に分かれていて、 私の仕事は定期刊行物の制作とデザイナーのアシスタント業務が9割を占めます。 この他ほんのたまに(年1回あるかないか程度)クライアント主催のコンペにおまけで参加させてもらえることがあり、 そのうち採用1点、落選2点の作品については「自分でデザインした」と言えます。 このような状況ですので、会社での「自分の実績」と呼べるものがほとんどなく ポートフォリオをどのようにつくるかで悩んでいます。 悩みをまとめると、 1.オペレーターとしての作品もファイルに入れた方が良いのでしょうか?  私としては不本意ですし無意味に思えますが、デザインの実績が数えるほどしかない以上  一応「業務の実績」として紹介するべきなのかな…とも思います。 2.先に書いたコンペ参加作品は、普段デザイン業務が皆無なこともあり企画書やラフの段階からかなり気合いが入っていますので、  それらも含めてファイリングすれば数点でもかなり充実したファイルになるのでは?  と思っているのですが、甘い考えでしょうか?採用側はラフスケッチなんかあんまり興味ないでしょうか; ちなみに上記の他に、個人的に作りためた作品から5~6点絞ってまとめようかなと思っています。 とにかく勤務年数の割に会社でのいわば「手柄」?があまりにも少ないので自信がなく、 ポートフォリオでどのように自分をアピールすべきかがわかりません。 諸先輩方のご意見やアドバイスをお聞かせいただけましたら幸いです。

  • デザイナーの求人での、提出作品について質問です。

    就職支援サイトを通じてデザイナー職の求人に応募しました。履歴書と一緒に作品を印刷したものを郵送するようにとのことなのですが、提出できる作品が少ないです。 具体的に言うと、2点ほどしかありません。 作品を提出する際はポートフォリオを作ったりクリアファイルに入れるというのを聞きましたが、このように作品が少ない場合はどうしたら良いでしょうか。 ポートフォリオを作れる程の数ではないですし、クリアファイルに表紙等を合わせて入れてもポケットが余ってしまって良くないのではと思っています。 一点ずつファイルに入れて送るというもの考えましたが、見る時に作品が一枚一枚バラバラになっているのは良くないでしょうか。 また、作品に説明をつける場合は、絵と説明を1枚にまとめた方が良いでしょうか。 絵を印刷した裏に書く手もあるようですがわかりにくいでしょうか。 既卒1年目、現在も就職活動中で、これまでは事務系を応募しており、デザイナー職の求人に応募するのは今回が初めてです。 美術系の学校を卒業しているわけでもなく、デザインに関しては趣味でイラストを描いてるくらいで実務実績などはありません。 求人は既卒・未経験可です。支援サイトのマッチングで紹介され、興味のあったデザイナー職だったので応募しました。 回答・アドバイス宜しくお願い致します。

  • 求人票の応募資格が実質違っていた

    転職中の身で、様々な転職エージェントに登録しております。 その中で自分のスキルを活かせそうな求人を発見し応募しました。 内容はとある外資のメーカーのグラフィックデザイナーです。 アメリカに本社をおくその会社が日本支社にこのたび初めてデザイナーを雇って、日本やアジア市場のポスターなどを任せるという内容でした。 その求人サイトに書いてあった応募資格は以下の通りです。 ・大卒以上(業界未経験者歓迎) ・illustratorやphotoshopを用いたデザイン経験をお持ちの方。ジャンルは問いません。 <以下のスキルをお持ちの方は歓迎いたします> ・ビジネスレベルの英語力(目安はTOEIC700点以上) ・広告などで幅広いプロジェクトでのデザイン経験 以上がエージェントの求人広告に書いてあった応募資格でした。 つまり、専門学生ではなく大卒の人そしてジャンルは問わずデザイン経験がある人という条件は必須でビジネスレベルの英語力と幅広いデザインプロジェクト経験は必須ではないがあれば尚良しということと誰もが理解すると思います。 面接は全部で3回あり、1回目は日本支社の責任者と面接、そして2回目はアメリカ本社のデザイナー、そして3回目はアメリカ本社の責任者との面接だと書いてありました。この面接内容から最終的には英語がある程度必要であることは察しがつきましたが、必須ではないとのことなので留学経験もあり、ある程度英語に自信がある私は応募してみました。 そして、今日その日本支社での面接に行ってきました。作品集と履歴書(もちろんどちらも日本語)を持ってオフィスに行くと外人が1人部屋に入ってきました。きっともう一人日本人が来るのだろうと思っていましたが、その外人1人が面接官でした。 いきなり英語での面接が始まりました。「面接は英語です」とも書いてなかったのでいきなり面食らってしまいどぎまぎしながらもなんとか英語で受け答えしました。 話して行くうちにどうやらこの仕事は英語は必須でしかもかなり流暢じゃないと仕事にならないことがわかってきました。でも、日本で大卒でグラフィックデザインをやっていて英語が流暢な人は少ないのではと思い質問してみると「大卒なんて書いたかな?まあ専門学校でもいいんだけどね」と言ってました。 「具体的にはこういう人材を求めています」と英語で書かれた求人要項をもらって帰ってきました。その英語の求人票によると必須条件として、 ・大学でグラフィックデザインを専攻し卒業した者もしくはそれと同等の教育を修了した者 ・2年以上のデザイン業界の経験 ・会話と文法両方において流暢な英語力 と書いてあり、以下のスキルは歓迎という項目にJAVAやDream Weaverができる人と書いてありました。 面接でも英語が流暢で、デザインの経験豊富なプロフェッショナルが必須条件だとはっきり言われました。 まだ合否はわかっていませんが、そんな流暢な英語力が無いのでたぶん落とされると思います。入りたい会社だったので受けてみたら実際の募集要項と違っていて結構ショックでした。 これって、エージェントの紹介の仕方にも問題がある気がしますが、実際よくある話なのでしょうか?転職サイトのエージェント経験があるお方などのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 未経験からWebデザイナーになるなのは厳しい?

    現在21歳で短大卒業後、地元でバイトして生活をしています。 転職にあたりWebデザイナーになりたいと考えていますが、やはり未経験からWebデザイナーは難しいでしょうか? 短大ではWebデザインを先行していましたが、実務経験がなく、作品は授業課題で作成したものや趣味作品程度です。 (就活時にポートフォリオとしてデザイナーさんに見ていただきましたが、作品レベルはそんなに高くないようです…) Dw、Ps、Aiは使えますが基本操作程度です。 地元にはWeb含めデザイナーの求人がないので、もしWebデザイナーを目指すなら地元を出なければなりません。

  • 求人応募の際の提出作品について

    ネットショップを運営する会社の求人に応募しようと考えています。 会社側からは作品の提出は特に指定されていませんが、 やる気をアピールするためにPhotoshopやIllustratorで作成した作品を提出しようと考えています。 その作品についてですが、どのようなものを提出すればいいかわからず悩んでいます。 ネットショップを運営されている方やネットショップに詳しい方がいらっしゃいましたら、 どのような作品を提出すればいいのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 未経験者がWEBデザイナー求人に応募

    WEBデザイナーの求人に応募し、今度面接することになりました。 そこの備考には「20歳~35歳まで・経験者優遇」と書いてあります。 自分は24歳男・WEB作成経験はありません。 さらには社会人経験もありません(フリーターでした) 先月まで職業訓練校に3ヶ月間通っていて、そこで Dreamweaverを少し学んだ程度(フレームを使用したページが作れるくらいの技術)です。 こういった場合、とにかくやる気を全面に出して受けるしかないですよね? このご時世、就職状況は厳しいですが… アドバイス・励ましの程をよろしくお願いします!

  • WEBデザイナー職の制作実績

    この度、人材紹介会社様経由でWEBデザイナー職の面接が決定いたしました。 持参する物の中に、ポートフォリオと言う記載がありました。 前職はWEB制作会社で4年勤務しておりますが、業務内容はコーディングが主体で、全体デザインなどの経験はありません。 イベントなどの紹介の特設ページ等を作成した事などはあるのですが、古い物でデータなどが残っていません。 制作実績となると、コーディングやプログラム関係の物ばかりでデザインの実績がほとんどありません。ディレクションの経験と別業界でのマネジメント経験があります。 この求人はWEBデザイナー職との事ですが、ゆくゆくは企画職としてやってもらいたいが、現状は手の動かせる人間が欲しいという事で募集しているようです。 紹介会社の担当者も私があまりデザインの実績が無い事は知っています。 それでも紹介してきたのは、私のキャリアがクリエイティブ職だけではなく面白いとの事で、期待されていることはデザインだけではないのは理解できるのですが、このまま何も用意せずに面接に臨んで良いものか迷っています。 そこで、前職時代に夜間のデザイン専門学校に通って作成したデザイン課題を持っていって見せようかとも思いますが、下手に学生時代の作品などを持っていくくらいなら業務上の実績のみの方が良いかもしれないとも思います。 ちなみに今まで受けた、面接では業務で作成した制作実績のみ提出していますが、結論としては内定には至っていません。それが原因かどうかはわかりませんけれど・・・。 アドバイスありましたら宜しくお願いいたします。

  • 求人広告制作の面接にDTPデザインのポートフォリオは有効?

    23歳女性です。 グラフィックデザイン(DTPデザイン)の職種でスキルを積んできました。 明日、求人広告制作の面接を受けるのですが、今迄作ってきた作品のポートフォリオを持って行った方がよいのかどうかと悩んでいます。 今まで仕事で使ってきたソフトと同じソフトを使って仕事をする会社であります。 ですが、私のポートフォリオはいかにもグラフィックデザイン!!って感じの物が多いので、提出したところで『うち(求人広告)と違う』とマイナス点でとらえられてしまったら、逆に持って行かない方がいいのかなぁと思いました。 求人広告関連会社の方の意見、その他の方でも構いません。良いアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 新卒・アルバイト同時募集の会社への応募

    現在就職活動中の4回生(女)です。 芸術大学のデザイン学科に在学中です。 11月半ばになっても未だに就職先が決まらず、活動を続けています。 (小学生時代からずっと抱いていたイラストレーターになる!という夢を追いかけ奮闘中です。) グラフィックデザイナー募集の会社やファンシー雑貨会社へエントリーしてきましたが現実はそんなに甘いものではなく、書類・作品選考で落ち、面接も受けられないことがほとんどでした。 そのような中、イラストやキャラクターデザインを主に展開している会社が今年10月から『新卒とアルバイトを同時募集』しているのを数日前に偶然見つけ、早急に応募しようと思い急いで準備をしています。(最初の書類選考で作品ができるだけ多く載ったポートフォリオが必要とのこと) 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 もちろん応募には全力を尽くすつもりですが・・・ もし『新卒募集』で落ちてしまった場合でも『アルバイトでもいいので・・・』とお願いすることは失礼に当たるのでしょうか。 ちなみに同時に募集しているパート・アルバイトには『正社員登用制度』がありますが、実務経験が必要とのことです。 (ちなみにデザイン関係の職務経験は外注イラストレーター扱いのアルバイトでiPadアプリのデザインを行ったくらいです) 受ける前からグチグチと先のことを考えて保険をかけるなんて本当に情けないですが、現実的に考えると時期的に悠長に活動している場合ではなく、もしものことを考えて、結果を待ちながらも次の準備を整える必要があると思うのです。 しかしながら今回応募する会社へはなんとしても受かりたいと思っています。 もちろん今さら妥協して他の業種への就職を目指したくはありません。 本当に色々考えたのですが、もしだめだった場合アルバイトからでも・・・と考えたのですが・・・この考え自体甘いのでしょうか・・・ これから応募しますが、少しでも気持ちが楽になれば・・・と思いますので、もしアドバイスがございましたらどうぞよろしくお願いします。 長文失礼しました。