• ベストアンサー

へパスという飲料が欲しい。

R-RAUMの回答

  • ベストアンサー
  • R-RAUM
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

「へパス」は株式会社クリニコさんの商品です。 会 社 名 株式会社クリニコ 設   立 昭和53年9月 本社所在地 〒153-0063 東京都目黒区目黒4丁目4番22号 資 本 金 2億円 株   主 森永乳業株式会社(100%) 肝疾患の患者様を対象として開発された流動食です。 そう、クスリではなく食品なのです。 下記のアドレスでも通販で買えますし、お試しボックスがもらえるようですよ。中身は、ヘパス3本、ご注文ハガキ、『肝臓病と上手につきあうには』の小冊子ついてくる! 他にも総合病院の近くにある薬局でも取り扱っていそうな気がします、食品ですけど。でも、残念ながら1ケース単位での購入になりそうですが・・・。

参考URL:
http://www.clinico.com/index2.html
SIZE-1
質問者

お礼

ありがとうございます。 有るんですね、会社のHPが!!!ヤフーとかで出てこなかったんで 正直どうしたら良いか困ってました。

関連するQ&A

  • 大学病院の主治医について

    大学病院に初めてかかったのですが、(他病院からの紹介)一番最初に診察してもらいすぐ入院と言うことになり、入院中は最初に診察した医師と違う主治医がついたので、今後はこの医師にお世話になると思っていたら、外来に戻った途端、最初にかかった医師に戻りました。どうせなら入院時の主治医にお願いしたかったのですが、(彼も外来担当の日があるので・・)大学病院の主治医システムってどうなっているのでしょうか?また、入院中の主治医は入院患者と外来とを受け持って毎日病院で顔を見ることが出来たのですが、外来担当医は1週間の半日だけしか担当していなかったりするのですが、他の日はどうしているのでしょうか?

  • 精神科の主治医に抗議の手紙を出してしまいました

    かれこれ3年くらいのおつきあいになる精神科の主治医に抗議の手紙を出してしまいました 手紙の内容は「世間話や病気とは全く関係のないことばかり聞いて、本当に患者の病気を治す気があるのですか?本当にいいかげんにして下さいね!」という内容です 差出人は外来の患者よりとしか書いておらず、自分の名前は書いていません ですので誰がこの手紙を出したということはわからないと思いますが 誰が出したか調べたり、患者一人一人に手紙のことを聞いたりすることはあるのでしょうか? この主治医には以前、病院のHPからとてもいい先生ですというような内容のメールを送っていまして、まず自分が疑われる可能性は低いと思います ちなみに直接言わない理由は抗議をして主治医に「病気がひどくなったな」と思われて入院させられたり、面等向かってではやはり言いにくいからです 皆さんはどう思いますか?

  • 精神科の外来診察の予約について

    私は措置入院して退院したのですが その時担当になった主治医が外来も担当するといってききません わたしは措置入院、保護入院時の主治医がいやなのでその主治医以外が外来をやる曜日がいいといったのですがきいてもらえず 結局その主治医が外来をやることになり 予約もいれてしまいました その主治医が処方した薬は効かなくて 退院後幻聴がきこえてきてしまったり アカシジアがでたりしてしまっています 予約はいれてしまいましたが この主治医以外の先生に外来診察をお願いできるでしょうか 外来診察してもらいたい先生がいるんです 切実なお願いです

  • 交通事故と病気(肝がん)による因果関係について教えてください

    あまりくわしく書くと特定されてしまうので 質問だけにさせていただきます。 大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 (1)病気のない人が鎖骨骨折をした場合、高熱がでることはありますか? (2)肝臓を患っている人が、鎖骨骨折した場合、高熱がでることはありますか? (3)肝臓がんの患者に解熱剤を処方することはありますか? (処方するとしたらどんな名前の薬ですか?) (4)鎖骨骨折前までは元気そうに見えた肝臓がんの患者が鎖骨骨折をし、 20日くらいで死ぬことはありますか? (医者からは入院をせまられていなく、せっぱつまった状態ではない) (5)交通事故と肝臓と死亡との因果関係はありますか? もし文献などありましたらそれも教えてください。

  • 主治医の不倫現場を目撃

    世間って狭いんですね。 とある病院に通院している患者なんですが、 以前たまたま自分の主治医とお世話になった看護師がホテルに入って行くのを目撃してしまい、医者や看護師が遊びまくってるのは承知していましたが実際みると自分の主治医だっただけにショックとキモいなって思う気持ちが隠せません。 キモすぎて外来行きたくなくなるレベルです。 ですが、希少な病気なため選べる病院は限られているので、その病院に通院しないといけないです。 外来で、主治医にあった時のメンタルはどうすればいいですか? おっさんの医師でキモすぎて悪態ついてしまいそうです。 汗

  • 診察券を出さない幽霊診療とは?

    ちょっとお尋ねしたいんです. 入院していた大学病院を退院して, 市内の個人病院にまわされた者です. 今日,その新しい個人病院に行ってきたんですが, そこは入院中に診てもらった主治医の出張先らしくて, 受付のネームプレート(?)に先生の名前が無いんです. そして,診察室とは別の個室で診察を受けさせられて, しかも,私だけ診察券を出してくれないんです. どうやら別枠の幽霊患者扱い(?)になってるみたいなんです. 私は病院の裏事情とか詳しくなくて, いまいち良く分からないんですが, 診察券を出さない幽霊患者を診ることは, どういうことを意味しているのでしょうか? 診察券がないとどんなメリットデメリットがあるんでしょうか? その先生はどうやら入院患者をみている先生のようで, 外来は担当していないため,ネームプレートがなかったみたいなんです. 診察券をださず,別口で外来患者を診察する意図は一体何なんでしょう? 誰かなにかご存じの方いらっしゃいましたら,ヒントください. よろしくお願いします.

  • ストーカー?

    通院している病院で、以前入院が一緒だった患者(女性)からストーカー的な行動されて大変困ってます。 彼女とは主治医も診療科も違い、病気も科が全然違い(私は内科、彼女は精神科の患者)、通院する曜日も違うはず。そして、内科と精神科では外来のフロアの階も違います。なのに、私が通院して内科の待ち合いにいると必ず現れる。そして、横に座り、私の診察終わり会計終わるまで、いや、帰るまで居ます。 そして、恐いのが、主治医が誰かを知っていて、看護師には嘘の内容の私の話を作り話す。よって、看護師から誤解生む。 とても迷惑です。 こういうひつこい患者について、どこに相談すればいいですか?

  • 主治医と患者の恋愛

    もともとは主治医と患者の関係で、そのあと恋愛関係に発展する、ということはありえるのでしょうか。 「主治医と患者」という関係でありながら恋愛関係になるということは、私自身良くないことだと思いますし無理だと思っています。 そうではなく、主治医と患者の関係でなくなった(病気が治った・病院や医師がかわった等)ときに、恋愛関係になることはあるのだろうか?と疑問に思い、質問しました。 私は現在、精神科に定期的に通院しています。特定の病名はついていません。 主治医が気になっています。 入院経験もあり、もともと気になっていたのがそこでさらに好きになりました。 治療の一環、というのは分かっていますが、主治医とはよく雑談もします。 互いに自分の趣味の話などもする、という感じです。 精神科ですから、この感情は「陽性転移」になるのか、とも考えました。 主治医のことが気になるから何をする・したい、というつもりではないのですが、 もしこれから私が病院をうつったり(病院からクリニックにかえる、等)、主治医がかわったりした(異動等)場合、そこで思いを伝え、恋愛関係になることを期待する、というのはありでしょうか? ・もとは主治医と患者だったが、のちに恋愛に発展することはありえるのか ・私の場合、主治医と患者の関係でなくなるときに、思いを伝えるのはアリか の2点を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 糖尿病の食事

    糖尿病患者です。 先日、主治医から入院を進められました。 4月から両親と2世帯で暮らす為、引越し中なので入院は無理と主治医に言いました。 主治医からは、お米やパン、麺類などを除く食事を支持されました。 色々考えてみましたが、皆さんの意見も参考にしたいので、糖尿病患者のレシピを教えて頂きたいのですが…。 よろしくお願いします。

  • 癌、抗がん剤、そして治験。

    現在、母(53歳)が大腸癌で入院しています。ステージ4であり、肝臓、腹水、腹膜に転移しています。 1月26日より抗がん剤「FOLFOX」を使用、2月12日に2回目の使用でした。 知り合いに肝臓癌の末期患者がいるのですが、その人は最初から治験という方向で入院しています。 最新の薬、抗がん剤を使用できることから少しでも延命できればという家族・患者の願いです。主治医に聞いたところ、抗がん剤使用後の治験のエントリーは難しく、あるとすれば抗がん剤2回使用後の治験エントリーがあるとのことです。 治験に関するお問い合わせ先、情報があればと思います。 小さなことでもいいのでどうぞ御協力宜しく御願いします。