• ベストアンサー

オフィスワーカーの方に聞きたい

mutsunatsumizuの回答

回答No.2

「学歴」が必要になるのは、就職の際と、あとは昇進の時に影響があるかも?程度なので、正社員として就労しながら、わざわざ大学に行く人は少ないのではないでしょうか。 就職した後で高卒から大卒に変わっても、給料は変わりませんし。 であれば、もっと実務に役立つ資格取得のほうに力を入れるほうが効率的なのではないかと・・・。 例えば、うちの会社では、TOEICの成績を重視する傾向があり、管理職になるには何点以上が必須、という項目もあると聞いています。 うちの会社に限って言えば、夜間大学を出るより、英会話能力を上げて実績を残すことのほうが昇進の近道です。←実際、高卒ながら、並み居る大卒者を追い抜いてぶっちぎりの出世をしている上司もいます。 会社によっては、推奨している資格を取ると、その分、資格手当として給料が上がる場合もあるのではないでしょうか? 事務職であるなら、エクセルやパワーポイントを自在に扱えるように勉強するとか、簿記や税務、財務などの資格をとるとか、実務にあったスキルアップの方法があると思いますよ。

noname#177106
質問者

お礼

ありがとうございます。 貴女様でも、もし高卒で周りの方より知識、勉強が足りないと気付いたら夜間という考えには及ばないものでしょうか?

noname#177106
質問者

補足

ありがとうございます。やっぱり少ないですよね… 実際に大学関係もそう言ってたのでやっぱり社会人の選択肢としては、普通じゃないのかなぁなんて思ったりもしてましたので。 大学は必ずしも実務に必要な科目だけとればいいというわけではないですし、おっしゃる通りだと思うところもあります。 でも気になるといったところで悩んでましたので、いろいろな意見を伺いたいと思ってました

関連するQ&A

  • 医療ソーシャルワーカーになるには

    高校1年生ですが、将来、医療ソーシャルワーカーになりたいと思っています。そのため、精神保健福祉士の資格が取れる社会福祉学部がある大学への進学を希望しています。が、文系・理系の選択を悩んでいます。さらに、社会(世界史・日本史)理科(化学・物理・生物)といろんな選択で・・・。社会福祉学部のある大学への進学に適している、選択を教えてください。お願いします。

  • 通信制大学・社会人大学

    現在社会人ですが、キャリアアップのために通信制大学・社会人大学への進学を考えています。 勉強したい分野はマーケティングなのですが、マーケティングを勉強できかつ学士の取れる大学を探しています。 今のところ法政の経済学部商業科を検討していますが、他にオススメの大学はありますか? アドバイスをよろしくお願いします。 また、通信大学に通われた(通われている方)の感想もお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • ソーシャルワーカーになりたいのですが

    41才の会社員です。 うつ病のため、精神障害者雇用で企業で総務的な雑用のような仕事をさせて頂いて生活をしております。 漠然と、精神障害者雇用を抜け出すことを前から考えておりましたが、 最近将来のことを真剣に考えた結果、ソーシャルワーカーのようなハンディを抱えていながらこの世の中を生きていこうとしている方の手助けをする相談援助専門員になりたいと考えるようになりました。 そのためには、必須ではないですが、社会福祉士か精神保険福祉士の資格を持っていないと厳しいことを知りました。 そして、そのためには1年7ヶ月の通信教育を履修した上、国家資格に合格しなければなりません。 現在は収入が非常に少ないため、通信教育のために支払うお金は非常に大きな金額であることと、働きながら勉強することも強い意志がないと苦しいことだけは間違いないので、今自分が本当にソーシャルワーカーになりたいのか確かめるために、実際にソーシャルワーカーとして働いてる方に話を聞いたり、情報を集めようとしています。 以下の内容について、ご存じな方些細なことでもいいので教えてください。 (1)ソーシャルワーカーの詳細な仕事内容 (PSW 、MSW 、CSWその他何でも) (2)社会福祉士、精神保険福祉士の国家試験受験資格取得のために受ける通信教育は大学がいいのか?専門学校がいいのか? (3)その他、どんなことでも構いません。 今のところ、ですが社会福祉士と精神保険福祉士の両方の資格をいっぺんに取るのは無理なんで精神保険福祉士の資格を取ろうかと考えてます(精神保険福祉士の方が実習費が15万くらい高いのですが) 学費は分納にしてもらえるところにしたいと考えてます。

  • 現在32歳、高卒で大学進学を目指していますが…

    現在32歳、高卒で大学進学を目指していますがの大学がいいのかわかりません。インターネットなどでも調べていますが、あまりにたくさんありすぎて。 専攻したいのは心理学系で、東京都内・もしくは近郊で探しています。 医者になるつもりはありませんが、現在専門学校のキャリアカウンセラーをしているので、もう少しきちんと勉強したいと思いました。 お勧めの大学(できれば通信や夜間で)があれば教えていただきたいです。

  • 現在、転職か夜間大学進学かで迷っています。

    現在、転職か夜間大学進学かで迷っています。 私は高卒なので、よりよい仕事に就くためには 4年間夜間大学へ行き、大卒の資格をとったほうがいいのでは? と考えています。 ちなみに現在の年齢は今年で24です。 塾の講師等の仕事に興味があるのですが 大卒の条件がほとんど…、ということと 純粋に日本や世界の経済などに興味が出てきて 勉強をしたくなったというのもあります。 ですが、勉強は何も大学へ通わなくても できるし、高卒でも転職でステップアップすれば 通用するのでは?と、ふと思ってしまい 悩んでいる次第です。 経験者の方等、どうかご回答よろしくお願いします。

  • 在宅ワーカーを目指すにはどうしたらよいのでしょうか

    こんにちは、現在高校2年生の女です。 (前置きが長くなってしまったのでお時間に余裕のある方以外は★マークまで飛ばしてお読み下さい。) 今まで表向きは皆と同じ様に振舞ってきましたが、常に人間関係が煩わしいとしか思えず集団への帰属意識が低い上に、特定の音や匂いや光に過剰に反応する傾向があり、とにかく集団の中にいる事が昔から苦痛でした。そして中学入学後に鬱病を発症し、昨年7月、遂に限界が来て、不登校に。 周囲には「友達もいて、成績も優秀だったのに、なぜ…」と言われていました。 そんな状況でカウンセリングを受けたり心理学や感覚の勉強をした結果、私はどうも普通の人とは考え方や感じ方が随分ずれているということが分かりました。 幼少期からずっと自分の性質に悩んできて、変わろうと足掻いても変えられず生きる事が苦痛で、こんなことなら生きていても仕方が無い、社会に適応出来ない苦痛が続くのならいっそ死んでしまおうと思った時期もあります。 しかし勉強を続けていく中で、これが自分の個性だと割り切れるようになってきました。社会に適応出来なくて、普通に生きられないせいで死ぬなら、社会に完璧に適応することは諦めて出来る範囲で生きて行こうと。 そして両親と話し合った結果、高校中退→高認取得→進学という道を進むことになりました。 最初は普通に就職することを考えていましたが、どう考えても自分には厳しい事であり、それを目指す為に大学や専門学校に通うことは先が見えず不安です。落ちる(と自分は思っている)飛行機に乗るために努力するようなものです。 ★ そこで、在宅ワーカーを目指そうと決めました。常に人と接するのは無理でも、面接を受けたり、在宅で連絡を取り続ける、定期的に会う程度なら今まで学校に通っていた頃のようにやればなんとか可能だと、バイトをしてみてわかったからです。前置きが長くなりすぎてしまいましたが、在宅ワーカーを目指す上でどのような大学や専門学校に進学するべきでしょうか。学費の関係上、可能であれば専門学校で済ませたいと考えています。 普通に働くより苦労が多いことは百も承知ですが、その為なら努力は惜しみません。 ちなみに、パソコンは父が高校の技術の教師をやっている影響か、幼少期から深く関わっておりそこでの作業に苦痛は感じません。また、仕事に繋がるのであれば勉強する意欲もあります。他には絵やデザインにも興味があります。専門学校で勉強して在宅の仕事に繋げていくことは可能でしょうか。

  • 多くの社会人の方にお聞きしたい疑問があります。

    「スキル」についてです。 厳しい社会情勢でますます雇用が不安になり将来が心配な人が多いと思います。 雑誌を読んでいると「社会で通用するスキルを身につけよう」と書かれています。 同時に「スキルを身につけたいから転職した」「スキルを付ける為に資格を取得しよう」とキャリアアップに意欲を注いでいる方も多いようです。 そこで「スキル」とは何なのでしょうか? いまひとつ分かりません。資格が無いと従事できない仕事を出来る資格を取得出来た事がスキルを身につけたというのでしょうか?

  • 医療ソーシャルワーカーになるには

    現在4年制大学の2回生です。最近、医療社会学という授業の中で 医療ソーシャルワーカーという職業というものを知り、大変興味をもちました。 今まで、メディアを専攻としていたため、今になって進路を変更することに 不安を覚えています。 MSWは社会福祉士の資格はいりませんが、病院側としてはやなり有資格者を 求めているようです。 大学卒業後、1年間専門学校に通って国試受けようと思っていますが、需要はあるのでしょうか?また、今のうちからホスピスなど見学させてもらってた方がいいですよね?

  • 卒業しやすい通信制大学・夜間(二部)大学

    24歳の社会人です。 今後のスキルアップを考えて大卒の資格が欲しくなり、都内で通信制大学か夜間(二部)大学を検討しています。 できるだけ早く卒業したいと思っています。 そこで質問なのです。 本人の頑張り次第というのは承知しています。 その上で、どの大学が早く卒業しやすいでしょうか?(乱暴な聞き方になってしまいすみません。) 自分の希望としては経済系か商学系か法学系を検討しています。 社会人ですが土日は基本的に休みなのでスクリーニングなどは比較的に出られるのではと思っています。 また三年制専門学校を出ているので、単位が認められれば編入もできるのではと思うのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 大学がわからない

    こんにちは。私は中卒の二十歳です。家庭事情から高校には進学出来ず、独学で今年高卒認定を取得しました。私には目標があり、地方政治家になりたいと中学生の頃から考えていました。そのために高卒認定を取り、バイトである程度の貯金や奨学金のメドを立ててきました。いよいよ大学を選ぼうと考えて見ると学部を選ぶ以前に社会人入試をしている大学がどこなのかわからなくなりました。夜間大学ならあるのは承知していますが、 本当にたくさん勉強をしたいので昼間の通常の大学を教えて下さい。夜間大学に偏見があるわけではないので、あしからず。そこで、昼間に開講していて社会人入試を実施している大学を教えて下さい。日本全国どこでも構いません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう